BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年3月10日 23:04 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年3月15日 23:38 |
![]() |
1 | 6 | 2009年3月9日 22:12 |
![]() |
15 | 14 | 2009年3月9日 22:25 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年3月8日 20:01 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年3月8日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
ご存知の方は教えてください。
X95の購入を検討していますが、用途の一つにキャノン社のHV20の映像を取り込み、編集後BDに保存することがあります。
HDV1080i/DV端子での接続が出来ることは両社に問合せして分かっているのですが、正常に動作するかは未検証だそうです。
どなたか X95とHV20 または同社の他の型番での接続をされたことがある方は結果を教えてください。
それとも最近は同じ規格の接続であれば相性などは気にしなくても良いのでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

同じ世代のL95で動作するよって話があるので
X95でも問題ないと思われます
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010410/SortID=8955819/
書込番号:9222068
0点

AT-6様
全く問題なく
X-95でHV20の取り込みはできますよ。
直に見るよりもハードに取り込んで見る方がきれいに感じます。
書込番号:9224821
0点

万年睡眠不足王子 さん、カレン4442 さん ありがとうございました。
これで安心して購入できます。(残るは価格の問題です)
書込番号:9225594
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
教えてください。
ハンディーカムをSONY HDR-HC3(DVテープ)を使用しております。
テープからハイビジョン画像のまま取り込み、ブルーレイディスクに保存したいのです。
しかしUSBに対応していないのでI-LINKからしか、画像を取り込む事しかできません。
RABIの店員に確認したところ、L95ならば画質を落とすことなく取り込みができると聞きました。
L95はワンタッチダビングもあり簡単そうですが、X95でもハイビジョンのまま簡単に画像保存可能でしょうか?他の機能のことを考えるとX95で画像保存可能ならば、X95の購入をしたいと思っております。
0点

可能です。
L95はメモリーカードのスロットでメディア直接の取り込みを使い易くしているだけです。
この取り込み機能はX95にも搭載しています。
ワンタッチボタンがないだけです。マニュアルで簡単に操作できます。
書込番号:9215009
0点

私も同じ機種で同じことしようと思っていました。
X95購入時にザクッと調べてたしかできたような・・・、と思っていたのですが、
その後忙しくて全くできていません。
スレ主さん、うまくいったら様子を聞かせてください。
ただ、圧縮の形式がHDDタイプのカメラと違うので、BDには2時間ほどしか入らないように記憶しています。自分の財産をすべてBD化しようとするとかなりの散財になりそうで怖いです。
書込番号:9216694
0点

ボクはX90所有ですが、HC3の連携でBD化しています。
HDVからのキャプチャは画質劣化は有りません。DVに関してはキャプチャ時にAVCHDエンコードしてしまうので、若干画質劣化してしまいます(これはSONY機の仕様です)。
キャプチャに関しても、特に難しいわけではなく、簡単に操作できます。
尚、BDへの録画時間ですが、K2murakenさんの仰る通り、1層BDで24G記録できるという計算で約128分しか録画出来ません。
※HDVのビットレート=25Mbps、BD-R容量24,000MByteで計算
書込番号:9217307
0点

エンヤこらどっこらしょさん、K2murakenさん、あゆぞーさん
どうもありがとうございます。
対応しているみたいでなので購入するつもりです。
しかし、価格が上がってきているみたいです。。。
年度末になると下がってくるだろうと読んでいたのですが・・・
買い時が難しいですね。
書込番号:9252271
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
早送りや巻き戻しの3段階あるうちの一番早い時
再生ボタンを押してもなかなか止まってくれないんです
こういうことがよくあるんだけど皆さんはこういう経験ないですか???
チャンネル選局してる時の上下移動が止まらなくなることもよくあります
0点

ちょくちょくあります。
特に長押しをした時やタイミング(方向かも)によっては。
リモコンの反応が鈍いのは今のXLTタイプになってから。CPUの処理が追いついていないのだと思ってます。特に録画のタイミングによっては。
最近は、気持ちを大きく持って扱ってます。
書込番号:9214119
0点

暴走、私もあります(笑)。笑いごとではないんですけどね。
書込番号:9218379
0点

ソニーに問い合わせたら、本体受光部の正面に遮蔽物を置いていないか。
というふざけた内容でした
修理出しても意味ないですかね?
書込番号:9218530
0点

修理は意味ないです。修理に出したってパソコンの性能が上がらないのと一緒。
やるなら、ハードディスクの初期化が効果あるかも。
書込番号:9218550
0点

こんばんは
>>ソニーに問い合わせたら、本体受光部の正面に遮蔽物を置いていないか。
というふざけた内容でした
どこがふざけてるの?
>>修理出しても意味ないですかね?
気になるようならだしてみたらどうですか
DVD・HDDレコーダーのときはなかったけど
BD・HDDレコーダーになってから症状はでるね
まあ、パソコンと同じで処理が複雑になったからのようだけど
現状ではしかたないかな
DVD・HDDでも初期はトラブルあったしね
BD・HDDで初期はかなりトラブルがあってX90でかなりよくなって
今の状態だからね
完璧な動作安定するには次のモデルか次の次ぐらいかかるかな
(こればっかりは技術の進歩だから仕方がない)
パソコンで処理が遅くなったり、フリーズして文句いってるようなもんだよ
他の方のレスや常識を理解してレスした方がいいよ
「どこがふざけてるの?」のようなレスだと
他の方々から見れば 「おまえ何様?」てなるからね
書込番号:9218954
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
こんなややこしくて難解な質問をしてしまってっ...すまないと思う!!
(CV,小山力也(笑)
で,本題に入るけど,
我輩ある理由から,焼き用にソニー機を導入しようか現在思案してたりする,で
外部入力でRWに直接AVCで焼けてそのRWをパナのAVC対応機に移してから高速で
書き戻し,それをRAMに焼いてそのRAMはパナ製AVC対応機で普通に再生出来るの
だろうか?,
それと,ソニー機でRWに焼いた際の元画像との画質の差(劣化具合)はどの程度
なのだろうか?,ソニー機のAVC使用による外部入力焼きは性能が高いと噂に聞くけど
はたして?,
誰か解る人はいるだろうか?。
1点

ソニーのBD機は、外部入力からHDDとBD直接AVC録画可能ですけど、
DVD−RWに直接AVC録画はできない筈です。
(今別の番組録画中だから、深夜なら試せますけど)
外部入力からHDDにAVC録画した後、DVDに実時間ダビングする段階で画質劣化しますから、あまり意味ないです。
そもそも何をしたいんですか? 最強さん(^^;)
もうすぐソニーの新機種でるかもしれないし、今X95買うのはどうかな。
パナのBW750かBW850買った方がいいような気がしますが。
パナなら外部入力から、AVCは無理ですが、XPやSPモードなら、BDに直接録画可能ですよ。
書込番号:9214385
1点

ソニー機は、DVDメディアへの「AVCREC」には対応しません。
しかし、件のような面倒な事を考えるより、素直にBDメディアに
焼けば済む話だと思いますが?
ところで、
>春だねぇ〜
というレスをした人、他人を馬鹿にする前に、日頃の自分の書き込みのレベルを
考えてからにした方がいいよ。
書込番号:9214988
5点

氷河の青薔薇さん
>そもそも何をしたいんですか? 最強さん(^^;)
こんな事大っぴらに書いて良いのだろうか?,早い話
○ピワ○無き 平和な世界(高画質ライブラリ)の構築,
>ソニーのBD機は、外部入力からHDDとBD直接AVC録画可能ですけど、
DVD−RWに直接AVC録画はできない筈です。(今別の番組録画中だから、深夜なら
試せますけど)外部入力からHDDにAVC録画した後、DVDに実時間ダビングする段階
で画質劣化しますから、あまり意味ないです。
やはりそうなのね,
>もうすぐソニーの新機種でるかもしれないし、今X95買うのはどうかな。
ここにしたのは単にリアクションが早く来そうってだけでX95買うつもりは無いです,
(焼きにしか使わないし,買えるほどゼニ無いし)
>パナのBW750かBW850買った方がいいような気がしますが。パナなら外部入力
から、AVCは無理ですが、XPやSPモードなら、BDに直接録画可能ですよ。
VRだと高レートでもAVCの足元にも及ばないから論外,
せんべいさん
>ソニー機は、DVDメディアへの「AVCREC」には対応しません。しかし、件のような面倒な
事を考えるより、素直にBDメディアに焼けば済む話だと思いますが?
RWやRAMを使いたいのはコストや対応機器の問題で使えた方が良いな〜と思ったから,
ではBD(RE)を使うとして,
>それと,ソニー機でRWに焼いた際の元画像との画質の差(劣化具合)はどの程度
なのだろうか?,ソニー機のAVC使用による外部入力焼きは性能が高いと噂に聞くけど
はたして?,
コレに関してはどんな感じですか?,画質はパナのAVCのHGくらいで片面に8話
(か1クールくらい)入れば良いなあぁ〜。
>ところで、春だねぇ〜というレスをした人、他人を馬鹿にする前に、日頃の自分の
書き込みのレベルを考えてからにした方がいいよ。
非対象さんとバラさん以外の外野はほっときましょ。
書込番号:9215523
0点

つい、ウトウトとしてしまった……(-_-)
試して確認しましたが、やはり、ソニー機では、外部入力からDVD−RWには直接録画は不可能です。
16:9の1080iのBSデジタル番組を外部入力からソニーのHDDにAVC録画したものは、
4:3になってて、ちょっとぼやけてます。HD画質じゃないですね。SD画質で、VRモードと同等かも。
しかもDVDダビング専用のマークがついてて(つかないものも偶にあり)
このマークつくと、DVDにVRモードで実時間ダビングのみ可能で、BDにはダビング不可能です。
マークつかないのは偶々コピー制限信号をキャッチしなかったのかも。
もちろん、あれ挟めば、BS番組でも外部からAVCのままBDにダビング可能でしょうね。
でもHD画質にはならないと思います。
BDなら、パナとソニーでAVCの混在は自由にできて、どちらのBDドライブでも再生可能ですけど、
DVDでは無理です。途中で必ず劣化実時間ダビングが必要です。
コピフリのものなら、ソニーのBDからHDDに無劣化高速書き戻し可能ですが、
パナ機はBDからHDDは実時間劣化ダビングだから、同じ画質の映像をソニーからパナにコピーやムーブすることは不可能です。
>○ピワ○無き 平和な世界(高画質ライブラリ)の構築,
はとても無理なようです。
書込番号:9216084
1点

補足です。
WOWOWの無料CMを、あれ挟んでAVC録画してみると、アスペクト比は4:3(設定で16:9に修正可能)だけど、
BS2程度の画質、あるいは、ハーフHDより相当落ちるって感じかも。パナのVRより少し増しな画質です。
理論的には、パナのVRのXPモードが約9M、ソニーのAVCのSRが8M、XSRが12M、XRが15Mなので、
XRで録れば、パナの1.6倍程度の画質ってことになります。
元がHD画質のBSデジタル番組でも、外部入力の段階で、SD画質にガクンと落ちているので、
それを、AVCで録画しても、SD画質以上には良くなりません。
ソニーは、コピフリ映像をBDに高速ダビング可能にするために、便宜上、外部入力にAVC録画を使ってるに過ぎないので、
HD放送の高画質のAVC録画のXRやSRやHGどころかHL(4,3M)やLR(4M)よりも、
SD画質のAVC録画XR(15M)はかなり画質が落ちますから、
これで、たとえ将来コピー制限が撤廃されても、
ソニーからパナにコピーしてRAMに溜め込む価値はない、と思われます。
書込番号:9216287
1点

あと、ビデオカメラの外部入力からの取り込みだけは例外で、
HDVやAVCHD用に高画質で取り込めるようにAVC録画にしてあるのかもしれません。
たまに、外部入力1や外部入力2で、コピー制限がなぜか間違って解除されるのは、そのためかも。
その時の画質だけ異常に高画質つまり、HD画質に近いような気がします。
書込番号:9216660
0点

もしかして、最強さん、スカパー!HDチューナからコピワン番組をソニーの外部入力のAVCで取り込んで、
それをパナのRAMにAVCRECで溜め込もうと目論んでたんしょうか。
それがもしできれば安いTシリーズで、とか。
X8にLANで対応したとしても、HDrecだと、iLINKでパナにムーブできませんからね。
それにしてもいつになったらスカパー!HDはX8に正式対応するんでしょうかね。
書込番号:9216814
0点

外部入力が4:3になっている設定を16:9に変えて、
BSデジタルを外部モニター出力からAVC録画のXR(15M)で取り込んでみましたが、
やはり、内部チューナーのLR(4M)にさえ及ばず、若干ぼやけています。
普通のピン端子なので、S端子なら内部のLRにもっと近いかもしれませんが。
でも、外部入力のAVC録画に過大な期待はしない方がいいみたいです。
書込番号:9218995
0点

>もしかして、最強さん、スカパー!HDチューナからコピワン番組をソニーの外部入力の
AVCで取り込んで、それをパナのRAMにAVCRECで溜め込もうと目論んでたん
しょうか。それがもしできれば安いTシリーズで、とか。
ちがいま〜す,
>X8にLANで対応したとしても、HDrecだと、iLINKでパナにムーブできません
からね。 それにしてもいつになったらスカパー!HDはX8に正式対応するんで
しょうかね。
スカパーHDがいくら画質が良くなってもコピワンのままだしこのままだと従来の
スカパー以上に普及するのか疑問(スカパーに入る余裕が無いからどうでも良い事なのだが
でも今月中で日テレのノア中継が終わってしまう...)
やはり理想に近い状態を作るにはZ計画(厳密にはZZ)しかないのか...,
でも開発/生産(もとい購入)にゼニかかり過ぎて手が出せん...(泣)。
書込番号:9219167
1点

>やはり理想に近い状態を作るにはZ計画(厳密にはZZ)しかないのか...,
>でも開発/生産(もとい購入)にゼニかかり過ぎて手が出せん...(泣)。
Z計画=富岳は、ゼニのなかった戦時中の日本には、妄想に過ぎない計画でした(泣)。
成金のメリケンさんだって、6発のB36を実戦配備したのは戦後ですからね・・・。
まあAV機器で妄想計画を実現出来そうなのは、かつてNV-V10000という
富岳級のS-VHS機を開発したパナくらいなものですが、そのパナにして
今は軽薄短小?のBW950がハイエンドですからね。
パナよりゼニのあるメーカーも無さそうだし、やっぱりデジレコ版Z計画は
幻のまま実現しそうもないですね。
書込番号:9219757
1点

>Z計画=富岳は、ゼニのなかった戦時中の日本には、妄想に過ぎない計画でした(泣)。
成金のメリケンさんだって、6発のB36を実戦配備したのは戦後ですからね・・・。
パナよりゼニのあるメーカーも無さそうだし、やっぱりデジレコ版Z計画は
幻のまま実現しそうもないですね。
ポカーン(そっちかよ!!)書き方が悪かったのか?(ZZと書いてるのに...)
え〜正確にはこう書きます→Z(ゼータ)計画
まあ,Zクラスのブツはもう手に入っているんだけどね〜(というかとっくに使っている)
ただこれ以上ZZの事を詳しく書くと連邦政府(ク総務省)から目をつけられかねないから
どうしたものやら。
書込番号:9219995
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
カタログには、334_と奥行きが記載されていますが、テレビ台が37aまでしか入りません。ヤマダ、ケーズに、コード込みを測りに行ったら、測りづらい状況か線が繋いでいなくて分かりませんでした。どなたか教えて頂けますか
0点

電源ケーブルよりも、アンテナ線も含めて他のケーブルの方、特に光ケーブルが奥行きに関係すると思いますが…
書込番号:9212939
0点

カタログで奥行きが「端子込み」なのか「筐体のみ」なのかで違いますから注意が必要ですね。アンテナ端子の接続端子は多少出っ張ってますから(1.5cmほど?)それも加味してどうかですね。
一番いいのはラックの裏のパネルを外せるやつで、開放状態なら多少はみ出てもレコーダの前面パネルがラックからはみ出ないようには出来ますが、裏のパネルを外せないラックだと難しいですね*_*;。
実機は置いてあるでしょうから、正面から裏まで(アンテナ端子も含めて)をメジャーで計ってみたらどうですか?それで大体入るかどうか分かりますよ、まあアンテナを接続して出っ張るケーブルや電源ケーブルのことも考えると最低+4〜5cmの余裕は必要ですかね+_+;。
書込番号:9212955
0点

早速の返信ありがとうございます。ちょっと頑張ってテレビ台の高いのを買ってしまったら、SONYのRDZ-D5が、電源コードが邪魔で入りませんでした。
本体プラス4aでしたら、ギリギリ入りそうでしたので確認させて頂きました。ビデオカメラがSONY、テレビが東芝のZH7000なので、パナソニックは避けたかったのですが、無難に最短のパナにした方が良さそうですよね。
書込番号:9213017
0点

高額のラックだとDIYで裏のパネルに穴を開けて、電源コードやアンテナケーブル、HDMI端子、光ケーブルなどを逃がしてやる窓を作ってというのは出来ないでしょうね〜*_*;。もし綺麗に穴が開けられたら、ソニーでもいけますけど、そういうのがイヤなら奥行きに余裕のあるパナソニックなどの他機種にするのもありですね+_+;。
書込番号:9213296
0点

うちのX95を計ってみました。
電源コードがまっすぐなタイプなのでフロントパネルから電源コードをぐにゃっとさせて大体40cmでした・・・。
書込番号:9213494
0点

ありがとうございますゥ
これで諦めがつきました。次の新型迄を外付HDD(テレビ用)で耐えて、次も駄目でしたら、パナにします。
書込番号:9213799
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
今はRDZ-D700を使用しているのですが、買い替えを検討中です。
D-700ではできない事がBDZ-X95ではできるのかどうかが知りたいので教えてください。
たくさんありますが、分かるものだけでもいいので教えていただけると非常にありがたいです。
@ 2番組同時録画中や『録画2』で録画中には、今まで録画した番組は再生できるのでしょうか?
もし再生できるとしたら、編集(チャプターの追加や消去)も可能なのでしょうか?
ちなみにD700はできません(『録画2』で録画中は再生や編集は無理らしいです)
A 2番組同時録画中や『録画1』で録画中にはディスクへのダビングはできるのでしょうか?
ちなみにD700はできません(ダビングしようとすると、数時間後に『録画1』で録画予定の番組があると、警告がでてしまい、無視してダビング開始しても、もしダビングが予約開始時間になってもダビングし続けていると予約した番組が録画されず、ダビングが終わった時点で録画開始されてします)
B DRモードで録画した番組をそのままDRでブルーレイディスクには高速でダビングできるのだと思いますが、XRやLRに画質を変換してダビングする場合は高速はできずに等速になるのでしょうか?
(過去に使用してきたレコーダーはすべて録画画質を変えてダビングする場合は等速ダビングしかできませんでした)
C Bと似ていますが、DRで録画した番組をDVD−R(CPRM)へXRやLRに変換ダビングの場合も高速は無理なんでしょうか?
D 今のRDZ-D700のリモコンには、ホームボタンの上の決定がボタンではなく、ジョイスティック?のようなくるくる上下左右どちらの方向にも倒せるようになっていて非常に便利(買った時には衝撃的な使いやすさでした)なんですが、カタログを見るとX-95はボタン式になっていますが、使いやすさはどうなんでしょうか?
私は録画した番組を編集してディスクに残す事が多く、チャプターをたくさん入れたり消去したりする事が多いので、今のジョイスティックの使用頻度が多いです。
感覚的な問題だとは思いますが、もし分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
長々とすいませんが、アドバイスいただけると本当にありがたいです。
0点

1番と2番については
こちらを参考にしてください
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029957
3と4
実時間ダビングです
特にDVDへのダビングにおいては
HDDにどんな画質で録画しようと実時間ダビングです
5番は他の方のレスを待ってください
書込番号:9212698
0点

>3
「変換」しながらなら「高速」は無理です。
「高速」を使いたいなら初めからそのモードで録画が必要。
>5
使いやすくはないです。
解決方法はBDZ-V9用のリモコンを購入する事。
書込番号:9212909
0点

万年睡眠不足王子さん、デジタル貧者さん
ありがとうございます。
非常に参考になりました。
QAのサイト、リモコンの事は今後の買い替えの為のアドバイスになりました!
ちなみに今のRDZ-D700のリモコンはBDZ-X95に使用できたらいいのですが、どうなんでしょうね?
書込番号:9213277
0点

確かソニーの場合はBDレコとDVDレコでは
リモコンコードが違うような…
だからD700のリモコンは使えません
それゆえデジタル貧者さんも
「V9用の」リモコンってレスされてます
書込番号:9213404
0点

リモコンの件は、使えるはずです。
BD用のコードを設定すれば良いです。
設定コード自体は、今のBDリモコンと同じはずです。
先レスのように、DVD用のコードは使えません。
書込番号:9213480
0点

使用可能です:参照(最後の方です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010411/SortID=8852972/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83%82%83R%83%93%81%40D800
書込番号:9214410
0点

>5
X90のリモコンはジョイスティクに比べて使いにくいですけど、
現行機のものは、決定ボタンが盛り上がっていて、使い心地が改善されています。
型番も、V9のRMT-B002J、X90のRMT-B003Jに対して、RMT-B004J
BDが1台なら002Jのほうが良いとは思いますが、
リモコンひとつでBDを複数使うなら、DVDやAMPボタンで切り替えられる004Jのほうが、
ふたを開けなければならない002Jよりも使いやすいですよ。
書込番号:9214887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





