BDZ-X95 のクチコミ掲示板

2008年 9月27日 発売

BDZ-X95

CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB BDZ-X95のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-X95の価格比較
  • BDZ-X95のスペック・仕様
  • BDZ-X95のレビュー
  • BDZ-X95のクチコミ
  • BDZ-X95の画像・動画
  • BDZ-X95のピックアップリスト
  • BDZ-X95のオークション

BDZ-X95SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月27日

  • BDZ-X95の価格比較
  • BDZ-X95のスペック・仕様
  • BDZ-X95のレビュー
  • BDZ-X95のクチコミ
  • BDZ-X95の画像・動画
  • BDZ-X95のピックアップリスト
  • BDZ-X95のオークション

BDZ-X95 のクチコミ掲示板

(5833件)
RSS

このページのスレッド一覧(全592スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-X95」のクチコミ掲示板に
BDZ-X95を新規書き込みBDZ-X95をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

X95かL95かパナか?

2009/01/22 11:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

主用途は、DVカメラ(SD画質)で撮り貯めた家族の映像の保存です。
iLink端子経由で、ソニーだとMPEG4-AVC、パナソニックだとDVD画質(MPEG2)での保存になりますが、どちらが良いのでしょうか?
ソニーの方が、高画質にダビング出来るのでしょうか?
DVDへコピーして人に見せるなら、パナソニックの方が良いのでしょうか?
また、ソニーにした場合は、XかLで迷います。
操作性はLの方が良さそうですが、手動でダビングするのは苦になりません。
予算は、機種を決めてから捻出するつもりです。
アドバイス、宜しくお願いします。

書込番号:8971666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/01/22 11:41(1年以上前)

>iLink端子経由で、ソニーだとMPEG4-AVC、パナソニックだとDVD画質(MPEG2)での保存になりますが、どちらが良いのでしょうか?
>ソニーの方が、高画質にダビング出来るのでしょうか?

もともとがハイビジョンじゃないから
ソニーのほうが高画質っていうのは
少々疑問ですが

ソニーはDVDには実時間ダビングしかできないから
DVD化されるんでしたらパナが有利のような気はします

ただパナはBD→HDDの高速ダビングができないから
DVD化とともにご自身でBD化したあとに
HDDに戻して編集をやり直す予定があるなら
ソニーが有利だったりするから一長一短ってところです

XかLかの違いは
ワンタッチダビングができるか否かだから
DVカメラからのダビングの手段がひとつ減るか否かだから
ご自身の好みでいいと思います

書込番号:8971729

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/01/22 13:27(1年以上前)

単純に
BD化して1枚に数時間入れ省スペース保存したいか
DVD化してDVDプレーヤーとの再生互換を取るか
って考えた方がいいです

ソニーでBD化したほうがレートを上げられるから
高画質になる可能性はありますが
しょせん元がSD画質のDV映像だから
見違えるほど差があるわけではありません


BD化したいならソニーが便利だし
DVD化したいならパナが便利って事になります

というかソニーを買えばBD化すれば良いし
パナを買えばDVDV化すれば良いだけで
日常的にDVテープのディスク化するわけじゃないんだから
他の要素で選択したほうがいいと思います

どうせこれからはDVでは無く
ハイビジョンビデオカメラで映すだろうし

書込番号:8972094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2009/01/23 08:46(1年以上前)

皆さん、ご回答くださいまして、どうもありがとうございます。
万年睡眠不足王子さんにご指摘頂いた「パナソニックは、BD→HDDが、高速ダビングできない」にはビックリしました。容量の大きいBDのコピー作る時、等速じゃ大変ですねぇ。
また、ユニマトリックス01の第三付属物さんの仰るとおり、冷静に考えてみれば、BDとDVDのどちらに保存するかが先でした。
やっぱり、BDを買うのだし、将来は、BDが当たり前になるのでしょうから、BDに保存しようと思います。
そうなると、ソニーの方が使い勝手が良さそうですね。
機種は、ワンタッチダビングボタンの必要性は、あまり感じないので、Xにしようかと思います。
春モデルも出るかもしれないし、基本的には東芝のRDファンなので、もしかして、東芝がBDを出してくれるかも!ってな淡い期待もあるので、もう少し、様子を見てから買おうと思います。
お二人ともどうもありがとうございました。

書込番号:8976143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

クチコミ投稿数:257件

はじめまして、こんにちは。
先日ブラビア46F1を購入してから、レコーダー、ビデオの買い替えを検討している者です。

 レコーダーにX95の購入を検討しているのですが、ビデオカメラの動画をレコーダーのHDDやブルーレイディスクに保存する場合、同メーカーであるSONYのハンディカムとの相性が操作性も含めてダントツだと思うのですが、他メーカーだった場合の操作性はいかがでしょうか?。

 たとえば、ハンディカムも良いのですが、個人的には三洋のxactiのあのコンパクトなフォルムにひかれています。
ただxactiの動画をこのX95にすんなり保存できるのかどうかが不安で決めかねています。

 初歩的な質問で大変恐縮ではありますが、ご助言いただけたらと思います。何卒よろしくお願い致します。

書込番号:8971232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2009/01/22 09:04(1年以上前)

>ただxactiの動画をこのX95にすんなり保存できるのかどうかが不安で決めかねています。

Xactiは無理(どのBDレコでも)だと過去ログに何度か
出てたと思いますが?
Xacti自身のフォーマットの問題で。
カメラ系は興味ないんで間違いなら誰か訂正して下さい。

書込番号:8971263

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/01/22 09:12(1年以上前)

ザクティは、ダメと思います。
問題は、ザクティの記録形式です。
一般的にビデオカメラで使われているAVCHDと言う記録形式で無いためです。

元々デジカメの延長で、PCに取り込むことを前提に開発されているらしいです。

書込番号:8971281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/01/22 09:38(1年以上前)

Xacti(HD1010はもちろん新型のHD2000も同様)はブルーレイレコーダーにはダビングできません。赤白黄色ケーブルでなら可能ですがハイビジョンではなくなり画質を落としてダビングになります。

AVCHD機はフォルダー構成やら管理ファイルから構成されてますがXactiはファイルのみです。
XactiでブルーレイレコーダーにダビングするようにしたいならばNERO9などの変換ソフトでAVCHD規格になるよう変換しなくてはいけません。
ただしスマートレンダリングしないのでパソコンの性能にもよりますがものすごい時間がかかります(私はやってらんないです)。

Xactiはパソコン寄りの製品なので家電との連携が考えられてないことから他メーカーの機種がいいとおもいます。

同じソニーでコンパクト縦型ならTG1というハイビジョンカメラがあります。XactiよりコンパクトでXactiより高画質です。TGならばなんら苦労もせず高速ダビング可能です。

それからXacti(HD1010)は画質があまりよくないです。
オートフォーカスが貧弱でピンボケするという書き込みが多数ありますからやめたほうがいいですよ。ビデオカメラというより動画デジカメというジャンルなのでハイビジョンカメラとして期待して買った人はがっかりして買い換えている方を多数みてますので。まぁ動画デジカメ程度でいいという方でしたら満足できるかとは思います。

書込番号:8971366

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/01/22 11:46(1年以上前)

Xactiの場合はPC上で手間と時間を掛けてAVCHDに変換してからでないと取り込めないので
レコーダーと連携させるならAVCHD対応のカメラの方がいいです。
XactiはPS3のHDDになら簡単に取り込めて再生も出来ますが、そこからディスク化は出来ません。

書込番号:8971747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2009/01/22 17:30(1年以上前)

Xactiはそんな仕様だったんですね。自分も狙っていたので驚きました。
しかも画質も良くないとは!CCDはハイエンド機並の大きさでレンズも明るいのに、何でなんだろう…。なんにせよ勉強になりました。

書込番号:8972919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2009/01/22 22:58(1年以上前)

 皆様、ご丁寧なレスを頂戴し本当にありがとうございました。

 悩んでいた部分が全て解決できました。
気持ちはxactiに傾いていたのですが、やはりハンディカムにしようと思います。
TGにするか、来月に発売される新製品にするかわかりませんが、ビデオもX95にしてSONYで固める事にしました。

 迅速にレスをいただき、心より感謝いたします。
またお世話になるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:8974644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/22 23:11(1年以上前)

私はHD1010を使ってますがやはりレコーダーを使えないのが不便でしかたありません。
配布するときにハイビジョン画質で配布できないので非常に残念で仕方がありません。息子夫婦宅にはブルーレイDIGAがるのでAVCHDカメラであればハイビジョン画質で配布できたのなと良く思います。ユーザーとしてこんなこというのもなんですがブルーレイレコーダーにダビングできないのは家庭用ビデオカメラとしてはHD1010は遅れてますよね。
早くAVCHD対応になって欲しいですね。

私もco−yaさん同様コンパクトなカメラが好きでTG1に魅力を感じてます。HD1010よりもTG1の方が画質は綺麗に感じましたので買い換えを健闘している所です。

ただ、SONYから新型がかなりデキがいいのではという書き込みを見ますのでそれを待ってからでもいいかなとも考えています。

他の方も書いておりますが動画デジカメとしてのHD1010はいい選択だと思います(画質は抜きにしても)。

書込番号:8974734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2009/01/23 07:47(1年以上前)

 タコドラブッヘさま>

 はじめまして、こんにちは!。
私と同じように考えておられる方が、結構いらっしゃった事に驚いています。
 出掛ける時はデジタルの一眼も持つ事が多いので、ビデオはなるべくコンパクトにしたいと常々思っていました。実際に店頭などでxactiを持ってみると良い感じだったので検討していました。

 しかし皆様のご意見を頂戴し、やはりソニーでいこうと決意しました。

 貴重なご意見ありがとうございました!。

書込番号:8976018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MiniDVのブルーレイ保存と簡易編集

2009/01/21 19:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

スレ主 popos2さん
クチコミ投稿数:218件

皆様へ

子供の成長を取り貯めたMiniDVテープをブルーレイ保存したいと思っています。
その動機なのですが、最近新方式のビデオカメラが主流になり、将来これらのテープが再生できないのではないかと思ったからです。

今まで2機種のビデオカメラ(DCR-TRV9とHDR-HC1)を使っていたのですが、いずれもSONY製であることから、ここで質問させていただきました。今はHDR-HC1のみを所有しています。

DCR-TRV9とHDR-HC1では、同じMiniDVテープを使っていますが画質は全く違います。
出来れば各々の画質を損なわない形で、ブルーレイ保存したいと考えています。

私の素人考えでは、HDR-HC1をiLinkでブルーレイレコーダーへ繋ぎ、一旦ハードディスクへとコピーした後に、簡単な編集を行い、ブルーレイへと書き込むのかなと考えています。

この目的でしたらBDZ-Lシリーズが最適かと思いますが、コピー作業は一度行えば良く、その後の使い勝手を考えればBDZ-Xシリーズのほうが良いのかなとも思い悩んでしまいます。
特に、「お出かけ・お帰り転送」などは魅力的です。

CMの自動カットなどはSony製でしたらどれも付いているんでしょうか?マニアックな編集はしないと思います。おそらく自分の使い方でしたら、簡単なCMカットと気に入った映画をたまにブルーレイ保存するだけだと思います。

本件にお詳しい皆様に、”こんなアイデアもあるよ”など何でも宜しいのでアドバイスいただければ幸いです。

宜しくお願いします。

書込番号:8968692

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/01/21 20:10(1年以上前)

LとXシリーズは手順が違うだけで同じように取り込めます
編集機能も同じです
Xシリーズが良いのならそれで何の問題も無いと思います

書込番号:8968755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2009/01/22 10:37(1年以上前)

>CMの自動カットなどはSony製でしたらどれも付いているんでしょうか?

誤解はされていないと思いますが、CM自動カット
はされません。
CMと本編にそれぞれチャプターが自動で打たれる
だけです。
基本機能ですからシングル機を除いて動作は同じです。
L95よりX95の方が安くなる逆転現象もあるので、X95
でいいと思います。

書込番号:8971555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

クチコミ投稿数:570件

お早うございます!!

つい先日、この機種を購入しました。
我が家の接続環境は以下の通りとなっております。(全てHDMI接続)

@BDZ-X95(HDMI1)→KRP-500A
ABDZ-X95(HDMI2)→AVC-A1HD
BPS3→KRP-500A
CDVD-3800BD→AVC-A1HD
DHD-XA2→AVC-A1HD
EAVC-A1HD(HDMI1)→KRP-500A
FAVC-A1HD(HDMI2)→LVP-HC6000

※@AはSONY製HDMIケーブル(1.3a)を使用

@については、映像・音声共に問題無く、LINK機能も相性良く働いておりますが、問題の発生はAの接続になります。
X95本体のHDMI出力をHDMI2に切り換えた後、アンプ経由で確認すると映像出力(500A)は行われているのですが、音声がアンプスピーカーから出力されません。
その時のアンプの状態はディスプレイに入力音声の表示が無く、アンプメニューから音声情報を確認すると、"unknown"と表示されておりました。
X95のHDMI2がおかしのかどうか、@AのHDMI接続ケーブルを差し替えてみましたが、結果は変わりませんでした。
両ケーブルとも500A直結の場合、全く正常の為、ケーブル自体の故障も無さそうです。
今のところ確認したのは此処まででして、今後はHDMIケーブルをSONYからVictor製に替えてみたり、アンプ側のHDMI入力端子を替えて確認しようと思っております。

以上が経過報告ですが、此処までの内容でコメント頂ける事は有りますでしょうか?
当方、アンプ購入から1年経過し、他の機器は問題無く使用できている為、今更設定的な不備は無いと思ってはいるのですが、HDMI製品の相性問題等は良く分かっておりません。
ここ最近のDEMON製アンプと組合せて、問題使用されている方がいらっしゃれば、アンプ側の不具合が予想されます。

良きアドバイスを、宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:8966531

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/01/21 12:12(1年以上前)

所持されている機器を見て、感嘆いたしました。またこのデノンのAVアンプを見て感動しました。そこでプラズマ「クロ」についてはほとんど知識の無い素人から、

>EAVC-A1HD(HDMI1)→KRP-500A
FAVC-A1HD(HDMI2)→LVP-HC6000<

とAVアンプから出力接続されていますが、ソースからAVアンプをスルーしてプラズマやプロジェクターに出力する場合、映像機器は自動で選ばれるのでしょうか?(何とかリンクで)。もし自動で無い場合、出力先をAVアンプのリモコンで替える必要があるのかと、素人ながら思いました次第です。

書込番号:8967098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件

2009/01/21 12:45(1年以上前)

salomon2007さん、こんにちは!!

ご質問の件ですが、このAVアンプにはHDMIスルー機能は搭載されておりませんので、アンプ経由の機器を使用する場合は必ず電源を入れる必要が有ります。
またAVアンプの2系統有るHDMI出力は、同時出力/1のみ/2のみの3パターンをメニューから設定出来ます。
ちなみに私は切り替えが面倒なので、常に同時出力です(^^ゞ

書込番号:8967195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/01/21 13:42(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。

>AVC-A1HDのマニュアルでみると関係ありそうなのは、
 症状 HDMIのオーディオ信号がスピーカーに出力されない。
 原因 HDMIオーディオ信号の出力先設定が合っていない。
 対策 HDMIオーディオ信号をスピーカーから出力するときは”アンプ”に設定してください。
 ●HDMI設定→音声出力→[アンプ]<

とジーティアルさんが記載のとおり、HDMI出力での音声信号がアンプで処理されていないように思えますね。色々差し替えとかされてHDMIケーブル自体には問題が無さそうなので、あとは出力設定が合ってないことぐらいですか。
HDMIの出力を「同時出力」にされているとのことですが、一度設定を「クロ」に接続しているHDMIの方のみに切替えて、どうなるか試してみてはどうでしょう?

ご使用のAVアンプからモニターのクロやプロジェクターには光デジタル接続はされていないようですので、一度光デジタル接続で音が鳴るかどうかを試してみるのも良いかと。もし光で音が出るなら、AVアンプのHDMI出力でオーディオ信号出力の処理が内部的な故障で出てないのかもです*_*;。

後気になったのは
>@BDZ-X95(HDMI1)→KRP-500A
ABDZ-X95(HDMI2)→AVC-A1HD<
なんですけど、X95⇒(HDMI)⇒AVC-A1HD⇒(HDMI)⇒KRP-500Aと繋いでおけば、敢えて@を繋ぐ必要はないように思えるのですが、これはAVアンプを通さずにクロのSPでX95の音を聞くこともあるとのお考えなんでしょうか?
もしX95の映像はクロに直か接続でピュアに見たいという意味でしたら、音は別途光デジタルでAVアンプに接続して聞けばよろしいのかと+_+;。

書込番号:8967382

ナイスクチコミ!0


reomaruさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/21 15:15(1年以上前)

X95で再生した動画は何ですか?

1.DRモードで録画した動画(またはリアルタイム視聴)
2.AVCモードで録画した動画
3.BD-ROM(映画とか)

それぞれ音声フォーマットが異なるので、何かヒントになれば良いと思いました。
もしかして全部NG?

書込番号:8967632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2009/01/21 15:25(1年以上前)

reomaruさん、こんにちは!!

残念ながら全てのソースが対象なんです…。
帰宅したら、別メーカーのHDMIケーブルや別の入力端子に切り替えて再確認してみようと思っています。

書込番号:8967656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2009/01/21 16:30(1年以上前)

salomon2007さん

X95のHDMI1を直接KUROに繋いだ理由は、KURO LINKを利用したいが為なんです(^^ゞ
特にアンプスピーカーを使う必要の無い時は、こちらの方がお気楽ですからね(^-^)

光デジタル接続しても良かったのですが、結局アンプを使うなら、HDMI2接続で良いと思っています。
ただその肝心なHDMI2がまさかのトラブルなんですけどね(-_-;)
(正確には1と2の両方ですが…)

書込番号:8967869

ナイスクチコミ!0


ninjauserさん
クチコミ投稿数:76件

2009/01/21 17:32(1年以上前)

salomon2007さんが書かれている

X95⇒(HDMI)⇒AVC-A1HD⇒(HDMI)⇒KRP-500A

のみの接続は試してみましたか?

書込番号:8968096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2009/01/21 18:54(1年以上前)

ninjauserさん、こんばんは!!

アンプの出力側についてはノーチェックで、特に試していませんでしたが、ここら辺に何か影響が有りそうですかね!?
一応アンプ購入店にも今回の件について質問中です(^^ゞ

書込番号:8968419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2009/01/22 02:48(1年以上前)

こんばんは!!

帰宅後、早速ケーブル交換やみなさんにコメント頂いた事項を確認したり設定してみたり色々やってみた結果、何とスピーカーから音が出る様になりました!!
対処としてはアンプ側のHDMI入力端子を変更したのみです。
ちなみにテレビ放送と録画した「earth」の再生で確認致しました。
この結果より最初に使用していたHDMI端子に何等かの不具合が有るのではないかと予想されますが、今後の対応として修理を依頼するかどうかが悩みどころです。
多分持って行かれてしまうと思うので…(^^ゞ

色々アドバイス頂いた皆様、大変有難うございましたm(_ _)m

書込番号:8970806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/01/22 11:58(1年以上前)

AVP-A1HD使いです。
参考になるかわかりませんが、上で

>このAVアンプにはHDMIスルー機能は搭載されておりませんので、アンプ経由の機器を使用する場合は必ず電源を入れる必要が有ります。

とありますが、AVPではスルー出来ますよ。
私も購入当初は出来ないと思っていましたが、いろいろ試しているうちに出来ました。


取説でいうと、P37
HDMIコントロールをONにする。
モニターはどちらでも可能 (今回の場合KUROに繋がっている方がよいのでは?)
これでAVアンプの電源OFFでも 
X95--AVC-A1HD--KURO500A
とHDMIで繋いでリンクの相性はあると思いますが、映像音声のスルーは可能だと思います。
ぜひお試しを。

ちなみに我が家は
BW830--AVP-A1HD--BRAVIA & HD350
で映像の同時出力も可能です。

同機種ではないので、動作の補償はありませんが、AVCもAVPもその辺の機能は大差ないと思います。

ちなみに今回の入力アサインの不具合の懸念ですが、同じ入力アサインにPS3で試されても同じでしょうか?

書込番号:8971771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件

2009/01/22 12:23(1年以上前)

ピュアもサラウンドも共存したいさん

AVPはスルー可能なんですか!?
以前(AVP発表前)DENONにスルー機能について問い合わせをした事が有るのですが、その時は「残念ながらスルー機能は有りません」という回答だったんですよ。
ただその後何度かオンラインアップデートとかしているので、今は出来る様になっていると良いんですけどねぇ。
有難うございます!!帰宅後試してみます(^-^)
あっ、PS3も試してみたいと思います。

書込番号:8971836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/01/22 16:48(1年以上前)

>以前(AVP発表前)DENONにスルー機能について問い合わせをした事が有るのですが、その時は「残念ながらスルー機能は有りません」という回答だったんですよ

購入当初私も同じ質問を、DENONへしましたが同様の回答でした。
その後ファームアップしたようです。

私のTVはBRAVIAな為、DENONではHDMIのCECコントロールの動作補償はしていませんが電源オンオフ程度は使えています。
録画の連動は使えない、など一部動作しない部分もありますがそこはSONYとPIONEERで違うと思いますので、いろいろ試してみてください。

PS3で同様の症状の場合、入力アサインが不具合かもしれませんね><

書込番号:8972763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2009/01/23 01:24(1年以上前)

ピュアもサラウンドも共存したいさん

HDMIスルーの件、教えて下さいまして大変有難うございましたぁm(_ _)m

目から鱗です(゜Д゜;)
パイ、デノン、ソニーが是ほどのリンケージを見せてくれるとは…!!!
KURO LINKでのON/OFF、テレビスピーカーとアンプスピーカーの切換や今見ている番組の録画及び録画予約もアンプ電源OFF(待機)の状態で行えてます(^-^)
唯一AVシステム操作パネルだけはエラーになりましたが、ほぼ完璧に動作しております。
ホント感謝です!!


それと、ここからは大事なご報告が有ります…。
元々のスレタイトルの件ですが、上記設定の中で無事解決致しました。
原因は誠にお恥ずかしい限りで御座います。
X95側のHDMI出力をアンプ側のHDMI入力端子に接続、映像入力元→HDMI、音声出力先→アンプ、映像出力先→KUROまでは良かったのですが、何と音声入力元がデジタルになっておりました…。
これはX95導入以前の機器に対して音声をデジタル入力にしていたのがそのままになっておりました。
初歩的な思い込みにより、皆さんにご迷惑をお掛けしました事を深くお詫び致しますm(_ _)m

各機器のユーザーの方々、X95、A1HD、KUROには何の問題も御座いません。

書込番号:8975502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/01/23 03:13(1年以上前)

それはDENONのAVアンプ側での設定ですか?

>X95側のHDMI出力をアンプ側のHDMI入力端子に接続、映像入力元→HDMI、音声出力先→アンプ、映像出力先→KUROまでは良かったのですが、何と音声入力元がデジタルになっておりました…。

おそらく、プラズマTVのクロ側の設定なのでしょう。上記では途中から設定の話に切り替わっていてちょっと?でしたが+_+;。
Eのクロ側で受け手として、映像+音声(HDMIのみ)なのか、映像はHDMI、音声は光デジタル(又は同軸デジタル)かを設定で選択できる仕様なんですね。

書込番号:8975737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2009/01/23 08:44(1年以上前)

salomon2007さん

はい、AVアンプ側の設定です。
事は単純でして、X95とA1HDはHDMIケーブル一本で繋げており、アンプ側入力端子は
映像:HDMI、音声:HDMI
となっていなければいけないところ、
映像:HDMI、音声:デジタル
となっておりました(^^ゞ

X95導入以前、同端子はDVDレコーダー(X7)用に使用しており、その時はHDMIケーブルを直接テレビ側に繋げ、デジタル出力のみをアンプ側に繋げておりました。
X95セットアップ時はこの事をスッカリ忘れており、勇み足的な質問を書き込んでしまいました。

書込番号:8976134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/01/23 14:59(1年以上前)

まずはおめでとうございます。
結果オーライで旨く行っても、原因が分からないと後でまた何か起こったときに対処の参考例になりませんからね+_+;。

それにしてもスレ主さん所有のAVアンプの背面映像をネットで見ましたが、凄いの一言ですね。
私もいつかそのような高級機で「オーディオ沼」に足を踏み入れてみたいものです。(底なしですから一般人には非常に危険ですけど。)
他にも「クロ沼」「BD沼」など危険な沼がありますから足を滑らせないように注意注意^o^/。

HDMIと光デジタルが両方挿さっている場合、仕様として「光<HDMI」か「光>HDMI」とどちらかが優先となって排他的に働くのが多いと思いますが、今回は光が挿さってない場合でもアンプ側でマニュアル設定が必要だったんですね、マニアック〜^o^/。

スレ主さんのような方のおかげで、色々と勉強できますので、決して勇み足だとは思いませんよ、「とほほ」ぐらいですか?^o^/。

書込番号:8977299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2009/01/23 23:38(1年以上前)

みなさん、こんばんは!!

salomon2007さん

そう言って頂けると助かります(^^ゞ
ホント思い込みって怖いもんですね…。

A1HDの背面は正直迫力有ります。
正面がおとなしめなんで、かなりギャップ?を感じます(^-^)

このアンプを購入して丁度一年になりますが、ピュアもサラウンドも共存したいさんの情報により潜在機能を引き出す事もでき、一歩進んだAVライフをおくれそうです(^-^)v

書込番号:8979499

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件 BDZ-X95のオーナーBDZ-X95の満足度5

2009/01/23 23:48(1年以上前)

ka23さんこんばんわ〜(^^ゞ

アンプ側の設定ミスでしたか(笑)
ka23さんほどの方がまさかの盲点でしたね(^_^;)

何より無事にまたAVライフを送ることが出来て良かったです!

ウォンレイさんの沼自慢スレには既に参加されてましたっけ?
私が見落としてるのかも(^_^;)

書込番号:8979581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件

2009/01/24 00:22(1年以上前)

MCR30vさん、こんばんは!!

ウォンレイさんのスレに行く為にまだ揃え無いといけない物が有りまして…(^^ゞ

それが揃ったらお邪魔するつもりです(^-^)

書込番号:8979792

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件 BDZ-X95のオーナーBDZ-X95の満足度5

2009/01/24 00:28(1年以上前)

いやいや、もう十分ですってばさ……、(^_^;)

これ以上いったい何を?(笑)

私なんか未だ(略
早く自慢しちゃって下さいね〜(笑)

書込番号:8979834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

MPEG-4 AVCについて

2009/01/20 23:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

スレ主 todoeさん
クチコミ投稿数:73件

BDZ-X95とSONYの液晶テレビの購入を検討しています。時代に取り残されてしまって調べたのですがさっぱりわからないので教えてください。

 @MPEG-4 AVC方式で録画するとDRモードの数倍多く録画できるというのはわかったのですが、このAVC方式で録画した映像はテレビの種類によっては再生できないものもあるんですか?
 Aもしできない機種があるなら、どのSONYのテレビなら再生できますか?
 
 Bまた、どの機能がテレビに備わっていれば再生できますか?

まったくの初心者でわからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:8965410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/01/20 23:40(1年以上前)

>AVC方式で録画した映像はテレビの種類によっては再生できないものもあるんですか?

ありません。テレビは無関係です。
ただし、再生できないレコーダ・プレイヤは存在します。

書込番号:8965453

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/01/20 23:49(1年以上前)

>MPEG-4 AVC方式で録画するとDRモードの数倍多く録画できるというのはわかったのですが、このAVC方式で録画した映像はテレビの種類によっては再生できないものもあるんですか?

このレコーダーで再生する分には全く問題ないです。

ソニールームリンク(DLNA)を使ってHDDに記録したものを他のTVで見る場合は、色々と条件が付きます。
スレ主さんコメントのようにDR以外の録画品は基本的に視聴出来ません。TV側でAVCの再生が出来ないからです。ただこれは、レコーダーの問題では無く、TV側の対応の問題で、対応できているTVは1機種(パナ製)しかなかったと思います。
対応策はあり、バッファローからDLNA用の受信機が出て(2万円弱)おり、それを使えば、DLNA機能の無いTVでも利用できます。

書込番号:8965502

ナイスクチコミ!1


無木さん
クチコミ投稿数:11件

2009/01/21 00:09(1年以上前)

多分todoeさんの知りたいことはMPEG-4で録画した番組を購入したテレビの種類によっては見れないかもしれないという不安ですよね。
それだったらどのメーカーのテレビを買っても大丈夫ですよ♪

個人的には大画面かつ音質の良いテレビがBDZ-x95には合うと思います。

書込番号:8965651

ナイスクチコミ!1


スレ主 todoeさん
クチコミ投稿数:73件

2009/01/21 00:10(1年以上前)

>はらっぱ1さん
早急な返答ありがとうございます。助かりました。おかげでどのテレビにするか家族会議が開けそうです。

>エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。どうやら調べている間にルームリンクの事とごっちゃになっていたのかもしれません。

書込番号:8965656

ナイスクチコミ!0


スレ主 todoeさん
クチコミ投稿数:73件

2009/01/21 00:15(1年以上前)

>無木さん
返答ありがとうございます。まったくその通りです。上記にもあるようにルームリンクの事と混同してしまい不安になっていました。恥ずかしい限りです。

テレビについてはX1がいいなあと思っているところです。

書込番号:8965692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 BDへのダビング

2009/01/19 14:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

スレ主 BIGHOLIDAYさん
クチコミ投稿数:56件 BDZ-X95のオーナーBDZ-X95の満足度3

BDにダビングした場合、BS放送はDRで約2時間10とありますが
実数値はどのくらいなのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:8958082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2009/01/19 15:20(1年以上前)

チャンネルや番組によってレートが違いますので、こまかいことはわかりませんが。

データー放送を記録しない、ソニーやパナソニックでは、
NHKのBSハイビジョンのDRモードで、150分がぎりぎりで入るそうです。

書込番号:8958221

ナイスクチコミ!0


スレ主 BIGHOLIDAYさん
クチコミ投稿数:56件 BDZ-X95のオーナーBDZ-X95の満足度3

2009/01/19 17:03(1年以上前)

バカボン2さん 
ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
WOWOWのHV番組でも150分ぐらいなら入るんでしょうか?

書込番号:8958564

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/01/19 17:28(1年以上前)

>WOWOWのHV番組でも150分ぐらいなら入るんでしょうか?

たぶんです。

実際には、DRで録画して容量をチェックし、判断するしかないです。

書込番号:8958650

ナイスクチコミ!0


スレ主 BIGHOLIDAYさん
クチコミ投稿数:56件 BDZ-X95のオーナーBDZ-X95の満足度3

2009/01/19 17:53(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん 
ご回答ありがとうございました。
確認してみます。

書込番号:8958737

ナイスクチコミ!0


かがわさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:22件

2009/01/20 09:41(1年以上前)

NHKのハイビジョン特集「地球大進化 46億年・奇跡の旅」を
110分(1時間50分)録画(DR)で、16.6Gbぐらいだったと思います。

書込番号:8962142

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-X95」のクチコミ掲示板に
BDZ-X95を新規書き込みBDZ-X95をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-X95
SONY

BDZ-X95

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月27日

BDZ-X95をお気に入り製品に追加する <705

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング