BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年2月17日 13:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月17日 13:15 |
![]() |
2 | 8 | 2009年2月17日 08:32 |
![]() |
13 | 11 | 2009年2月17日 03:16 |
![]() |
17 | 20 | 2009年2月16日 21:49 |
![]() |
3 | 5 | 2009年2月16日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
先日BRAVIA(X1)と同時購入しました。
もともと自宅ではパイオニアのSTVでCATVを視聴していました。
今回の購入でSTVとBRAVIAをHDMIで、STVとBDZ-X95をS端子で接続しています。
しかし、一度BRAVIAでCATVの入力を開くと、BDZ-X95の外部入力の画面が消えてしまいます。
BDZ-X95の外部入力にして一度BRAVIAとのHDMIを抜いてしまえば
BDZ-X95でも画面が出るのですが、録画するたびにこの操作が必要なのでしょうか?
同時出力は不可能なんでしょうかね?
なにかいい方法があれば教えてください。
0点

パイオニアのSTVが、HDMIとS端子の両方を同時に出力できないということかな?
そのSTVは、D端子とS端子の同時出力もできないのかな?
できるなら、TVとの接続はD端子にすればいいと思います。
CATVなら、HDMIとD端子で画質の差はおそらくないでしょう。
書込番号:9054474
0点

早速の返答ありがとうございます
確かに画質は変わらないはずですね
ところでHDMIではだめでD端子ならOKというのが普通なんでしょうか?
書込番号:9054492
0点

残念ながらBD-V370の映像出力は、上位接続が優先される為に同時には出力できません。
HDMI>D>S
HDMIに繋げばD、S端子では出力が出来ません。(D端子ならS端子では出来ない)
書込番号:9054587
0点

そうですか・・・
では録画の際は前もってHDMIを抜くなどしないと無理なんですね・・・
ありがとうございました
書込番号:9054636
0点

D端子はDと付いていてもデジタルではないからですよ。
D1〜D4まで送れますが日本独自の規格で、HDMIが世界基準のデジタルケーブルです。ですからHDMIでなくD端子ならスレ主さんの問題解決に使えるかもということです。
書込番号:9055469
0点

D端子を購入してきましたが、やはりだめでした
CATVの録画のときはHDMI端子は抜くようにします
書込番号:9059319
0点

sarunosukeさん宅のCATVはパススルーではないのでしょうか。
我が家もCATVで同じくSTBを使っていますが、分波器を使ってケーブルを3つに分け、それぞれBDZ-X95とテレビ(Foris.TV)、STBにつないでいます。それぞれにB-CASがあるので地デジは見られます。
STBからBDZ-X95へはS端子で外部入力につないでいます(うちはCATVではディ○カバリーチャンネルしかみないので‥‥)。CATVの録画は外部入力からです。我が家の場合、STBの同時出力が2つあるので、もうひとつの出力をD端子でテレビにつっこんでいます。sarunosukeさんの場合はここでも分波器で2つに分けてBDZ-X95とテレビに割り振ればさらに便利になるのではないでしょうか。
最後に、BDZ-X95とテレビはHDMIでつないでいます。
このような接続にすることで、たとえばBDZ-X95でDVDダビング中にCATVや地デジを見られるわけで、私はこれがスタンダードな方法だと思っていました。
書込番号:9109497
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
初めての書き込みです。よろしくお願いします。
この機器を購入して2ヶ月ぐらいになるのですが、DVDを見ているときや。HDDにSRモードで録画した番組を見ているときに、画面が急に大きく切り変わった直後の映像が、一瞬ですが縞々になることがあるのです。(部分的であったり、全体であったりします。)
縞々とは、ちょうど、インターレース出力時の飛び飛びでコマ送りされているように見えます。(以前、「万年睡眠不足王子さん」がおっしゃっていた”http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/multimedia/interlace.html”のインターレース時のラインが動きをみて、「同じだ」と思った次第です。)
接続は、HDMI接続で、TVは、X2500です。TVの接続時の最初に出る左上の接続表示は、「1080p」となっているので、プログレッシブで接続されているようです。
また、取説では、操作編191頁の「画像が出ない、乱れる」に「DVD再生時などでプログレッシブ映像に切り換わるときに一瞬映像が乱れることがあります。」とあり、このことかなあとも思いますが、頻繁に目に付くので「???」です。
何か設定で直るものでしょうか? ご教授ください。
0点

シネマ変換を自動からビデオに変更してみて下さい。
書込番号:9108642
0点

早速、設定し、週末に色々なソースで試してみます。アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9109476
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
地元のヤマダ電機で価格確認をしたところ、185,000円の10%のポイントでした。
価格.comの値段に魅力に感じます。
ただ、長期保障などがあれば幸いなのですが、そこが危惧する点です。
お勧めの販売店などあればご教授ねがいたいのですがよろしくお願いします。
0点

地域を書かないと。
先日148000円P28%(だったかな)がヤマダ系列のLABI品川大井町で出ています。
パナの新機種の関係からか、最近の店頭価格は高めです。
おすすめとなると、あとはLABI池袋、LABI渋谷辺りです。あと、BICもです。
書込番号:9101794
0点

エンヤこらどっこいしょ さん早速のご返事ありがとうございます。
当方、和歌山県になります。地方のせいか値段はかなり高く設定されているみたいです。
書込番号:9101872
0点

2月11日に池袋、ヤマダ電機で14万29%カードで購入。メディアは付きませんでしたが、機器と一緒にメディアを購入すると、メディアの表示価格より10%引きでしたのでメディアも購入。店員もとても良い人でした。
書込番号:9103341
0点

>価格.comの値段に魅力に感じます。
>ただ、長期保障などがあれば幸いなのですが、そこが危惧する点です。
通販でも長期保証は店によってはあります。
店の売り場に入って確認できますよ。
最安値の店から順に調べていけばいいでしょう。
書込番号:9103433
0点

>価格.comの値段に魅力
>長期保障などがあれば幸い
大阪ボンバー、PCボンバー・・・3年保証
MediaLabo、OutletPlaza・・・5年保証
書込番号:9104656
1点

みなさん、ありがとうございます。
ヤマダ電機のWEBも検討したのですが、5年保障にならず1年保障ということでした。
WEB内での5年保障のあるところをさがしてみます。
WEBでの5年保障で注意するような点はありますか?ご教授願います。
書込番号:9105919
1点

>WEBでの5年保障で注意するような点はありますか?
別にありません。
ただスレ主さんの「WEB」は量販店のネット通販を想定
されてるようですが、私やハヤシもあるでヨ!さん
の言う通販はもっと規模の小さいところです。
価格も量販店のネット通販は大して期待できませんし。
保証費用も量販店通販は5%ですが、小規模通販は一律
¥5,250とかです。
書込番号:9108534
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
先日、BRAVIA KDL-40X1とBDZ-X95を購入しました。
些細な質問なんですが、レコーダーの表示窓にちいさくD3と表示されています。
これは何の意味なんでしょうか。
マニュアルを見たのですがわかりませんでした。
(ちなみにテレビとの接続はHDMIケーブルを使用しています。)
4点

取扱説明書 操作編の231ページに液晶表示窓に出てくる記号の説明がありますよ。
D3なのでソースが1080iの放送波という意味ではないでしょうか。
DVDやBDを見ていてなのか、地デジやBShiを見ていてなのかソースが分かりませんけど、HDMIで接続していても放送波は1080iのD3で受信してますから、D4(720p)やD5(1080p)は市販やレンタルのBDディスクで見る時ぐらいじゃないですかね。
アップスケーリングをX95で選択出来るならD3⇒D4に変えれそうですけど。
取扱説明書 準備編の39ページに「HDMI解像度を設定する」でD5まで選べますけど、通常は「自動」にしておくように書かれてますから、X95で勝手に判断して出力してるようですね。
因みに東芝のRD−X7では(X8等上級機でも)リモコンの解像度ボタンでD2⇒D3⇒D4と変えれます。
書込番号:9102717
1点

簡単に確認しましたが、
恐らく、D端子出力時の条件だと思います。
HDMI出力優先(自動)の場合、D5対応TVなら1125P(1080P)で出力します(TV側で確認できます)
*表示はD3のまま
もしくは、TVの放送波(入力信号)かも知れません。(たぶんこちらではない)
書込番号:9103169
1点

salomon2007さん
またスレ主さんを混乱させることを言うW
その表示は、D端子で出力させた時にD1〜D4のいずれかなのか を表示しています。
HDMI優先にしておけば基本気にする事はありません。
決してHDMIでの接続時にD3相当で出力されている事ではありません。
時に、『知ったか』の人の話は半分以下で聞いてください。
書込番号:9103330
2点

>これは何の意味なんでしょうか。
D端子(コンポーネント)の出力設定がD3という事。
初期設定(出荷時設定)がD3です。
D端子で接続する時、D3でないとハイビジョン画質で
見る事が出来ません。
自分でD1〜D4まで変更出来ますよ。
HDMI接続なら関係ないです。
書込番号:9103378
2点

デジタル貧者さん そうなんですね
>D端子(コンポーネント)の出力設定がD3という事。初期設定(出荷時設定)がD3です。
D端子で接続する時、D3でないとハイビジョン画質で見る事が出来ません。<
スレ主さんがHDMI接続以外にD端子接続もしている機器があるのか分かりませんが、
D端子接続の機器がない場合でも「D3」が表示窓に出ているという場合は、ただ単にD端子出力設定のデフォルト値で、HDMI接続のみであっても「D3]の表示は点いたままだというX95(或いはソニーのBD機の)仕様なんですね*_*;。
デジタル貧者さんについでにお聞きしますが、HDMI接続の時のソースによる解像度はX95では表示窓にどう表示されるんでしょうか?(エンヤこらどっこいしょさんは、TV側で確認できると書かれてますが)設定が「自動」だと無表示なんでしょうか?X7ですとD端子と共通の表示で1080P(D端子の時は720Pまでですが)まで表示される仕様なんですが。
安物買いの・・・さん
>決してHDMIでの接続時にD3相当で出力されている事ではありません。時に、『知ったか』の人の話は半分以下で聞いてください。<
RD−X7での使用感を、そのままX95にも当てはまると思って書いたことについては、スレ主さんに対して申し訳ないです。スレ主さんの書き込みで、D端子接続の機器があるのか分からなかったのに、X7と同じようにHDMI接続でも出力解像度を表示しているのだと思って回答してしまった点は、スレ主さんに謝りたいと思います。
書込番号:9103992
1点

salomon2007さん
>HDMI接続の時のソースによる解像度はX95では表示窓にどう表示されるんでしょうか?
知りません。
X95は持っていませんし、HDMI接続はしていませんので。
エンヤこらどっこいしょさん のレスをお待ち下さい。
今の機種(スゴ録以降)では特にソースの解像度(HDかSD)
を表示はしない様になってる、と思います。
初BD機BDZ-S77ではHD番組ならHDと表示されました。
SD表示はどうだったか記憶にないですね。
>RD-X7での使用感を、そのままX95にも当てはまると思って書いたことについては、
X90以降はRDと同じくD4=720Pで出力される様なんですが、
(未確認なので断言は避けます)
スゴ録とV9まではD4設定でも1080iなら1080i、
720Pなら720Pで出力します。
私はV9・S77・スゴ録は全部D4設定です。
そもそも放送に720Pは今はないです。
RDユーザーではRDがD4設定だと720Pで出すからD4=720P
ですが(東芝のD4説明も同じ)、D4は厳密には1080i、720P、
480P、480iをサポートするものです。
これ以外にもRDを基準にすると噛み合わなくなる事は色々と
ありますので、レスする時は気をつけて下さい。
ま、細かい話ですし、X90以降はRDに似た感じに仕様が変わり
ました(映像チップがNECだから?)。
書込番号:9104159
0点

デジタル貧者さん ていねいな回答ありがとうございます。
>RDユーザーではRDがD4設定だと720Pで出すからD4=720Pですが(東芝のD4説明も同じ)、D4は厳密には1080i、720P、480P、480iをサポートするものです。<
東芝のRD−X7ではリモコンの「解像度」ボタンで押すごとに480i→480p→1080i→720p→1080p(HDMI接続時)と切り替わるので、CS放送のSD画質を録画したものでもTVに出力する場合に1080iや720pまで無理やり(?)変更出来るので、そういう感覚で他社の機種でも同じように出来るのかとつい思ってしまってましたね*_*;。
TS録画したものを720pで見ていて、そのままの状態で次にSD画質(VR録画)を見た時には膨張したような画像になっているので、すぐに480iに解像度を切り替えて見てますね。そういうところは入力ソースで自動で解像度が切り替わらない仕様(X7では、他のRDも同様?)なので仕方ないですね*_*;。
書込番号:9104792
1点

遅くなりました。
今出先なので再確認は出来ませんが、
>HDMI接続の時のソースによる解像度はX95では表示窓にどう表示されるんでしょうか?
答えは、デジタル貧者さん の最初のコメントの通りです。
HDMI出力に於いては(自分は実質これしか使ってません)、表示の変化は有りません。(BDソフトで確認しました)と言うより、X95の場合、常時1080p(1125p)出力しているようです。(ただし、TV次第です)
ですので、あくまで、D端子出力時のレベル表示と考えれば良いと思います。
この点に関して、気になる方も居ると思いますが、レコーダーの表示窓小さな字を見るより、TVの表示で確認した方が正確で間違いが無いので、自分的には良いと思います(安心出来ます)。
あと、UPコンですが、東芝は強制的に・・・と有りますが、ソニー(たぶんパナも)は、出力をD3もしくはD4にしておけば、自動で1080i(1125i)へUPコンします。
つまり、入力ソースに関係なく、自動で調整します。
ですので、解像度設定は一度設定すると頻繁に変更することはないです。(この辺はユーザーに優しいです)
>TS録画したものを720pで見ていて、そのままの状態で次にSD画質(VR録画)を見た時には膨張したような画像になっているので、
一時期A301を使ってましたが、このような感覚はなかったです。本当ですか?と思ってしまいます。
あと、ソニー機ではD端子でのD5出力はサポートしてません。
そのため、BDソフトの1080pダイレクト出力時にはD端子出力は止まるようです。
HDMI出力優先を切れば、D4までの出力制限となるため、D端子からは出力するようです。
書込番号:9105366
0点

エンヤこらどっこいしょさん 情報ありがとうございます。
なにやらスレ主さんの「些細な質問」から変な展開にしてしまって申し訳ないですね*_*;。
なるほど「解像度」ボタンでD3(1080i)以上にしておけば自動で切り替わるんですか、大体X7を見る時はCATVからアナログ録画したCSを見ているので、HDCh以外のは大概SD放送なんでいつもD1(480i)にして見てるのがいけなかったんですね+_+;。
>一時期A301を使ってましたが、このような感覚はなかったです。本当ですか?と思ってしまいます。<
実際D1で見てるCSのSD放送をD4にして見ましたが、無理にアプコンしているような、ちょうどレンズを通して文字を見るときのようなやや拡大してるような感じを受けましたね。ですからD1の方が自然と楽に見れるというのがD1にしてある理由でもあるんですよ。
もちろんTSなどで録った地デジの映画などはD3以上で見るとやはり綺麗に映りますので、そのように使うものだとばかり理解してました+_+;。
書込番号:9105994
0点

みなさん、貴重なご回答ありがとうございました。
とても勉強になりました。
こんなに話題が展開するとは思っていませんでしたので、たいへん恐縮しています。
自身、マニュアルでも記載場所を確認しました。
索引を調べて出てなかったのでスレッドを立ててしまったのですが、もっと注意深くマニュアルを読んでいれば、みなさんの大切な時間を奪うことはなかったと思います。
ごめんなさいです。
返信くださったみなさん、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:9107318
1点

すみません、X7での解像度変更ボタンでの切り替わり方は
D2(480p)⇒D3(1080i)⇒D4(720p)⇒D5(1080p)の順でした、またまた勘違いしてて申し訳ないです*_*;。
D1と思っていたのは実はD2出力での映像でした。
書込番号:9108133
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
初歩的な質問かもしれませんが質問させてください。
現在、Panasonic DIGAのDMR-XW30
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-XW30
を使用しています。
X95への買い替えを検討しているのですが、XW30に録画している番組などはX95にムーブ出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

出来ません
ソニーにはムーブに使うi.LINK(TS入出力)はありません
ビデオカメラ用途のDVとHDV入力だけです
書込番号:9067068
1点

できません
ソニーにあるi-link端子は
HDV/DV入力には対応していますが
TS入力には非対応です
XW30からムーブするなら
素直にパナBW系か
シャープのレコになります
念のためですが
XW30でDRで録画したものでないと
ムーブできないってコトも了承されてます?
書込番号:9067076
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速のご回答ありがとうございました。という事はSONY同士でもムーブ不可というい事ですか?
万年睡眠不足王子さん
早速のご回答ありがとうございます。もうPana機は嫌なので諦めてX95買う事にします。
>XW30でDRで録画したものでないと
ムーブできないってコトも了承されてます?
知りませんでした。ただ、XW30では全てDRモードで録画しています。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:9067147
0点

>という事はSONY同士でもムーブ不可というい事ですか?
ソニー同士でもムーブ不可です
>もうPana機は嫌なので諦めてX95買う事にします。
参考までに嫌になった理由を教えてください
XW30は以前使っていましたが
DRで録画する限り追っかけ再生や録画同時再生も自由だったので
気に入っていました
当時は他社でW録中に無制限に追っかけや
同時再生が出来るのは無かったように記憶しています
書込番号:9067224
2点

>参考までに嫌になった理由を教えてください
ぼくも気になってます
少なくとも現行のパナは
片方をDRで録画するってコト以外
制限は皆無です
(ただしデジタル×アナログのW録はできませんが)
録画中の制限はいちばんゆるいんで
パナは悪くはないと思うんですが…
ちなみにソニーは
録画2っていうチューナーを使わないと
録画中の別番組視聴ができません
また録画2では
おまかせチャプターが効かず約6分ごとのチャプターになります
書込番号:9067260
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
万年睡眠不足王子さん
"嫌"という言い方は良くなかったですね。
XW30は機能的にも何も不自由なく使っています(編集はCMの部分消去ぐらい)。ただ単にデザインがイマイチと思っただけです。BWx50シリーズになって少しはマシになりましたが…。ちなみにテレビはVIERA TH-42PZ750SKを使っています。
SONYにはCREAS(?)によるデジタル放送の高画質再生にも魅力を感じています。
>DRで録画する限り追っかけ再生や録画同時再生も自由だったので
気に入っていました
当時は他社でW録中に無制限に追っかけや
同時再生が出来るのは無かったように記憶しています
何気なく当たり前のように使っていましたが、そうだったんですか!
>ちなみにソニーは
録画2っていうチューナーを使わないと
録画中の別番組視聴ができません
なんだか面倒そうですね。SONYに乗り換えた理由は何だったんですか?
書込番号:9067401
1点

濃い純茶さん
レスありがとうございます
理由はデザインということで了解しました
見た目は確かに安っぽいです(実際安上がりに作ってると思います)
書込番号:9067618
0点

>なんだか面倒そうですね。SONYに乗り換えた理由は何だったんですか?
あれ?
ソニーに乗り換えるのは、濃い純茶さんのほうじゃないんですか?
書込番号:9067933
0点

はらっぱ1さん
はい、そうです。何か分かりづらい言い方になってしまいました(汗)
万年睡眠不足王子さんもDIGAから乗り換えたのかな?と思いまして…。DIGAからSONY(X系)へ乗り換えた人の意見が是非聞きたいです。
書込番号:9068073
0点

濃い純茶さん、了解しました。
>万年睡眠不足王子さんもDIGAから乗り換えたのかな?と思いまして…。DIGAからSONY(X系)へ乗り換えた人の意見が是非聞きたいです。
乗り換え組みではないんですが、パナ機とソニー機は、使い勝手というか思想が大幅に違う(あえて正反対とは言いませんが)ので、乗り換えると 相当不満というか使い方の変更が出ると思います。
1台目は好みのメーカにし、追加の2台目で2メーカ体制にするというのが使いやすいような気がしますが。
書込番号:9069359
1点

>ただ単にデザインがイマイチと思っただけです。
パナのデザインの悪さは伝統的ですからね。
しかも安っぽい。
もっとも現ソニー機はデザインだけ、とも言
われかねませんが…。
>何気なく当たり前のように使っていましたが、そうだったんですか!
メーカー違えば出来る事、出来ない事が存在しますよ。
ソニーが出来て、パナが出来ない事も当たり前に存在します。
>1台目は好みのメーカにし、追加の2台目で2メーカ体制にするというのが使いやすいような気がしますが。
それがベストでしょうね。
書込番号:9069624
1点

濃い純茶さん
なるほど…
そういうことだったんですね
ぼくはBW730でレコは3台目ですが
デザインが…というのは否めないところはあります
ちなみにぼくはパナと東芝使いです
BD機の場合は実質3社(パナ・ソニー・シャープ)なので
特にパナからソニーに乗り換える予定もなく
興味があるから日夜調べていて
それが身についているだけの話です
ただ将来は今使っている東芝レコ(AK-V100)の
乗り換えにソニーをっていう予定はあります
理想は1台で何でもできるのがいいけれど
万が一故障すればパーだし
現実は1台で何でもできるってのはありえないから
個人的にはレコが2台ないと…ってカンジはします
書込番号:9070482
1点

濃い純茶さんはじめまして。
私はパナソニックからソニーに買い替えようとして断念しました。
今はBDレコーダー初期のパナBW200を使っているのですが 新サラウンドフォーマットに対応させる為に買い替えを考え
ソニーのX100を検討していたのですが パナソニックに比べてあまりにもお粗末。
確かにソニーに出来てパナに出来ない事もありますが、録画中にソフトを再生できないなんて論外。
おまけに録画中にチャンネル変更も出来ないみたいです。
そもそもデザインなんて家具じゃないので最重視する事でもないし 複数維持するなんてのも 本末転倒。
ソニーファンとしてはパナソニックに追い付くように頑張って欲しい。
だから時期型に期待して買い替えずに我慢しようと思っています。
書込番号:9070620
1点

みなさんありがとうございます。
やはり使いやすいのが1番ですよね。そういった面ではPanasonicには好感を持っています。
思い返すと、初めてのデジタルテレビ、DVDレコ、デジカメは全てPanasonicでした。
"買い替え"ではなく"買い足し"の方向で検討しようと思います。
Hirorin55さん
>確かにソニーに出来てパナに出来ない事もありますが、録画中にソフトを再生できないなんて論外。
おまけに録画中にチャンネル変更も出来ないみたいです。
という事はBD再生中に録画が始まると停止してしまうのですか?
書込番号:9071720
0点

>確かにソニーに出来てパナに出来ない事もありますが、録画中にソフトを再生できないなんて論外。
>おまけに録画中にチャンネル変更も出来ないみたいです。
>という事はBD再生中に録画が始まると停止してしまうのですか?
こちらのページをごらんください
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029957
これによりますと
録画2で録画中はBD-ROM つまり市販BDソフトを
再生できるってコトです
つまり録画2に録画するように予約すれば
BD再生が止まることはないってコトになりますねえ…
録画1と録画2の違いは
こちらが参考になると思います
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026474
また録画中に視聴可能な放送は
こちらのページ
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026472
一方パナの場合は
デジタル放送をDR以外で録画中に
市販BDソフトを再生できないのはソニーと一緒ですが
Wオートチャプターだから
2番組同時録画中どっちもおまかせチャプターが効くし
チューナーに関しては表面上は録画1・録画2の区別があっても
実際はありません
デジタル放送なら一方を録画中にもう一方を自由に選局・視聴できます
ただしソニーと違ってデジタル放送とアナログ放送の同時録画ができませんし
アナログ放送を録画中はデジタル放送の選局ができません
とまあこんなカンジで
メーカーによってできることとできないことが
あるんですよ…
書込番号:9071989
1点

濃い純茶さんこんばんは。
>>という事はBD再生中に録画が始まると停止してしまうのですか?
そうみたいです。普通ありえないような話ですが‥
ずっとBW200を使ってきてたので、そんなことが出来ないなんて考えもしなかったのでもう少しで購入してしまう所でした。
あと万年睡眠不足王子さんが仰るような
>>一方パナの場合は
デジタル放送をDR以外で録画中に
市販BDソフトを再生できないのはソニーと一緒ですが
ということもBW200で試しましたが再生できました。
再生出来なかったのはデジタル放送をDR以外で録画中に『HDD内保存の番組を視聴する事』でした。視聴しようとすると「デジタル放送をエンコード録画中の為‥」が表示されました。
>>ただしソニーと違ってデジタル放送とアナログ放送の同時録画ができませんし
アナログ放送を録画中はデジタル放送の選局ができません
これも試しましたがデジタル放送とアナログ放送の同時録画も可能ですし、アナログ放送録画中のデジタル放送の選局も可能でした。
ちなみにソニー機で録画2で録画はチャプター等の機能が大幅に制限されるので現実的ではありません。
事実を知った時はショックを通り越して目が点になりましたがソニーの次期BDレコーダに期待します。。が
年内にそういったことを改善した機種が出なければパナにします。
書込番号:9073618
2点

>Hirorin55さん
一部コメントしておきます。
>>>一方パナの場合はデジタル放送をDR以外で録画中に市販BDソフトを再生できないのはソニーと一緒ですが
>ということもBW200で試しましたが再生できました。
これは、BW200には、AVC録画(H○モード)がないからです。パナのAVC録画の場合のBDソフト再生は、ソニーと同じく停止します。
ちなみに同世代のV9は、録画1が裏側なので、通常の予約録画でBDは停止しません。
一応修正しておきます。
まぁ、V9世代からX90世代に変わって一気に仕様を変更したのが寂しい限りです。V9の録画仕様って結構気に入っていたのですが。V9にAVC録画搭載&録画中の制限等の機能が現行機なら良かったのですが。
でも、AVC録画とBDソフト再生の同時使用はやっぱり無理か・・・。
XシリーズだけでもCellチップ乗せれば良かったのに・・・。とぼやきたくなります。(笑)
書込番号:9073779
1点

Hirorin55さん はパナ機を買ってもBW200との
違いでショック受けるでしょうね。
世代と新機能追加によっては従来出来ていた機能が
制限される事もあるんですよ。
エンヤこらどっこいしょさん や私やスゴ録使いの
皆さんはX90以降の録画1と2の入れ替え、仕様変更で
既に体験済みです。
書込番号:9077396
1点

エンヤこらどっこいしょさん
デジタル貧者さん
ありがとうございます。
最近はパナ製もBW200の頃とは違う事は認識しています。
当方はBW200なので最初からBW200での話をさせていただきましたが
会話が少しかみ合わなかったようです。申訳ございません。
>>BW200には、AVC録画(H○モード)がないからです。パナのAVC録画の場合のBDソフト再生は、ソニーと同じく停止します。
との事ですがX100はDRモードだろうが何モードだろうがBDソフトが再生できませんよね?
でもパナの現行機種はDRモードなら再生できます。
それに録画2での録画はかなり制限があります。
パナなら録画1やら録画2やら考えずにできます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/29/news107.html
私はマニアでは無いので、ごく自然に素人が考えずに使えるソニーの後継機を期待して待ちます。
書込番号:9084965
1点

みなさん、たくさんの貴重なご意見をありがとうございます。
X95を買うならXW30と併用。BW850を買うならムーブしてXW30を売りに出す。経済的なのはBW850ですね。
でもやっぱりSONYのデザインが気になるので次の新機種に期待しようと思います。いつ頃だろう…。
ムーブ機能はほぼ無理だとしても録画中の制限はなんとかしてほしいですね。
書込番号:9106322
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
現在本レコーダーと液晶テレビをHDMIで繋いでいます。
映画を見る時などはサラウンドヘッドホンで視聴しているのですが、テレビの光端子に繋いで視聴しています。
本機にも光端子がありますが裏側なので接続がめんどうなのでテレビにつないでいるわけですが、テレビより本機と繋いだ方が音質はいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

体感できるほど変化はないと予想はできますが・・・
すぐに試せることですから実際にやってみてはいかがでしょう?
書込番号:9102012
0点

TV次第と思いますが、恐らく、TVへの入力はPCM変換された音だと思います。
仮にデジタルスルーで送られているとしても光には変換が必要になります。
ですので、「本格的に」と言うことであれば、直接の方が良いと思います。
ただ、既にレスが有るとおり、聞き分けられるレベルかどうかは?です。(PCMからの疑似サラウンドとオリジナルサラウンドなら、オリジナルの方が良いとは思います)
書込番号:9102069
0点

PS3ではHDMI接続と光ケーブルで排他的出力になっているので、両方つないでいても、両方からは出力されませんが、X95では説明書でどう書かれてるのでしょうか?
X95側で音声出力に関してHDMIと光の両方出力が可能、或いはどちらかに切換できるのであれば、一度後ろの光端子にケーブルを挿してもう一方をアンプ側に繋いでおけば常にアンプからヘッドフォンで聞けると思いますが。
音質については実際に聞き比べてもらわないと分かりませんが、HDMIからTVを通して光で出力されてるのと、光でアンプに入ってるのを聞くのにそれほどの違いがあるとは思いませんけど。
比較するなら、ヘッドフォンのサラウンド機能を切っておいて、HDMIでしか出力されない音声圧縮形態のソースを、光で出力される音声圧縮形態の時とで聞き比べるぐらいですかね。
書込番号:9102224
0点

ソニー機は、HDMIと光をそれぞれにあった形式で同時出力します。
ただ、TVとの接続では、一般的にTVにデコード機能が無いことが多く、2chPCMとなる場合がほとんどです。ですので、TVの光デジタルは、その2chPCM音声を改めて光デジタルに変換している可能性が有ります。
そう言った意味では、直接X95から音声を取ること自体は意味があるとは思います。(5.1chが可能)
あとは、実際に分かるレベルかどうかです。
サラウンドヘッドホンだとどうなんですかね?通常のサラウンドだと全く違いますが。
書込番号:9102491
1点

みなさん返事ありがとうございます。
サラウンドヘッドホンではあまり変わらない可能性が高いということですね。
ですが試してみる価値はあるとのことなので挑戦してみようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:9103575
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





