BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年6月13日 03:18 |
![]() |
5 | 5 | 2009年6月10日 21:52 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月8日 12:17 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月6日 09:23 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年6月2日 04:20 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2009年6月1日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

どの程度ですか?設置環境は?
触れる程度なら、全く問題ないです。
触れないくらいなら、本体の放熱環境を改善されるのが良いと思います。
書込番号:9686584
0点

ラックは
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bridge-online/10011.html
を使っていてセンターにはYSP-600のスピーカー 右のガラス戸棚の下にデッキを置いています。横は結構ピッタリと収まっていますが上は空いています。
後ろも7cmは空いていると思います。
やっぱり戸の中だと熱がこもってしまうのでしょうか?
書込番号:9690836
0点

あまりお勧めしない設置法ですが、熱いと思う程度までなら、許容範囲かも知れません。
>やっぱり戸の中だと熱がこもってしまうのでしょうか?
空気が流れないですから。
いくらレコーダーの背面で排気を行っていてもその排気が抜ける構造なら大丈夫ですが、壁だったりすると効果は半減します。
使う時だけでもフロント扉を開ける方が良いとは思います。
書込番号:9690898
0点

熱は背面から抜けるようにラックには穴が空いています。
触れないくらい熱くなることはまだ使って1週間なのでわかりません。っが、結構熱いっとおもったので・・・ みなさんはどうなのかぁ〜〜?? って思いました。
今までVHSのデッキだったので・・・ ここまで熱くなるAV機器を持っていなかったので・・・ 心配になりました。
書込番号:9690941
0点

レコーダーって側面から冷気を取り入れて背面に廃熱しています
その流れに問題無いのか気をつけていたほうがいいです
今はまだ季節的に良いけど
夏はオーバーヒートで熱暴走したレコーダーのレスを時々見ます
HDDの寿命も縮めると思います
ソニー機の許容動作温度(気温)は5℃〜35℃のはずです
側面の空気が35℃を超えたら危ないと思います
書込番号:9691035
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
5年ほど前に購入したプラズマテレビ(Wooo)にデジタルチューナーがついていないので、ブルーレイレコーダーの購入を考えています。
音楽や映画鑑賞が趣味でホームシアターとして使用していますが、プラズマテレビが出始めた頃の初期型のため、D4端子しかついていません。音声は光デジタルケーブルで接続できます。
ソニーのカタログをみると、T・A・L・Xシリーズが出ていますが、お金が高くても音声・映像の質が高いのであれば、Xシリーズを購入したいと考えています。HDMI端子のないテレビに接続する場合でも、Xシリーズの方が質の高い音声・映像を楽しむことができるのでしょうか??
0点

Xの高画質機能やCREASはHDMI出力限定機能です。
ただ、一部の報告ではD端子でも十分に綺麗という方も居ます。
こだわるならX、普通で良いならTで良いのでは?AとLは付加機能の違いなので、必要に応じて選ぶのが良いと思います。
書込番号:9667101
1点

>HDMI端子のないテレビに接続する場合でも、Xシリーズの方が質の高い音声・映像を楽しむことができるのでしょうか??
XはD端子・コンポーネントはクリアスが非搭載ですので、
こちらの方が「画が素直」との評価もあります。
価格差が大してないので、X95買う方がいいような気は
しますよ。
書込番号:9668297
1点

端子のことは、他の方が答えていらっしゃるようなので、あくまで補足です。
テレビがアナログチューナーのみであれば、レコーダーのダブルチューナーは必須でしょう。
ですので、現行機種であれば、T-55以外からの選択になると思います。
残りの機種と特徴をざっと説明すると、、、
T・・・機能を絞ったモデル。カメラの映像をBDに出来ないスタンダードモデル。
A・・・Tの機能に、カメラからBD作成、アクトビラフル、お出かけ転送の機能をプラス、こだわりモデル。
L・・・Tの機能に、カメラからBD作成、マルチメディアスロットを搭載。ファミリーモデル。
X・・・Aの高画質バージョン。但し、アクトビラに未対応。ハイスペックモデル。
といったところでしょうか。
アクトビラに魅力を感じるのであれば、Aで決まりだと思いますし、
PSPやウォークマンに映像を転送し、外出先で見たいのであればAかX、
出来るだけ安く抑えたいが、500Gの容量が必要なら、Lでしょうね。
どうしても最高画質となれば、Xになりますね。
ひょっとしたら、レコーダーを買い換える前に、テレビの買い替えの可能性があるかもしれませんよ。
だとしたら、Xにしといた方がいいかもしれませんね。
最後にお値段の順は、安いほうから
T-55(320G)、T-75(320G)、A-750(320G)、L-95(500G)、A-950(500G)、X-95(500G)、X-110(1T)
ですので、ご参考までに。
書込番号:9668369
2点

スレ主さんはご存知かもしれませんが、念の為、SONYブルーレイレコーダーの制限がこのスレに関係するかもしれないので紹介します。的を外していたらごめんなさい!
テレビにデジタルチューナーがないとの事なので、もし(1)シングルチューナーモデルなら録画している間は他のチャンネルを見れません!ダブルチューナーなら(2)録画1で録画している時は、録画2で見たい番組を録画して、追っかけ再生してなら見れます!(3)録画2(DRモードのみ録画可能)で録画している時は、録画1用のチューナーで録画せずに自由にチャンネル変更可能!
※(3)に関しては自信がないので、後で家に帰ったら確認し間違っていたら訂正します。確認してから掲載しろと批判を受けそうですが、早めに掲載したいのでご了承下さい。
以上を認識して、本スレにて質問をされているのか心配でレスします!
上記を認識しておらず、上記仕様で困るならば、SONY以外をお勧めします!例えばパナソニックとか!
余計なお世話であれば良いのですが
書込番号:9671193
1点

親切にアドバイスを下さった皆さん。ありがとうございます。
とっても参考になりました。
ダブルチューナーの件については、以前に電気屋の販売員さんからも同じことを言われました。録画中に他の番組を見ることを考えると、パナソニックが使い勝手が良くオススメですよと・・。けれども、個人的にソニーのデザインが気に入ってしまったので、ソニー製のダブルチューナーの中でどれにするのかを迷っています。
それにしても皆さん、ホントに詳しいですね。びっくり。
買った後に後悔をしたくないので、ここは妥協せずX95がいーのかな〜と思っています。テレビの買い替えもあるかもしれませんしね!
書込番号:9680346
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

>メディアでそれをやったあとプレイリストとして残りますか?
残りません。
編集とプレイリストは関係がありません。
ソニーの編集は直接削除。
削除した部分はなくなって残った部分のみ
再生します。
書込番号:9668378
0点

部分削除を行うのではなく、プレイリストを作成すれば良いだけです。
部分削除にプレイリストを使用するのは、レコーダーでは東芝だけです。
それでも、削除を実行すれば、プレイリストは残らないと思います。
書込番号:9668811
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
こんにちは。
最近、BDの購入を考え始めたのですが、一つご質問させてください。
現在、デジタルビデオカメラをソニー製(HDR−UX5)を使って
いますが、80mmDVDに録画をしたものを再生出来るのでしょうか。
また、もし出来る場合、ソニーの多機種でも一般に可能なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>80mmDVDに録画をしたものを再生出来るのでしょうか。
できます
HPにもちゃんと書かれてます
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-X95/spec.html
>ソニーの多機種でも一般に可能なのでしょうか。
ソニーに限らず
再生させるだけならどのメーカーでも可能なはずです
書込番号:9658330
0点

万年睡眠不足王子様
早速のご回答、どうもありがとうございました。
とりあえずは一安心です。
ただ、将来的に80mmDVDの再生できるものが
なくならないかどうかが心配です。
BDと同時にデジタルビデオカメラもHDDタイプに
買い換えるのも一つの案として考えてみます。
書込番号:9658543
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
我が家の家電の買い替えで、TV、BR、AVアンプを考えています。
TV→KDL−40W5
BR→BDZ−X95
AVアンプ→未定です。
イメージとしては、X95のHDMI1端子をAVアンプへ
HDMI2端子をTVへと考えています。
(店員さんが、HDMIの端子それぞれから音と映像を分けられるといっていましたので)
そこで、質問です。
上記のように接続をした場合に気になるのが音と映像のズレが出るのかがきになります。
(KDL−40W5はモーションフロー240コマにすると画像処理に時間がかかるとかありますでしょうか?
ちなみに、私は映画を観るのが好きで、ブルーレイを良く観たいです。)
ユーザーの方、又は情報に詳しい方いらっしゃいましたら是非教えてください。よろしくお願いします。
0点

>店員さんが、HDMIの端子それぞれから音と映像を分けられると
>いっていましたので
HDMI2系統からの同時出力は、出来ません。
どちらか1系統のみです。
同時に出力できると言われたのなら、店員さんの勘違いです。
2系統同時出力できるレコーダーはありません。
プレーヤーの高級機にあります。
書込番号:9633974
0点

自分は、YAMAHAのAVアンプと組んでいますが、HDMI出力は完全な切り換え式です。ソニーの説明書にも明記されてます。
ですので店員の言う使い方は不可能です。
方法としては、アンプからTVへもHDMI接続を行い、
普段視聴〜直結(HDMI1)
本格視聴〜AMP経由(HDMI2)
と設定するのが良いと思います(自分はそうしています)
書込番号:9634444
0点

家電の忍者さん
エンヤこらどっこいしょさん返信ありがとうございます。
HDMI2系統同時は出来ないんですね。店員さんから話を聞いて、もうこれしかないと思ったんですよ。非常にショックです。
でもやっぱりX95いいよなー
エンヤこらどっこいしょさんは、X95お持ちなんですね。羨ましいです。
接続方法も参考になりました。
ただ自分的にはレコーダーのランクを下げて、パイオニアのBDP-320を取り入れるのもありかなと思ってきましたよ。非常に悩めます。
書込番号:9639174
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
TV録画した映画を保存版として大量に残すのに、DL(2層式)ディスクを使っていこうと思っています。映画は時間が長いので、録画の途中で1層部から2層部へ移行すると思うのですが、その際、映像や音声の途切れ等は発生するものなのでしょうか? ベストな録画方法ってあるのでしょうか? 初心者の質問で失礼致します。
0点

大量に残すとは、どういうことでしょうか?一枚のメディアに数タイトル保存するのですか?レートによっては、そんなに大量には入らないと思います。
書込番号:9636477
0点

すみません、もう少し詳しく書きます。出来るだけディスクが増えていくのを抑える為に、DLディスクを使って1枚の中に入るだけ映画を収めていきたく思っております。録画モードはXSRを使います。
書込番号:9636550
0点

すみません。お知らせメール欄にチェックを入れるのを忘れてレスがあったのが気付きませんでした。録画番組は、地上デジタル放送ですか?それともBS・CS?
それによっては、XSRではムダになる恐れがあります。画質のわりには容量だけ増えることがあります。
書込番号:9637130
0点

>その際、映像や音声の途切れ等は発生するものなのでしょうか?
時々、この質問がありますが、私は気になったことがないのと、気になったという書込みも
見た記憶がないので、DVDとは違い、おそらく大丈夫とは思います。
>録画モードはXSRを使います。
XSRだと地デジはほとんど容量を増やして画質を落とします。
SR〜LSRで良いかと思いますが、ご自分で画質は確認されたほうが良いと思います。
書込番号:9637278
0点

ご返信ありがとうございます。地上デジタル放送の録画になります。1層から2層へは、完璧に途切れなくつないでくれるものなのでしょうか? バラエティー番組等なら気にしませんが、映画や音楽番組に気がつかない程度でも途切れの様な部分が出来るのは嫌だなぁって思います。
書込番号:9637282
0点

私は、2層のメディアは使ったことが無いので返答出来ませんが、録画モードに関しては、地上デジタル放送であればSRモードで充分かと思います。
ちなみに、1時間番組でCMカット後、45分程のタイトルであれば2.8Gバイト位です。
書込番号:9637377
0点

ご回答、本当にありがとうございます。全く気にならないという事が分かり、安心致しました。アドバイス頂いた通りに、録画モードはSRにしようと思います。やはりBRは進化してますね。これで、BRとDVDの早見機能が付いていたらもっと便利なんですがねぇ・・。
書込番号:9637386
0点

1層と2層の変わり目、再生中にあからさまに分かっちゃうのは嫌ですが、確認しようと思えばできたりすると、チョット嬉しいカモ?
「へぇ〜、ココだったんだ?」って。
単なる好奇心です(笑)
書込番号:9637416
0点

そうですね、1層目に何分入ったのかが、はっきり分かりますしね。DVDのソフトで映画を観てると、たまに1時間過ぎた辺りで一瞬映像が止まったのが分かる物もありますよね。おそらくそこで2層目へ切り替わってるんでしょうねぇ。
書込番号:9637493
0点

BDは再生中のバッファ量が多いので1層2層の切り替えで途切れる事は有りません。
そもそもDVDの1層2層切り替え時のフリーズが不評だった為、BD規格では是正されました。
書込番号:9637536
4点

そうだったんですか。これで、2層ディスクを使っていく事に確信が持てました。ご回答頂いた皆様、誠にありがとうございました!
書込番号:9637669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





