BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 20 | 2009年2月16日 21:49 |
![]() ![]() |
5 | 20 | 2009年2月11日 09:30 |
![]() |
4 | 20 | 2009年2月11日 09:08 |
![]() |
7 | 17 | 2009年3月22日 10:24 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月11日 12:04 |
![]() |
1 | 9 | 2009年2月9日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
初歩的な質問かもしれませんが質問させてください。
現在、Panasonic DIGAのDMR-XW30
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-XW30
を使用しています。
X95への買い替えを検討しているのですが、XW30に録画している番組などはX95にムーブ出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

出来ません
ソニーにはムーブに使うi.LINK(TS入出力)はありません
ビデオカメラ用途のDVとHDV入力だけです
書込番号:9067068
1点

できません
ソニーにあるi-link端子は
HDV/DV入力には対応していますが
TS入力には非対応です
XW30からムーブするなら
素直にパナBW系か
シャープのレコになります
念のためですが
XW30でDRで録画したものでないと
ムーブできないってコトも了承されてます?
書込番号:9067076
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速のご回答ありがとうございました。という事はSONY同士でもムーブ不可というい事ですか?
万年睡眠不足王子さん
早速のご回答ありがとうございます。もうPana機は嫌なので諦めてX95買う事にします。
>XW30でDRで録画したものでないと
ムーブできないってコトも了承されてます?
知りませんでした。ただ、XW30では全てDRモードで録画しています。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:9067147
0点

>という事はSONY同士でもムーブ不可というい事ですか?
ソニー同士でもムーブ不可です
>もうPana機は嫌なので諦めてX95買う事にします。
参考までに嫌になった理由を教えてください
XW30は以前使っていましたが
DRで録画する限り追っかけ再生や録画同時再生も自由だったので
気に入っていました
当時は他社でW録中に無制限に追っかけや
同時再生が出来るのは無かったように記憶しています
書込番号:9067224
2点

>参考までに嫌になった理由を教えてください
ぼくも気になってます
少なくとも現行のパナは
片方をDRで録画するってコト以外
制限は皆無です
(ただしデジタル×アナログのW録はできませんが)
録画中の制限はいちばんゆるいんで
パナは悪くはないと思うんですが…
ちなみにソニーは
録画2っていうチューナーを使わないと
録画中の別番組視聴ができません
また録画2では
おまかせチャプターが効かず約6分ごとのチャプターになります
書込番号:9067260
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
万年睡眠不足王子さん
"嫌"という言い方は良くなかったですね。
XW30は機能的にも何も不自由なく使っています(編集はCMの部分消去ぐらい)。ただ単にデザインがイマイチと思っただけです。BWx50シリーズになって少しはマシになりましたが…。ちなみにテレビはVIERA TH-42PZ750SKを使っています。
SONYにはCREAS(?)によるデジタル放送の高画質再生にも魅力を感じています。
>DRで録画する限り追っかけ再生や録画同時再生も自由だったので
気に入っていました
当時は他社でW録中に無制限に追っかけや
同時再生が出来るのは無かったように記憶しています
何気なく当たり前のように使っていましたが、そうだったんですか!
>ちなみにソニーは
録画2っていうチューナーを使わないと
録画中の別番組視聴ができません
なんだか面倒そうですね。SONYに乗り換えた理由は何だったんですか?
書込番号:9067401
1点

濃い純茶さん
レスありがとうございます
理由はデザインということで了解しました
見た目は確かに安っぽいです(実際安上がりに作ってると思います)
書込番号:9067618
0点

>なんだか面倒そうですね。SONYに乗り換えた理由は何だったんですか?
あれ?
ソニーに乗り換えるのは、濃い純茶さんのほうじゃないんですか?
書込番号:9067933
0点

はらっぱ1さん
はい、そうです。何か分かりづらい言い方になってしまいました(汗)
万年睡眠不足王子さんもDIGAから乗り換えたのかな?と思いまして…。DIGAからSONY(X系)へ乗り換えた人の意見が是非聞きたいです。
書込番号:9068073
0点

濃い純茶さん、了解しました。
>万年睡眠不足王子さんもDIGAから乗り換えたのかな?と思いまして…。DIGAからSONY(X系)へ乗り換えた人の意見が是非聞きたいです。
乗り換え組みではないんですが、パナ機とソニー機は、使い勝手というか思想が大幅に違う(あえて正反対とは言いませんが)ので、乗り換えると 相当不満というか使い方の変更が出ると思います。
1台目は好みのメーカにし、追加の2台目で2メーカ体制にするというのが使いやすいような気がしますが。
書込番号:9069359
1点

>ただ単にデザインがイマイチと思っただけです。
パナのデザインの悪さは伝統的ですからね。
しかも安っぽい。
もっとも現ソニー機はデザインだけ、とも言
われかねませんが…。
>何気なく当たり前のように使っていましたが、そうだったんですか!
メーカー違えば出来る事、出来ない事が存在しますよ。
ソニーが出来て、パナが出来ない事も当たり前に存在します。
>1台目は好みのメーカにし、追加の2台目で2メーカ体制にするというのが使いやすいような気がしますが。
それがベストでしょうね。
書込番号:9069624
1点

濃い純茶さん
なるほど…
そういうことだったんですね
ぼくはBW730でレコは3台目ですが
デザインが…というのは否めないところはあります
ちなみにぼくはパナと東芝使いです
BD機の場合は実質3社(パナ・ソニー・シャープ)なので
特にパナからソニーに乗り換える予定もなく
興味があるから日夜調べていて
それが身についているだけの話です
ただ将来は今使っている東芝レコ(AK-V100)の
乗り換えにソニーをっていう予定はあります
理想は1台で何でもできるのがいいけれど
万が一故障すればパーだし
現実は1台で何でもできるってのはありえないから
個人的にはレコが2台ないと…ってカンジはします
書込番号:9070482
1点

濃い純茶さんはじめまして。
私はパナソニックからソニーに買い替えようとして断念しました。
今はBDレコーダー初期のパナBW200を使っているのですが 新サラウンドフォーマットに対応させる為に買い替えを考え
ソニーのX100を検討していたのですが パナソニックに比べてあまりにもお粗末。
確かにソニーに出来てパナに出来ない事もありますが、録画中にソフトを再生できないなんて論外。
おまけに録画中にチャンネル変更も出来ないみたいです。
そもそもデザインなんて家具じゃないので最重視する事でもないし 複数維持するなんてのも 本末転倒。
ソニーファンとしてはパナソニックに追い付くように頑張って欲しい。
だから時期型に期待して買い替えずに我慢しようと思っています。
書込番号:9070620
1点

みなさんありがとうございます。
やはり使いやすいのが1番ですよね。そういった面ではPanasonicには好感を持っています。
思い返すと、初めてのデジタルテレビ、DVDレコ、デジカメは全てPanasonicでした。
"買い替え"ではなく"買い足し"の方向で検討しようと思います。
Hirorin55さん
>確かにソニーに出来てパナに出来ない事もありますが、録画中にソフトを再生できないなんて論外。
おまけに録画中にチャンネル変更も出来ないみたいです。
という事はBD再生中に録画が始まると停止してしまうのですか?
書込番号:9071720
0点

>確かにソニーに出来てパナに出来ない事もありますが、録画中にソフトを再生できないなんて論外。
>おまけに録画中にチャンネル変更も出来ないみたいです。
>という事はBD再生中に録画が始まると停止してしまうのですか?
こちらのページをごらんください
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029957
これによりますと
録画2で録画中はBD-ROM つまり市販BDソフトを
再生できるってコトです
つまり録画2に録画するように予約すれば
BD再生が止まることはないってコトになりますねえ…
録画1と録画2の違いは
こちらが参考になると思います
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026474
また録画中に視聴可能な放送は
こちらのページ
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026472
一方パナの場合は
デジタル放送をDR以外で録画中に
市販BDソフトを再生できないのはソニーと一緒ですが
Wオートチャプターだから
2番組同時録画中どっちもおまかせチャプターが効くし
チューナーに関しては表面上は録画1・録画2の区別があっても
実際はありません
デジタル放送なら一方を録画中にもう一方を自由に選局・視聴できます
ただしソニーと違ってデジタル放送とアナログ放送の同時録画ができませんし
アナログ放送を録画中はデジタル放送の選局ができません
とまあこんなカンジで
メーカーによってできることとできないことが
あるんですよ…
書込番号:9071989
1点

濃い純茶さんこんばんは。
>>という事はBD再生中に録画が始まると停止してしまうのですか?
そうみたいです。普通ありえないような話ですが‥
ずっとBW200を使ってきてたので、そんなことが出来ないなんて考えもしなかったのでもう少しで購入してしまう所でした。
あと万年睡眠不足王子さんが仰るような
>>一方パナの場合は
デジタル放送をDR以外で録画中に
市販BDソフトを再生できないのはソニーと一緒ですが
ということもBW200で試しましたが再生できました。
再生出来なかったのはデジタル放送をDR以外で録画中に『HDD内保存の番組を視聴する事』でした。視聴しようとすると「デジタル放送をエンコード録画中の為‥」が表示されました。
>>ただしソニーと違ってデジタル放送とアナログ放送の同時録画ができませんし
アナログ放送を録画中はデジタル放送の選局ができません
これも試しましたがデジタル放送とアナログ放送の同時録画も可能ですし、アナログ放送録画中のデジタル放送の選局も可能でした。
ちなみにソニー機で録画2で録画はチャプター等の機能が大幅に制限されるので現実的ではありません。
事実を知った時はショックを通り越して目が点になりましたがソニーの次期BDレコーダに期待します。。が
年内にそういったことを改善した機種が出なければパナにします。
書込番号:9073618
2点

>Hirorin55さん
一部コメントしておきます。
>>>一方パナの場合はデジタル放送をDR以外で録画中に市販BDソフトを再生できないのはソニーと一緒ですが
>ということもBW200で試しましたが再生できました。
これは、BW200には、AVC録画(H○モード)がないからです。パナのAVC録画の場合のBDソフト再生は、ソニーと同じく停止します。
ちなみに同世代のV9は、録画1が裏側なので、通常の予約録画でBDは停止しません。
一応修正しておきます。
まぁ、V9世代からX90世代に変わって一気に仕様を変更したのが寂しい限りです。V9の録画仕様って結構気に入っていたのですが。V9にAVC録画搭載&録画中の制限等の機能が現行機なら良かったのですが。
でも、AVC録画とBDソフト再生の同時使用はやっぱり無理か・・・。
XシリーズだけでもCellチップ乗せれば良かったのに・・・。とぼやきたくなります。(笑)
書込番号:9073779
1点

Hirorin55さん はパナ機を買ってもBW200との
違いでショック受けるでしょうね。
世代と新機能追加によっては従来出来ていた機能が
制限される事もあるんですよ。
エンヤこらどっこいしょさん や私やスゴ録使いの
皆さんはX90以降の録画1と2の入れ替え、仕様変更で
既に体験済みです。
書込番号:9077396
1点

エンヤこらどっこいしょさん
デジタル貧者さん
ありがとうございます。
最近はパナ製もBW200の頃とは違う事は認識しています。
当方はBW200なので最初からBW200での話をさせていただきましたが
会話が少しかみ合わなかったようです。申訳ございません。
>>BW200には、AVC録画(H○モード)がないからです。パナのAVC録画の場合のBDソフト再生は、ソニーと同じく停止します。
との事ですがX100はDRモードだろうが何モードだろうがBDソフトが再生できませんよね?
でもパナの現行機種はDRモードなら再生できます。
それに録画2での録画はかなり制限があります。
パナなら録画1やら録画2やら考えずにできます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/29/news107.html
私はマニアでは無いので、ごく自然に素人が考えずに使えるソニーの後継機を期待して待ちます。
書込番号:9084965
1点

みなさん、たくさんの貴重なご意見をありがとうございます。
X95を買うならXW30と併用。BW850を買うならムーブしてXW30を売りに出す。経済的なのはBW850ですね。
でもやっぱりSONYのデザインが気になるので次の新機種に期待しようと思います。いつ頃だろう…。
ムーブ機能はほぼ無理だとしても録画中の制限はなんとかしてほしいですね。
書込番号:9106322
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
こんにちは 勉強中の初心者スミレです(^^♪
現在ブラウン管テレビとパナXP12使っています。今回 大画面テレビとブルーレイレコーダー買うため猛勉強中です(~_~;) たぶんX95かパナの上位機種?
そこで以前から素朴な疑問があったのです XP12の番組表の中に 480P、1080Pとその番組の走査線が書かれて?いますが 主にBSハイ、BSI BS各局ほとんどですね、偶に地上波で1080Pとかとかありますが。
そこでまず質問1です。 1080Pって記載されてる番組はハイビジョン放送って認識でいいのでしょうか? 中にはとてもハイビジョンと思えない映像も結構あるみたいな?
NHKのBSハイはそううたってるだけあって(ハイビジョン特集等)圧倒される(ブラウン管テレビでも)映像です。
で。。質問2なのですが BS各局1080Pがハイビジョン放送だとして 元の映像素材全てハイビジョン化?なのでしょうか? 中にそう思えない映像がある現実をみると 元の素材は480Pで無理やりか誤魔化しで?1080Pで流してるのでしょうか?
例えばBSIで再放送してる韓ドラ(ゲームの女王)とか(頑張れクムスン)は1080Pで実際他に比べても鮮明高画像ですが、以前どこかの民放で放送してた記憶があります、480Pなのか1080Pで放送してたかは定かでないのですが もし480Pで放送なら なにか矛盾しますよね?もしそうなら BSIで1080Pで再放送されてる韓国ドラマは誤魔化し 見せ掛けのハイビジョン放送なのでしょうか?
訳のわからない文章になりましたが とょっと混乱しています。
これも勉強とおもって 宜しくご教授ください、よろしくお願いします。
0点

>480P、1080Pとその番組の走査線が書かれて?いますが
Pでなくiでは?
480i、1080i。
放送は基本的にiです。
>BS各局1080Pがハイビジョン放送だとして 元の映像素材全てハイビジョン化?なのでしょうか?
違います。
>元の素材は480Pで無理やりか誤魔化しで?1080Pで流してるのでしょうか?
そうです。
質問2の答えがそのまま質問1の答えになりますね。
つまり1080iならハイビジョン放送ですが、素材的には
SD(480i)をアップコンしての放送と素材自体がHD(1080i)
の2種類です。
書込番号:9066288
0点

デジタル貧者さん 早速のお返事感謝します。
480Pじゃなく480iなんですね、早速メモします。480Pはなんの意味?ですか
解りやすく的確な説明とても理解できました。BShaiがあんなに美しいのは元の素材も1080iということなんですね!!
ありがとうです(^^)/
書込番号:9066390
0点

放送では一斉に映像データを送れないので、P(プレグレッシブ)ではなくi(インターレス)で伝送しています。
伝送区分ではD1からD5まで区分されており、
D1:480i(インターレス)今までのアナログ放送波、画質
D2:480p(プログレッシブ)通常のDVDでの画質(DVDプレイやーやレコーダがプログ レッシブ出力に非対応の場合はD1出力となる)
D3:1080i(インターレス)BSやCS、地デジの放送波、画質
D4:720p(プログレッシブ)PS3、XBOX360などのゲームで出力される映像画質
D5:1080p(プログレッシブ)BDで出力される映像画質
といった区分になるかと思います(素人なのでプロの方で間違いがあったら訂正の方お願いしまう+_+;)
書込番号:9066443
1点

追伸。。 それらに関連しますが ちょっと視点をかえて。。
バカみたいな質問になるかもしれませんが、ご了承ください。
元の素材も480i実際流す放送も480iとします で その放送をX95で録画(HDDで)して最新のテレビで見る場合 その480iで放送された番組はx95か最新テレビ側でアップコンバートされるのでしょうか?
書込番号:9066447
0点

ブラウン管などではインターレース表示が基本になります。画面は1秒間に約60回書き換えられますが、当初は技術的に無理な部分があったのか、走査線の奇数列、偶数列を交互に書き換える形になっています。つまりインターレース表示の場合は、常に半分は残像を見ていることになります。
液晶やプラズマTV、今時のHDDレコーダーでは、インターレースをプログレッシブに変換して表示しています。(アプコンもします)
書込番号:9066519
1点

salomon2007さん こんばんは(^^♪ 丁寧な説明 ほんと感謝してます。
なるほどですね、Pってプログレッシブ iってインターレースってことなんですね?!
ほんと勉強になります(照れ)
じゃ 各機器の裏側にある各端子に表示してある1080PとかならHDMIケーブルで繋げばBDの画像見るとき繋いだらいいってことですね?1080iならBSや地デジ観るとき繋いだらいいんですね?!
書込番号:9066524
0点

TVではアップコンバートとは呼ばないと思いますが+_+;。
受信した放送波(SD画像)を左右に黒い帯が出ないようにTV側でズームとかはしますけど。東芝の超解像度とかはHD(1080i)などを綺麗にしようというので、SD画質は無理だとおもいます(少しぐらいは効くのかは私は存じません*_*;)
アップコンバートは市販のDVD映像(D2)を綺麗に見せる技術で、それはSD画質の放送をHDDに録画してそこからTVに出力する場合も働くとは思いますね。ですから、スレ主さんのX95側でアップコンバートした映像をHDMIケーブルで接続したデジタルTVで映すと、ちょっとはマシになるかもしれませんね*_*;。
私もWOWOWの「カジノロワイヤル」を字幕が見たくて録画したのですが、「480i」でしたから、STBのHDDでDR録画したものの、吹き替えのHD画質には及びませんでしたね*_*;。特に字幕が滲んで見えるのがSDを大画面で見る時の欠点ですかね。まあ家のHDD付きSTBにはBDレコーダのようなUPコンバータ機能は付いてないですが。
書込番号:9066532
0点

D3以上をハイビジョンと称してますから、今のデジタルTVとレコーダなどを接続する場合はHDMIが一番綺麗になりますよ。ついでD端子ケーブルでの接続ですね。それぞれのケーブルは下位互換なんで
HDMI:D1〜D5まで出力可能
D端子:D1〜D4まで出力可能(一部D5も可能のケーブルもあるかな?(未確認))
録画する時などはiLINKなどで出力出来ない機器だとS端子(又は黄)と赤・白(音声)ケーブルでの接続(録画出力)となります。
書込番号:9066586
0点

リアプロさん、salomon2007さん ありがとうです(~o~)
リアプロさん。。 さっき全てハイビジョンメモ帖に記入しました(^^)/
ほんと知識を与えてもらい 嬉しいです(~o~) これからよろしくです(^^♪
salomon2007さん。。 480i(SD画像)はx95で録画した映像をHDMIケーブルつないだテレビでみると少しはまし(アップコンバートされて)と言うことですね。
よく分かりました PS3が一番と聞きましたが XP12となら格段の差がありそうですね。
ほんとレコーダー選びはほんと悩みます X95が気に入ってるのですが どうしたものでしょうね(笑う)
又疑問点がでたら色々と教えてくださいね(^^♪ ありがとうございました。
書込番号:9066649
0点

>salomon2007さん
D端子規格はケーブルではなく、端子に依存しますんで、ケーブルはD1〜D5で共通ですね。
初期のBRAVIAの上位モデルにはD5端子がついてましたが、HDMIの普及ですぐに無くなりました。
レコーダーなど出力側は何についていたか忘れてしまいましたが。
書込番号:9067161
2点

余談ですが
インターレースとプログレッシブについては
これが参考になるでしょうか…
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/multimedia/interlace.html
書込番号:9067202
1点

X95を使い始めて2ヶ月ですが
録画画質重視ならX95より、パナの上位機種を選んだほうがいいと思います。
書込番号:9067316
0点

BIGHOLIDAYさん こんばんはです(^^♪
X95お使いなんですね、ほんとX95かパナの上位機種かで迷ってます。
録画画質重視なら。。パナがって 理由はなんでしょうか?
機種選定の役に少しでもたつなら嬉しいですから なんでもいいから情報ほしいのが本音です。
宜しくお願いします。
書込番号:9067422
0点

私はまだBDレコーダを買う余裕などないのですが+_+;。次に買うならX95を(X100はもっと無理なので+_+;)と思っています。
今は東芝のX7を使っているのですが、録画したタイトルを最大20フォルダに振り分けることが出来て、「映画」「SF]「ミステリー」「ホーム・コメディ」など分野ごとに録画したタイトルが振り分けられて、後で見るのに便利な機能があるんですが、ソニーのX95にもあるフォルダ機能が結構使えそうなので、その点が買いたい理由の一つです。
それに「おでかけ転送」。PSPにUSB接続で映像を出力して、例えば通勤などの電車で映像を見れるという(もちろんSD画像ですが+_+;)のが秀逸だと思います。
映像はPS3との比較をしてるサイトがあって、BDだと読み込みはPS3の方が早いのですが、DVDのアップコンバートだと、X95はクレアス機能で綺麗にするのでそちらはPS3をだいぶ上回る映像だそうです。
もちろん、パナソニックのディーガにも同様のフォルダ分けや、最近の機種なら携帯へ出力とかあるので、どっちも競ってるな〜という感じですね^o^/。
書込番号:9067577
0点

万年睡眠不足王子さん、BIGHOLIDAYさん。ありがとうございます♪
勉強の参考にさせてもらいます。
ところで林檎さんもX95狙ってるのですか?私もX95の板レス読んでかなりの評判聞きましたから それからX95が気になりだしたキッカケがありました。
色々と教えてくださいね よろしくですね(^^♪
書込番号:9067653
0点

salomon2007さん。。
私も余裕なんてないですけど、なんせ好奇心旺盛すぎまして ほんと困ったおばさんです(笑う)
PS3のアップコンバート機能は噂以上のようですが、X95のクレアス機能はPS3を凌ぐのでとのお言葉とても参考になりました。
X95にだいぶん傾いてきました。 ありがとうございました。今後も色んなアドバイス御教授お願いします。
書込番号:9067755
0点

>クレアス機能
CREAS(クリアス)ですよ。
後、X95はDRC-MF v3という機能も装備しています。
CREAS(クリアス)は全機種搭載ですが、DRC-MF v3
は最上位機種X95・X100のみ。
>その放送をX95で録画(HDDで)して最新のテレビで見る場合
>その480iで放送された番組はx95か最新テレビ側でアップコンバートされるのでしょうか?
されますよ、X95で。
>初期のBRAVIAの上位モデルにはD5端子がついてましたが、HDMIの普及ですぐに無くなりました。
ここ1年位のBRAVIAは下位モデルにも付いていますよ。
非フルHDパネルの製品にも付いています。
レコーダー、プレーヤーにD5端子がなく、HDMIしか
1080Pが許可されていない現状、意味が?ですが。
>パナソニックのディーガにも同様のフォルダ分けや
パナは東芝やソニー同様とは言えないでしょう?
書込番号:9069414
0点

東京事変ー林檎さん
ネットなどの評価を見て、実際はどうなのか見比べてみました。
特にDRモード以外の録画モードは現状ではパナの上位機種の方が上だなと
思いました。ご自身でも販売店で見比べてみた方が宜しいかと。
画質だけ重視ならパナ機、他の機能重視ならX95の方が良いとは思いますけど。
書込番号:9069957
0点

デジタル貧者さん
いつも正確で手厳しいお言葉、ありがとうございます。
CREAS(クリアス)ですが、ラテン系の読み方だとどうしてもローマ字読みになるので、「クレアス」って読んでしまうんですよね*_*;。
>後、X95はDRC-MF v3という機能も装備しています。<
そうそうその機能が効いてるとライターのコラムにも記されてました+_+;。
>パナは東芝やソニー同様とは言えないでしょう?<
パナやソニーのレコーダを使用してないので、「同様」と書いたのは過去の色々なスレッドでのやり取りから感じたことを書かせてもらいました。あくまで「同様」で「同等」とは思って無いですよ^o^/。似た機能でも内容が異なるのは承知してますので。
書込番号:9069978
0点

BIGHOLIDAYさん、ハイビジョン.スミレさん。 おはようございます♪
BIGHOLIDAYさん。。 そうですね、お店でじっくり見比べてみますわ、私は少し浮気性なところがありまして(笑う)ひとつでも気になったら(好きに)心此処にあらずタイプなんです、だからか 次期Xシリーズがどう変身するか 今からワクワク(笑う)皆さんの予測では遅くとも秋にはお披露目とか聞いていますが?
ハイビジョン.スミレさん。。。 一生懸命お勉強中とか 感心、感心 いいことですよ。
な〜んて 私も見習わないとですね、お互いがんばりましょうね(^^)/
書込番号:9074721
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
昨日、ヤマダでレコーダーを買ったのですが、5年保証をつけずに買いました。
付けなかった理由は、
テレビとレコーダーを購入するつもりだったので、
レコーダー購入で貯まったポイントを
テレビ購入の際の補助金代わりに使おうとと思ったからです。
購入価格の5%で5年保証が付くけど、
金額的には、7000円分で結構大きいので付けませんした。
5年保証は付けたほうがよかったのでしょうか?
0点

私もヤマダで購入しました。
ちなみに私は5年保証をつけましたよ
レコーダーは出張修理にも無料対応してくれるとのことでしたし・・・。
精密機械なので入っておいたほうが無難だとおもいました。
以前にデッキを購入時に長期保証に加入しなかったんですが、まあ良く壊れましたよ〜。それ以来は特にレコーダー関しては加入するようにしています。
書込番号:9065759
0点

失礼な回答で済みませんが、つけたほうがいいに決まっています。
7000円で躊躇ってしまわれたのはわかりますが、それでもう答えが出ているのでは?
質問されても「つけました」「つけてません」の回答がそれぞれ寄せられるだけで解決にはならないし、「つけないでもいい」と思って購入されたのだから、それでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9065763
0点

5年保証って2〜5年目までの4年間の修理費を
全部で7000円で済まそうって制度ですが
全部自腹するつもりなら不要です
ちなみにドライブかHDDのどっちかだけでも壊れれば
3〜4万は間違いないと思います
両方壊れれば×2です
ちなみに現金ではなくポイントでつければ
保証の限度額が毎年下がっていきます
書込番号:9065775
1点

HDDも保障対象なら安心・・・
1)昨年9月K'sで現金価格165,000円(5年保障HDD含む)
2)昨年10月通販135,000円(メーカー1年保障)
上記、差額の3万円はさすがに大きいと感じました。
当時(9月)は発売直後でしたので、値引きは少なかったです。
通販の延長保障はHDDを含まないのが多いですよね。
3万円安く購入しておいて、もし故障したらその程度によっては
新製品をそのぶん3万円安く購入・・・とも悩みます。
書込番号:9065919
0点

ひとそれぞれ、その人の考え方次第だと思います。
自分は2年くらいで買い換えることが多いですし
ヨドバシのアフターサービスポイントが、年間1万ポイント以上たまるので
5年保証はつけずに、修理の際はヨドバシカメラを通してしています。
前回レコーダーを修理した際は、3万円くらいかかりましたが、
ポイントでまかなえました。
書込番号:9066015
1点

かがわさん
>通販の延長保障はHDDを含まないのが多いですよね。
それではお尋ねします。
HDDを含まない延長保証を取り扱っている店を、挙げてもらえますか?
5店舗でいいです。
私は「パナ安心カード」以外は知りませんので。
※HDD内のデータの事ではありません。
データを保証している店は存在しないでしょうから。
書込番号:9066067
0点

>5年保証は付けたほうがよかったのでしょうか?
個人の自由ですから、必要がないと思えば付けなくていいと思います。
私は、必ず付けますが。
(ちなみに、生命保険にも たくさん入っています。)
書込番号:9066117
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
ミスターダイレクトさんの延長保証規定(抜粋)です。
第6条(修理サービス対象外事由)
次の場合は延長保証サービス期間中であっても本サービスの対象となりません。
(1)ハードディスクの不良に関して起こるデータ障害。
私の認識の中では対象にしているところが稀だと思ってましたが
安値販売かつHDDを保証しているところがあれば、
今後の購入に役立てたいと思います。
書込番号:9066298
0点

自分は購入した時の条件によって長期保障付けたり
付けれなかったりしてます。田舎なので地元の
量販店では価格comや池袋の値段にはならないので
安いとヤマダのWEB ・アマゾン・ムラウチなどでも購入して
いますが今の所問題は起きてません。全て0〜5年ものです。
X95は地元のエイデンでかなり頑張ってくれましたので
長期保障付いていますが、先日、ヤマダWEBで買った
T75は田舎では出ない値だったので長期保障なしで
買いました(ヤマダWEBではDVDカム以外長期保障
付けれないのが難点です。)
長期保障付けれれば確かになにかあった時便利ですが
ソニー、パナならそんなに故障しなそうなので
その時の状況判断で良い様な気がします。
東芝レコは絶対必要だと自分は思っています。
書込番号:9066637
0点

1)昨年9月K'sで現金価格165,000円(5年保障HDD含む)
K's デンキはHDD含みます。
一時、HDDを保証から外したことがあったと言ってましたが
上記購入時に確認、念押ししてから購入に踏み切りましたので
間違いありませんね。
書込番号:9067071
0点

私はミスターダイレクトで12月中旬にBDZ-X95を購入し、もちろん延長保証にも入りましたが、(ワランティマートの)延長保証サービス規定(抜粋)には下記のように記載されておりました。
http://www.warranty.co.jp/usr_annai/
第6条(修理サービス対象外事由)
次の場合は延長保証サービス期間中であっても本サービスの対象とならないものとする。
(1)ハードディスクの不良に起因して起こるデータ破壊及び復元。
他の延長保証規定と同一内容だと思います。
かがわさんがご覧になった、ミスターダイレクトのHPに掲載されている規定は古いのではないでしょうか?
書込番号:9067248
0点

売店の延長保証は「SHARPたけはちょっと…」等という事もなく、全メーカー平等に対象とされていると思います。
かたや「パナ安心カード」の保証対象は、自社製品のみですよね?
作った張本人がHDDは保証しないのに、部外者は保証するって、なんかおかしい気がしますね(苦笑)。
私は延長派ですが、任意保険みたいなモンですから、どちらが正解とかは無いと思います。
書込番号:9067324
1点

黒柴の小梅だよ!さん
http://www.warranty.co.jp/usr_annai/
現在と同じですよ。以下抜粋(何度もすいません)
第6条(修理サービス対象外事由)
次の場合は延長保証サービス期間中であっても本サービスの対象とならないものとする。
(1)ハードディスクの不良に起因して起こるデータ破壊及び復元。
書込番号:9069165
0点

かがわさん
既にハヤシもあるでヨ!さん がレスされてますが、
HDDの物理的故障とそれによって起るデータ破壊は
別物です。
K'sの保証もHDDを交換するだけで中身のデータは
保証してくれませんよ。
そこの認識が間違ってる、という事ですね。
書込番号:9069662
1点

自分は延長補償を付けたことはないです。
デジタル家電なんて絶えず新しい仕様が発表・付加されるのに、5年も同じ機種を使うことは考えられません。壊れたら新しい機種を買うまでです。
書込番号:9070423
0点

troopersさん、
5年も使わなくても、極端な話 1年+1日で故障したときに修理費に差が出ます。
わたしは、1年くらいは使いますネ。
もちろん、延長保証に加入するかどうかは、これには関わらず個人の自由です。
書込番号:9072840
0点

皆さん、意見やお答えありがとうございます。
昨日、ヤマダにまだ5年保証付けれないか聞いたところ、
買って間もないから、今ならまだ付けれますといわれました。
が、付けるかどうか悩んでます。
東京に出かける用事があったついでにレコーダーを買ったため
家の近所にはヤマダ電機がありません。
あっても一番近いところで、車で40分かかる距離なので
壊れたとき、修理に持っていくのが大変だし
免許を持ってない自分は、修理に持っていく術が無いので、
購入のときは、5年保証を付けなかったのですが・・・。
この機にかかわらず、HDDレコーダーを1年以内もしくは一年以上使用して
壊れた方っているのでしょうか?
書込番号:9073803
0点

>壊れたとき、修理に持っていくのが大変だし
国内大手メーカーは、レコーダーは出張修理対応ですよ。
延長保証期間中でも、出張費も無料です。(離島など特別な場合を除く)
持ち込む必要はありません。
書込番号:9073835
0点

今から5年保障が付けられる訳でもないでしょうから、300円くらいのお守りを付けて大切に扱えばいいんじゃないですか。
私も5年保証は付けずにメーカー保障の1年だけです。
人も物も丁寧に接すれば長続きしますよ。
書込番号:9073937
0点

低スペック・マッドマシーンさん、
>この機にかかわらず、HDDレコーダーを1年以内もしくは一年以上使用して
>壊れた方っているのでしょうか?
この掲示板で、故障かなにかのキーワードで検索すればすぐわかると思います。
ちなみに、私はレコーダの故障は1度も経験してませんが、レコーダの延長保証は必ずつけるようにしています。
繰り返しになりますが、生命保険などと同じです。付けるのも自由、付けないのも自由です。
自分が延長保証を付けた理由は説明できますが、それが他人に勧める理由になるとは限らないですネ。
書込番号:9074649
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
自分宮崎と鹿児島の県境、都城市(宮崎県)に住んでいます。テレビ(ブラビアKDL-40V1000)では宮崎、鹿児島の両県の民放のデジタル放送を見ることができ、デジタル番組表が取得できます。しかしBDZ-X95では鹿児島の民放2局が選局できません。もちろんデジタル番組表も取得できません。宮崎および鹿児島、それぞれ地域設定しデジタル放送のチャンネルスキャンをしましたが、やはり鹿児島の2局が選局できません。BDZ-X95(一般のデジタルレコーダー)では選局のレベルがテレビより低い?のでしょうか。それとも初期設定でどうにかなるのでしょうか。またデジタルチャンネル設定でどうにかなるのでしょうか。お教え下さい。
2点

うちなーぬちゅさんこんにちは!
地上デジタルチューナーの受信感度についてですが、同じSONY製のテレビ(ブラビア)とBDレコーダーでそれほど違いが出るのは考えにくいです。
恐らく、アンテナからのテレビとレコーダーへの配線において、レコーダー側でかなり分配されて電波の入力が減衰してしまっているのでは無いでしょうか?
一度、ブラビアに繋いでいる75ΩのアンテナプラグをX95に繋ぎ替えて受信感度を調べてみて下さい。
同じアンテナ入力で同様の症状が出る様でしたら、X95の地デジのアンテナ入力に不具合がある可能性も考えられます。
繋ぎ替えてブラビアと同様の受信が出来たなら、X95へのアンテナ入力が減衰していることが確定されますので、その場合は配線を考えて、地デジ対応のブースターなどを使われれば、対処出来るかと思われます。
書込番号:9065377
1点

返信ありがとうございます。
>恐らく、アンテナからのテレビとレコーダーへの配線において、レコーダー側でかなり分配されて電波の入力が減衰してしまっているのでは無いでしょうか?
一度、ブラビアに繋いでいる75ΩのアンテナプラグをX95に繋ぎ替えて受信感度を調べてみて下さい。
アンテナからはブースターを介して、BS入力と、UHF入力を分配し、BDZ-X95のそれぞれのアンテナ入力に接続し、そこから「TVへ出力」端子からそれぞれテレビの75Ω端子に接続しています! ですので入力が減衰しているわけではないようです。同じ状況の方はいないでしょうか。また再度伺いますが、デジタルチャンネル設定でどうにかなるのでしょうか。お教え下さい。
書込番号:9067425
1点

うちなーぬちゅさんおはようございます。
お宅のアンテナ配線状態は何となく分かりました。
屋根上(もしくはベランダ、壁)のUHFアンテナ(地デジ用)とBSパラボナアンテナを屋外もしくは屋内入り口にて混合→屋内にてそれぞれの部屋へ分配→ブースター→X95→(ここであなたはX95のアンテナ出力から、それぞれのTVへ出力と仰っています)分配(2分配以上)後にブラビアのアンテナ入力へ…
まずこの状態でブラビアで正常受信出来ていて、X95で出来ていないのでしたら、X95に入力している電波がブースターの影響で逆に強過ぎて、それが原因で正常に受信出来ていない可能性が考えられます。
X95からの出力段階で分配しているので、アッテネーターの役割を果たし、そこで適度な電波の強さになっているので、ブラビアではキチンと受信出来ていると…
まずはこの可能性が考えられる場合は、間にかましているブースターを外して、直接X95にアンテナ入力してみて下さい。
その場合、更に弱まった電波がブラビア他のテレビへ行く形になりますので、今度はブラビアで地デジが正常に受信出来ないことになる可能性が考えられます。
その場合は、部屋のアンテナプラグ(75Ωメス)から、屋内分配機を使って、まずはBS/地デジの電波を分配して、更にそこから地デジを並列に(均等に)2もしくは3分配して、X95とブラビアと他の地デジテレビにアンテナ入力してみて下さい。
これで室内の地デジのアンテナ入力は、同じ強さの電波が均等にそれぞれの機器に入力されることになりますので、この状態でもブラビアで受信出来て、X95で受信出来ないのでしたら、X95内蔵地デジチューナーが不良の可能性が高くなります。
その場合はSONYのサポートへ電話するなり、購入店へ持ち込まれて修理、点検依頼された方が良いかと思います。
X95のチャンネル設定で、エリア設定とチャンネルスキャンを間違いなくされているのでしたら、あなたの設定方法に問題は無いと思いますので、上記で述べましたアンテナ電波と屋内配線を見直して、同じ電波をX95とブラビアへ入力してみて、最終判断されるのがベストだと思います。
頑張ってアレコレ試してみて下さい!
書込番号:9069391
0点

タコダさん 朝からお返事ありがとうございます。
>まずこの状態でブラビアで正常受信出来ていて、X95で出来ていないのでしたら、X95に入力している電波がブースターの影響で逆に強過ぎて、それが原因で正常に受信出来ていない可能性が考えられます。
そんなことがあるんですか!了解しました。色々試してみたいと思います。仕事の都合で試せるのが3日後になりますので、しばしお待ちください。取り急ぎありがとうございます。
書込番号:9069648
0点

タコダさん こんにちは
>まずこの状態でブラビアで正常受信出来ていて、X95で出来ていないのでしたら、X95に入力している電波がブースターの影響で逆に強過ぎて、それが原因で正常に受信出来ていない可能性が考えられます。まずはこの可能性が考えられる場合は、間にかましているブースターを外して、直接X95にアンテナ入力してみて下さい。
ブースターを外しましたが、変化なし。さらにアンテナ--> テレビ--> X95と継ぎ変えましたが、変化なし(テレビでは見れる2局がX95では見れない)。
ということは、
1 X95内蔵地デジチューナーの初期不良
2 受信できない2局の電波の受信状況が、ほかの受診できる局より少し弱く、それをX95は受信できない(初期不良ではなくて)。
この2つの可能性があるのでしょうか? 他に同様な状況の方はいませんでしょうか。何か他に方法はないでしょうか?
書込番号:9081654
0点

うちなーちゅさんおはようございます。
昨日アンテナの接続変更されたけど、やっぱりダメでしたか…
その接続へ変えてもX95で受信出来ないのでしたら、電波が強過ぎでX95で受信出来なかった可能性は無くなります。
ですので受信したい2局の電波が弱いからと言う理由は当てはまらなくなり、やはりX95内蔵チューナーが不良の可能性があります。
同じ地デジのUHF派の受信帯域が同等のアンテナ入力により、X95では結果が異なる訳ですから、これだけの検証された上では、接続が間違い無い限り、X95の内蔵チューナーの不良を疑うしかありませんね…。
これ以上お役に立てなくて申し訳ありませんが、X95を購入された販売店またはSONYのサポートへ電話されて、X95の地デジチューナー部分の点検・修理依頼をしてみて下さい。
同じSONY製品同士で結果が違う訳ですから、サポートにも言いやすいはずですし…。
書込番号:9085792
1点

誤字訂正…UHF派→UHF波
それと、SONYサポートへ修理依頼出す前に確認出来ることとして、うちなーちゅさんのご自宅の別の部屋のアンテナ入力から、何も間に介さずにX95へアンテナ接続してから、地デジの受信状態及び番組表が取得出来るかどうかをチェック…
これで今の部屋のアンテナ接続に問題があるかどうかがはっきりします。
上記の別の部屋でも2局受信不可で番組表の取得も不可でしたら、比較的近所の知人・友人宅へお願いして、X95を持ち込ませてもらい、どこかの部屋のアンテナ端子(75Ω)へ繋がせてもらい、それをテレビに繋いでから、X95の地デジのアンテナ入力をチェック…
知人・友人宅でも同様に2局が受信不可で番組表の取得も不可でしたら、X95の内蔵チューナーの不良が確定的です!
ここで受信出来たなら、今のあなたの部屋の受信状態が不安定か、アンテナ接続方法にまだ問題があることになります。
他人の家での検証に抵抗があるのでしたら、やはり保証期間ですから、SONYサポートに来てもらうのが一番てっとり早いですが…笑
書込番号:9085833
0点

的外れだったらごめんなさい
現状のままで3桁のチャンネル番号を直接入力でも受信できませんか?
地域を変えてスキャンするとどうなります?
書込番号:9086350
0点

タコダさん、色々情報ありがとうございます。
いくつかわかったことを御報告します。まず見れない2局は電波が弱いことがわかりました。ブースターをoffにすると、その2局だけ見れなくなりました。またX95で地デジ電波の受信状況をUHF波1局ずつチェックできました。受信できるときは、受信レベル現在47 / 最大48とかになりました。その2局はチャンネル情報(031とか)は取得できましたが、受信レベルは現在15 / 最大28とかいう程度でした(その現在レベル/最大レベルの意味はよくわかりません)。以上より、X95の初期不良ではなくて、テレビ(ブラビアKDL-40V1000)では見れるが、X95ではかろうじて電波をとらえているが、映像はみれない(程の電波レベル)ということになると思います。
この次のステップは、アンテナを少しずつ動かすことになると思います。6mの鉄塔につけたアンテナですので、どうしようか悩んでいます。ですが、原因がわかり気持ちとしてはすっきりしました。タコダさんはじめ、多くの方々のご助言ありがとうございました。
書込番号:9103372
0点

うちなーちゅさんおはようございます。
X95で見れない2局の原因は、電波が弱いことだったんですね…。
それにしても、同じSONYでブラビア内蔵チューナーでは映像が見れて、X95では不可とはちょっと引っ掛かる部分ではありますね…。
6mの鉄塔に取り付けられているUHFアンテナだから、調整の為に動かすのは大変だとは思いますが、くれぐれもご自身でやられて、落下事故など起こすことの無い様に気を付けてやって下さい。
また、そのUHFアンテナが古いアナログ時代のアンテナでしたら、地デジ対応の素子数の多いタイプ(14素子以上)の物に交換することで、受信感度が上がる可能性もあります。
但し、素子数の多いアンテナは、指向性の良し悪しとも連動しますので、アンテナ取り付け業者さんと相談の上に交換されるのが間違いありません。
それでは見れない2局が見れる様になることを期待しています。頑張って下さい!
書込番号:9118865
0点

うちなーぬちゅさん、こんばんわ。
自分も同じ症状が出ています。
【環境】
アンテナ:地上デジタル/BS 別アンテナ
録画機器:BDZ-X95
テレビ:KDL-40W1
アンテナ接続:BSアンテナケーブル → BDZ-X95 → KDL-40W1
BSの1局が録画機で見れず、テレビだと見れます。
出張が多いので、録画機で見れないのは痛いです。
W1でアンテナ受信レベルが30/36なのに、X95では10/32でした。
W1の取説を読み返してみたところ、衛星アンテナから録画機を経由してテレビに
つなぐなとの記載が。。。(なんじゃそりゃ!)
つないだ場合はCSデジタルが受信できないことがあるとのことですが、
見れないのはBSだし、それもW1ではなく、X95側で見れないので
それが原因ではない気もしますが。。。
とりあえず、暇ができたら、分配器買って接続変えてみます。
書込番号:9199202
0点

ヒンガーさん、こんにちわ。当方の状況と同じと思います。
こちらはその後、分配器を高級なの(地デジ対応とかいうの、これまでは最も安いの)に変え、75Ωケーブルを3C-FBから5C-FBに変更し、接栓をF型に全て変更しました。
しかし、、、、アンテナ受信レベルは全く良くなりませんでした、、、残念。
ですのでやはりアンテナの向き!!を変えないといけません。
高いポールの上なのであきらめている状況です。
取り急ぎ、御報告しました。 ところでヒンガーさんもウチナーンチュですか?ではでは
書込番号:9199826
0点

うちなーぬちゅさん、情報ありがとうございました。
分配器をつける事で改善されるかもと、多少期待していたのですが、
そんなに甘くはなさそうですね。
不況のご時世ですから、無駄な出費を抑えるためにも
分配器購入は見送りたいと思います。
こちらのアンテナはそんなに高い位置にあるわけではないですが、
なにせ自分がふゆーさー(怠け者)なので、
やる気と時間ができたら挑戦してみます。
※二人ともニックネームでウチナーンチュってばればれですね(笑)
書込番号:9203778
0点

うちなーぬちゅさん、おはようございます。
出張から戻ってきたので、やる気を出して屋上に登り、
アンテナ調整してみました。
まず、テレビ(W1)の2画面表示で、X95とW1で同じCHを表示して
W1で表示され、X95で表示されない状態を確認。
その後、アンテナを調整したら、W1/X95ともに表示されました。
喜んだのもつかの間、X95で一度CHを変えて、再度もとのCHに戻すと
なんと、また写らなくなっていました。
5回ほどアンテナを再調整しましたが、一度CHを変えて元のCHに戻すと
写らなくなる現象は変わりませんでした。
ということで、結局、アンテナ調整する前と状況はなんら変わっていません。
書込番号:9285171
0点

ヒンガーさん、おはようございます。
どうやら色々やっても、解決は難しいようですね。貴重な情報ありがとうございました。見れる番組、録画できる番組で楽しんでいこうと思います。
書込番号:9285376
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
20インチ以下のTVとX95またはT75あたりの購入を考えております。
もしTVが20インチ以下でHDMIが720P対応(1080P非対応)の機種で、
X95・T75を接続している方がいらしたら、
お聞きしたいことがあります。
TVの映像は、BDレコーダーを通してみたほうがやはりきれいなのでしょうか?
もしきれいなら、1080P対応かどうかをあまり意識せず、
安いTVを選択して、その分X95の購入を考えたいと思っております。
0点

返答しようか少し迷いましたが一応…
Xー95を持っている友人やソフマップの店員さんの話では、映像、画質を考えるのであれば、レコーダーよりもTVの方にお金を掛けた方が良いと言われました。
私はBDに映像を残したいので、前から狙ってたX-95を先に買うつもりですが……
書込番号:9064420
0点

20インチ以下のテレビならどちらを買われても
画質は見分けがつかないと思いますけど。
私は32インチでX95を現在使ってますが、DRモードは確かに
キレイだと思いますが、その他のモードはキレイだとは思いません。
画質だけで選ぶならパナ機の方が上だと思いますが。
書込番号:9065822
0点

虎猫みりんさん、BIGHOLIDAYさん、ありがとうございます。
TVにお金をかけたほうがよいようですね。
部屋が狭く今14インチのブラウン管TVということもあり、
小型TVしか導入できそうにありません。
小型だと倍速・フルHDなどに対応したものはなさそうなので、
せめてHDMI端子が1080Pまで対応している機種がよいのかな、とは
思っていました。
T75とX95については、1つ新たな疑問がわいてきました。
カタログみる限りでは、画像表現がX95の機能のほうが
上位のようですが、HDD・BDに保存するということについては同じレベル
(画像表現が)なのでしょうか?
保存するときの画像の機能は同じなら
どちらで保存したBDも、
次、そのまた次のリニューアルで画像表現が優れた機種を購入したとき、
どちらのBDも同じ画像表現になると考えてよいのでしょうか?
書込番号:9075380
0点

部屋が狭いと言っても今の液晶なら確か32インチで1〜2mが推奨距離です。
ブラウン管とはその辺は違いますので割安な32インチを導入するのも一つです。
慣れるとそれでも小さいかも。
TVにかじりつくような体勢で見ているなら別です(笑)
X95とT75の画質の違いは、簡単に言えば再生系の違いです。(MFv3搭載&専用基板の有無)
録画品は大差はないはずです。ほぼ同等と思います。
書込番号:9075438
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
DVP-NS700Hの1080pへのアップスケールリンクとX95のBE2の効果はDVDを見る限りどちらが優れているんでしょうか? DVDを液晶TVでみる場合、どっちがいいのがご存知でしたら教えてください。
0点

役に立つレスじゃなくてすみません。
DVDって、SD画質(地アナ並み)なので、どうやっても地デジほどにさえもキレイにはなりません。
そういう割り切りで、DVDを見たほうがいいですよ。
たぶん、ご質問の件にはどなたかが答えてくれると思いますが、どちらがキレイにしても、地デジよりはっきり落ちる画質であることは変わらないと思います。
ちなみに、使ったことはないですが、DVD再生にはPS3が(値段の割りに)ダントツだと言われています。
書込番号:9056260
0点

はらっぱ1さんに同意っす。
何のDVDをみられるか分りませんが、PS3でDVD再生すると結構綺麗ですよ。
アップコンバートでしたっけ? それが凄いらしいです。物によってはBDくらい。(っていうのは言い過ぎかな?)素人なので、機能的なこと上手く言えなくてすみません。
書込番号:9058205
0点

はらっぱ1さん、虎猫みりんさん
早速のレスありがとうございました。PS3ってすごいんですね。私はゲームはしないんですが、ちょっと考えてみようと思います。
書込番号:9058406
0点

ユーザーではありませんが、DVDを高画質で見たいという書き込みでしたので、
レスいたします。
わたしは、ゲームはしません。アプコン再生のためにPS3を購入しました。
DVDの高画質再生なら、ずばり!PS3です!
確かに20万以上のBDプレーヤーでもそこそこに高画質らしいですが、トータルでみると、
PS3がダントツです! PS3なら3万円代で、HDDなどの中にある動画ファイルの
再生もアプコンして高画質再生します。
DVDはSD画質ですから、通常、地デジのような高精細な雰囲気はありませんが、
最近のDVDなどは、PS3のアプコンで、ほぼ地デジ並な高画質で見られるものも
あります。
例えば、海外ドラマ「HEROS」は、地デジで放映されたTV画質と、
DVDソフトをPS3によるアプコンした画質はほぼ同じです!本当に驚きました。
地デジの画質が悪いとも受け取れますが、十分HD画質でした。
他にもPS3とのアプコン比較など参考になるレポートもありますので、貼っておきます。
<検証!PS3 “現在”の実力>第4回:PS3のDVDアプコン画質は最新BD機プレーヤーに勝てるか?
http://www.phileweb.com/review/article/200810/31/12.html
ちなみに、東芝regzaでのHDD内コンテンツ再生においても、SD画質の動画は
PS3並にアプコンします。同じCellを使っているからです。
書込番号:9064943
1点

横レスごめんなさいです(~_~;)
PS3ってそんなに凄いんですか?現在私は ブラウン管テレビとパナのXP12ですが、今度大画面テレビとブルーレイ買おうと虎視眈々です(笑う)
そこで質問なのですが、パナのXP12で結構HDDからDVD化していますがPS3で再生可能でしょうか?ほとんどAVCRE方式で録画してますが。。やっぱり市販のDVDかレンタルDVDしかみられないのでしょうか?
よろしくです(#^.^#)
書込番号:9065729
0点

>パナのXP12で結構HDDからDVD化していますがPS3で再生可能でしょうか?ほとんどAVCRE方式で録画してますが。。
AVCRECは対応機種が
パナか三菱のレコーダーしかありません
したがってPS3では再生できないってコトになります
書込番号:9065744
0点

早速ありがとうです。
やっぱりですね(泣く)。。じゃ話が変わりますが、パナの上位機種ブルーレイレコーダーでHDDからブルーレイ化したディスクは PS3やソニーーとうのレコーダーで再生可能ですよね?
書込番号:9065814
0点

PS3で再生が可能なパナ機の記録形式は
DVD〜通常の記録(VRモード、ビデオモード)。ただし、DVD-RAMは使えなかった様な。
BD〜DR録画とAVC録画(HLなど)。ただしBW900世代の音声オートのAVC録画は拡張音声のため再生不可。音声を固定にするか、DR録画が必要。BW930世代以降の現行機種は改善済み。
以上です。
書込番号:9065993
0点

ありがとうございました(^^♪
理解できそうです(汗ー)XP12はミスったかな(笑う)下取りに出してX95?でも AVCRECしたディスクが一杯。。 あ〜 タメイキ
書込番号:9066122
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





