BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年12月7日 09:10 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月7日 09:57 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月2日 20:26 |
![]() |
0 | 9 | 2009年12月9日 21:12 |
![]() |
4 | 6 | 2009年11月22日 10:53 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月31日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
この度、レグザZ9000の購入を検討しているのですが
レグザのHDDに録画したものを
HDMIケーブルで接続してこちらの機種でBD化できるのでしょうか?
レグザの書き込みではよくパナのレコーダーとは相性がいいように書き込まれているのですが
一年ほど前から使っていて、せっかく使い慣れたこの機種でBD化できればいいなと思います。
ご存知の方教えてください。お願いします。
0点

できないことはないんですが
ダビ10番組だけだし使うのは赤白黄色のケーブルだから
画質が落ちます
レコにHDMI「入力」はないので
HDMIケーブルでつないでも録画番組のやり取りはできません
ちなみに無劣化でってことなら
RD-X9またはRD-S1004Kっていう東芝のレコを経由し(レグザリンク・ダビング)
i-linkケーブルを使ってパナ(BW570をのぞくBW系)・シャープ・三菱(DVR-BZ230/330)にならできますが
ソニーにはTSに対応したi-link端子がないので
当然この機種もできないってことになります
書込番号:10589554
0点

ハイビジョンでは無理。
パナ機でも、一旦、東芝のX9等でZ9000からLANを使って吸い上げた後、X9等からパナ機へi.link(TS)ムーブして、やっとBD化が可能となります。
ソニー機のi.linkはDV/HDV機能で、TSの機能がないですので、このこと自体が出来ません。
この手の質問は多いのですが、現時点では、TVで録画したものは、基本的にそのTVのみのものと考えてください。
ちなみに既レスにあります赤白黄色の画質を落とした(SD画質)ダビングでは、BD化自体が禁止されているのでDVD化のみです。
書込番号:10589612
0点

現行ではTVのHDDで録画して簡単にBD化出来るのは
パナのTVとレコーダーの組み合わせだけだと思います
TVのHDDで録画したいのは手間の問題ですか?
それともL95だけでは足らないから?
前者ならパナのTVとレコーダーへの買い替え
後者ならもう一台レコーダーの買い増しが
現実的な解決です
Z9000がまず優先なら録画するのは見て消しだけに限定するか
東芝とパナのレコーダー2台も一緒に買うって事になります
書込番号:10589634
0点

早速たくさんの解答ありがとうございます。
やはりこの機種ではできないのですね。
残念です。
一年前アクオスと一緒に編集を重視して、
この機種を購入したのですが
BDに書き出すほどでない、撮って見使用での容量が足らなくて
外付けHDD録画など高機能のZ9000を検討しているのですが…
BDプレーヤーの買い増し
もしくはHDD付TVの買い増し…
いろいろ試行錯誤しています。
書込番号:10590393
0点

>BDに書き出すほどでない、撮って見使用での容量が足らなくて外付けHDD録画など高機能のZ9000を検討しているのですが…
ご自身が書き込んだ使い方に特化させる運用をすればZ9000の選択でも何も問題は有りません。(録って見はZ9000、保存はL95にすれば良いだけです。)
書込番号:10590993
0点

そうですね。
ご指摘の使用方法を踏まえてのZ9000の選択です。
ありがとうございました。
書込番号:10592288
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
引退する子供達の記念に!と思い、x-Pict Storyを使ってみました。
デジ一で撮った野球の写真です。
気に入った曲を取り込み、いろいろとテーマ(?)を代えて作ってみました。
とてもすばらしい作品ができそうなのですが、一点疑問が…
トリミング等も使って、画面全体に大きく写っている写真が多いのですが、
画像に対する効果によっては、顔が写らず、体だけがズームされたり、
顔は最後まで写っていてほしいのに、顔の方からズームアウトしていったり…
こういう設定を自分で変えることはできないんですよね?
(取説のどこを見ても載っていませんでした。)
そういうことをしたいなら、パソコンでソフトを買ってやれと言われそうですが…
何かいい裏技とかってないですよね?
何かお知恵があれば伝授いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

質問に便乗失礼します。
僕も同じように感じていました。写真を効果的に使って,とても印象的に仕上げてくれるのはすばらしいのですが,アップして欲しくない部分をアップしたりして,もう少しカスタマイズできたら…と思っています。
とはいえ,作るたびにランダムに構成が変わるのもまた魅力と言えるのですが…(^-^ )
書込番号:10563686
0点

こんにちは。私もズームされる部分が気になるときがありますが、始めからわかっていたのであきらめています。どうしてもおかしいと思うのは数十枚に2〜3枚ぐらいですから。
いつも顔を中心にズームするのは上位機種のXシリーズです。確か・・・。
書込番号:10745765
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
先日録画した番組を見ようと、テレビ(KDL−40F1)側のリモコンで
L95のホーム画面を呼び出したら、真っ暗のままで
ホーム画面をテレビに表示できませんでした。
その時間帯に、録画中でしたので
録画が終了した後、HDMIケーブルの接触不良かと思い
挿しなおしてみた所、いつもどうり問題なく
使えるようになりました。
で、後日その時間に録画していた番組を見たら
最初は良かったのですが、途中から映像が固まって音声だけが
流れている状態になってしまいました。
音声は普通に録れていました。
そこでお聞きしたいのですが
1 フリーズは何が原因ですか、なぜ音声だけ?
2 ケーブルを挿し直したから直ったのか?
その後普通に使えているので
どうしたら良いのかわかりません。
原因のわかる方、如何すればよいのか
教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

正直分かりません。
現象からして、HDMIリンク時のトラブルに思いますが、過去報告がないのでやはり不明です。
心配なら、一度電源ボタンを長押しして、再起動させてみた方が良いと思います。
書込番号:10559859
0点

レコーダーの故障も考えられますがアンテナの入力状態が不明なので確認の為、多少電気代と手間が
掛かりますがレコーダーのチューナーを利用してテレビ番組をしばらくの間、視聴してみてはいかがでしょうか?
問題なければ、レコーダーの故障の可能性が高いと思います。
視聴画面に問題が有ればアンテナの入力不良かチャンネルの設定不良の可能性が有ると思うので
再度初期調整をしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10560041
0点

>フリーズは何が原因ですか、なぜ音声だけ?
その録画番組に異常(欠損データ)がある。
その為に映像だけ再生できない、とか?
本当の原因を追及したいならそのままメーカーに
送って調査してもらったらどうでしょうか?
結果は「原因不明」だったり同様な説明されて終わり
かもしれませんが。
場合によってはHDD交換されて返ってくるかも?
>その後普通に使えているので
その録画番組も正常に再生できますか?
>如何すればよいのか
リセット(電源長押し)して下さい。
で、後は様子見。
書込番号:10560994
0点

皆さん返信ありがとうございます。
そうですか
こちらでよくお見かけする方々でも
はっきりとしたことは
分からないみたいですね・・・(涙)
レコーダー本体に、ダメージが無いのが
自分的にはすっきりするのですが(気分的に)
リンク機能のトラブルで映像が固まってしまうのでしょうか?
以前アンテナレベルが低い局があったのですが
その時は音声も破綻していました。
今回はアンテナレベルも正常のようですし・・・
その後録画した番組は、何も問題ありません
普通に再生できています。
この件が偶然だったとして
機械の機嫌が、たまたま悪かったみたいなことって
あるんですかね・・・・
あったとしたら
それはそれで大問題ですが
今後保存用の番組で
同じトラブルが起きたらいやなので
念の為サポセンにて確認してみたいと思います。
書込番号:10563505
0点

追記します
問題の画像のチャプターですが
30分番組で
最初の3つ目までは、通常通りつく
番組開始7分くらいして、フリーズ
フリーズから5分ほど4つ目がつく
以降最後までチャプターなし
こんな感じです
参考までに
書込番号:10564246
0点

つまり問題のタイトルは今でもフリーズするんですよね?
同じ位置で。
リセットしても同様?
多分同様でしょうから、やはりそのタイトルは録画中に
何か問題が起きた。
「真っ暗のままでホーム画面をテレビに表示できませんでした。」
って軽いフリーズ状態ですから、それが原因でしょう。
録画中に何らかの原因で半フリーズ状態になったのか、再生しようと
した為に録画に影響が出たのかは不明です。
まあ、再発しない今の段階ではそれほど気にする事もないのでは?
余談ですが、「真っ暗のままで…」って起動直後に操作したら出る
事はあります。
本体が安定していない時とか。
再生しようとした時のタイミングはどうだったんですか?
書込番号:10566278
0点

>つまり問題のタイトルは今でもフリーズするんですよね?
同じ位置で。
そうですりセットしても変わりません。
>再生しようとした時のタイミングはどうだったんですか?
テレビを見ていて録画した番組見ようかなって言うタイミングです。
その後問題なく使用できているので良いのですが
気になってしまったのでサポセンに問い合わせてみました
回答は
リンク機能のトラブルの可能性が高い
HDDトラブルはなんとも言えないのでしばらく使用して
様子を見てほしい
問題の画像は今後トラブルが起きて持ち込み修理に
なったときのサンプル(原因究明)にしたいので
HDDの容量が確保できるなら保存しておいて欲しい
とのことで結局サポセンでも可能性・・・・でした
はっきりと原因が分かればこの事例が
皆さんのお役に立てたのですが、
様子をを見てみないと分からないみたいで残念です。
まあ個人的にはその後問題なく使用できているので良しとします。
書込番号:10567895
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
古いモデルのテレビパナソニックTH-28D55を持っています。
L-95でリンクできますか?
リンク機能に詳しくないので、できれば初心者向け説明をお願いいたしたいです。
0点

テレビにHDMI端子がないので無理です。
書込番号:10558503
0点

>TH-28D55
そもそもブラウン管テレビだし
HDMI端子っていう端子もないから
リンク機能そのものは使えません
つまりL95のリモコンで
28D55の電源・入力切換・音量・チャンネルはコントロールできるけど
それ以上のことは何もできません
書込番号:10558512
0点

ありがとうございます。
無線ルーターでLANをさしても無理ってことですか?
初歩的な質問ですいません
書込番号:10558590
0点

この分野でリンクと言われてるのは「HDMIのリンク機能」だから。
LANとか関係ありません。
書込番号:10558676
0点

28D55のLAN端子で何ができるかわからないけど
とりあえずL95のLAN端子の使い道はこちら
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026481
しいて言うならDLNA に対応したテレビやパソコンで
L95のハードディスクに保存した映像を再生ってカンジだけど
28D55はDLNA非対応です
ちなみにブラビアリンクとかビエラリンクとか
そういった類のリンク機能ってHDMIリンクなので
HDMI端子のないTH-28D55ではどうしようもありません
書込番号:10558734
0点

というか、そもそも「リンク機能で何をしたい」のでしょうか。
「HDMIリンク」は不可能ですけど、何をしたいのか言っていただいたら他の方法でそれができるアイデアが書かれるかもしれません。
書込番号:10559439
0点

すいません。具体的にはリビングにL-95を置いて、2階にテレビパナソニックTH-28D55を
置いて、2階でL-95ハードデスクの映像を見る方法があるのか知りたかったのです。
書込番号:10562981
0点

それならテレビに例えばバッファローのLT-H90っていう
リンクシアターっていう機械をつなげばできます
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/recorder.html
書込番号:10563035
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
はじめまして。
購入してまもなく1年になろうとしています。初めてのHDDレコーダーなので、この便利さには大満足していました。しかし、3週間くらい前から、録画・再生時、DVD視聴時、予約録画時など、突然電源が落ちてしまうようになりました。ここ2、3日で、症状が頻繁に出始めたので、サポートに電話しました。感じのよい女性の方が対応してくれて、点検修理に出す事になりました。長期保障には入ってなかったので、保障期間もあとわずかなので、あせります。
ここで質問なのですが、HDDレコーダーを修理に出すと、記録してあるデータはどうなってしまうのでしょうか? 消えてしまった場合、メーカーに責任は発生しないのでしょうか?
サポートの方は、消えてしまう場合もあるが、その際には無断に消去せず、こちらの確認をとってから消去すると言っていましたが、できることなら消したくないです。400Gくらい録画してあります。DVDあるいはBDにダビングしようにも、ダビング中に電源が落ちてしまうので、どうにもなりません。
本機のHDDからパソコンのHDDにでもコピーできれば良いのですが、そんな機能はないですよね。
データが消えたからって生活に不具合が発生するわけではないですけど、泣き寝入りするみたいで、くやしいなぁと思います。
何を購入しようか迷いに迷い、「ブラビアリンク」を張ったのに1年で故障!?
同時購入のテレビ(KDL-40F1)に不具合はなにも発生してませんが・・・。
今度の日曜日にSONYの修理受付窓口に直接持ち込む予定です。
0点

録画品は、保証されません。
免責対象ですし、プライバシーの問題も有ります。
ある意味、あきらめるしかありませんので、HDDの交換が無いことを祈りましょう。
書込番号:10505818
1点

HDD交換の時はもちろんのこと、基板交換でもデータは諦める必要があります。
だからこそ、必要な物は貯めておかずにメディアにダビングしておく必要があるんです。
書込番号:10505936
2点

>記録してあるデータはどうなってしまうのでしょうか?
修理箇所にもよります。
電源ユニット等であれば消えない場合もあるでしょうし、
HDDなら交換なので当然消えます。
(過去にリコールの場合移してくれた例もあるようですが)
>メーカーに責任は発生しないのでしょうか?
全くないです。
>できることなら消したくないです。
だから日常的にメディアに保存しておく事が重要なのです。
HDDは一時的に保存する場所に過ぎません。
(老婆心ながらデジカメの写真についてはいかがでしょうか?)
>本機のHDDからパソコンのHDDにでもコピーできれば良いのですが、
分解してHDDを抜き出してPCに外付HDDとしてキット等で接続すれば可能性はありますが、その時点でメーカー保障外です。
>泣き寝入りするみたいで、くやしいなぁと思います。
HDDの使用方法の勘違いですので泣き寝入りではありません。
HDDは正しく(信用せずに)使用しましょう。
書込番号:10506528
0点

返信ありがとうございました。
今後こまめにダビングしようと思います。
HDDを信用しすぎていた訳では無いですが、私個人のイメージで「SONY」にはとても信用があったので、この機種が1年で故障(原因はまだわかりませんが)という事にショックを受けます。
みなさんは、この手のHDDレコーダーの寿命は何年くらいとお考えなのでしょうか?
安い買い物ではないので、長く使っていきたいと思うのですが。
書込番号:10507645
0点

>私個人のイメージで「SONY」にはとても信用があったので、
SONYでもPANASONICでも東芝でも知らんメーカーでも、
HDDを自社で作ってる会社は多くはないです。(あるのかな?)
HDDは購入時に、当たり外れわかりませんし、いつクラッシュするかも全く不明です。
HDDに限ってはそういうものなのです。
使用しているメーカー云々関係ありません。
性質を理解して使用されることをオススメします。
>この手のHDDレコーダーの寿命は何年くらいとお考えなのでしょうか?
AVが趣味な人 1〜2年
使用頻度の高い人 3〜4年(標準)
使用頻度の低い人 5〜6年
私見ですが上記程度ではないでしょうか。
私はSONYのレコーダー4台目ですが、
初代のが5年後にピックアップレンズがダメになってDVDが読めなくなりました。
あとは正常に動いてます(まだ3年と2年と1年目ですが)
書込番号:10507667
1点

返信ありがとうございます。
>AVが趣味な人 1〜2年
>使用頻度の高い人 3〜4年(標準)
>使用頻度の低い人 5〜6年
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
これから、修理受付窓口に行ってきます。
書込番号:10513489
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
PANASONIC のアナログディーガ DMR-150 から SONY L95を買い増ししましたが
DMR-150で録画した DVD-RAM(4.7G CPRM非対応) は L95で再生できましたが
L95でのDVD-RAM(4.7G CPRM非対応)が再生できませんでした
根本的にL95に DVD-RAM無理なんでしょうか
0点

L95を含むソニーはDVD-RAMは再生しか対応していません
なのでEX150(?)で録画したDVD-RAMは再生できますが
それ以上のことは何も出来ないと思います
(多分RAM→HDDへのダビングもDVDまるごとコピーのダビング先にRAMを使うのも不可)
書込番号:10503702
0点

>L95でのDVD-RAM(4.7G CPRM非対応)が再生できませんでした
書き間違いですよね?
L95でDVD-RAMに記録出来なかった、ですね。
再生のみ対応で記録には非対応ですから当然です。
書込番号:10503713
0点

パナソニック DMR E-150V で記録した DVD-RAM は L95で再生できます
また L95のHDDにコピーもできます 参考までに
L95でDVD-RAMに記録することは不可 ということですね 納得です
お手数かけました
書込番号:10715345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





