BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月27日 20:43 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月26日 11:45 |
![]() |
4 | 4 | 2008年12月27日 23:38 |
![]() |
1 | 6 | 2008年12月27日 12:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年12月24日 22:02 |
![]() |
2 | 5 | 2008年12月24日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
BD-RからHDDへのディスクダビングで
レートを変換しない高速ダビングは可能のようですが、
レートを落としてダビングすることはできないのでしょうか?
現在HDVからX95にダビングしているですが、
500GBでは実質50時間程度しかX95には保存できないようです。
BD-Rに焼いて消せば問題ないのですが、
レートを落としてX95に戻せれば、たくさん保存できて閲覧には便利かな・・・と思っています。
できないのでしょうか??
0点

>できないのでしょうか??
出来なかったんですか?
録画レートを選べば出来そうなもんですが。
ダビング画面で選べないようなら出来ない、
という事なんでしょうね。
書込番号:8841227
0点

>録画レートを選べば出来そうなもんですが。
>ダビング画面で選べないようなら出来ない、
>という事なんでしょうね。
いえ、まだHDDに余裕があると思って
BD-Rをまだ購入していないんで試していないんです。
ただ説明書の133ページを見ると、
「録画モードを替えてダビングする」には
【HDD】→【BD-RE/BD-R】と矢印が一方通行しか書いてないんです。
DVDからのダビングは矢印が両方向になってるんですが・・・
ちなみに「高速ダビング」には
【HDD】←→【BD-RE/BD-R】と書いてます。
書込番号:8847504
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
初書き込みになります、よろしくお願いします。
現在パナソニックのBW930を使用しているのですが
ソニーのブルーレイレコーダーの2011年画質というのが気になっています。
ブルーレイディスクに地上デジタル放送を圧縮して残すことについては
パナソニックのBDレコーダーが一番良いと思っていたのですが
DR録画したものを綺麗に見ることにかけてはソニーのほうがいいのでしょうか?
両方のメーカーの機種を持っている方がおられましたら
画質についての詳しく教えていただきたいのですがよろしくお願いします。
0点

>ソニーのブルーレイレコーダーの2011年画質
ただのキャッチコピーですから、気にする事もないと思いますけど?
キャッチコピーは言ったもん勝ちですからね。
液晶は世界の亀山とかと同じだと思います。
あまり惑わせられないようにした方が良いと思いますよ。
書込番号:8840034
0点

お返事ありがとうございます。
ただのキャッチコピーなのですか?
放送画質が少しでも綺麗に再生できるのであれば購入を検討していたのですが
たとえばBW930で焼いたブルーレイディスクをソニーで再生させると綺麗になるということは
ないのでしょうか?
書込番号:8840047
0点

>2011年画質とは
2011 年のデジタルハイビジョン時代の本格到来に向けて、ソニー映像テクノロジーを結集した、アナログ放送停波以降にも安心してお使いいただけるソニーのブルーレイ画質クオリティーの総称です。すべてのハイビジョンテレビを美しくするブルーレイ新高画質回路“CREAS(クリアス)”をはじめとした高画質機能が搭載されています。
>たとえばBW930で焼いたブルーレイディスクをソニーで再生させると綺麗になるということは
ないのでしょうか?
全く同じという事はないと思いますよ。綺麗・綺麗じゃないは好みでも
変わってきますので、誰かが綺麗になりますよ
と教えてくれても、Marlboro Lさん自身はBWの方が綺麗だと思うかも
知れませんよ。
例えにならないかも知れませんが、女性の好みも似たようなものではないでしょうか?
書込番号:8840075
0点

そうですね、使ってみないことにはなんともいえませんね
画質については個人差がありますから、放送画質そのままなのか多少の補正でもあったほうがよいかは
個人の主観になりますからね、購入してみて見比べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8840086
0点

ソニーL95とパナ730を持ってますが画質は同じす。(私の目では違いが分かりません)
リモコンを含め、色々な操作においてはソニーの方が分かりやすく使いや易いです。
書込番号:8840973
0点

私はSONYのほうが良く感じましたが
まあ好みですね。
それとBDに焼いてPioneerLX91で視聴するのが1番高画質のようですね(^O^)/
書込番号:8841003
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
当然X95でしょう。口コミで見かけました。
これでPS3が良かったらX95売れないですし...。
書込番号:8839939
0点

両方持ってますが、明らかにX95の方が高画質です。
ただ、ある程度画面の大きさが無いと違いが分からないかもしれません。
24インチ位だとSDでも十分綺麗に見えますから。
最近のフルHD40インチ以上を持ってるなら確実に実感できると思います。
書込番号:8845193
2点

画質がきれいかどうかは主観によるものだと思います。
私はX95とPS3をともに所有していますが、
X95でブルーレイを再生すると綺麗は綺麗ですが、
綺麗過ぎて作りもののように感じてしまう場合もあります。
自然な感じとしてはPS3のほうがいいかなと。
しかし、友人に見せてみると、PS3よりX95が綺麗だという人もいれば、
「わからん」のひと言で決着させた人もいます(笑)
また、ソフトとの相性にも因るようです。
したがって、画質の良し悪しはご自身の目で確認されたほうが確実です。
ソフトを持っていけば、量販店などでも確認させてもらえますよ^^
書込番号:8848424
1点

あ、ちなみに、僕が比較したのは46Vと26Vの液晶です。
26Vでは、どちらも綺麗という結論でしたが、
46Vと繋いでみたところ、若干違いが出ました。
暗い場面だと違いがわかりやすいと思いますが、
全体的には差を感じない人もいるかもしれません。
しかし、くっきり見えることがいい画質といえるかどうかも好みですし・・・
ご自身のこだわり具合によって変わると思ったほうがいいでしょうね。
書込番号:8848450
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
先月念願のBDZ-X95と40F-1を購入しました。ちょっと遠いですが値段の安さから池袋LABIで購入。地元と比べ6万円ほど安かったです!
今まではDIGAを使用していたので、迷ったのですがテレビはBRAVIAがほしかったのでSONYのBlueにしました。ただ、使っていて下記不具合?があります。正常なのでしょうか?
@ハードディスク(録画1)に録画してある番組を見ている時に、録画1の録画が終了したりする と、一瞬画面が動かなくなり動き出すといっこく堂のように声と画面がずれてしまいます。
一時停止を押すと元に戻ります。
A念願のDark KnightのBlueを購入したのですが、画面がフルサイズになったり、上下が切れ て小さくなったりします。景色部分などが映った場合にフル画面になるのでそういう設定な のかなとも思ったのですが・・
以上、教えてください。
1点

どちらも異常ですね。
初期不良ということで交換してもらったらどうでしょうか?
書込番号:8838860
0点

@なんですが、BDZ-V9も一瞬画面が崩れ、ブロック状ノイズが散見されます。
X90ではその症状は緩和されていたような、、、しかし一時停止ボタンとか他の操作を
しないと正常に戻れないといった重傷ではありません。
**************
★現在放送されている「小田和正クリスマスの約束2008」をはじめとするクオリティー高い
ライブの放送(貴重)が年末年始ひかえてますので、大事にいたらなければ良いのですが。
書込番号:8839516
0点

「2」については、そういう作品のようですよ。
フル画面の部分は、IMAXという超高画質カメラで撮影したそうです。
書込番号:8839581
0点

1の症状はたまに出ますね
私も初めて出た時にはびっくりしましたが
今ではあ〜またかって感じですね
2のダークナイトはIMAXとゆうカメラでの撮影部分が
収録されています
その部分が全画面で表示されています
詳しくはBDのメイキングを見てください
苦労して撮影されたのがわかりますよ
書込番号:8839587
0点

>BDZ-V9も一瞬画面が崩れ、ブロック状ノイズが散見されます。
録画中に録画した番組を見る事はありませんが、ダビング終了時に
チューナー画面がそういう状態になるのはたまにありますね。
録画終了時の処理にパワーが取られるんでしょう。
書込番号:8840568
0点

ご回答ありがとうございます。
結果からいえば、正常動作(この機種での能力の限界)と言う事ですね。
Digaではそういった問題もなく動作していたので・・
勝手に切られるチャプターや録画1使用時にBLueや1.5倍速が再生出来ないのも気になりますが、そのまま使用していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8845642
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
DR以外ですと焼付けならできます。
5倍などの長時間AVC録画で字幕も残せるのはシャープの一部の機種だけです。
書込番号:8831535
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
ソニーの機種は、Panasonicの機種と異なり、ハイビジョン(AVCHD)録画されたコンテンツをDVDメディアにはダビングできないと聞きました。DVDレコーダーですとXRモードで録画したコンテンツをDVDメディアに「高速ダビング」できたのですが、このX95のXRモードはAVCHDでの録画とのことです。そうなるとXRモードで録画したコンテンツは、DVDメディアにはダビングできないうことでしょうか?
またどのようなモードであってもDVDメディアには高速ダビングできないのでしょうか?
0点

>ソニーの機種は、Panasonicの機種と異なり、ハイビジョン(AVCHD)録画されたコンテンツをDVDメディアにはダビングできないと聞きました。
何処の情報か知りませんが、とんでもない間違いです。
>DVDメディアにはダビングできないうことでしょうか?
いいえ、出来ます。
>またどのようなモードであってもDVDメディアには高速ダビングできないのでしょうか?
その通り、これは出来ません。
理由は、ソニー機はBDを使う事を優先に仕様を決めていますので、HDD上の記録がBDの記録形式で統一されています。その結果、DVDへのダビングは変換のため全て実時間必要です(BDとDVDでは記録形式が違うため)
実は、高速が可能なパナ機でも似た制限は有ります。
つまり、HGなどのハイビジョン用の録画を行った場合、通常のDVDを作成するためには変換が必要です。ただ、パナ機には内部変換の機能が有るので、先に変換させておいて、後で高速という方法が採れます。あと、AVCRECなら、DVDでも高速です。
逆に、ソニー機では、外部入力のHDD録画品でもBDへは高速が可能です(パナは実時間)
コピーフリーBD記録品のHDDへの書き戻しも高速が可能です。(パナは確か実時間)
一長一短と言うことです。
書込番号:8831194
0点

エンヤこらどっこいしょさん、いつもお世話になっています。
>ソニーの機種は、Panasonicの機種と異なり、ハイビジョン(AVCHD)録画されたコンテンツをDVDメディアにはダビングできないと聞きました。
>何処の情報か知りませんが、とんでもない間違いです。
書き方が悪かったですね。AVCHD録画されたものをハイビジョン画質のままDVDメディアにダビングできないと聞きました。Panasonic製ではハイビジョン画質のままDVDメディアへへ録画できると聞きました。記憶違いかもしれませんが。ソニー製品もAVCHD録画したものをハイビジョン画質で、DVDメディアに録画できると嬉しいのですが・・・・・。
書込番号:8831466
0点

失礼しましたAVCRECの話でしたか。最近勘違いされる方が多いようですので。過敏に反応してしまいました。
>AVCHD録画されたものをハイビジョン画質のままDVDメディアにダビングできないと聞きました。
これは出来ません。と言うか、正確にはこの機能(AVCREC)はオプション仕様です。
DVDの規格では認められていません。パナが持ち込んでデファクトスタンダードを狙っている仕様です。(未だに狙っているかどうかは不明ですが、止めることは無いと思います)
ご存じと思いますが、
AVCHD記録自体は、ビデオカメラではデファクトスタンダード仕様となり、この記録メディア(DVDやメモリーカード)はソニー機でも再生可能です。
しかしながら、パナ機で一旦、AVCHD記録を取り込んで、DVD化した物はAVCRECとなり、互換性が無くなります。(専用のDVDライターで作成したものとは別物です)
*AVCHD記録でも、一部サンヨー等が採用した記録形式の異なるものは再生出来ません(PC専用となってます)
ちなみに、DVDの規格で認められたハイビジョン記録は東芝が必死に?展開しているHDrecと言う規格です。
ですので、BD機を製造しているメーカーにしてみれば、AVCRECを搭載する義理は有りません。
事実、ソニーとシャープは対応してません。三菱は主要部品をパナに依存しているので搭載しました。(日立・ビクターはOEM品です)
少々長くなりましたが、今のメディアの価格ってご存じですか?
BD-Rの1枚当たりの価格は300円を切り始めています。(下落中)
AVCRECに使うDVD-Rは普通に買えば、1枚100円以上します。バルク品なら50円と言うのも有りますが、こちらは50枚単位。
記録可能時間(容量)を基準に判断して、ここまでの価格差なら、今更DVDのハイビジョン記録にこだわる意味はないと思います。
特にDVDのハイビジョン記録は互換性がBD以下です。(普通のDVDレコ・プレーヤーでは再生出来ません)
と冷静に考えれば、素直にハイビジョンはBD、配布用は通常DVDで良いと思います。DVDのハイビジョン記録の必要性は低いです。
自分も最初はこだわりましたので、気持ちは分かります。でも今は普通にBDを使ってます。容量が大きい分使い易いためですが、逆に消費枚数自体は減ってます。
書込番号:8831816
2点

>AVCHD録画したものをハイビジョン画質で、DVDメディアに録画できると嬉しいのですが・・・・・。
AVCRECが必要ならパナかAVCRECファミリーの製品群を
選ぶしかありません。
今のBDメディア価格なら「つなぎ」のAVCRECを使う必要は
もうないかもしれませんが、人それぞれです。
BW930はかなり割安な価格になってるので、X100ではなく
こちらを購入する方がいいかもしれませんね。
パナの伝統的な仕様は事前に知っておいて下さい。
書込番号:8831920
0点

XactiはAVCHDじゃないはずです
というかAVCHDじゃないからレコーダーで扱えません
uponさんはAVCHDを勘違いしています
AVCHDはビデオカメラのハイビジョン規格です
レコーダーはAVC録画で
パナでAVC録画やAVCHDをDVD化したものがAVCRECです
書込番号:8832521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





