BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年12月9日 00:07 |
![]() |
1 | 1 | 2008年12月8日 17:43 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月11日 14:35 |
![]() |
7 | 11 | 2008年12月7日 12:11 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月5日 19:10 |
![]() |
2 | 9 | 2008年12月5日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
こちらの機種と私のKDL-40V2500とではブラビアリンク出来ないという事でしょうか・・・。
http://www.sony.jp/bravia/support/bravia_link.html
V3000は書いてあるという事は、ちょうど私の液晶以降のが対応機種という事でよろしいのでしょうか・・・。
はぁ・・・凹む。
0点

リンク機能についてはその商品のカタログや説明書にほぼ必ず解説があるものなので、そういったのが説明書に記載されていなければ使えないでしょう。
僕のREGZA Z2000も使えませんし、その次のモデルでREGZAリンクが登場しました。。。。
書込番号:8753961
0点

確かV2500自体が、ブラビアリンクに対応していないので、無理です。
でも、X95のリモコンで、両方フルに操作できるはずですので、気に病むほどのことでは無いと思います。
書込番号:8754104
0点

皆様返信ありがとうございます。
X95のリモコンで操作できるんですね。確かに気に病む程でもないですね!
書込番号:8754494
0点

>こちらの機種と私のKDL-40V2500とではブラビアリンク出来ないという事でしょうか・・・
>僕のREGZA Z2000も使えませんし、その次のモデルでREGZAリンクが登場しました。。
・・・・両方持ってます・・・ナントカリンクには縁がありませんでした・・(  ̄▽ ̄)
>はぁ・・・凹む。→スレ主さん、気にしない×2・・ちなみにレコはパナです・・失礼しました・・・・m(_ _)m
書込番号:8755110
0点

>・・・・両方持ってます・・・ナントカリンクには縁がありませんでした・・(  ̄▽ ̄)
わぉw初めから無いと分かっているのなら結構割り切れるものですよね。
どちらにせよ、僕はAVアンプを噛ませてあるので興味すらありませんがAVアンプにもTVとリンク出来る物が現在所有のAVアンプの次期機種で登場しまして、つくづく縁がないなぁと感じましたw
書込番号:8755704
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
昨日、我が家にX95が届き設置・設定を行ったのですが
3つ程質問があるので、ご回答お願いします。
1、電源立ち上げ後、何もしてない状態の省電力モードとかは無いのでしょうか?
液晶表示部分の設定は有りますが、その他は見つかりませんでした。
以前は東芝の機種を使用してて、設定で「HDDパワーセーブ」機能があり
何も操作が無いと、HDDが省電力モードになりました。
2、予約録画の時間なのですが、例えば1時から1時30分までの番組と
1時30分から2時までの番組を番組表から予約したら
両方とも録画1で予約できたのですが、30分の時にどちらかが切れてるのですか?
3、東芝の機種では録画時間の初めの部分と終わりの部分を「のりしろ」という設定で
数秒間多めに録画出来るのですが、X95は設定項目が有りませんが
録画時間の始まりと終わりは数秒くらい多めに録画されてるのでしょうか?
0点

>1、電源立ち上げ後、何もしてない状態の省電力モードとかは無いのでしょうか?
> 液晶表示部分の設定は有りますが、その他は見つかりませんでした。
> 以前は東芝の機種を使用してて、設定で「HDDパワーセーブ」機能があり
> 何も操作が無いと、HDDが省電力モードになりました。
そのような機能は無いです。他社も最近は無いのでは?
>2、予約録画の時間なのですが、例えば1時から1時30分までの番組と
> 1時30分から2時までの番組を番組表から予約したら
> 両方とも録画1で予約できたのですが、30分の時にどちらかが切れてるのですか?
先の予約のお尻が30秒程度切れます(確認はしてません)。
予約時に警告を出すのは東芝くらいです。他社は出ません。
>3、東芝の機種では録画時間の初めの部分と終わりの部分を「のりしろ」という設定で
> 数秒間多めに録画出来るのですが、X95は設定項目が有りませんが
> 録画時間の始まりと終わりは数秒くらい多めに録画されてるのでしょうか
単独録画であれば、2〜5秒程度余分に録画されます。
書込番号:8753464
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
質問なのですがDVDのアップコンの画質はBDZ-X95、PS3、BDP-S5000ES、SD-XDE1のなかですとどれが一番良いのでしょうか?やはりPS3なのでしょうか?
0点

こんにちは(^^ゞ
XDE-1と5000ESは分かりませんが、
以前、X100とデノン3800BDとPS3(60G.バージョン2.50)にてDVDアップコン比較をした結果、
PS3>X100>3800、でした。
アップコンに関してはPS3が圧勝ですが、所詮はSD画質ですので過度の期待はしないようにお願いします。
これがBDになりますと、
3800≒X100>PS3、と逆転しました。
3800は非常に繊細で記録されたソースを忠実に映すのに対して、X100は色合いをクッキリし高コントラストな画作りで、どちらも甲乙付けがたく好みで別れるところでした。
この2機種に対してPS3を比較すると、X100寄りの画質ですが今一つという感じでした。
因みに、使用したテレビはパイオニア KRP-600Mです。
余り参考にならないかもしれませんね…、(^_^;)
書込番号:8747934
0点

PS3比なら圧倒的にX95が優れています。
KUROでの視聴ですが、PS3は価格なりです。こちらの掲示板ではPS3がBD,DVD画質ともに絶賛されていますがそんなことはないです。BDP-S5000ESはわかりませんが、HIVIあたりでは、DVD画質はいまいちらしいですね。PS3をお持ちでKUROのHDユーザーの方でX95と組み合わせている方なら皆さん私と同意見でしょう。
書込番号:8748053
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
初めはBDP-S5000ES、かBDP-S350の購入を考えていたのですがBDP-S5000ESはまだ値段が高いのとDVDのアップコンがいまいちらしいとの事で、BDP-S350を購入するならばクリアス搭載のBDZ-X95の方がBD、DVD画質ともに上かなと思い、(HDMI出力も2系統ありますし)BDZ-X95を再生機として購入しようと思うのですが、すでに使用している方の意見をお聞かせいただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:8748691
0点

X95とPS3使用者です〜
DVDはPS3の方が解像度が高いです、比べれば結構差がます。
色はPS3が先日のアップデートで発色が鮮やかになり、あまり差がないように思えます。
個人的にはDVDはPS3で見ます。
BDに関しては、X95の方が立体的で鮮やかな印象です
PS3はナチュラルな発色で、悪いという風には感じません。
X95の発色をわざとらしいと感じる方もいるようですので、確認したほうが良いかもしれません。
個人的にはBDはX95で見ます。
参考になるか分かりませんが…
書込番号:8750031
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。視聴環境によっても変わってくるようですね。もう少し検討してみます。
書込番号:8767137
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
購入して1週間ですが、以前使っていたDVDレコーダー(Panasonic
DMR-E95H )と比較し、起動時間の遅さにイライラしております
・スタンバイモードは「標準」
・リモコンのホームボタンを押してから。。。
約45秒後 「起動中です。しばらくお待ち下さい。」と表示
約1分35秒後 ホーム画面表示
所有されている皆さん、どのようなものでしょうか?
初期不良なのかと思ったりしておりますが。。。
高速起動は、極力利用したくないなぁと思っております。
0点

まあ、ハイビジョン・レコーダになってからは、各社似たような起動時間(要は以前より更に遅くなった)のようですヨ。
対策は、高速起動(クイックスタート)設定しかないかと。
書込番号:8745080
0点

普通ですね。自分のもほぼ同じです。BDメディアを入れた状態でしたが、抜いてもほぼ同じです。
DVD(BD)レコは、メーカー差は有りますが、だいたいこんなものです。
起動が速かったのはアナログ時代のレコで、デジタルになって遅くなり、速くなってきたなぁと思ったら、Wデジでまた遅く。改善されるやいなや、BDになって遅くなり、今度はAVC録画を搭載して遅くなってます。
結局は繰り返しなので、今は我慢しかないと思います。諦めてのんびり構えれば、ストレスにはなりませんよ。
書込番号:8745127
1点

初期不良ではありません。いたって正常です。
ディスクを入れっぱなしの東芝機の方がもっと遅いです。
(最近はディスク入れっぱなしだと起動に2分近くかかります>RD-A600)
書込番号:8745181
0点

>各社似たような起動時間
うーん、私の感覚はちょっと違います。
パナソニック…30〜35秒
東芝…1分前後
ソニー…1分半〜2分ちょっと(録画タイトルが増えるほど遅くなる、サポートの人も認めてました)
実際パナBW830、東芝RD-A600、ソニーX95の3台所有しています、すべて高速起動オフです。
パナ以外は現行機種ではありませんがほとんど変わらないと思います。
ソニーは起動中の表示が消える少し前にチャンネル操作ぐらいはできるようになりますが、
それでも1分以上たってからです。
この3社ではソニーが一番遅いのは確かです。
書込番号:8745257
3点

皆々様
コメント、ありがとうございます
そうですか。。。
こんなもんなんですね
たまたま見ていた番組を録画したいと思っても
すぐに録画出来ないのが残念です
今後の改良に期待ですね
書込番号:8745492
0点

ソニーL95でもそのくらい起動時間がかかるのでしょうか。オーナーの方に教えていただければ幸いです。
書込番号:8745493
0点

あっ、4つ上の書き込み、ちょっと眠たい時に書いたせいかうっかり機種名間違ってました。
当方所有のソニー機はX95でなくX90です、すみませんでした。
起動にかかる時間に訂正はありません。
書込番号:8746003
0点

ファイティング7さん、情報ありがとうございます。
パナのDMR-BW800を使っていますが、購入時の起動時間は たしか1分20秒〜1分30秒くらいだったと思います。
それ以来 計ったことはなかったんですが、ファイティング7さんのレスを見て計ってみると、たしかに35秒で起動しました。
いつの時点か分かりませんが、バージョンアップ時に起動が速くなっていたんだと思います。
(いままで遅いのは当たり前だと思っていたので、電源オン操作だけして、しばらくはテレビを見たりしていたので。)
35秒なら、アナログ放送用レコーダ(これもパナ製で現用中)と同等なので、びっくりです。
書込番号:8746765
1点

>はらっぱ1さん
そうなんですか、バージョンアップで早くなったのかな。
私はBW830を最近買ったので、*30シリーズはもともとかちょうど買って初日にアップデートがダウンロード
されたのでそれでかわかりませんが、それまで東芝とソニー機だけでしたのでほんと「早やっ!」と感じます。
間違って高速起動をオンにしたのかと設定を確認したぐらいです。
高速起動オンだと20秒かからないですね。
ソニーはいったん電源を入れてトイレに行ったりお茶をいれたりとワンクッション動作を入れてストレス回避!?
する癖がつきました。
起動時間はパナソニック圧勝ですが、全体の機能や動作は各社一長一短で気づいたら3台体制になってしまいました。
どれか1つだけ選べと言われたら…無理です!
書込番号:8746983
1点

D端子かコンポーネント端子で接続すれば
少し早くなると思いますよ。
どうしても我慢できなければね。
過去機種ではそうでした。
ソニー機はHDMIの認証が問題のようです。
X90から本体の起動自体が遅くなってるので
更に、ってところでしょうか。
書込番号:8747366
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
購入の候補にBW830が浮上しました。そこで、気になってきたのが、音質の違いです。カタログに書いてありますが、X95では、高音質設計として、回路の設計や部材を工夫しています。一方BW830は、カタログを見ても高音質を実現するパーツないし部材の工夫が分からないので、BW830と較べた場合、音質の面ではX95に軍配が上がる気がしています。
なお、BW930は高音質パーツを採用しているので、X95と遜色ない感じがします。
皆様の音質に関するご意見や印象を書き込んで頂けると嬉しいです。
0点

■スレ主様
音質に関しては、実際同じ環境下で2個体を比べた方じゃないとわからないでしょうね。ただ、その比較ができなくても肝腎なのは出力するスピーカーなどによって大きく音質は左右されると思いますので、そちらに検討の比重を置いたほうがいいかもしれませんね。
カタログを見る限りではX95のほうが良さげな印象がありますが、あくまで単なる個人的な主観です、すみません。
書込番号:8735498
0点

音質にこだわるなら、レコーダー本体などハードのみならず
各種ケーブル類、電源タップなどグレードアップするのも一つの方法としてあります!
書込番号:8736070
0点

>なお、BW930は高音質パーツを採用しているので、X95と遜色ない感じがします。
比較記事等ではX95に軍配は上がってますよ。
映像はBW930ね。
書込番号:8736750
0点

とことん音に拘るなら金メッキ端子仕様のX100が良いのでは?
(あ、でもAVアンプ1909ですか・・・)
書込番号:8737033
1点

すいません、下の方と混同しました・・。
書込番号:8737042
1点

音のコストパフォーマンスで言えばBW850より、X95が圧勝でしょう。
もちろん実際に比較してみないと本当のところは分かりません。
私はいわゆるハイエンド機のX90と、音質的には普及機のソニーD800と東芝X6を持っていますが、X90とほかの2台との音質差は驚くほど大きいです。
2chの高級オーディオで聞いた時の比較です。
書込番号:8737194
0点

デジタル信号として記録された音にたいして決定的な影響を与えるものは、
デジタル・アナログ変換回路と、
アンプで増幅されたアナログ信号を物理的な空気振動に変換するスピーカーです。
現在レコーダーはHDMIでのデジタル音声出力が主流となっています。
ということで、レコーダーの違いによる音の違いは、あることはあると思いますが、
それほど、こだわるほどのものではないと思います。
また、ケーブルとか電源タップでですが、
よほどひどいものではない限り、これらで音が変わるとは思っていません。
このことは問題にすると、個人の「感性」の領域に入っていまいます。
書込番号:8739129
0点

ケーブル、電源タップに関してですが
単に高価なものに変えれば良いという意味ではなくて...。
まぁケーブルは長すぎず、太く短くするのが良いという意味もありますが...。
またケーブルは束ねない。可能な限り真っ直ぐにする!とか。
また電源に関しては、アナログ機器とデジタル機器は別々のコンセントに差し込むとか。
これはピュアオーディオの鉄則。
ハードの他、それらアクセサリー類にこだわるのも、高音質化の楽しみでもありますからね!w
書込番号:8739866
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
ITmediaの記事も幾つか読んでみました。
特に、
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0810/15/news123.html
では、BW930とX100の比較をしていましたが音質ではX100に軍配をあげていました。
気持ちがX95に大きく傾きました。
そして、ソニーでキャッシュバックキャンペーンが始まりましたね。
http://www.sony.jp/event/HiVision/bbcb/
X1の価格も下がっているようなので、思い切ってX1と一緒に購入してしまおうか
って感じです。
書込番号:8739874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





