BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年1月7日 22:03 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月6日 23:31 |
![]() |
0 | 9 | 2009年1月8日 03:24 |
![]() |
0 | 12 | 2009年1月6日 20:51 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月6日 15:40 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月16日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
録画した番組は「グループ→ジャンル」ごとに分類されますが,
この分類されたジャンルを変更することはできないでしょうか?
例えば,BDZ-X95での自動のグループ分けでは「バラエティ」
になっているものを手動で「ドキュメンタリー」に変えるなど
自分で好きなジャンルに変更し,フォルダーの移動をしたいの
ですが,そういうことができないのでしょうか??
0点

ジャンルはすでに放送段階で決まって送られてくるので変えられません。
ソニーでいうフォルダ属性は「マーク」というもので整理します。
録画予約する時に録画モード横のマーク欄であらかじめ指定してもいいし、録画後、タイトルを選んでオプションより設定/編集でマーク設定で指定してもいいです。
XMBのビデオライブラリ画面でワンタッチ黄色ボタンでグルービングモード切り替えができるので「ジャンル」ではなく「マーク」を選んで決定すれば、「マーク」階層で見れます。
あっちにしかないとかこっちにかないではなく、好きな階層から探せるということです。
ソニーはオートグルービングがかなり優秀です。一つのマーク(フォルダ)内でまた同じタイトル名がある場合、自動でそれらをフォルダにまとめ、自動で多重階層を作ってくれます。
書込番号:8898279
2点

コンビニで働く高校生さん,ありがとうございます。
音楽戦士や小田和正コンサートが「音楽」ではなく「バラエティ」に入っていたり,
昨晩のドラマ「トライアングル」が「ジャンルなし」に入るなど,あまりに「?」
ってのが多いので,変更できないかと聞いたのですが,無理みたいですね。
あきらめてマークでの管理もしていこうと思います。
書込番号:8899536
0点

なるほど、、、
まあ、放送局側がそう情報付加しているのでしょうがないですね。。
その場合、他社レコーダでも同様に分類されるはずです。
なので録画時にマーク属性も指定しておいたほうがいいかもしれないですね。
書込番号:8900427
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
パナの後継機が出るみたいですが、SONYはどうなのでしょうか?
もしかしたらA70の後継機が出たりするのですかね?
たとえ出たとしてもX95との価格差が少なければ、かなりの新機能or改善がない限りは
発売の意味はないでしょうけど…
0点

これを読む限り、当分大きな変化は無さそうです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0901/05/news051_3.html
個人的にはiVDR-S採用を希望(iリンクは制約が有り過ぎ)だけれど、採用するにしても相当先になるでしょうね。
書込番号:8896282
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
先日、X95を購入した際に店員さんに接続方法を聞いたのでその通りに現在接続しています。その接続方法は、アンテナからX95に同軸ケーブルでつなぎそこらかHDMIでアンプ、アンプからHDMIでTVに、それとX95から同軸ケーブルでTVに接続、TVから光ケーブルでアンプに。と言う感じです。そこで質問なのですが、このX95からTVへの接続をX95に、もう一系統あるHDMIケーブルでつなぐというのはありなんでしょうか?同軸ケーブルでつなぐのとHDMIでつなぐのとに差はあるのでしょうか?素人なものでよく理解していないのでどなたかお教えくださればと思います。それとX95をAVラックにしまっているのですが、すごい熱を持ち止まってしまうのですが、これはこんなに熱を持つ物なのでしょうか?
基本扉を閉めると風とおりはない状況です。
0点

同軸ケーブルとHDMIケーブルを混同しているようですが、それぞれ役割が違います。
同軸ケーブルはアンテナで受信した放送波を流しています。
これを接続しないと、TVの録画や視聴はできませんよね。
分配器を使えばX95を通さなくてもTVで視聴は可能です。
HDMIケーブルはX95の映像をTVに出力するためのもので、
よくある黄赤白のケーブルと同じような役割です。
X95はHDMIの出力が2つありますが、切り替え式なので2つともTVに接続しても
全く意味がありません^^;
これは2つ下の質問にも皆さん答えられていますね。
最後に熱の問題ですが、おそらくスタンバイモードが「高速起動」に
なっているからだと思います。
電源を入れてからすぐ操作できますよね?
これは車で例えるとずーっとアイドリングしているようなものです。
本体表示がOFFでも内部的には通電しっぱなしなので、電気も使うから熱も出ます。
スタンバイモードを「標準」にすれば熱くなりませんが、
電源を入れて使えるようになるまで1分ぐらいかかりますね。
書込番号:8894631
0点

ごめんなさい、アンプを通しているんでしたね^^;
アンプを使わないでTVだけでX95の映像を視聴する場合があるなら、
[X95]----HDMI----[TV]
という接続はありですね。
書込番号:8894653
0点

素早い返信有り難うございます。
HDMIでつなぐのと同軸でつなぐのとには何か差みたいなものはあるんですか?
確かに早く立ち上がります、それが原因なんですね。
書込番号:8894672
0点

同軸ケーブルは、アンテナ線ですよね?
それは、そのままにして置きましょう。
書込番号:8894746
0点

ちょっと分かり難かったかな?
極端にいえば、
同軸:リアルタイムの番組を見るためのもの
HDMI:録画した番組を見るためのもの
同軸を外せばTVでチャンネルが映らないし、
HDMIを外すとX95の録画した番組が見れないと言う事です。
なので両方共接続する必要があります。
空気が流れない空間に置くのであれば、高速起動はしない方が良いですね。
でも、何十時間も連続して録画した番組を視聴してたらやっぱり熱くなりますが。
書込番号:8894747
0点

同軸ってアンテナのことですよね。
HDMIは、従来の赤白黄やS端子に代わるハイビジョン信号を送る物です。
普段使用に直結しておくのは便利ですよ。
書込番号:8894750
0点

こんにちは
同軸ってコアキシャル端子のことだと思います。
光(オプティカル)端子より同軸(コアキシャル)よりHDMIとより良い音質や画質を得られるのでは?
書込番号:8901937
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
何度もここの口コミを見て検討していますが、わからくなってきてしまった為
詳しい方に教えて頂けたら。と思い質問します。
@ドラマを綺麗な画質でディスク1枚に1クール分残して置きたい。
年末等の歌番組を残しておきたい。CSに加入しているので映画も残しておきたい。
AパナのHS9のビデオカメラを綺麗な画質で保存したい。
B機械が苦てなのでこの機種だとドラマ1クール分一括保存?というのができる。
のでパナのBW830よりもいいのかな?と・・・
ただ、HDDレコーダーがパナのXW100なのでDVDの互換性を考えるとパナを買った方が無難なのか。
とか色々考えていたら頭がパニックになってしまいました。
どなたかこんな私に合う機械を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

内容からして、どちらでも良いと思います。
DVDの互換性も通常のDVDの録画であれば、問題はないと思います。
AVCRECを使うのであれば、BW830でないと対応できません。
画質は、比較すれば差はありますが、普段見る分には分からないと思います。
あとは、パナの便利さを選ぶかソニーの便利さを選ぶかだと思います。
ちなみにコメントの希望はどちらでも可能です。
書込番号:8894025
0点

1〜3
どれもパナでもソニーでも出来る事です
強いて違うのは
XW100持ってるからご存知だと思いますが
1番組録画中でもパナは有料のCS放送自由に見れますが
ソニーは自由には見れません
自動チャプターやDR以外で録画出来る録画1で録画中だと
CS(というか違うチャンネル)を見るには
一旦番組表から録画して追っかけ再生で見るって裏ワザ使うか
自動チャプターがなくDRだけの録画2で録画するかです
つまり予約時点でこの時間はCS見るって予測立てて
録画1や録画2を使い分けない限り普通は録画1優先するはずだから
番組表から予約して追っかけ再生でCS見るって事になります
当然チャンネル変更も手間がかかります
細かい点ではHDD内だけでのDRからのレート変換や
DVDへの高速ダビングも出来ません
使って無いかもしれませんが
ネット経由でどこからでもパソコン使って予約できる
DIMORAに相当する機能もありません
録画中の編集も現行パナほど自由ではないし
速見再生も録画1だったか2だったかの録画中の追っかけでは使えないとか
色々細かい制限もあります
XW100で作ったDVDでパナじゃないと再生出来ないのはAVCRECだけだから
AVCRECがなければソニーで再生出来ないDVDは無いはずです
書込番号:8894043
0点

追加で
これも使わないかもしれませんが
XW100で録画したDRタイトルは
そのままの画質でパナBW系にダビング(ムーブ)出来ます
ダビング(ムーブ)は実時間かかるんですが
XW100で録画したぶんもブルーレイ化出来るって事です
これもソニーでは出来ません
書込番号:8894056
0点

SONY機のおまかせ録画機能は秀逸でこれだけでもSONYを選ぶ価値あると思います。
SONY機には連続ドラマを録画する場合も時間だけでなく「番組名」という録画方法があります。これとおまかせ録画を併用すると番組の長さが変わろうが、時間帯が変わろうが、曜日が変わろうがまず撮り逃しません。年末の再放送で力を発揮しました。キーワード検索を使えば再放送だけとか、新番組だけとか、タレント名でとかの検索が出来ます。
もちろん、番組表を毎回ちゃんと確認して録画確定すればパナでも問題ないのでしょうが・・・。
ドラマの1クールを綺麗に保存するならBD-R DLを使えば一気に解決します。
書込番号:8894149
0点

@とBに関して言えば総じてソニーはダビングのし易すさが上がります。
常時、個々録画タイトルやフォルダ単位の容量が確認が可能なことと、
録画時に異なるダビングレートを同時にオーダーできるからです。
(これはDR→高速、あれはDR→SR,そっちはDR→XSRなどを一括で)
とくに長編シリーズものの場合、全何話放送か不明な場合など、とりあえずDR(最高画質)で全部録り終わってからベストオーダーできるということです。
パナの場合は一括高速か、一括同一レート変換ダビングになりますので、容量計算やダビングをやり分ける必要があります。
当たり前ですがパナのHDD内レート変換はやり直しが利きません。
出来るだけ容量目一杯を高画質に当てたいときにチマチマ計算するかというところで
手間やら楽できるかどうかですね。
だたまあ、XWを使っているならよくも悪くも勝手は知っていると思います。
ソニーはDRで録画してもデータ放送を録画しないので容量がだいぶ減量できるので、
XWよりも体感的にDRでもかなりとれるのでガンガンDRでいけます。
あとは経験上、「W録画時」に編集をすることがどれだけ多いかによってソニーだとストレスになるかもしれませんね。
書込番号:8894322
0点

皆さん早々のレスありがとうございます。
コンビニで働くさんが教えてくれた作業が求めているものなので
そう考えるとこの機種がいいのかな。という気はしますが、
XW100も活用したいのでユニマトリックスさんが教えてくれた事もいいな。と・・・
ムーブは絶対にこの機種では出来ないのですか?
Iリンク?を使っても出来ないのでしょうか?
お願いします。
書込番号:8894578
0点

XW100からのムーブには
i-link(TS入出力)端子がいります
X95にあるi-link端子は
HDV/DV入力です
TSには非対応なので
ソニー機ではできないってことになります
ところで…
どうしてもその2機種からの選択なんですか?
1台ですべてをまかなうのは難しいんだから
たとえばパナBW730とソニーL55とかにしては?
書込番号:8894648
0点

>ムーブは絶対にこの機種では出来ないのですか?
そのiリンク(TS)がないんですよ(泣)
ソニーのはHDVとかカメラ入力用。
まあこれから録るのはいずれにせよ自己完結できるからいいんじゃないですか。
今あるXWにどうしてもDRをBD化したいものがあるかどうか、、、
割り切れるかです。どのみちAVCタイトルは転送不可ですから。
失礼ながら高々250GBでDR保存してあるものがどれだけあるのでしょう??
書込番号:8894681
0点

ソニーのi.LINKはDVとHDV専用です
レコーダー間のムーブにはTS入出力が必要だから
絶対に無理です
i.LINKムーブは実時間かかるから面倒です
だから積極的に活用するような物ではありませんが
見て消しのつもりでXW100を利用する場合もDRだけで録画すれば
実際見たら残したくなった場合でもBD化出来るってだけのことです
複数のレートを指定してダビングって確かに便利ですが
DRで録画してこれはSRこれはXSRなんて実時間ダビングやってたら
録画も再生も出来ない時間帯が何時間も
(DL使ったら最高24時間とか)出来てしまいます
HDDもDRばっかりで足らなくなりそうだし
結局DRで全部録画してからベストのレートに一気に変換するより
使わない合間見て少しずつダビングすることになると思います
複数のBDレコーダーを持っていたり
実時間ダビング中録画したXW100からムーブできるなら別ですが
ダビングに関してはちょっと計算するだけで
HDD内でこれはHXこれはHEって画質変換やってから
必ず高速ダビング使えるパナが実際は便利だと思います
書込番号:8894749
0点

BW830買う予定なら、
2月まで待って、BW850にした方が良いと思いますが、
(お金に余裕があれば、ですが。)
書込番号:8894858
0点

>CSに加入しているので映画も残しておきたい。
e2スカパーは、チャンネル数が膨大で目的の番組を探すのも大変です、
その反面、同じ番組が4回放送されることも珍しくなく、視聴してから再放送を録画することもできます。
そのためソニーの検索機能は重宝します。
番組表や、録画済の1タイトルから、
気になるワード、気になる人名、を使って関連番組が芋ずる式に出てきますから。
書込番号:8894927
0点

一応補足ですが、ソニーではダビングしないまでも一括してオーダーを目安として出せれば(ダビング容量総計がでる)、あとは適宜、予約録画にバッティングしないようダビングを分ければよいです。
バッティングする場合は事前に警告してくれます。
寝る前とか出勤前とかにダビングセットして電源オフにしておけばよいかと。
計算に関してはその使用者の経験次第というところですが、話数が多ければ多いほど面倒なのは当たり前なので、あとは楽でき、確実かです。
録画量は各人によるのでなんとも言えませんが、個人使用で500GBは大きいと思います。
一応、「確実に」「できるだけ高画質で」「初心者に使いやすい」を前提として意見したつもりです。スレ主さんの判断に任せます。
付け加えるとカメラ動画などの編集機能に関してソニーの場合、プレイリスト編集やタイトル結合できることでしょうか。
書込番号:8895136
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
去年X95とBRAVIAを購入致しました。HDMI2系統の使用についてカタログに載っている方法なのですが一方はプロジェクタへ、もう一方はTVと分けて接続例があります。自身の環境的にはTVしかないので1系統のみの使用でもいいと思っていたのですが、BD視聴時とTV視聴時を分けて見たい場合、BRAVIAの余っている入力端子に2本同時接続を行っても大丈夫なのでしょうか?もしくは同じ方法で接続されておられる方はいらっしゃいますか?宜しくお願い致します。
0点

>BD視聴時とTV視聴時を分けて見たい場合、BRAVIAの余っている入力端子に2本同時接続を行っても大丈夫なのでしょうか?
>もしくは同じ方法で接続されておられる方はいらっしゃいますか?
言っていることが分かりません。
視聴がBDであろうがデジタル放送を録画したものであろうが、TVとのみつなぐのであれば、1本で充分です。2本入れても問題ないですが意味がありません。
もしもAVアンプを使ったサラウンド環境で使用するのであれば、1本をTV直結、もう1本をAVアンプ経由という接続はありえます(自分がそうです)
この事でしょうか?。
書込番号:8893708
0点

2本繋げても問題ないですが、同時に出力できないので意味は無いですよ。
書込番号:8893723
0点

やはり
私にとって
片方はテレビへ
片方はAVアンプかませてテレビへが魅力ですがね〜
書込番号:8893758
0点

ご返信ありがとうございます。私もエンラこらどっこいしょさんと同じくX95→AVアンプ→TVとつなげております。確かに意味がないのかもしれませんが、TV側の視聴環境設定で端子各々の画音設定を細かくセッティングする場合、BDと地デジ等は別々のセッティングにした方がより良い環境になるかなと思いまして(汗)問題がないようでしたらもう一本HDMIを買ってつなげてみようと思います!!ありがとうございました。(因みになぜこのような経緯に至ったかと申しますとBD視聴時はTV側のデバイスは極力バイパスし地デジやDVDにはDRC等効かせた方がかなり綺麗に映ったのです。もともとの解像度のせいでしょうね)
書込番号:8893824
0点

RC212Vさんへ。
BD用の画質調整と地デジ用のそれとをそれぞれのHDMI入力に行うと
いうことですね。
X95ならではの贅沢な使い方でいいと思います。
X95のHDMIは、1がTV用、2がアンプ用だそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080912/rt071.htm
「HDMI1はテレビ向けに、セリフなどがはっきり聞き取れるように、
HDMI2はホームシアター向けに、音質にこだわったチューニングを行なっています
ですから、AVアンプには『HDMI2』から接続することをお勧めします」
だそうです。
書込番号:8893909
0点

皆さん、家電の忍者さん、貴重なご意見頂きありがとうございました。
私も現在HDMI2にAVアンプをつなげております。ただせっかくの2系統なのですがプロジェクターを置けるような環境ではないので…他の使い道を色々と模索しておりました。BD⇔地デジ・DVDの視聴の都度画質を変更すればいいのですが、結局は私は面倒臭がりなんでしょうね(汗)
書込番号:8893969
0点

こんにちは♪
テレビの映像設定複数あると思うのですが、
私はその設定に
BS用、映画用、スポーツ用など複数設定を記憶させ
見るソースに合わせて変えてます。
めんどくさくないし、画質にこだわれますよ♪
書込番号:8893998
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
過去レスがあれば申し訳ないのですが、2点教えて頂ければとても助かります
1.パナ製のハイビジョンビデオカメラで撮影した画像をiLink経由でX95に取り込んだ時に、
AVCHDで撮影した画像のクオリティを落とさずにX95に取り込めるのでしょうか?
またその時の時間はどれくらいかかるのでしょう?(相当な時間が必要?)
2.また上記のような外部接続で取り込んだ画像やDVDの画像、及び予約録画したTV番組を、
まとめてPSPに転送して持ち運んだり、外で見たり出来るのでしょうか?
と言いますのも、外でスキーを撮影することが多く家になかなかいないので、撮影した映像や
他のスキーのDVD、あるいはTV番組をまとめてPSPに落として外出先で普通モードやスロー
モードで見たい、と思っていまして・・・
ヨドバシの店員さんに聞いても、「出来ると思います・・・」とのやや不確かな回答しか
得られなかったので、ご存知の方、あるいはX95をお持ちの方に是非教えていただければ、
幸いです
よろしくお願いします
0点

>iLink経由でX95に取り込んだ時に、AVCHDで撮影した画像のクオリティを落とさずにX95に
>取り込めるのでしょうか?
AVCHDの場合はUSB経由の取り込みです。iLinkはHDVまたはDVですね。
HDV、AVCHDの場合いずれも無劣化で取り込めます。
>また上記のような外部接続で取り込んだ画像やDVDの画像、及び予約録画したTV番組を、
>まとめてPSPに転送して持ち運んだり、外で見たり出来るのでしょうか?
可能ですが、録画2で録画した場合とビデオカメラからの取り込みはPSP転送用ファイルを
録画や取り込みと同時に作らないので、転送が等時間掛かります。
接続しないで変換ファイルだけ作っておくことも可能ですが、こちらも等時間かかるので
予約を避けて変換しておかないといけないです。
書込番号:8892450
0点

hiro3465さん、ありがとうございます
変換できるかどうかが気になっていましたが、所要時間も大きな問題ですね。
本日、ヨドバシにまた行って来たところ、今度は
「HDDからBDやDVDのメディアに焼くと、二度とHDDには戻せない」と聞きました。
これはコピーガードのため、ということでしたが、本当にそうなのでしょうか?
そうだとすると、PSPに転送した時もHDDから無くなってしまうのでしょうか?
追加の質問で大変恐縮ですが、この点についても教えて頂ければありがたいです
よろしくお願いします
書込番号:8901023
0点

>「HDDからBDやDVDのメディアに焼くと、二度とHDDには戻せない」
大まかに言えばテレビ放送はその通り。
ご自分で撮影したものは何度でも戻せます。
書込番号:8901154
0点

>PSPに転送した時もHDDから無くなってしまうのでしょうか?
こちらは事情が少々変わります。
デジタル放送の場合、コピワンになるまでは、持ち出しのみとなりますが、最後の持ち出しはお出かけ状態となります。(番組はあるが、見られない状態)
この場合、持ち出しに使ったファイルのいずれかでおかえり転送をしてやることで、視聴が可能となります。
あと、
デジタル放送をBD(DVD)に焼いた物は、HDDに書き戻しが出来ないのは今まで通りです。(デジタル放送の制限です)
コピーフリー物であれば、
ソニーは、BDなら高速、DVDでは等速のHDDへのコピーが出来ます。
パナは、BDは等速、DVDのVRモードだと高速、ビデオモードは等速でのコピーが可能です。
シャープは、一切出来ません。
書込番号:8901268
0点

PSP転送について、エンヤこらどっこいしょさんのレスに補足すると、
要するにWOWOWとかの最初からコピワンの番組はPSP転送の時点でレコーダーでは見れなくなって、
お帰り転送をするとレコーダーで見れるようになるということです。
地デジ等ダビ10番組は9回も持ち出す人はいないとは思いますが、お出かけ転送そしても
レコーダー・PSP両方で見れるということです。
書込番号:8901751
0点

皆様、教えて頂き、ありがとうございます。
デジタル放送の制限、なのですね・・・ただ、おかえり転送すると見れるようになるということなので、少し安心しました。あとはコピー時の時間ですね。
パナのBW830とX95を比較していたら、いつの間にかBW830はお店から無くなってしまいました、、、
書込番号:8941829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





