BDZ-L95
CREAS/MPEG-4 AVC/ハンディカム対応BDダイレクトダビング/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Lシリーズ/500GB)。市場想定価格は170,000円前後

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月8日 22:55 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月6日 23:47 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月5日 01:01 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月5日 00:17 |
![]() |
1 | 9 | 2009年4月1日 20:13 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月1日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
地上アナログの受信設定についての質問です。
CATV:C13-C63chの受信設定方法がわかりません。
メーカーのHPの仕様のところには、地上アナログチューナー(CATVチューナー一体型)とあるので設定はできるはずと思うのですが・・・。
自動スキャンしても設定してくれず、分かる方教えてください。
テレビ(アクオス)の方はアナログの受信設定でできました。
0点

良く分からないのですが(自分は既にアナログ受信を止めているので)、普通にアナログ受信設定のチャンネルスキャンは試されたのですか?
普通にアナログ放送として送信されている信号であれば、これだけで受信が可能なはずです。
ただ、普通CATVだと、デジタル放送が受信可能な例が多いし、画質もアナログとの比較では雲泥の差だと思います(CATVのアナログは、綺麗だけど精細感が無い)。
デジタルは受信出来ないのですか?
またCATVの会社は何処ですか?書けば詳しい人は居ます。この機種に限らずデジタル対応機ではデジタル放送を受信した方が番組追従を含め快適になります。
書込番号:9364625
0点

>エンヤこらどっこいしょさん
返信ありがとうございます。
受信設定は解決しました。自動スキャンで設定してくれなかったのですが、手動で設定できました。
CATVのチャンネルを受信したかった理由はNHKBSを見たかったためです。
CATV会社のHPに以下のことが書いてあり、アップコンバータなるもの??がないと見れないようなので・・・。
↓
BSデジタル放送の電波をUHF帯の周波数に変換(ダウンコーバート)して配信。お客様宅に設置したコンバーターで再度BSデジタル放送本来の周波数に変換(アップコンバート)して、対応デジタルテレビ等にてそのまま視聴可能とする方式です。
書込番号:9367808
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
つい60分程前ですが、突然映像が出なくなりました。真っ黒です。音も出ません。
1番組録画中に、既に録画した別番組を編集していたところ、急に真っ黒です。
本体表面のHDMIインジケータが消えていたような気がします。(TVとはHDMI接続です)
LAN機能で操作しようとしましたが、本体表面に通信インジケータが表示されるも、映像出力はありませんでした。
結局、録画終了した後、電源ボタン長押しで復帰しました。
考え付くネタとしては、編集中に2番組目の録画が始まるタイミングだったかもしれません。
結果として、2番組目は録画されておらず、お知らせメールがあり「降雨などの理由により…」というのが録画1と録画2の両番組に付いていました。(1番組目が正常かどうかは今後調べます)
この機種、なんでも降雨のせいにしますよね…。ぜんぜん関係ないのに。
こんな症状になられた方いないでしょうか?
最近レスポンスも悪くなっており、先行き不安です。。。
0点

>こんな症状になられた方いないでしょうか?
それなりに使い込む人なら、少なからず経験が有ると思います。
X90世代から、マルチタスクに弱くなってます。
使用上の注意点としては、操作時のレスポンスが極端に鈍いと感じた時は、連打せず確実に動作を確認しながら操作する程度です。(出来れば編集を止めた方が良い)
一番は、録画中に編集を行わないこと。につきます。
ちなみに自分も2度ほどX90で経験してます。X95では、まだ無いです。
書込番号:9355203
0点

ソニー機のW録中に編集作業やチャプタースキップ連打など、負荷がかかる操作はフリーズの元なので止めておいた方が良いです。
ボクはX90所有ですがW録時の編集や録画2での録画時にBD-Rを見ていて、数回チャプタースキップをしてフリーズした経験があります。
L95世代では若干マシになった様ですが、まだまだBDレコは安定していません。
特にAVC録画コンテンツは再生、録画共にマシンパワーが要求されるので、AVC使用時は気を付けた方が良いかと思います。
書込番号:9355217
0点

>この機種、なんでも降雨のせいにしますよね…。ぜんぜん関係ないのに。
定型文だからですよ。
>一番は、録画中に編集を行わないこと。につきます。
同意です。
動作が安定してて余裕もあったスゴ録やV9等の旧世代機
でも、録画中に編集なんて個人的にはしませんでした。
何かあるとイヤだから。
退化したX90系と連なる現行機では自殺行為と思えます。
無理はさせない事ですね。
しかしフリーズなんて昔は聞いたことがなかったのに
最近よく聞くのは情けないですねぇ。
書込番号:9355868
0点

みなさま。返信ありがとうございます。
よくあるんですね…。
高負荷を避けよというアドバイス、了解いたしました。
ちなみに、この不具合の場合、復帰手段は電源長押ししかないのでしょうか?
昨日は録画中だったためできませんでしたが、他の手段あればお教えください。
PS 録画1の番組は途中で録画中断されていました。。。
書込番号:9358730
0点

>この不具合の場合、復帰手段は電源長押ししかないのでしょうか?
まぁそう言うことになります。
自分の場合、10分くらい放置しておいたら、再起動してました。
書込番号:9358894
0点

エンヤこらどっこいしょさん、
>10分くらい放置しておいたら、再起動してました。
そっとしておいても、録画は中断されてしまうんですね…
こわくて触れません、、、(ToT)
書込番号:9359079
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
BDZ-L95につないだだけでアナログの映りが良くなりそれだけで購入したことに満足してます。
最近のチューナーは優秀ですね♪
ブラウン管が逝くまでこのTV(Victor AV32AD2)を使います。
1点

本当にアナログ放送ですか?もしかしてデジタル放送をD端子接続で見ていませんか?
書込番号:9349609
0点

こんばんわ。
私も昨日買いました。
テレビはブラウン管32型ですが
画質は明らかにキレイになりました。
テレビが2画面対応の為
左画面にアナログで右画面にデジタル(ビデオ入力1)で
確認しましたが、差は歴然です。
なんかクッキリとしたシャープな感じになりました。
書込番号:9349741
0点

マドハンドさん 、もちろんアナログですよ♪
やっぱチューナーの性能でしょう。・・・と思うのだが・・・
書込番号:9350020
0点

って事は、AV-32AD2のチューナーが極悪か不良なんだろうね。
書込番号:9350381
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
はじめまして先月からこちらのレコーダーを使ってる者です!
そこで質問なんですがブルーレイディスクにて映画を見てるのですが画面がかなり小さく表示されてしまいます!
例えば地デジを録画して再生しても普通にワイド画面でみれるのですが!
この様な設定はテレビ本体でやるのですか?
それともレコーダーで設定するのですか?
すみませんが教えて下さい宜しくお願いします
0点

それって、画面の上下が切れているって事ですか?
もしもそうなら、レコーダーの問題では無くソフトの問題です。
TVで強制的に画角が変更できない限り無理です。
画が切れる理由は、映画の画角は、TVの16:9よりも幅広なものが多いためです。
昔は、TV画面用に加工されたものがリリースされていましたが、最近は映画の作者の意向を汲んで全表示する方法がとられています。
書込番号:9349275
0点

ブルーレイで再生した映画はアメリカ映画か昭和40年代の日本映画であれば、上下の黒い
枠に挟まれた映像が映画館で上映されたサイズです。(シネマスコープサイズ)
地上放送は権利者の許可を得て左右をカットしてアナログ放送はスタンダードサイズ、デジ
タル放送はビスタサイズのテレビ画面と同じサイズで放送していますが、画面の端でセリフ
を話している人物が映っていなかったり不自然に顔がカットされてしまいます。
ノーカット、ノートリミング、ノーCMの映画館で観たままの映像をBD−ROM、DVDビデオ、
NHK−BSデジタル、WOWOW、スカパー!e2でお楽しみください。
書込番号:9349381
0点

早速の解答ありがとうございました!
なるほど色々あるんですね!
また何かありましたら教えて下さい!
宜しくお願いします
書込番号:9350120
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
うちはブラビアのW1とセットでこのL95を使用していますが、
ブラビアに付属している「置き楽リモコン」という電波方式の
リモコンでL95を操作しようとすると、非常に感度が悪い状態でした。
ソニーに問い合わせてみると、すぐにサービスマンが派遣され
その場で修理してくれました。
L95内部の電波受信部はそのすぐ上にノイズを発生する箇所が
あり、製造の段階で取り付け位置が若干上にズレている場合、
そのノイズを拾って電波リモコンの感度が悪くなるそうです。
同様の症状が全国でも複数件確認されているとのことでした。
15分くらいの作業で回復しましたので、同様の症状が
出ている方がいらっしゃったら、ぜひソニーにTELしてみて下さい。
0点

こんちは
ちなみにL95に付属のリモコンでは問題はないのですか?
あと
あまり詳しくない素人考えですが教えてください
おき楽リモコンで使用の場合
通常の赤外線リモコンでなく無線リモコンですよね
でその場合
テレビは無線に直接対応ですが
レコーダー無線対応にはなってないですよ
この場合、HDMI機器制御 (HDMIコントロール) 対応になるじゃないのかな?
だとするこ今回の場合は受信感度は関係ないような・・・・
もし間違ってたらごめんなさい
なんとなくそう思ったもんで
くわしい方がいましたら情報お願いします
書込番号:9330654
0点

シャアだよんさん さん
ソニー使いじゃないので
実際のところは?ですが
おき楽リモコンにL95(レコーダー)を登録する際
リモコンをL95にある程度近づける(30センチ前後)必要があるため
無線じゃなくて赤外線?も使ってるような気がします
http://www.sony.jp/bravialink/settings/bd_dev_remocon.html
書込番号:9330731
0点

>シャアだよんさん さん
詳しいメカの構造は知りませんが、
電波リモコンをL95に直接登録するので、
テレビ側で受けて、HDMIでコントロール
しているわけではないようです。
ちなみにTVに付属の電波リモコンでL95を操作
しようとすると非常に感度の悪い状態でしたが
L95に付属の赤外線リモコンで操作する分には
全く問題がない状態でした。
書込番号:9330786
0点

>万年睡眠不足王子 さん
置き楽リモコンには、赤外線を出す
ダイオードがありませんので、たぶん赤外線は
使ってないと思います。登録するときに
近づかなければいけない理由は?です。
ちなみにこのリモコンは扉を閉めた
となりの部屋からでもききます。
書込番号:9330799
0点

こんばんは
HDMIでコントロールしてるのでなく
「置き楽リモコンには、赤外線を出す
ダイオードがありませんので、たぶん赤外線は
使ってないと思います。」
だとレコーダーはどうやって操作されてるんでしょうね
レコーダーが無線受信できるとは思えないんですけどね
ちなみに自分は
52x5000とT90が2台ですが
お気楽リモコンは一度も使ってないので詳しくないんで
すいません
書込番号:9330998
0点

>シャアだよんさん さん
ソニーのメカニックいわく、2.4GHz(だったかな)の
ラジコンなどでよく使われる周波数を使っていて
室内に無線LAN環境があると影響する場合があると
言っていたので、やはりL95自体に無線受信機能が
あるのではないでしょうか?
ちなみに修理作業はL95の前面部にある
無線受信機らしきものの位置を少し下に修正すると
同時に、スペーサーをかませて、若干下向きに
角度調整していました。
詳細は私にも分かりません。
書込番号:9332018
0点

地デジ化するのにレコーダーも欲しく
購入候補として見ていたのですが気になったので。
>シャアだよん さん
リモコンの登録時のみ、HDMIでテレビと連動させて、
リモコンの電波を確認しているのではないでしょうか?
試した結果などが聞けると参考になるのですが。
>いなかっぺ@大将 さん
2.5GHz帯無線で、操作範囲は10Mほどのようですね。
電波が強くまた、間に干渉する物がないように
近くで登録するよう指示しているのではないでしょうか?
電源ボタンを操作する為、遠くへ移動して登録する人は少ないと思いますが、
中には、卓上の説明書を見に戻る人も居るでしょうし。
無線LAN、ゲーム機、マウス、ヘッドホン、携帯 など干渉する物は多数考えられ
部品の位置で不調になるほどデリケートならなおさらかと。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026791
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/bd/products/feat.cfm?PD=31084&KM=BDZ-T90&BUNDLE=%98%41%8C%67%8B%40%94%5C
書込番号:9335097
0点

こんばんは
>>リモコンの登録時のみ、HDMIでテレビと連動させて、
リモコンの電波を確認しているのではないでしょうか?
試した結果などが聞けると参考になるのですが。
その前の他の方々のレスをみて考えてみてね
書込番号:9335193
0点

こんばんは
ワチワさん のレスはポイントがずれてるから気をつけてね
で
たぶん誰も情報ないとおもうから直接ソニーに聞きました
で
え〜〜〜〜て思いました
なんとレコーダも無線を直接受信してるそうです
ですので
テレビと同じで赤外線、無線の両方がついてるということです
これでスレ主の修理状況は納得です
納得はしたけど
意外でした、知らんかった
たったらレコーダーにも無線リモコン付属するかオプションをだしてほしいですね
ではでは
書込番号:9335365
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
お世話になります。
2011年以降もアナログテレビを使用する場合
この機種での録画中は録画している
番組しか表示できないのでしょうか?
それともダブルチューナーの機能により
録画中にも地上デジを表示可能でしょうか?
当然シングルでは録画中の番組しか見れないと思いますし
ダブル録画している場合はどちらかの
番組しか見れませんよね?
HDテレビを買えば済む話しなんですが
資金にまったく余裕がないもので…
すみませんが教えて下さい。
0点

>この機種での録画中は録画している番組しか表示できないのでしょうか?
録画1で録画中はそうです。
録画2で録画中は別の番組を見れます。
>ダブル録画している場合はどちらかの番組しか見れませんよね?
録画1の番組しか見れませんね。
書込番号:9333425
0点

録画1で録画している場合、チャンネル切替はできませんが、録画2での追いかけ再生は可能なので、
見たいチャンネルを録画しながら見ることは出来ます。
ただ、頻繁にチャンネル変えるのは面倒です。
チューナー代わりとして使う用途が大きいなら自由に切り替えられるパナ機の方が視聴には向いています。
書込番号:9333523
0点

早速のご回答ありがとうございました。
追っかけ再生しながら録画2を見るしかなさそうでね。
ビデオカメラからブルレイメディアへの
ダビングが最優先ですので
やはりL95で検討してみます
ありがとうございました
書込番号:9333656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





