BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年12月14日 22:57 |
![]() |
1 | 14 | 2008年12月16日 19:15 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月14日 22:50 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2008年12月15日 06:05 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月12日 21:16 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月14日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
こんにちは
9月にビデオカメラ(キャノンHF11)購入をきっかけにこれまで子供の成長を残したHi-8、miniDVもBD化したく購入を検討しています。
Hi-8(液晶ビューカム)やminiDV(ビクターDVR10)の機器も古くなり記録が見れなくなる事も心配ですので…
目的は以下の通りです。
@ HF11、Hi-8、miniDVの記録をBD化したい。
A テレビ番組やレンタルDVDをHDDへ録画する事は少ない。
B SDHCの記録もBD化したい。
そこでL95を候補にして近くのヤマダ電機で実機を見たところ、L95には3ピン(赤/黄/白)の
入力端子が前面にありませんでした。(X95には有った)
これによりHi-8のダビングが出来ない?もしくは背面からケーブルを這い回し
しなければなしないのであれば…と思い、購入を見合わせました。
前置きが長くなりましたが、以下の点でご教示願いたく思います。
@ ワンタッチダビングで ビデオ機器→BDにダビング可能でしょうか?
A ワンタッチダビングのほうがUSB接続よりダビングする速度が速いといった
メリット等が有るのでしょうか?
B USBで接続/ダビングすることで画質が劣化するのでしょうか?
C 市販のカードリーダーでUSB接続することでダビングが可能でしょうか?
これが出来れば多少時間が掛かってもX95のほうが候補になると思います。
素人みたいな質問になってしまいますがどなたかご教示願えたら助かります。
ワンタッチダビングやマルチカードスロットに魅力を感じていたのですが、L95には3ピン(赤/黄/白)の端子が前面になかった事で悩んでいます。
0点

>@ ワンタッチダビングで ビデオ機器→BDにダビング可能でしょうか?
よくは知りませんがワンタッチダビングって
USBやi.LINK使った場合だけにしか効かないはずです
つまり8mmからのダビングには関係ないと思います
というか赤白黄色端子やS端子では
ビデオカメラ側をコントロールしようが無いです
>A ワンタッチダビングのほうがUSB接続よりダビングする速度が速いといった
メリット等が有るのでしょうか?
手間以外のメリットはありません
>B USBで接続/ダビングすることで画質が劣化するのでしょうか?
無劣化です
>C 市販のカードリーダーでUSB接続することでダビングが可能でしょうか?
可能のはずとしか言いようがありません
>ワンタッチダビングやマルチカードスロットに魅力を感じていたのですが、L95には3ピン(赤/黄/白)の端子が前面になかった事で悩んでいます。
背面の入力端子に常時配線しててビデオカメラからダビングする時だけ
配線を引き出してビデオカメラと配線すれば何の問題ありません
それとHi-8なら黄色端子ではなくS端子使ったほうが良いです
>A テレビ番組やレンタルDVDをHDDへ録画する事は少ない。
書き間違いだと思いますが
レンタルDVDはコピーガードがあるからHDDへ録画出来ません
HF11なら内蔵メモリーが32GBもあるんだから
ここからUSBで直接取り込んだほうが簡単です
SDHCカードを経由させればカードの容量毎に何度もしないといけません
SDHCカードの動画や静止画もUSBから取り込めます
書込番号:8782210
0点

SDHCから簡単にハイビジョンビデオや写真(スライドショー)が取り込めるパナ730を使っています。あまりの便利さにスライドショーが素晴らしいソニーL95も買う事にしました。
パナ830かソニーL95を買えば、スレ主の趣味に現在最強の機種と考えて間違いありません。
書込番号:8784492
0点

>C 市販のカードリーダーでUSB接続することでダビングが可能でしょうか?
一応フォト(静止画)取り込みなら
動作確認ができているカードリーダーがあるので
http://www.sony.jp/support/bd/usb/index.html
動画でも使えそうな気はしますが
保証はできません
ちなみに
ワンタッチダビングについては
ユニマトリックスさんのレスどおりです
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029955
Hi8からのダビングは
後ろの外部入力端子を使うってコトしか
デメリットがないんだから
L95のほうが無難のような気はします
書込番号:8784592
0点

こんばんは
皆さん早々のご教示有難う御座います。
正直なところ 欲しいと思うとかえって本来の目的以外に
色々と欲張ってしまっていました。
Hi-8の機器も久しぶりに確認したところS端子がありました!
やはりL95が本命で納得して購入できそうです。
撮りためしたものをBD化する時間もかなり必要になりそうですので
年内には何とか購入しようと思います。
重ねてみなさんのご教示/後押しに感謝いたします。
書込番号:8785431
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
昨日、本機を購入して早速セッティングをしていたのですが…
本機の映像はこんなにもザラザラ(画素の低いテレビで見ている感じです)した
感じなのでしょうか?(もちろん録画した映像もですが)
同じチャンネル(ハイビジョン放送)をテレビ内臓のチュナーと本機のチュナーとで
見比べるとかなりの映像差があるのですが、これは何が原因でしょうか?
ちなみにテレビはWooo L37-XV02で、接続はHDMIです。
構成は、壁 - booster - CATVチュナー - 本機 - HDDレコ - Wooo という感じです。
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

CATV環境のようですが、CATVチューナーとBDZ-L95のと接続はどうなっているのでしょう?
WoooとチューナーはHDMIかD端子で繋げているとして、BDZ-L95とはS端子やコンポジットでは画質は低下しますよ。
書込番号:8780811
0点

>構成は、壁 - booster - CATVチュナー - 本機 - HDDレコ - Wooo という感じです。
アンテナ線の接続と映像音声を送る線は別で考えましょう。
アンテナ線の接続は減衰を考えなければ上記で問題ないでしょう。
問題があるとすれば映像音声信号の接続方法です。
まずCATVのチューナーで高画質映像を視聴するにはCATVチューナーと
TVがHDMIまたはD端子で接続されていなければなりません。
本機のチューナーを使って高画質映像を視聴したり、本機に録画された番組を
高画質で視聴するには、本機とTVがHDMIまたはD端子で接続されていな
ければなりません。
HDDレコのチューナーを使って高画質で視聴したり、録画されている番組を
高画質で視聴するにはHDDレコとTVがHDMIまたはD端子で接続されて
いなければなりません。
上記の構成で、CATVチューナー、本機、HDDレコそれぞれのチューナー
を使って高画質で視聴したり、録画された番組を高画質で視聴するにはTVに
3つのHDMIまたはD入力端子が必要になりますが、ついていますか?
またそう接続されていますか?
CATVの映像をS端子またはコンポジットで本機に、本機の映像を同じく
HDDレコに、HDDレコの映像をTVにHDMIでという接続なら画質低下
するのは当然の結果になります。
レコーダにHDMIまたはDの入力端子がついていない以上、各機器とTVを
直列ではなく直接(並列に)HDMIまたはD端子で接続する必要があります。
書込番号:8780935
0点

皆様、有難うございます。
あまり文章を書くのが得意ではないので、説明が悪かったみたいです。
申し訳ありませんでした。
接続ですが、テレビとそれぞれの機械自体は全てHDMIもしくはD4で接続しています。
問題は、本機内蔵チュナーによる視聴(無論、録画映像も結果は同じですが)の場合の
映像の荒さです。
TV内蔵チュナー ○
CATVチュナー ⇒TV(HDMI)○
本機内蔵チュナー ⇒TV(HDMI)×(画面全体がザラザラした映像になってしまう)
他機種内蔵チュナー⇒TV(D4) ○
といった感じなのです。
アンテナ線も交換しましたが、効果がありません。
また、本機の画像設定も色々と試しましたが、あまり効果はないのです。
本機内蔵チュナーが元々このレベル?(購入時に確認してないので何とも言えないです)
本機内蔵チュナーの不良?
アンテナ線の接続の仕方に問題?
使用しているアンテナ線の問題?
原因は他にもあるかも知れませんが…。
ここを見直した方がいいよ等ありましたら、是非ご教授ください。
ジャモさん
>テレビとレコはHDMIケーブルで繋いで下さい。
繋いでおります。
口耳の学さん
>CATV環境のようですが、CATVチューナーとBDZ-L95のと接続はどうなっているのでしょう?
直接は繋いでおりません。
カラカラカラさん
>アンテナ線の接続は減衰を考えなければ上記で問題ないでしょう。
自分でも最初はアンテナ線の減衰を考えました。
…が、他の機械では問題ないので消去しました。
書込番号:8783658
0点

出力解像度設定が「D3」もしくは「1080i」になっていないのでは?
書込番号:8783676
0点

設定して見ましたが、特に変化はないです。
関係ないですが、HDMIケーブルも交換してみましたが変化なしです。
ちなみに、ケーブルの長さは関係ありますでしょうか?
今は2mの物を使用していますが、やはり短い方が良いのでしょうか。
どこかでそんな事を聞いた事があったので…。
書込番号:8783919
0点

追記です。
今、フィギュアを内蔵チュナーで視聴しているのですが、選手が滑る映像で氷上がブロックノイズみたいになってしまったりします。
よく編集なんかをしていてビットレートが低かったりするとみるような症状ですが、単純に内蔵チュナーでの視聴時もありえるのでしょうか?
書込番号:8784016
0点

ブースターを使っているようですが、もしかして電波レベルが強すぎませんか?
>フィギュアを内蔵チュナーで視聴しているのですが、選手が滑る映像で氷上がブロックノイズみたいになってしまったりします。
これは、放送自体が破綻を起こしている場合と、受信レベルが低い場合、もしくは高すぎる場合に発生するようです。一度ブースターを外して受信レベル確認をなされてみてはどうですか?
書込番号:8784107
0点

エンヤこらどっこいしょ さん
>これは、放送自体が破綻を起こしている場合と、受信レベルが低い場合、もしくは高すぎる場合に発生するようです。
それは知りませんでした。
今までとりあえずブースター付けた方が正解だと思ってました。
勉強になりました。
今のブースターはCATV会社で勝手につけていった物で、
「他の部屋に電波(?)障害が出るかも知れないので、外さないでください」
的な事は言ってました。
現在、録画中なので後ほど確認してみます。
書込番号:8784262
0点

いつも価格.comを参考にさせてもらっています、前回の書き込みデビューですので宜しくお願い致します、昨日購入した場所は先日オープンしたばかりの千葉市の蘇我本店です、早速本日かみさんと新しい洗濯機を20%ポイントで購入しました。
書込番号:8784714
0点

エンヤこらどっこいしょ さん
>一度ブースターを外して受信レベル確認をなされてみてはどうですか?
確認しましたが、どのチャンネルも大体63〜66位を指しています。
また、アンテナ線にはアッテネータも接続されていました。
(ブースター外す時に初めて気付きました)
ですので、受信レベルが高すぎるという事はなそさうですが、いかがでしょうか?
書込番号:8786668
0点

>受信レベルが高すぎるという事はなそさうですが、いかがでしょうか?
ブースターを外して、63〜66とは、十分高いですね。(ブースターを入れることで高すぎるかどうかは分かりませんが、このままで十分な数値です)
この状態での画質はどうですか?
あと、話の流れで確認できていない部分として、
L95からのTV入力の解像度はいくつになっているか分かりますか?〜普通はTVの表示で確認できると思います。これが1080iか1125iもしくはD4となっていれば、正常と思います。
あと、L95の映像設定−出力解像度設定はHDMI優先ですよね。
以上確認しても、画質の粗さに明らかな差がある場合は、何らかの不具合が考えられますので、販売店かサポセンに相談された方が良いと思います。
書込番号:8786704
0点

>ブースターを外して、63〜66とは、十分高いですね。(ブースターを入れることで高すぎるかどうかは分かりませんが、このままで十分な数値です)
>この状態での画質はどうですか?
ブースターを入れても同じ位の数値を指しています。
画質は変化ありません。
>L95からのTV入力の解像度はいくつになっているか分かりますか?
1080iになっています。
>あと、L95の映像設定−出力解像度設定はHDMI優先ですよね。
その通りです。
とりあえず、サポートに確認する事にします。
これ以上ログを長くしても迷惑になりそうですので、勝手ながら一旦書き込みを終了します。
皆様、親切なご対応を頂き有難うございました。感謝いたします。
書込番号:8786742
0点

ヤマダ電機では、交渉という交渉はあまりしていません。価格表示が三つあり二つは斜め線で消してあり最終価格 113200円+20%ポイントでしたので、ポイントなし現金では?と尋ねたらあまりまけてくれませんでした。「今日は買いに来たわけではないが条件が合えば」と前置きし交渉。あっさり 110000円+20%ポイント+5年保障で成立しました。しかもカード払いokでこちらもポイントたまりました。翌日20%ポイントでかみさんと行きポイントなしの安売り洗濯機をゲットしました。
書込番号:8793752
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
今夜ヤマダ電機にプリンターのインクを買いに行ったら、10万円を切ったら買おうと思っていたL95が 11万円+5年の長期保証+20%のポイント付きだったのでつい買っちゃいました、安いですかね〜 ポイントで洗濯機買いま〜す。
0点

はじめまして。それはどこの地区の話しですか?
是非参考にしたいので教えていただけますか?
書込番号:8781252
0点

来週東京に出張するので、池袋のLABIヤマダで買う予定ですが、ポイントを引けば88000円ですか安いですね!ビッグのインターネット広告でも103000円ですから、価格COMを知っている人なら90000円程度が決断の時かも!価格の最低価格待ちでしたが年内には99800円以下になりそうに無いのでポイント5%使って、5年保障のヤマダに決めました。
書込番号:8781331
0点

安い所で買いたいです。どこのヤマダ電機ですか?うちの近くは兵庫県の阪神間ですが、125000の10%が限界ですって言うんです。交渉の内容は?
書込番号:8784837
0点

私の住んでる所も東海地方のある県ですがヤマダ、ケーズ、エイデンと本日回って見ましたが118000円が限界のようです。東京の八王子に住む兄貴に調べてもらいましたが、八王子周辺は5年保障で120000円前後です。都心の激戦区に行けば池袋のヤマダ(LABI)で128000円ポイント29%ですので、都心に知人や親戚があれば、渋谷のヤマダでポイントの5%を使って、5年保障95000円前後で入手可能です。ポイントカードを郵送してもらえば地元のヤマダで使えるので・・・
書込番号:8785181
0点

私も、衝動買いしてしまいました。
12月13日(土)に、ヤマダ電機LABIで、130,000円+28%で、93,600円でした。
大蔵大臣(妻)と相談し、日曜日に買いに行ったところ、価格が
118,500円+ポイント28%で、85,320円でした。
日々、価格が変わっていくので、待ちたいところでしたが、今週は出張もあり、
ドラマの最終回が多いので、購入しました。
本来は、ハンディカムのBD機の目的ですけど...
書込番号:8785340
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
SDカードの写真をHDDにワンタッチで取り込んだのですが、すごく時間がかかってびく売りしました。(30分以上)カードリーダーを使ってUSBで取り込んだですが一緒だったので、こんどはデジカメ(FinePixのF50)本体とカメラ付属のUSBでつないだのですが、認識されませんでした。SDカードは2Gですが、日付ごとにファイルが50くらいあります。
どこかやり方がまずかったのでしょうか。もっと早く取り込める方法はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

私は直接カードスロットに入れましたが…
こりゃ使い物になりませんね…
結局PCで鑑賞するか、カメラをピンケーブルで接続がいいのかな?
私もびっくりです。
書込番号:8780201
0点

ありがとうございます。SONYのHPで確認したのですが、SDカードがSanDiskのCLASSAで作動確認はされていませんでした。パナのSDでハイスピードに買えようかと思っています。
SONYメモリースティックPRO Duoの画像100弱は10分もかかりませんでした。
FinePix F50をUSBでつないだら(HPでは作動確認されてませんが)今度は認識しました。それで画像をとり込んだのですがUSBなのにスピードはとても遅く、本体のマルチメモリスロットにSDカードを入れたのと変わりませんでした。
作動確認されているSDカードで定評のあるパナのCLASSCならもっと早いのでしょうか?
教えてください。SDカードやコンパクトフラッシュなども使いやすいからL95にしたのに、困っています。よろしくお願いします。
書込番号:8780770
0点

>作動確認されているSDカードで定評のあるパナのCLASSCならもっと早いのでしょうか?
可能性はあります
SDスピードクラスって言うんですが
調べたら転送速度に関係があるみたいです
http://fab51.com/parts/refs/sd_memory.html
つまり
最低速度が2MB/Sか4MB/Sかの違いだから
もしかしたら速くなるかも?という期待はできます
書込番号:8781084
0点

今やクラス6があたりまえです。トランセンドの16Gクラス6(5000円前後)だと3倍早いです。最近買ったサンデスクのクラス6、30MBなら5倍ぐらい早い感じです。PCに取り込んだ場合もその差は歴然です。
書込番号:8781107
0点

ありがとうございます。
クラスEですか、クラスAでもパソコンで取り込みときはそんなに遅いと思わなかったのですが…。
また、痛い出費になるなぁ。
SDカードの問題だったんですね、なら、これはひょっとしてパナのBW830のSDカードスロットでも画像の取り込みスピードは同じくらいということでしょうか。
また、sonyのメモリースティックPRODuoは取り込みが早い方だということでしょうか。
書込番号:8781207
0点

>これはひょっとしてパナのBW830のSDカードスロットでも画像の取り込みスピードは同じくらいということでしょうか。
そういうことになると思います
>また、sonyのメモリースティックPRODuoは取り込みが早い方だということでしょうか。
Wikipediaによれば
MS-Pro系は最低速度が15Mbpsらしいです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF
単純に考えれば
クラス4のSDカードの約4倍ということになり
転送速度は速いほうだといえるでしょう
書込番号:8781674
0点

万年睡眠不足王子さん
> 単純に考えればクラス4のSDカードの約4倍ということになり
単位、間違えていませんか?
Mbit/s と MByte/s と。
書込番号:8782022
0点

おしゃべり九官鳥さん
確かに…
ご指摘ありがとうございます
書込番号:8782038
0点

L95の取説(操作編)のP149の「ご注意」の一番下に「本機では1枚の写真を取り込むのに10秒、大量の写真を取り込むのに30分以上かかることがありますが、故障ではありません。」
と書いてあるのを見つけました。知りませんでした。
「SDカードリーダーが前面にあるから」が決め手の1つだったのですが、こんなに遅いとは…
クラスEのSDHCで対応確認してるものを探すしかないのでしょうか。
書込番号:8786644
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
現在、機種選定で悩んでいて、現在3機種が候補に挙がっています。
いろいろ自分なりに調べた結果、それぞれ一長一短があるようです。
ソニーのBDZ-L95(ワンタッチダビングボタン)
パナのDMR-BW830(使いやすそう・DVD-Rにも焼ける)
シャープのBD-HDW25(ファミリンクにできる・BDに焼けるか疑問)
手前の環境は、液晶テレビ=アクオスHDMI接続可能、ビデオカメラ=ソニーHDR-SR11です。
主たる目的は、ビデオカメラのハイビジョンで撮った内容をBDにハイビジョン画質でバックアップをとるのが目的です。次は、使い安さです。
L95を選んだ場合、どのように接続してブルーレイディスクにハイビジョン画質でバックアップとるのでしょうか?
ワンタッチダビングボタンがあると簡単なんでしょうか?
他に挙げている2機種では、ハイビジョン画質でブルーレイディスクにバックアップとれるのでしょうか?(もしくは、簡単なのでしょうか?)
どなたかご教授下さいませ。
0点

シャープはAVCHD(SR11の録画規格)に対応していません
パナかソニーの2択です
ビデオカメラのダビングの簡単さが重要なら
L95の方が良いと思います
パナも全く簡単ですが
ワンタッチボタンのような専用ボタンはありません
書込番号:8767568
0点

参考までに
パナでもソニーでもSR11との接続はUSBです
BW830は本体前面にUSB端子があり
接続するとテレビの画面に表示が出ます
AVCHDを取り込みを選び決定ボタンを押します
L95の場合はさらに簡単で
同じく本体前面のUSB端子に接続し
本体前面のワンタッチダビングボタンを押すだけです
具体的な手順はこちら:http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028033
よって
L95のほうが簡単じゃなかろうかっていう話になります
書込番号:8767645
0点

早速のご返事有り難う御座います。
シャープはAVCHDに対応してないんですね?知りませんでした。
ビデオカメラのBDへのダビングの容易さという面では、僅差?でSONYに軍配があるという事が分かりました。
では、パナのBW830とSONYのL95に機種を絞った質問ですが、それ以外の面(使い易さや、拡張性)ではどうなのでしょう?
漠然としているような気がしますが、何でもいいです。
それぞれの長所短所をお教えいただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:8772899
0点

一言で片付けるなら
BDをメインにされるならソニーを
DVDも使いたいならパナっていう選択です
というのも
ソニーはすべての画質でDVDに高速ダビングできません
実時間ダビングになる=録画のやり直しをしているということになり
画質は少なからず劣化します
一方
パナは普通画質(XP〜EP)については
BDに高速ダビングできません
アナログ放送をBD化することはないと思いますが
その辺はパナが不利です
それともうひとつ
ソニーには録画1・録画2ってあって
録画2を使わないと1番組録画中に
テレビの入力切替なしで別番組を視聴できません
パナは表面上は録画1・録画2ってあるんですが
デジタル放送なら
1番組録画中に別番組を自由に視聴できます
拡張性はどっこいどっこいだと思いますが
SDカードスロットしかないので
メモリースティックやコンパクトフラッシュから
静止画を取り込むことを考えると
もしかしたらパナが不利かもしれません
ほかにも
パナはBSアンテナがないと「地アナ」の番組表が使えなかったり
ソニーはCATVのSTBからハイビジョンのまま録画できなかったり
いろいろありますから
双方の仕様をカタログやHPで調べることをおススメします
書込番号:8773350
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
9日の火曜日に横浜のヨドバシカメラで購入しました。
価格は112,300円のポイント20%。(5年保証を付ける場合はマイナス5%)
実質89,840円でしたので、交渉する事もなく即決しました。
状況としては以下のような感じです。
・SONYの販売員さんが来ていた。
・上記値段が白い紙に手書され、貼られていた。
・SONY大リストラの発表日でした。
皆様のご参考になれば・・・。
0点

参考になりました。
東京に出張に行く事になりましたので(日帰りなので2時間程度しかありませんが)ビッグを覗いてみます。
書込番号:8771217
0点

>裕次郎1さん
ビックではなくヨドバシですよ〜。
お間違えないように・・・。
書込番号:8771227
0点

私も、昨日、宇都宮のヨドバシカメラで買いました。
のんのんのんのんのんさんと同価格の112,300円のポイント20%でした。
書込番号:8772936
0点

>>>のんのんのんのんのんさんと同価格の112,300円のポイント20%でした
プリントアウトして交渉してみます。年内は89840円が限界かも!
情報ありがとうございました。
書込番号:8777361
0点

12/13にヨドバシアキバでも表示価格は112,300円のポイント20%でしたが、「もっと安くして」の一言で110,000円のポイント20%になりましたよ、参考までに...
書込番号:8781720
0点

12/12に渋谷LABIでは121800に20%で、ビッグでは129800で20%でした。
何も交渉しないでの価格ですが。。。
書込番号:8783123
0点

こちらの書き込みを見て横浜ヨドバシに行きましたら
本日も112,300円のポイント20%でしたが、売り切れでした。
新橋LABIは展示の場所では122,000円ポイント29%
箱積みの場所では120,000円ポイント29%となってました。
(特に質問しませんでしたので、どちらが正しいのかな?)
大井町LABIは118,500円ポイント28%でした。
結局大井町で購入しました。
レコーダー購入者のアンケートに答えたら1,000円券もらえました。
現時点ではとても安く買えたと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8784565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





