BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
初めての書き込みです。よろしくお願いします。
この機器を購入して2ヶ月ぐらいになるのですが、DVDを見ているときや。HDDにSRモードで録画した番組を見ているときに、画面が急に大きく切り変わった直後の映像が、一瞬ですが縞々になることがあるのです。(部分的であったり、全体であったりします。)
縞々とは、ちょうど、インターレース出力時の飛び飛びでコマ送りされているように見えます。(以前、「万年睡眠不足王子さん」がおっしゃっていた”http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/multimedia/interlace.html”のインターレース時のラインが動きをみて、「同じだ」と思った次第です。)
接続は、HDMI接続で、TVは、X2500です。TVの接続時の最初に出る左上の接続表示は、「1080p」となっているので、プログレッシブで接続されているようです。
また、取説では、操作編191頁の「画像が出ない、乱れる」に「DVD再生時などでプログレッシブ映像に切り換わるときに一瞬映像が乱れることがあります。」とあり、このことかなあとも思いますが、頻繁に目に付くので「???」です。
何か設定で直るものでしょうか? ご教授ください。
0点

シネマ変換を自動からビデオに変更してみて下さい。
書込番号:9108642
0点

早速、設定し、週末に色々なソースで試してみます。アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9109476
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
質問ですが、SONYのビデオカメラCX−12で撮った内容をブルーレイディスクに保管していきたいのですが、撮影した日時を表示することが出来ないと聞いています。
今後登場する新機種では対応されてくるようなものなのでしょうか?
それとも今後も技術的に不可能に近いようなものなのでしょうか?
新機種の登場は秋くらいと予想していますが、それまでの間外付けのHDDに保管すればいいのですが昨年の9月から撮りためていますので1年となるので購入しようか考えています。
お知恵をご教授お願いします。
0点

私は、CX−7で撮影した映像をBDZ−X95にUSBで転送して、ブルーレイディスクに書き込んでいます。
取り込んだ時点ではタイトルが撮影日時(開始時刻と終了時刻)になっていますが、編集もできます。
ブルーレイディスクに書き込んだ時もそのままです。
問題はタイトルを編集すると、タイトルの下部に表示される日時は最初に画像をUSBで取り込んだ日時しか表示されません(編集しなければ撮影日時と取込日時を2段で表示)。
その時は、ディスクの映像を選択して、オプションから情報表示を選択するしか確認する方法はありません。
もし、ご質問の内容が再生中に日時を表示する方法の事でしたら私にもわかりませんので申し訳ありません。
初めての投稿なので不慣れな点もありますがご了承願います。
書込番号:9112360
0点

えぐざえもんさん ありがとうございます。
懸念されるとおり、再生中の日時表示です。
できれば撮影した日付時間を切り替えにて表示、非表示できればと希望しています。
それがX95で出来るのであれば購入したいのですが、二の足を踏んでいる状態です。
今度でる新機種にて対応されてくる技術であればもう少し様子を見ようと考えています。
書込番号:9117109
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
今回のシーゲイト社製のHDDトラブルに巻き込まれてしまいました。
先日、回収業者がきて回収していきました。
中身は一応BDに落としておきましたが、できればそのままで帰ってきてもらいたいものです。コールセンターの女性に、「HDDの交換ですか?ファームウェアのアップですか?」と質問しても、専門知識がないらしく、「こ、交換では?」みたいな対応でした。
もらい事故みたいなもので、ゴネていても始まらないので早速手を打ちましたが、どのような状態で帰ってくるのか不安を感じています。
どなたか修理から戻ってきた方いましたら情報をください。
ちなみにこういうときに限ってとりたい番組があるわけで、ジャンクsportsの「清原特番」見逃してしまいました・・・。
1点

過去スレで確か中身そのままで返却されたとのコメントが有りました。
最悪もあり得るので、消されなければラッキーくらいが良いと思います。
書込番号:9103913
0点

代替品は置いていってくれないんですね…(>д<)
書込番号:9104481
0点

エンヤこらどっこいしょ さん
ありがとうございます。HDD交換で、中身や設定だけベタコピーなんでしょうかねぇ。
ブソワール さん
代替品はないですね。もし置いていってくれたとしてもテレビラック引きずり出して配線したりするのは面倒でしょうね。(本当に1週間で返却されるなら。)
ちなみに業者はおネエちゃんの運転手で、「ここのところSONYの回収が多いんです。」というようなことを言ってました。
購入して1ヶ月もたっておらず、今のところ不具合もないので放っておこうかとも思ったのですが、職場にSONY販売店の方がみえた際に相談してみたところ、「そりゃぁ出すべきでしょう!新しくなるんだから。番組をいっぱい貯め込んでから不具合が起きたんじゃぁ大変ですよ。」とアドバイスされふみ切りました。
ちなみに通販で買ったことを話すと、「うちで販売したものの中には該当品はありませんでしたけどね。」と言われる始末です。まぁこれは販売店の問題でも対応でもないからどうでもいいやと思いました。
「新しくなるんだから」というのが微妙でしたけど・・・。どっちなんだろう?
書込番号:9104815
0点

こんにちは。
例のトラブルってHDDが起動できなくなる障害だと思いますよ。
ファームウェアのアップデートだけなので、中身に影響はないということだと思います。
ただファームの当てミスがあれば中身が飛んじゃうので、それもあってバックアップ
といっているだけだと思いますが。
書込番号:9104918
0点

15日の午前中に回収業者が来て17日の午前中に届きました。
HDDの中身と設定はそのまま残っていましたが、お知らせの自己メールに15日の夜に録画予約していた番組について 他の録画やダビングなどと時間が重なったか時間間隔がなかったため録画できませんでした。とのメールが残っていましたのでバックアップかなにかしていたかもしれません。
修理伝票には、HDD点検修理と記載されているだけでファームウェアアップデートなどの文字はありませんでした。
ちなみに製造番号は801番台です。
書込番号:9122168
0点

皆さんありがとうございました。
私のX95も、14日回収で18日に返ってきました。昨日再接続をし、HDDの内容を確認しましたが、録画番組はそのまま、コピー10の回数もそのままでした。各種設定も変更無しということで、少しほっとしております。
ソニーからは、いくつかの点検修理項目に印を付けた小さなチェックカードと、今後3ヶ月以内の同様の以上が出た場合の無料保証の伝票、簡単なお詫びの挨拶状が同梱されてきました。異常があって出したわけではないのですが、これで今後不具合が生じないことを祈るばかりです。
どうせなら、詫び状ではなくて、BD1枚くらい添えてくれるとこちらとしても納得できるんですけどね・・・。
あ、ちなみに私のは802番台でした。
書込番号:9124040
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

完全に的外れかもしれませんが
物は試し程度で・・・
HF10のSDカード抜いて最初から試しては?
書込番号:9102725
1点

おおっ、出来ました!感動です。ありがとうございます。
深夜のこんな時間にも関わらず、本当に助かりました。
書込番号:9102741
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
先日、BRAVIA KDL-40X1とBDZ-X95を購入しました。
些細な質問なんですが、レコーダーの表示窓にちいさくD3と表示されています。
これは何の意味なんでしょうか。
マニュアルを見たのですがわかりませんでした。
(ちなみにテレビとの接続はHDMIケーブルを使用しています。)
4点

取扱説明書 操作編の231ページに液晶表示窓に出てくる記号の説明がありますよ。
D3なのでソースが1080iの放送波という意味ではないでしょうか。
DVDやBDを見ていてなのか、地デジやBShiを見ていてなのかソースが分かりませんけど、HDMIで接続していても放送波は1080iのD3で受信してますから、D4(720p)やD5(1080p)は市販やレンタルのBDディスクで見る時ぐらいじゃないですかね。
アップスケーリングをX95で選択出来るならD3⇒D4に変えれそうですけど。
取扱説明書 準備編の39ページに「HDMI解像度を設定する」でD5まで選べますけど、通常は「自動」にしておくように書かれてますから、X95で勝手に判断して出力してるようですね。
因みに東芝のRD−X7では(X8等上級機でも)リモコンの解像度ボタンでD2⇒D3⇒D4と変えれます。
書込番号:9102717
1点

簡単に確認しましたが、
恐らく、D端子出力時の条件だと思います。
HDMI出力優先(自動)の場合、D5対応TVなら1125P(1080P)で出力します(TV側で確認できます)
*表示はD3のまま
もしくは、TVの放送波(入力信号)かも知れません。(たぶんこちらではない)
書込番号:9103169
1点

salomon2007さん
またスレ主さんを混乱させることを言うW
その表示は、D端子で出力させた時にD1〜D4のいずれかなのか を表示しています。
HDMI優先にしておけば基本気にする事はありません。
決してHDMIでの接続時にD3相当で出力されている事ではありません。
時に、『知ったか』の人の話は半分以下で聞いてください。
書込番号:9103330
2点

>これは何の意味なんでしょうか。
D端子(コンポーネント)の出力設定がD3という事。
初期設定(出荷時設定)がD3です。
D端子で接続する時、D3でないとハイビジョン画質で
見る事が出来ません。
自分でD1〜D4まで変更出来ますよ。
HDMI接続なら関係ないです。
書込番号:9103378
2点

デジタル貧者さん そうなんですね
>D端子(コンポーネント)の出力設定がD3という事。初期設定(出荷時設定)がD3です。
D端子で接続する時、D3でないとハイビジョン画質で見る事が出来ません。<
スレ主さんがHDMI接続以外にD端子接続もしている機器があるのか分かりませんが、
D端子接続の機器がない場合でも「D3」が表示窓に出ているという場合は、ただ単にD端子出力設定のデフォルト値で、HDMI接続のみであっても「D3]の表示は点いたままだというX95(或いはソニーのBD機の)仕様なんですね*_*;。
デジタル貧者さんについでにお聞きしますが、HDMI接続の時のソースによる解像度はX95では表示窓にどう表示されるんでしょうか?(エンヤこらどっこいしょさんは、TV側で確認できると書かれてますが)設定が「自動」だと無表示なんでしょうか?X7ですとD端子と共通の表示で1080P(D端子の時は720Pまでですが)まで表示される仕様なんですが。
安物買いの・・・さん
>決してHDMIでの接続時にD3相当で出力されている事ではありません。時に、『知ったか』の人の話は半分以下で聞いてください。<
RD−X7での使用感を、そのままX95にも当てはまると思って書いたことについては、スレ主さんに対して申し訳ないです。スレ主さんの書き込みで、D端子接続の機器があるのか分からなかったのに、X7と同じようにHDMI接続でも出力解像度を表示しているのだと思って回答してしまった点は、スレ主さんに謝りたいと思います。
書込番号:9103992
1点

salomon2007さん
>HDMI接続の時のソースによる解像度はX95では表示窓にどう表示されるんでしょうか?
知りません。
X95は持っていませんし、HDMI接続はしていませんので。
エンヤこらどっこいしょさん のレスをお待ち下さい。
今の機種(スゴ録以降)では特にソースの解像度(HDかSD)
を表示はしない様になってる、と思います。
初BD機BDZ-S77ではHD番組ならHDと表示されました。
SD表示はどうだったか記憶にないですね。
>RD-X7での使用感を、そのままX95にも当てはまると思って書いたことについては、
X90以降はRDと同じくD4=720Pで出力される様なんですが、
(未確認なので断言は避けます)
スゴ録とV9まではD4設定でも1080iなら1080i、
720Pなら720Pで出力します。
私はV9・S77・スゴ録は全部D4設定です。
そもそも放送に720Pは今はないです。
RDユーザーではRDがD4設定だと720Pで出すからD4=720P
ですが(東芝のD4説明も同じ)、D4は厳密には1080i、720P、
480P、480iをサポートするものです。
これ以外にもRDを基準にすると噛み合わなくなる事は色々と
ありますので、レスする時は気をつけて下さい。
ま、細かい話ですし、X90以降はRDに似た感じに仕様が変わり
ました(映像チップがNECだから?)。
書込番号:9104159
0点

デジタル貧者さん ていねいな回答ありがとうございます。
>RDユーザーではRDがD4設定だと720Pで出すからD4=720Pですが(東芝のD4説明も同じ)、D4は厳密には1080i、720P、480P、480iをサポートするものです。<
東芝のRD−X7ではリモコンの「解像度」ボタンで押すごとに480i→480p→1080i→720p→1080p(HDMI接続時)と切り替わるので、CS放送のSD画質を録画したものでもTVに出力する場合に1080iや720pまで無理やり(?)変更出来るので、そういう感覚で他社の機種でも同じように出来るのかとつい思ってしまってましたね*_*;。
TS録画したものを720pで見ていて、そのままの状態で次にSD画質(VR録画)を見た時には膨張したような画像になっているので、すぐに480iに解像度を切り替えて見てますね。そういうところは入力ソースで自動で解像度が切り替わらない仕様(X7では、他のRDも同様?)なので仕方ないですね*_*;。
書込番号:9104792
1点

遅くなりました。
今出先なので再確認は出来ませんが、
>HDMI接続の時のソースによる解像度はX95では表示窓にどう表示されるんでしょうか?
答えは、デジタル貧者さん の最初のコメントの通りです。
HDMI出力に於いては(自分は実質これしか使ってません)、表示の変化は有りません。(BDソフトで確認しました)と言うより、X95の場合、常時1080p(1125p)出力しているようです。(ただし、TV次第です)
ですので、あくまで、D端子出力時のレベル表示と考えれば良いと思います。
この点に関して、気になる方も居ると思いますが、レコーダーの表示窓小さな字を見るより、TVの表示で確認した方が正確で間違いが無いので、自分的には良いと思います(安心出来ます)。
あと、UPコンですが、東芝は強制的に・・・と有りますが、ソニー(たぶんパナも)は、出力をD3もしくはD4にしておけば、自動で1080i(1125i)へUPコンします。
つまり、入力ソースに関係なく、自動で調整します。
ですので、解像度設定は一度設定すると頻繁に変更することはないです。(この辺はユーザーに優しいです)
>TS録画したものを720pで見ていて、そのままの状態で次にSD画質(VR録画)を見た時には膨張したような画像になっているので、
一時期A301を使ってましたが、このような感覚はなかったです。本当ですか?と思ってしまいます。
あと、ソニー機ではD端子でのD5出力はサポートしてません。
そのため、BDソフトの1080pダイレクト出力時にはD端子出力は止まるようです。
HDMI出力優先を切れば、D4までの出力制限となるため、D端子からは出力するようです。
書込番号:9105366
0点

エンヤこらどっこいしょさん 情報ありがとうございます。
なにやらスレ主さんの「些細な質問」から変な展開にしてしまって申し訳ないですね*_*;。
なるほど「解像度」ボタンでD3(1080i)以上にしておけば自動で切り替わるんですか、大体X7を見る時はCATVからアナログ録画したCSを見ているので、HDCh以外のは大概SD放送なんでいつもD1(480i)にして見てるのがいけなかったんですね+_+;。
>一時期A301を使ってましたが、このような感覚はなかったです。本当ですか?と思ってしまいます。<
実際D1で見てるCSのSD放送をD4にして見ましたが、無理にアプコンしているような、ちょうどレンズを通して文字を見るときのようなやや拡大してるような感じを受けましたね。ですからD1の方が自然と楽に見れるというのがD1にしてある理由でもあるんですよ。
もちろんTSなどで録った地デジの映画などはD3以上で見るとやはり綺麗に映りますので、そのように使うものだとばかり理解してました+_+;。
書込番号:9105994
0点

みなさん、貴重なご回答ありがとうございました。
とても勉強になりました。
こんなに話題が展開するとは思っていませんでしたので、たいへん恐縮しています。
自身、マニュアルでも記載場所を確認しました。
索引を調べて出てなかったのでスレッドを立ててしまったのですが、もっと注意深くマニュアルを読んでいれば、みなさんの大切な時間を奪うことはなかったと思います。
ごめんなさいです。
返信くださったみなさん、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:9107318
1点

すみません、X7での解像度変更ボタンでの切り替わり方は
D2(480p)⇒D3(1080i)⇒D4(720p)⇒D5(1080p)の順でした、またまた勘違いしてて申し訳ないです*_*;。
D1と思っていたのは実はD2出力での映像でした。
書込番号:9108133
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
現在本レコーダーと液晶テレビをHDMIで繋いでいます。
映画を見る時などはサラウンドヘッドホンで視聴しているのですが、テレビの光端子に繋いで視聴しています。
本機にも光端子がありますが裏側なので接続がめんどうなのでテレビにつないでいるわけですが、テレビより本機と繋いだ方が音質はいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

体感できるほど変化はないと予想はできますが・・・
すぐに試せることですから実際にやってみてはいかがでしょう?
書込番号:9102012
0点

TV次第と思いますが、恐らく、TVへの入力はPCM変換された音だと思います。
仮にデジタルスルーで送られているとしても光には変換が必要になります。
ですので、「本格的に」と言うことであれば、直接の方が良いと思います。
ただ、既にレスが有るとおり、聞き分けられるレベルかどうかは?です。(PCMからの疑似サラウンドとオリジナルサラウンドなら、オリジナルの方が良いとは思います)
書込番号:9102069
0点

PS3ではHDMI接続と光ケーブルで排他的出力になっているので、両方つないでいても、両方からは出力されませんが、X95では説明書でどう書かれてるのでしょうか?
X95側で音声出力に関してHDMIと光の両方出力が可能、或いはどちらかに切換できるのであれば、一度後ろの光端子にケーブルを挿してもう一方をアンプ側に繋いでおけば常にアンプからヘッドフォンで聞けると思いますが。
音質については実際に聞き比べてもらわないと分かりませんが、HDMIからTVを通して光で出力されてるのと、光でアンプに入ってるのを聞くのにそれほどの違いがあるとは思いませんけど。
比較するなら、ヘッドフォンのサラウンド機能を切っておいて、HDMIでしか出力されない音声圧縮形態のソースを、光で出力される音声圧縮形態の時とで聞き比べるぐらいですかね。
書込番号:9102224
0点

ソニー機は、HDMIと光をそれぞれにあった形式で同時出力します。
ただ、TVとの接続では、一般的にTVにデコード機能が無いことが多く、2chPCMとなる場合がほとんどです。ですので、TVの光デジタルは、その2chPCM音声を改めて光デジタルに変換している可能性が有ります。
そう言った意味では、直接X95から音声を取ること自体は意味があるとは思います。(5.1chが可能)
あとは、実際に分かるレベルかどうかです。
サラウンドヘッドホンだとどうなんですかね?通常のサラウンドだと全く違いますが。
書込番号:9102491
1点

みなさん返事ありがとうございます。
サラウンドヘッドホンではあまり変わらない可能性が高いということですね。
ですが試してみる価値はあるとのことなので挑戦してみようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:9103575
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





