BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2009年5月26日 10:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月24日 21:40 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年5月24日 15:36 |
![]() ![]() |
3 | 18 | 2009年5月23日 23:41 |
![]() ![]() |
9 | 18 | 2009年5月23日 18:48 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月21日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
BD-R DLのディスクに録画した後、電源ONのまま誤ってコンセントを抜いてしまい、改めてコンセントを差して再起動させたのですが、「このディスクは操作できません」の表示が出て、そのディスクは使用不可になってしましました。こんな事ってあるんでしょうか?停電の度に・・って思うと不安なのですが・・。
2点

HDDに問題が無ければ、それだけでもラッキーだと思ったほうがいいでしょう。
最悪、HDDクラッシュだって有り得るんだから。
書込番号:9512599
1点

私は別の症状でした。
録画中に誤って電源を抜いたのですが、データーが全部飛びました。
しかもHDDは容量0に。
初期化して普及しましたが撮り貯めたものは、サヨナラです。(T_T)
仮置きを前提に使うことをお薦めします。
録画中の停電は諦めることにしています。
それ以外は大満足、うそでした。
録画1の制限はやや不満ですが、画質を優先すると仕方がありませんね。
ではでは。
(^^♪(^^)
書込番号:9512618
0点

この機種の動作は分かりませんが、
BD録画後の管理情報書き込みが、ディスク取り出し時と電源スイッチOFF時だとすると、
可能性はあると思います。
停電とかブレーカー落ちが心配ならば、UPS(無停電電源装置)を入れる手もあります。
http://kakaku.com/pc/ups/
書込番号:9512653
1点

自分も分かりませんが、
現象からして、たぶん、BDの最終処理が済んでいなかったのでしょう。
残念ながら-Rなんで、ゴミですね。
普通、電源が落ちたくらいではレコ自体は壊れにくいように出来ています。
ただ、回数を繰り返せば、本当に故障する可能性が高くなります。
書込番号:9512717
0点

どんなディスクでも最終処理やファイナライズ(どちらも同じ)の途中で切れるとCD-RだろうがDVD-Rだろうが使用不可となります。
書込番号:9512835
0点

お答え頂いた皆様、ありがとうございます。ディスクの最終処理(DVDでいうファイナライズ)前だった事が原因なんですかぁ・・。BLの場合は自動で行ってくれるんですよねぇ? となると、録画終了後に一旦々ディスクを取り出す作業をした方がいいのでしょうか? (ディスク取り出し前には最終処理が完了すると仮定した上での疑問です。)
書込番号:9513490
0点

私はX90ですけど、その表示が出るディスクが、パナにつっこんだら読み込めました。
不思議です。
ダビングもできました。
でも、やっぱりソニーでは読み込めません。
不思議です。
書込番号:9601163
0点

>となると、録画終了後に一旦々ディスクを取り出す作業をした方がいいのでしょうか?
ディスクを取り出す際に「インフォライト」と表示が
点滅して書き込み情報が確定します。
ファイナライズとは別です。
そもそもBDにはファイナライズはないです。
クローズと言う「ディスクを閉める」作業はありますが、
閉めると以降何も変更が出来なくなります。
書込番号:9605448
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
X95をお持ちの方で、パイオニアのシアターシステムS313とつないでいる方がいましたら、質問があります。
今まで、ヤマハのシアターシステムAV−S70とつないでいるときはX95のリモコンでシアターシステムの音量調整が出来ましたが、パイオニアのS313を購入し、つなぎ直してX95のリモコン設定もパイオニアメーカー番号の569(X95のリモコンをBD3に設定している為)に設定しましたが、まったく音量調整ができません。どなたかパイオニアS313をつなぎ、X95のリモコンで音量調整をされている方がいましたら、やり方を教えて下さい。
お願いします!
0点

使ってませんが、
確認になりますが、リモコンのAMP設定のみにてパイオニアの音声操作だけが出来ないと言うこと(入力等は可能)ですか?
もしそうであれば、ソニーのリモコンにコードが登録されていないか?、パイオニアの設定が違うかのいずれかだと思います。
レコの付属リモコンのその部分は、補助(おまけ)的なものですので、
対応できない(どうしようもない)場合は、二刀流か市販のプリセット学習リモコン(510D辺り)を購入するしか無いと思います。
書込番号:9594981
0点

そうなんです。AMPだとパイオニアの設定がないので、BDの音声のみ他社のアンプの音量を変えることが出来ないかと思いましたが、無理そうですね・・・
書込番号:9598159
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
皆さん、こんばんは。
気になることがあるので質問させてください。
BSデジタルの30分番組をSRモードでHDDに録画したものを
BDにダビングしています。
ちなみにBDはTDKのBD-R 25GBです。
30分のシリーズ番組12本(合計24GB)を1枚にダビングしています。
夕方の3時半から始めて21時現在、まだ85パーセントしか終了していません。
そんなに時間のかかるものとも思えませんが、故障でしょうか?
明日にでもメーカーに電話してみようと思いますが、
状況がお分かりの方がいましたら教えてください。
なお、初めての投稿に付き失礼があったらお許しください。
0点

高速ダビングであれば、25GBフルに記録しても30分程度ですけどね。
DRで録画したものをSRでダビングという形であれば当然実時間かかりますので、単純計算でも6時間かかりますけど。
BD-Rが等倍速のディスクとか使っていませんか?現在では等倍速のディスクなんて売ってないとは思いますが・・。
書込番号:9581956
0点

連レス失礼
等倍速のディスク使ったとしてもさすがに時間かかりすぎますね。
やはり、機器の故障を疑いますね。
書込番号:9582006
1点

たぶん、ダビング失敗でフリーズしています。
恐らくそのままでは、停止できないと思いますので
電源ボタン長押しでリセットされると良いと思います。
理由は分かりませんが、TDKですので、相性かも知れません。他メーカー品で再度ダビングを試されるのが良いと思います。
書込番号:9582133
0点

もしも現時点ではダビングが完了しているのでしたらば、できあがったディスクの中身で、録画モードを確認してみてください。HDD上ではSRだったものが、BD-R上ではLSRになっているのではないでしょうか?
もしそうならば今回は、元の録画モードのままではサイズが大き過ぎたのではないでしょうか。つまり「高速ダビング」ができず、「録画モード変換ダビング」が必要となったので、番組内容相当分の時間が掛かっただけなのかと。
書込番号:9582321
1点

皆様早速書き込みありがとうございます。
実は一部の録画番組がDRモードからSRモードへの変換になっていました。
メーカーに問い合わせたところ、まさに
ちとふな浪人さんのご指摘どおりでした。
一部でもモード変換の含まれるダビングの場合は
番組内容相当分の時間がかかるそうです。
説明書によるとSRモードで変更なしでダビングした場合は
6時間の内容でも45分程度でダビングが完了していたと思われます。
(2倍速メディアの場合)
皆様お騒がせしました。
書込番号:9584445
0点

ディスクの容量をオーバーする場合、自動調整にすると全番組レート変換するので、すべて等速ダビングになります。
ですが、DRで録画した番組だけ手動でオプションの設定でSRに変更するとその番組だけ等速で、元々SRの番組は高速ダビングになりますよ。
書込番号:9593479
1点

スタプラさん
コメントありがとうございます。
なるほど、そんな便利な機能があったのですね。
今度試してみます。
書込番号:9596430
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
今までは撮って消しで使用していましたが、今度ダビングをしようと考えています。
そこでこの機種と相性の良い、安価なブルーレイディスクがあれば教えて下さい。
ソニーの純正が一番良いのはわかっていますが、価格を見ると高いというイメージが
まだあります。
よろしくお願いします。
0点

Panasonicでも大丈夫です。
安くて無難なのはVictorが有りますが一応SONYのホームページで確認して下さい。
書込番号:9564986
0点

BDメディアはソニーかパナがおススメです
あとはTDKのUAE製も
日本製より品質がいいらしいですが
ぼくは使ったことがないので確証が持てません
書込番号:9564998
0点

私はSONY,PANASONIC,MAXELLのREをいつも十枚パックで買います。
ヤマダ電機が多いですね!この3社で買ったなかにでは問題なかったです
。
一週間ほど前に十枚パックのMAXELLのREを現金特価で4、600で買いました!
二倍速ですがダビング時間を気にしなければ、問題ないです!
ネット通販だと安いところあるみたいですね!
結局耐久性以外あまり違いはないのではと思ってます!
耐久性は何年か後に違いが出てきてわかるのでしょうかね!
書込番号:9565225
0点

ソニーのBDメディアは安い方じゃないですか。
楽天でもBD-RE 20枚パックが7,200円位だし、Amazonでも安かったけど、最近値上がりぎみだよね。
因みに俺は、ヤフオク,Amazon,楽天のいずれかで安いのを探して買っています。
書込番号:9565327
0点

私がX95で最初に使ったBDメディアはビクターのBD-Rで10パック2700円位のものでしたが、書き込み不良等は皆無でした。書き込み速度も問題かったです。(4倍速)でも、いまはソニーの20枚パックを使用しています。アマゾンで結構安く有りますよ。
書込番号:9565843
0点

今晩は♪ 自分も専ら通販ですが、コチラなんか如何です?
http://www.bestgate.net/media/index.html
過去スレで常連の方が紹介されていたサイトですが、結構便利だと思いますよ。(他にスポットで安い時(所)もありますが。)
ただ、値段が最安でも、送料高い所もありますから、そこはご注意を・・・・(^^ゞ
自分はこの前、VictorのRE10枚組/amazonで3、450円(送料込み)買いました・・♪
(20枚組とかだと、も少し安いのもあると思いますが・・・・・)
書込番号:9567015
0点

皆様、回答ありがとうございます。
ネット通販で販売しているとは知らなかったです!
是非安く購入したいと考えています。
みんな結構BD−REを使っていますね。
自分は保存用としてBD−RRでいいかなと思っていますが、何かREを使用する
理由みたいなのってあるのでしょうか?
もう1つ質問させて下さい。
2倍速とか4倍速というのは、録画実時間に対してなんでしょうか?
(例えば1時間番組を落とすのに2倍速なら30分。4倍速なら15分とか…)
素人質問で申し訳ありませんが、お願いします。
書込番号:9570983
0点

一つ覚えておいていただきたいのですが、ネットショップ等でいくら安く売っていても、送料がかかります。代引きならば、その手数料もかかります。それを考える事も必要です。ちなみにアマゾンは1500円以上は送料が無料ですので、私はアマゾンで買っています。代引き手数料も金額に関わらず230円だったかな?先日、アマゾンからメールがきたのですが、ビクターのBD-R.25GBで10枚パックで2500円以下だったと思います。一度覗いてみては?
書込番号:9571083
0点

>2倍速とか4倍速というのは、録画実時間に対してなんでしょうか?
まあ否定はしませんが
何(地デジなのかBSデジタルなのか)をダビングするのか?と
レートに依存します
ぼくのBW730の場合地デジの1時間番組を
2倍速のBD-REと6倍速のBD-Rにダビングした場合の時間が
DRの場合は約15分(約4倍)と約5分20秒(約11倍)
HGの場合は約12分(約5倍)と約4分(約15倍)…以下略
といったカンジに取説に書いてあります
ちなみにぼくはBD-REよりBD-Rのほうを多く使ってますが
まあ人それぞれだしそれはそんなに深く気になさらなくてもいいと思います
書込番号:9571086
0点

万年睡眠不足王子さん、こんばんは。6倍速はそんなに速いんですか?いいですねぇ。でも、結構高いですよね。私は当分4倍速で我慢します。
書込番号:9571274
0点

>2倍速とか4倍速というのは、録画実時間に対してなんでしょうか?
○倍速ってのは基準の転送速度に対する倍速です
BDの基準(1倍速)は36Mbps・・・地デジ(17Mbps)の約2倍ちょいくらいです
BDの1倍速ってのがあれば地デジ1時間は約30分で高速ダビング出来ます
BDの2倍速は72Mbps
地デジのDR(17Mbds)だと録画時間の約1/4程度のダビング時間になります
地デジだとBD1枚に約3時間・・・つまりこれの1/4で約45分
2倍速だとBD1枚を45分でダビングって感じでしょうか
実際のダビングではタイトル数が多いほど
管理情報書き込むから余計に時間がかかります
書込番号:9571414
1点

>自分は保存用としてBD−Rでいいかなと思っていますが、何かREを使用する理由みたいなのってあるのでしょうか?
自分はBShiとかwowow映画を頻繁に録っていますが、残すのは当然好きな映画だけなんで、そぉゆうのは将来BDソフトの購入を睨んでREを使います。(何時になるかは置いといて・・(^^ゞ)
あと、自然・美術・科学系のやつは(ソフト買うことが無いと思うんで)レートを落としてBD−Rに焼きます・・・
自分的には、HE以上であれば、画質の違いは分かりません♪ (まぁ、ここはイロイロご意見ありましょうが・・(^^ゞ
んで、RE10枚組だと250GB分の使い回しが聞く!・・と自分に言い聞かせてます・・・ハハハ
書込番号:9571749
0点

今、BSフジのドラマをCMカットして2.9GB程の物(SRモードで時間は46分)を、ソニーのBD-R4倍速メディアでダビングしましたが、3分55秒程でした。参考まで。
書込番号:9572314
0点

補足:これだと、BSフジの放送レートは地上デジタルとそんなに変わらないみたいですね。
書込番号:9572363
0点

初歩的な質問に対して、わかりやすい説明ありがとうございました。
先ほどアマゾンにて、Victor4倍速BD−Rを購入しました。
色々と活用していきたいと考えています。
書込番号:9573705
0点

nice投票が少なく反響が薄くてホっとした。
あまり情報の安売りするとSONYのBD-Rがすぐ売り切れて単価200円で買えなくなっちゃうよぉ
約1名の方が凄い情報を提供しているのにスレ主さんスルーしてるみたいだし。
私がスレ主の立場だったら感謝状もんだと思いますね。
書込番号:9574654
2点

安いのをみんなで買えば、売れるから!更に安くなるんですよ!
自分だけ安く買おうなんて思わずに安い情報は自分の為にみんなで共用しましょ!
その為の価格.COMにみんなでしましょ!
書込番号:9577642
0点

X95は書き込み速度が最大4倍速なので、6倍速メディアはもったいないですよ。
書込番号:9593444
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
どっちがいいかは議論の分かれるところです
ぼくはソニーを持っていないので
詳細は他の方におまかせしますが
AVC録画が使える分X95の方が有利ですが
ただV9の方がいいっていう方もいらっしゃったような気はします
書込番号:9584196
1点

質問が曖昧ですが、V9より良ければ買ってます。
V9も別段最高!という気もないですが、V9に比べ良くなってる
部分もあれば、悪くなってる部分もある。
何を重要視するか?でしょう。
何をV9と比較して言ってるんですか?
どのみちV9は中古でしか購入できないし、割り切りが必要だから
今更検討する必要はないのでは?
書込番号:9584204
0点

基準が分かりません。
両方持ってます。搭載している機能は似てますが、システムは、別物と思えるくらい違います。
個人的には、X95の方が良いと思います。
V9は、完成度は高いですが、AVCが無いなど、機能は、不足している部分があります。
書込番号:9584214
1点

BDZ-V9は持ってるんですけど、どうなのかなと?
別物ですか?
書込番号:9584222
0点

>使い勝手などは?イイでしょうか?
(比べれば)微妙。
書込番号:9584259
0点

>よくないの?
>>V9より良ければ買ってます。
個人的にはそう感じてる、という事で。
ただV9を今使っててもう1台追加でX95なら
そう気にする事はないのでは?
書込番号:9584307
0点

どうせ質問するなら具体的に
使い勝手と一言で質問するんでなく
たとえば起動時間の比較や、
今使ってる部分でちょっと改善できてればいいなと思う部分を
具体的に聞いたほうが貴方の疑問点もピンポイントで解消できますよ
書込番号:9584378
2点

V9みたいに反応は良くないです。初期のX90よりはマシです。
特に早送りやフラッシュは、紙芝居です。
良い点
AVC録画が使える。
録画中の録画品再生に制限がない。
自動フォルダリング機能
微妙な点
タイトル入力方法の変更
番組検索機能の強化とおまかせ予約における番組検索機能の削除
メニュー表示スタイルの変更(ホームメニューでのバックグラウンド動作)
HDMI出力2系統
悪い点
動作が緩慢
録画1と2のチューナー変更
ざっとこんな感じですか?
書込番号:9584903
1点

私はV7を持ってて、悩んだ末にX95を買いました。
結論として買って良かったと思ってます。
何が良かったかと言うと、
1番はAVCです。
2番はフォルダー分けの細かさ(ジャンル、予約、マーク・・)でかなりわかり易く分類されます。
V7とX95を併用して使っているので、特に録画制限は気になりません。
また、操作レスポンスも慣れてしまったので気にしません。
結局、買うお金があるかだけじゃないですか?
X95は10万前後で買えるので、10万出せるか、または、V9を売ってX95の差額分を出せるかじゃないですか?
そのお金が出せないのであれば我慢して、次機種を待つかでしょう!
細かい違いでは、あまり買うか買わないかの判断にはならないでしょう!
それぞれの価値観に違いはあると思うので参考程度ですが、私は対価を払うポイントとしては、AVCぐらいだと思います。これにいくら出せるか考えて決めるぐらいでは・・
あとは微妙な違い、例えば、画質、音質、レスポンス、起動時間。
でも、やっぱりお金があるのならX95はお勧めです。
書込番号:9588643
1点

皆さんありがとうございます。話しを聞くと欲しくなってきました!
アルミ天板も高級感あって(^^)d
でも、そろそろモデル末期?
そうなら次機種を待った方がいいでしょうか?
書込番号:9588846
0点

>アルミ天板も高級感あって(^^)d
>次機種を待った方がいいでしょうか?
次機種でアルミ天板なくなるかもしれませんよ?
書込番号:9591504
1点

うーん(-_-;)
アルミ天板あった方がいいし…
次機種の情報って、これっぽっちもないのでしょうか?
書込番号:9591709
0点

>次機種の情報って、これっぽっちもないのでしょうか?
ありません。
ただ次機種が発表されて「アルミ天板ないじゃん!」
ってわかってからでもX95買う事出来るでしょ?
書込番号:9591758
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
一応性能とかもみたんですけどどっちがお得なんでしょう?? X95のほうがクオリティーが高そうにはみえるのですけど。
大体同じような価格になっているのでぜひ特徴の違いなどおしえてください。
0点

A950:
アクトビラダウンロード対応→BDやDVDに2回までダビング可能。
デジタル放送録画番組のプレイリスト編集、ダビング対応。
X95:
HDMI出力2系統。
Xシリーズだけの高画質処理(出力端子の金メッキ処理)など
が違いでしょうか?
書込番号:9577158
1点

アクトビラに対する価値観が一番でしょう。
有っても見ないなら、X95の方が明らかにお得でしょう。
書込番号:9577937
1点

基本的にはA950の優れる点はアクトビラ対応でブロードバンド回線に接続して映像配信サービスで映画やドラマを購入して観れ、ワンタッチ転送ボタンでボタン1つ押すだけでウォークマンやPSPにハードディスクに録画した番組を転送出来る(ワンタッチではないですが、転送自体はX95でも出来ます)。
X95の優れる点はブラビアのXシリーズに搭載されている高画質回路と同じDRC-MFv3が搭載されていて質感やツヤや奥行き感をリアルに再現しノイズにデジタル処理を行いノイズを大幅に低減(Xシリーズに近い画質になる)、HDMI端子2系統(HDMI端子とD端子の金メッキ処理は上位機種のX100のみでX95の金メッキ処理はコンポーネント映像出力、コンポジット映像入出力、S端子、ステレオ音声入出力、デジタル音声出力のみ)付いている
簡単に言えば機能のA950、画質のX95となります。
自分はX95を購入予定で個人的にはX95をお勧めします。
書込番号:9578091
1点

他の方も言われるように、アクトビラのコンテンツ転送に魅力があるならA950、アクトビラを利用されないならX95の方がお勧めだと思います。
書込番号:9578317
1点

アクトビラは全くいらないです。とういうことはX95のほうがよさそうですね。
PSPも同時購入する予定です。
ありがとうございます。
書込番号:9580409
0点

アクトビラがいらないのでしたら、間違いなくX95を買った方がいいです。
書込番号:9581417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





