BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年1月30日 15:28 |
![]() |
2 | 5 | 2009年1月28日 16:58 |
![]() |
2 | 7 | 2009年1月28日 12:32 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年1月28日 09:27 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2009年1月28日 01:12 |
![]() |
7 | 10 | 2009年1月27日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
こんにちは!!
つい先日ウォークマン(デジタル放送対応)を購入し、昨夜初おでかけ転送を行い、その便利さを感じているところです(^-^)
今後もこの機能を快適に利用したいと思う上で、一つ初歩的な質問が有ります。
地デジやBSデジタル放送をおでかけ転送する際、おでかけ元の録画モードがDRで有ろうととERで有ろうと、おでかけする映像のクオリティーには違いは無いと思って宜しいのでしょうか?
どなたか詳しい方、宜しくお願い致しますm(_ _)m
1点

解像度もレートもお出かけ転送用ファイルの方が小さいのでさすがに違いは出ないでしょう。
僕が使っているウォークマンはハイビジョンとSDの違いさえ分かりませんでした。
書込番号:9002250
1点

Ka23さん
おでかけ転送の画質(映像/音質のクオリティ)は元の録画モードには関係しません。
PSP用の動画ファイルを別に同時に作成しているので。
取説 操作編P161にあるQVGA768KかQVGA384Kのどちらかを選ぶだけです。
QVGA768Kの方がキレイです。
書込番号:9004173
1点

こんばんは!!
hirocubeさん
自分のウォークマンも2.0インチなので、画質差が有ったとしても判別は難しいでしょうね(^^ゞ
BSデジタル番組は別として地デジならアナログでも見た目の画質は同じレベルなんですね(^-^)
MJ111EMさん
やはり同じなんですね(嬉)
安心しました。
画質に影響するのは、おでかけ側のレートのみですか!!
有難うございます(^-^)
これで500GBという微妙な容量でも十分ほっとけそうです♪
書込番号:9004223
0点

確か高速転送をONにしていると番組録画時に、SPから上のモードだとQVGA768Kで、それ以下のモードではQVGA384Kで自動的に作成されるはずですよ。
書込番号:9005335
0点

皿うどんシステムさん、こんばんは!!
そうなんですか!?
まだまだ学習すべき事が多そうですね…(^^ゞ
自動というか強制的にレートが変更されるという事なんですかね?
有難うございます!!
これから色々と試してみたいと思います(^-^)
書込番号:9006552
0点

Ka23さん 皿うどんシステムさん
すいません、間違ってましたね。
ビデオ設定の中の”おでかけ録画転送モード”で以下の3つのいづれか選べました。
@自動:LSR以上QVGA768Kで、それ以下のモードではQVGA384K
AQVGA768K
BQVGA384K
デフォルトの設定値は@ですので、設定を変更しないとオリジナルの設定で
PSP用のファイルの画質設定も変わってしまいます。
書込番号:9007539
1点

MJ111EMさん、こんにちは!!
有難うございます(^-^)
おでかけ転送について仕様が良く分かりましたので、これから大いに活用していきたいと思います(^-^)v
ではでは♪
書込番号:9013211
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
x95を利用しておりますがTV画像等をHDD、DVD、ブルーレイなどに録画後、お気に入りの画像(静止画)を印刷したいのですが可能でしょうか?
やはりDVD、ブルーレイに取り込んだ後にPCから印刷しなければ不可能なのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
0点

レコーダー自体に印刷機能は無いです。
書込番号:9002461
1点

X95にはプリント機能は付いていませんが、プリント機能のある機器(PS3やTV等)があって
対応するネットワークプリンターがあれば可能です。
※DIGAはプリント機能ありますね。
書込番号:9002601
0点

言葉足りずにスミマセン。
印刷機能がないのは勿論分かります。
例えばデジカメ サイバーショットのメモリースティックに落すとか?
DVD,ブルーレイ対応のPCで画像(静止画)を印刷と言う感じなのですが!
綺麗な画像を印刷(写真)として残す方法をお分かりの方お知らせ願います。
書込番号:9003186
0点

映像をスクリーンショットで撮って、それを印刷という手順になるんですかね?
まず映像をスクリーンショットで撮れる機能のある機器がどれか探して、その機器で使用できるメディア(DVD、BD、USBメモリ等)に静止画をコピーなりムーブしてから、プリンタに繋がった機器で上記メディア内のショットを印刷って感じでしょうか。
ネットワークにプリンタが繋がってるならずっと簡単でしょうね。
書込番号:9003368
1点

そもそも、HD画像はテレビで見るから綺麗なんであって、フルHDでも207万画素しか有りません。
プリントアウトしたら、それほど綺麗じゃないと感じますよ。
携帯電話の待ち受け画像や、PCの壁紙にするなら別ですけど。
書込番号:9003517
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
X95が予算を考えていた予算を少しオーバーするのでT75とどちらにしようかと考えています。
しかし画質がX95のが明らかにいいのだったらX95にしたいです。画質はけっこー変わるでしょうか?
又X95は1080/60pプログレッシブハイビジョン出力ってゆうのに対応しているらしくT75だと1125i/750pアップスケーリングというのになるのですがなにが違ってどっちがいいのでしょう?ご教授お願いします。
TVはKDL-40V1です。
1点

この手の画質差というのは、比較すれば違うけど普通に見る分には分からないと言うレベルの話です。こだわるならX95だと思います。
その点では、TVの性能の方が大きく影響します。
書込番号:9001312
0点

画質にこだわる方がチェック目的で、部分を比較してチェックすれば変わるといえると思いますが、
普通に見る分には大きな違いはわからないと思いますよ。
それよりもT75とX95だとビデオカメラ取り込みやお出かけ転送などのはっきりわかる機能差があるので、
そちらのニーズがあるのならX95にされておいたほうがいいと思います。
書込番号:9001344
0点

ここら辺を参考程度に見てみればよいのではないでしょうか
http://www.phileweb.com/magazine/av-navi/archives/2009/01/26.html
書込番号:9001352
1点

便乗させてください。
僕も1080/60pプログレッシブハイビジョン出力と、1125i/750pアップスケーリングの違いが気になります。ようはアップコンバーター性能の差が気になっているのですが、X95はそこまで他のレコーダーよりも優秀でしょうか?
書込番号:9001366
0点

こんにちは♪
例えばパナと比較してもどちらも一定レベル以上であとは好みの範疇でしょうね。
Xシリーズは画質的には好みです。
書込番号:9001741
0点

個々で尺度も違うし、違いを知るには、家電量販店に出かけて自分の目で比較するしかないと思います。
「ご自分の目で違いがわかるかどうか」もわかるかと思います。
書込番号:9001805
0点

そうですね。こんどDVDを持って、同じモニターでレコーダーの違いを見せてもらってきます。大きい量販店ならたぶんやってくれますよね。
でもそんな大差でなさそうなことが分かっただけでも嬉しいです。ありがとうございます。
書込番号:9002544
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
11月に買って以降、楽しんで使ってます。
録画した番組で、再生時の音量がタイトルごとにバラツキます。
毎回リモコンでTVの音量調整が必要なくらいです。
感覚的にはDR録画(録画2)だと音量が小さい?
どこかで圧縮してるかどうかで変わる、と読んだ気がしたんですが、
それらしい記事を探せませんでした。
サービスに電話したら、リセットを指示され、
どのチャンネルで、受信レベルがいくつか確認するよう言われました。
実際リセットでは改善されず、どうデータ収集しようかと考えてます。
この件、同じ症状な、何かご存知の方見えますか??
結構不便で困ってますが、仕様なら諦めもつきます…
0点

AVC録画にするとAACからDOLBYに変換されるので、音量も少し変わります。
元の番組がステレオかサラウンドかによっても変化具合は異なるでしょうね。
書込番号:8999044
0点

X90でのことですが、AVC録画時の音量が著しく大きいという事がありまして、結局
「音声設定」の「オーディオDRC」が「テレビ」とかになっていると大きくなって
しまうようでした。
X95にも同じような設定項目があるなら一度チェックしてみてはどうでしょうか。
書込番号:9000859
0点

>どうせ買うならUXGAさん
返信ありがとうございます。
画質以外にも変換がされていたんですね。
どこかで聞いたような、気もしますが…
変換、圧縮処理をしている以上、
ある程度の音量変化はしょうがないのかもしれませんね。
>ジントちゃんさん
返信ありがとうございます。
同様の機能があったので、同じタイトルを再生しながら
「テレビ」<−>「スタンダード」を切り替えた事はあります。
結果、あまり変化はなかったですね。
今はスタンダードに固定していますが。
音関係の設定はTVにつなげてるHDMI関連はほぼいじったんですけどね。
どうせ買うならUXGAさんの意見もナルホドと思うので、
同じ番組を録画1(SRとかに変換)と2で同時録画するのが
症状の確認としては早いのかもしれませんね。
これで音が違うなら、放送側でなく、自宅の試聴環境のせいでしょう。
いまさらですが、BRAVIA V2500の40インチと、HDMI接続しています。
書込番号:9001936
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
BS11にて毎週日曜日のZガンダムを録画しているのですが、25日放送分を編集しようとしたところ編集画面にはいくのですが映像音声が出ません。
おかしいなと思い戻って再生したところやはり映像や音声は出ず再生タイムのカウンターが飛び飛びに進みます。
これは完全に録画失敗で復旧も不可能ということでしょうか?
この機種を12月頭に購入しましたがこのようなことはいままでありませんでした。
同じような現象が起こった方はおられますか?
1点

ご愁傷様です。自分は無いですが、恐らくはファームのバグだと思います。
現在、通常の予約録画は正常ですか?
念のため、電源ボタン長押しでリセットされた方が良いと思います。
自分はX90の方で録ってますが正常みたいです。
書込番号:8996066
0点

X90所有ですが、似た症状が一度だけ有りました。
作年末、録画1でのSRモードと録画2で同時予約録画中に、HDD内の番組を観ていたところ、予約終了後、録画1を再生するとブラックアウト状態で、音も出ず本体ディスプレイのカウンタが飛び飛びに表示されていました。
ちなみにブラックアウト状態の番組は容量0Gと表示されていました。
同時に負荷を掛けすぎたと理解しています。
書込番号:8996407
1点

>エンヤこらどっこいしょさん
レスありがとうございます。
バグですか。。
録画失敗した番組の前後の予約は正常に録画されてます。
録画した番組の試聴も問題ありませんので、ひとつだけ失敗した原因がよくわかりませんでした。
リセットしてみようと思いますがHDD内の記録は消えたりしないのでしょうか?
>あゆぞーさん
レスありがとうございます。
たぶん同じ現象だと思います。違うのはW録や番組再生中ではなかったことです。
負荷をかけた可能性としてはたくさん編集したくらいです。
書込番号:8997422
1点

>リセットしてみようと思いますがHDD内の記録は消えたりしないのでしょうか?
平気です。単純な再起動ですので、各種設定も変化しません。
録画失敗のエラーが残っているとすれば、自己メールが有ると思いますので参考にされると良いです。ただし、定型句なので真実かどうかは微妙です。
書込番号:8997551
0点

編集してたとの事でしたので、それが原因かと思います。
編集以外にも予約録画中にHDD内の録画番組を頻繁にチャプタースキップや早送りを行い、フリーズして録画番組をダメにした経験もあります。
書込番号:8999092
1点

>エンヤこらどっこいしょさん
とりあえずリセットしてみましたので同じようなことが起こらないよう願います。
また録画失敗メールもありませんでした。
レスありがとうございました。
>あゆぞーさん
予約録画中は編集作業などしてなかったです。自分の書き方がよくなかったですね。
でも今後も予約録画中はその点気をつけたいと思います。
レスありがとうございました。
書込番号:9001152
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
お世話になります。
J-COMのCATV録画したものをブルーレイディスクにダビングができません。
特に特殊な番組ではないのですが・・・
分かる方教えてください。よろしくお願いします。
1点

それって
X95とSTBを赤白黄色のコードでつないでいて
X95でチャンネルを「外部入力」にして
録画したデジタル放送の番組ですか?
それなら
著作権の問題があるので
BDにはダビングできません
CPRM対応のDVD-R/RWにならダビングできます
って言うか
デジタルのCATVって
i-link接続でないとBDにはダビングできないんですが
X95を含むソニー機にあるi-link端子は
TS入力に非対応なので
どんなにがんばってもBDにダビングできないってコトになります
STBの型番って何ですか?
STBにi-link端子があれば
パナBW系かシャープであれば
BD化できます
書込番号:8994245
1点


一応、CATVがパススルーかどうか確認してみたらいかが?
パススルーなら、地デジはSTB使わなくてもX95でハイビジョンで録画でき、BDにもそのままの画質でダビングできますよ。
書込番号:8994294
0点

皆様大変早いレスありがとうございます。
>X95とSTBを赤白黄色のコードでつないでいて
>X95でチャンネルを「外部入力」にして
>録画したデジタル放送の番組ですか?
その通りです。
>著作権の問題があるので
>BDにはダビングできません
>CPRM対応のDVD-R/RWにならダビングできます
地デジは録画できてます。
DVDにはダビングはできるのに何故ブルーレイにはできないのでしょうか
ブルーレイだと画質劣化無しだからですかね
ブルーレイを買った意味が無い...
書込番号:8994526
1点

J:COMは地デジはパススルー送信してるから
地デジはX95で直接受信しているはずです
X95の番組表を使って録画予約とかしませんでした?
つまり内蔵チューナーで受信している
デジタル放送なら
DVD化もBD化もできるんです
CATVの地デジ以外のデジタル放送も
BD化したければ
最初からソニーじゃなくて
パナかシャープを選ぶべきでした
STBの型番がわかりませんが
パナソニック製でi-link端子のあるものだったら
パナBW系およびシャープ(HD22など)にすればいいんですが
STBにi-link端子がなければ
地デジ以外をハイビジョンのままっていうのは
どのレコ買っても無理な相談です
だからぼくは前レスで
STBの型番をお訊ねしました
書込番号:8994699
0点

>DVDにはダビングはできるのに何故ブルーレイにはできないのでしょうか
>ブルーレイだと画質劣化無しだからですかね
違います。
詳細はわかりませんが、DVDはCPRMという著作権保護規格で、BDも本来はAACSという保護規格で
守られているにもかかわらず、「CPRMでなければダメ」みたいなお役所的なわけのわからない
ことが原因だと思います。
書込番号:8995116
1点

hiro3465さんありがとうございます
>BDも本来はAACSという保護規格で守られているにもかかわらず、「CPRMでなければダメ」み>たいなお役所的なわけのわからないことが原因だと思います。
なるほどそんな規格があったんですね。
時間がたてばダビング10みたいに解禁されるんですかね...
皆様ありがとうございました
書込番号:8995289
1点

ちょっと気になったのですが…
私もJCOMのケーブルと、T75使っていますが、結局は、赤白黄色のケーブルでつないでますので、このケーブルの接続方法で、ブルーレイのディスクを使うメリットって有るんですかね?
書込番号:8998874
0点

>このケーブルの接続方法で、ブルーレイのディスクを使うメリットって有るんですかね?
このことだけに関して言えば、ないですね。
ケーブルテレビユーザーの苦労するところですが、ハイビジョン録画→BD化をしようと思うと、
パナSTBとDIGAまたはシャープBD以外に選択肢がなくなります。
書込番号:8999207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





