BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年1月26日 21:36 |
![]() |
4 | 12 | 2009年1月25日 20:03 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月25日 11:04 |
![]() |
2 | 25 | 2009年1月24日 00:28 |
![]() |
2 | 3 | 2009年1月23日 08:46 |
![]() |
4 | 8 | 2009年1月23日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
こんにちは。はじめて書き込みします。X95かパナBDのいずれかを購入しようと検討しているのですが、先日、パナのBW950が発表され、その中にソニーのお出かけ転送と同じような機能があるとの記載がありました。
デジタル放送のワンセグ部分をSDカードに書き出して、それを携帯等で視聴できるとの内容でしたが、パナ方式とソニー方式のお出かけ転送は基本的には同じ原理なのでしょうか?
違うとすると持ち出した映像はどちらがきれいなのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただきたく、よろしくお願い申し上げます。
0点

BW950はまだ発売されていないので比較は
無理でしょう。
書込番号:8971943
0点

地上デジタル放送は、ハイビジョンが12セグ、携帯用に画質を落としたのが1セグです。
ソニーのお出かけ転送は、2004頃からある機能で、(当時はアナログ放送) 12セグの映像をPSPで視聴するのにちょうど良いサイズにエンコード(圧縮)します。
地上デジタルはもちろん、アナログ放送や、BS/CS放送でも、お出かけ転送は可能です。
画質は、PSPで視聴する限りは充分で、ワンセグ放送よりも鮮明。
パナ方式のワンセグ持ち出しは、
地上デジタルのワンセグ放送をそのまま保存する方法のようです。
細かいことは、まだ不明ですが、
たぶん、
地上デジタル専用になります。
また、レートが低いためソニーに比べて、同じ容量のメディアで2倍の時間録画できますが、画質はそれなりのはずです。
書込番号:8971997
1点

まだ画質や使い勝手はわかりませんが、基本的な違いはソニーは地デジ(アナログも)を
録画して、PSP用(ウォークマン用)ファイルを変換して持ち出し。
従ってファイルはレコーダーからのコピー扱いで、転送できる機器はPSP、ウォークマンで
携帯電話へはコピー制限の掛からないアナログ番組のみです。
パナは地デジとは別にワンセグ自体を録画するので、ファイル自体が地デジ録画したものとは別です。
転送できるのはSDカードを使う、またはUSB転送できる携帯電話ですが、こちらは実際に発売されて
使ってみないとどの機器まで転送できるかはなんともいえないです。
ソニーのお出かけ転送の方が解像度は高いので、同じ条件で見れば画質は当然上ですが、
対象機器が違うのでこちらも比較は出来ないでしょう。(同じ機器に転送可能なら意味があると思いますが)
書込番号:8972005
0点

こんばんは!!ヨコから失礼致します。
ソニーのNW-A919を検討中なのですが、カタログには「おでかけ転送(アナログのみ)」の様な記述が有ります。
このウォークマンに対して地デジやBSデジタル放送のおでかけ転送は可能なのでしょうか?
ご存知でしたら宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:8973106
0点

>ソニーのNW-A919を検討中なのですが、カタログには「おでかけ転送(アナログのみ)」の様な記述が有ります。
そりゃ「アナログのみ」って記述があるのだから、アナログのみでしょう。
ウォークマンの板に行ったほうがいいと思いますが、ここは素直にデジタル放送のお出かけに対応しているSシリーズを買ったほうがいいですよ。
書込番号:8973391
0点

hirocubeさん、レス有難うございます!!
Aでは無くSシリーズならデジタル放送OKなんですね(^-^)
Aがハイエンドなんで、てっきり…(^^ゞ
再検討致します!!
書込番号:8973551
0点

画質で比べたらX95のお出かけ転送の方が断然良いと思います。
ワンセグのフレームレートは15fps(1秒あたり15コマ)なので、
地デジの半分しかないですし、ブロックノイズも多いし。
今は地デジと同じ番組を放送していますが、
ワンセグ独自の放送も始まるそうです。
そうなると地デジのあの番組を録画したつもりが、
別の番組が録画されていたなんてことに・・・
あとはBSやCSも当然非対応でしょうね。
お出かけ転送できるPSPやウォークマンをお持ちなら、
まちがいなくX95をお勧めします。
書込番号:8976431
1点

>お出かけ転送できるPSPやウォークマンをお持ちなら、まちがいなくX95をお勧めします。
ソニー製にI リンク(TS)があればそれでも良いんだけどな...パナでデータ移した
メモカをPSPで再生出来ると良いんだけどな(コレだけの為に携帯買い替えたくないし)。
書込番号:8994758
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
この機種「BDZ-X95」と東芝のDVD/HDDレコーダー「RD-XS57」
を使っています。
質問は他の機種などでも手軽に見れるようにDVDに録画したい場合。
BDZ-X95に録画し,DVDの容量に合わせて,変換して焼く場合と,
RD-XS57で録画し,DVDに焼く場合とではどちらの方が「画質」は
きれいでしょうか?
もちろんBDZ-X95でDVDに焼く場合,時間がかかるのは分かってい
ますが,「DVDに残す」という用途だけを考えた場合,どちらの方が
いいのかアドバイスお願いいたします。
1点

>質問は他の機種などでも手軽に見れるようにDVDに録画したい場合。
つまり「アナログ放送をビデオモードでDVDにダビングする」場合ですよね。
それならRD-XS57の方がよいでしょう。
X95はDVDへのダビング時に必ず再エンコード(要するに画質劣化)が入りますので、同じ条件なら高速ダビングできるXS57の方が余計な画質劣化を避けられる分有利なはずです。
アナログチューナー自体も、今時の機種よりアナログ放送録画全盛時に発売されたXS57の方がいいものを積んでいると思います。
(あくまで予想ですが)
書込番号:8987234
0点

録画レート次第では?
X95では、メディア(DVD/BD)への録画レートが限られているので、その範囲の使用になります。
HD画質に比較すれば、SD画質は所詮SD画質です。(同じSPなら、同等=「団栗の背比べ」と思います)
手間とレート調整の自由度を考えれば、XS57を使う方が良いと思います。
書込番号:8987238
0点

>BDZ-X95に録画し,DVDの容量に合わせて,変換して焼く場合と,
RD-XS57で録画し,DVDに焼く場合とではどちらの方が「画質」は
きれいでしょうか?
アナログ放送を録画する場合ですか?
ほとんど同じです
実際はXS57が有利ですが
結局どっちで録画しても汚い画質です
何しろアナログ放送ですから
手間考えるとアナログ放送録画するならXS57でしょう
普通はDVDに残すにしても
なるべくキレイな画質で残せるように
デジタル放送をDVD化します
デジタル放送をDVD化するならX95です
選択肢はありません
>他の機種などでも手軽に見れるように
この「他の機器」ってのが
アナログ放送のDVDしか再生出来ない古い機器なのか?
デジタル放送も再生出来るのか?
そこが肝心です
アナログ放送しか再生出来ない機器は
これから使い道が無くなっていきます
ちなみにXS57はデジタル放送録画したDVDも再生出来ます
書込番号:8987272
1点

横スレ失礼します+_+;。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>アナログ放送のDVDしか再生出来ない古い機器なのか?デジタル放送も再生出来るのか?<
>ちなみにXS57はデジタル放送録画したDVDも再生出来ます<
素朴な質問なんですが、@「アナログ放送録画のDVD」とA「デジタル放送録画のDVD」とありますが、これはB「アナログ画質(SD)録画のDVD」C「デジタル画質(HD)録画のDVD」というのとはまた別の意味ですよね?「デジタル画質(HD)録画のDVD」だとAVCRECになるからアナログ機のX57では再生出来ないと思いますので。
Aがデジタル放送をDRなどでHDDに録画して、それをレート変換でVR録画してDVDに落としたものという意味なら、VR録画のDVDを再生できるアナログレコーダーでも再生できるように思いますが。違うのでしょうか?
書込番号:8987436
0点

>salomon2007さん
ソニー機は「デジタル画質(HD)録画のDVD」=「ハイビジョン画質のDVD」は作れません。
AVCREC機能がありませんので。
ソニー機でのDVDへのダビングはすべてSD画質になります。
書込番号:8987478
0点

RD-XS57はアナログチューナー機で、デジタル放送の録画は外部入力になりめんどうです。
X95は、ソニーですので、AVCREC出の録画は出来ません、VRモードになります。
DVDへの録画が、アナログ放送なら、RD-XS57のほうが楽だし、
デジタル放送なら、X95のほうが楽で高画質です。
書込番号:8987494
0点

salomon2007さん
両方ともSD画質のDVDのことです
同じ録画レートで録画するなら
元がキレイな画質を録画したほうが
出来上がったDVDもレートは同じでもキレイです
アナログ放送は単にDVD-RやDVD-RWを再生出来れば再生出来ますが
デジタル放送を録画した場合は再生機側も「VRモード」「CPRM」の対応が必須です
unnamedさんの書いてる「他の機種」ってのが
アナログ放送しか再生出来ない古い機器(VRモードやCPRM非対応)なら
XS57でアナログ放送録画したほうが手間が省けます
でもデジタル放送を再生出来る機器(VRモード&CPRM対応)なら
わざわざ汚いアナログ放送をDVD化しなくても
デジタル放送録画してそれをSD画質でDVD化したほうがマシって意味です
XS57でも再生できます
デジタル放送をSD画質でDVD化するにしてもX95が楽で高画質です
どうせこれからはデジタル放送再生出来る機器じゃないと役立たずになります
書込番号:8987546
1点

ジャモさん、バカボン2さん どうもです。
ソニーもパナと同じく、DVDにHD画質で録画するAVCREC(名称は別としても)を搭載していると思ってました*_*;。
ユニマトリックス01の第三付属物さん 回答ありがとうございます。
DVDレコーダ側もCPRM対応でないといけないんですね。(アナログ機にはCPRMに対応しておくという概念があったんですかね?このX57はアナログチューナ搭載のアナログ機ですがCPRM対応なのでしょうか?)
カーナビとかPCのマルチドライブとかでCPRM非対応だとVRでも見れないということと同じですね。ただDVDレコーダでもCPRMが絡んでくるとは思いませんでした。
私はCATVでBS・CSを視聴してるんですが、CSのSD画質の放送でもコピー×とかになっていて、これも著作権保護の関係でHDDからDVDにムーブしか出来ないし、CPRM対応のレコーダでしか見れないということですかね*_*;。
書込番号:8987641
0点

レコーダーの場合は
初期の製品でもほとんどCPRMは対応しています
ただVRモード対応が年代でRWだけだったりRAMだけだったり
Rを使えないことがあります
XS57ならRもRWもRAMも対応しています
DVDプレーヤーも同じで少々くらいなら古くても
RWかRAM(RAMはパナのみ)には対応してることは多いです
格安海外製品とか車載用になると
意外と最近の製品でも未対応はあります
書込番号:8987738
0点

2年前のカーナビでも非対応とかが多いようですね。価格.comでもレコーダで録画したDVDが車載カーナビでは見れないっていう質問を見かけますよね。
父のXS37では確かCPRM対応RAMで録画したCS放送が見れていたように思いましたので、ちゃんとCPRM対応だったんですね。
書込番号:8987861
0点

■unnamedさん
私も同じ組み合わせで使っていますが、アナログ放送を録画する分においてはXS57で作るほうがいいと思います。X95で作るほうが時間もかかるので面倒です。
■salomon2007さん
横レスですみません。パナのストラーダStrada CN-HDS945TD(2007)を使っていますが、VRのDVD再生ができないです。パナは最新モデルからできるようになりました。VRの再生ができないカーナビは2年前はかなり多かったですね。アルパインなどは比較的早かったのですが、カーナビのAV対応云々含めて、ハードとしての充実度は家電の中ではかなり遅いですね。MP3のVBRに対応してなかったりとか液晶がVGA、WVGAじゃなかったりとかはここ1〜2年でようやく改善されてきたような感じです。
書込番号:8988624
0点

たくさんのアドバイス,本当にありがとうございました。
(こんなにアドバイスをいただけるなんてて思っていなかったのでビックリしました)
求めていた答えは「ユニマトリックス01の第三付属物さん」の[8987272],[8987546]の
アドバイスで解決できました。
質問が言葉足らずでしたが,X95で焼いたDVDが他の機器でも見れるのかと,
(BDではなくDVDに焼いた場合)X95,XS57,どちららがきれいか知りたかったのです。
同じDVDに焼くならアナログもデジタルも同じくらいと思っていたのですが,全く違う
のですね。
(見る際はその違いは分かるのですが,DVDにしたときには容量の関係もあり,あまり
変わらないのでは??と思っていましたので……)
取りあえず今後はダビング等はデジタルでBDにもDVDにもできるX95で行い,見てすぐ
に消すような番組は早見早聞きが使えるXS57で録画しようと思います。
みなさん,どうもありがとうございました。
書込番号:8989252
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
一年前にテレビKDL−40X5000とHDDレコーダーのBRX−A250購入し使用していました。先日、本機種を購入し追加で接続(すべてHDMI接続)しました。
X95を接続前、A250をお気楽リモコンで操作していました。X95をブラビアリンクできるように設定したところ、A250がお気楽リモコンでは操作できなくなりました。
お気楽リモコンの「リプレイ・見て録・予約する・見る」ボタンはX95に対しての操作なのはわかります。お気楽リモコンの「入力切替」でA250を選択後、お気楽リモコンにてA250の操作はできないのでしょうか?
A250は、HDMI1
X95は、 HDMI3に接続しています。
1点

内容から考えれば、40X5000の方の質問だと思うのですが・・・・
>お気楽リモコンの「リプレイ・見て録・予約する・見る」ボタンはX95に対しての操作なのはわかります。お気楽リモコンの「入力切替」でA250を選択後、お気楽リモコンにてA250の操作はできないのでしょうか?
該当機を持っていないので正確では無い可能性が有りますが、X5000の取説P52,P53は試されたのでしょうか?
書込番号:8986929
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
お早うございます!!
つい先日、この機種を購入しました。
我が家の接続環境は以下の通りとなっております。(全てHDMI接続)
@BDZ-X95(HDMI1)→KRP-500A
ABDZ-X95(HDMI2)→AVC-A1HD
BPS3→KRP-500A
CDVD-3800BD→AVC-A1HD
DHD-XA2→AVC-A1HD
EAVC-A1HD(HDMI1)→KRP-500A
FAVC-A1HD(HDMI2)→LVP-HC6000
※@AはSONY製HDMIケーブル(1.3a)を使用
@については、映像・音声共に問題無く、LINK機能も相性良く働いておりますが、問題の発生はAの接続になります。
X95本体のHDMI出力をHDMI2に切り換えた後、アンプ経由で確認すると映像出力(500A)は行われているのですが、音声がアンプスピーカーから出力されません。
その時のアンプの状態はディスプレイに入力音声の表示が無く、アンプメニューから音声情報を確認すると、"unknown"と表示されておりました。
X95のHDMI2がおかしのかどうか、@AのHDMI接続ケーブルを差し替えてみましたが、結果は変わりませんでした。
両ケーブルとも500A直結の場合、全く正常の為、ケーブル自体の故障も無さそうです。
今のところ確認したのは此処まででして、今後はHDMIケーブルをSONYからVictor製に替えてみたり、アンプ側のHDMI入力端子を替えて確認しようと思っております。
以上が経過報告ですが、此処までの内容でコメント頂ける事は有りますでしょうか?
当方、アンプ購入から1年経過し、他の機器は問題無く使用できている為、今更設定的な不備は無いと思ってはいるのですが、HDMI製品の相性問題等は良く分かっておりません。
ここ最近のDEMON製アンプと組合せて、問題使用されている方がいらっしゃれば、アンプ側の不具合が予想されます。
良きアドバイスを、宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

一度、HDMI音声の出力設定をPCMにして、確認されては、どうでしょうか。
なんとなく、アンプの問題のように思います。AAC音声をデコード出来ない。
書込番号:8966583
0点

エンヤこらどっこいしょさん、早速のレス有難うございますm(_ _)m
書き忘れましたが、X95のHDMI音声設定は色々切り替えておりまして、それでもアンプ側は変わらず黙りでした…。
今のところ被疑者はアンプ側と見ておりますが…。
ソニー製のHDMIケーブルは自社製品間は良いけど他社製品が絡むと良く無いという、嘘かホントか分からない話を聞いた事が有りますが、実際どうなのでしょうか?
書込番号:8966604
0点

ka23さん、こんにちは(^^ゞ
私はそんなにヘビーな使い方をしていないので、興味深く拝見させて頂こうかと思っていたのですが、
アンプもしくはケーブルに問題があるとすれば、共に1と2のケーブル&入出力を入れ換えてみてもダメですかね?
私はX95のHDMI2出力に問題があるのかなと思ったんですけどね(^_^;)
私の95をka23さんちに持って行って確かめられれば良いですが…(笑)
書込番号:8966632
0点

AVC-A1HDのマニュアルでみると関係ありそうなのは、
症状 HDMIのオーディオ信号がスピーカーに出力されない。
原因 HDMIオーディオ信号の出力先設定が合っていない。
対策 HDMIオーディオ信号をスピーカーから出力するときは”アンプ”に設定してください。
●HDMI設定→音声出力→[アンプ]
になっているか?くらいかな?
書込番号:8966669
0点

MCR30vさん
同モデルユーザーになったので、きっと来てくれると思っておりました(^-^)
2系統のHDMIの1と2の接続を入れ換えたり、ケーブルを入れ換えたりは取り敢えずやってみたのですが、結果変わりませんでした。
つまりHDMI1も2もテレビに対しては全てOKで、アンプに対しては映像がOK、音声がNGになってしまいます(^_^;
KURO LINKとの相性の良さに大喜びしたのも束の間、奈落の底にたたき落とされてしまいました…orz
ジーティアルさん、どうもです!!
マニュアルを参照下さり有難うございますm(_ _)m
音声出力先ですが、他の機器は正常に音声出力されますので、恐らくアンプに設定して有ると思います。
帰宅したら確認してみます。
今回異常なのは、アンプ側でX95からの音声入力を認識出来ていないという事なんですよね。(unknown表示されるので)
本気で相性問題を疑ってしまいます…(-_-;)
書込番号:8966798
0点

所持されている機器を見て、感嘆いたしました。またこのデノンのAVアンプを見て感動しました。そこでプラズマ「クロ」についてはほとんど知識の無い素人から、
>EAVC-A1HD(HDMI1)→KRP-500A
FAVC-A1HD(HDMI2)→LVP-HC6000<
とAVアンプから出力接続されていますが、ソースからAVアンプをスルーしてプラズマやプロジェクターに出力する場合、映像機器は自動で選ばれるのでしょうか?(何とかリンクで)。もし自動で無い場合、出力先をAVアンプのリモコンで替える必要があるのかと、素人ながら思いました次第です。
書込番号:8967098
1点

salomon2007さん、こんにちは!!
ご質問の件ですが、このAVアンプにはHDMIスルー機能は搭載されておりませんので、アンプ経由の機器を使用する場合は必ず電源を入れる必要が有ります。
またAVアンプの2系統有るHDMI出力は、同時出力/1のみ/2のみの3パターンをメニューから設定出来ます。
ちなみに私は切り替えが面倒なので、常に同時出力です(^^ゞ
書込番号:8967195
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
>AVC-A1HDのマニュアルでみると関係ありそうなのは、
症状 HDMIのオーディオ信号がスピーカーに出力されない。
原因 HDMIオーディオ信号の出力先設定が合っていない。
対策 HDMIオーディオ信号をスピーカーから出力するときは”アンプ”に設定してください。
●HDMI設定→音声出力→[アンプ]<
とジーティアルさんが記載のとおり、HDMI出力での音声信号がアンプで処理されていないように思えますね。色々差し替えとかされてHDMIケーブル自体には問題が無さそうなので、あとは出力設定が合ってないことぐらいですか。
HDMIの出力を「同時出力」にされているとのことですが、一度設定を「クロ」に接続しているHDMIの方のみに切替えて、どうなるか試してみてはどうでしょう?
ご使用のAVアンプからモニターのクロやプロジェクターには光デジタル接続はされていないようですので、一度光デジタル接続で音が鳴るかどうかを試してみるのも良いかと。もし光で音が出るなら、AVアンプのHDMI出力でオーディオ信号出力の処理が内部的な故障で出てないのかもです*_*;。
後気になったのは
>@BDZ-X95(HDMI1)→KRP-500A
ABDZ-X95(HDMI2)→AVC-A1HD<
なんですけど、X95⇒(HDMI)⇒AVC-A1HD⇒(HDMI)⇒KRP-500Aと繋いでおけば、敢えて@を繋ぐ必要はないように思えるのですが、これはAVアンプを通さずにクロのSPでX95の音を聞くこともあるとのお考えなんでしょうか?
もしX95の映像はクロに直か接続でピュアに見たいという意味でしたら、音は別途光デジタルでAVアンプに接続して聞けばよろしいのかと+_+;。
書込番号:8967382
0点

X95で再生した動画は何ですか?
1.DRモードで録画した動画(またはリアルタイム視聴)
2.AVCモードで録画した動画
3.BD-ROM(映画とか)
それぞれ音声フォーマットが異なるので、何かヒントになれば良いと思いました。
もしかして全部NG?
書込番号:8967632
0点

reomaruさん、こんにちは!!
残念ながら全てのソースが対象なんです…。
帰宅したら、別メーカーのHDMIケーブルや別の入力端子に切り替えて再確認してみようと思っています。
書込番号:8967656
0点

salomon2007さん
X95のHDMI1を直接KUROに繋いだ理由は、KURO LINKを利用したいが為なんです(^^ゞ
特にアンプスピーカーを使う必要の無い時は、こちらの方がお気楽ですからね(^-^)
光デジタル接続しても良かったのですが、結局アンプを使うなら、HDMI2接続で良いと思っています。
ただその肝心なHDMI2がまさかのトラブルなんですけどね(-_-;)
(正確には1と2の両方ですが…)
書込番号:8967869
0点

salomon2007さんが書かれている
X95⇒(HDMI)⇒AVC-A1HD⇒(HDMI)⇒KRP-500A
のみの接続は試してみましたか?
書込番号:8968096
0点

ninjauserさん、こんばんは!!
アンプの出力側についてはノーチェックで、特に試していませんでしたが、ここら辺に何か影響が有りそうですかね!?
一応アンプ購入店にも今回の件について質問中です(^^ゞ
書込番号:8968419
0点

こんばんは!!
帰宅後、早速ケーブル交換やみなさんにコメント頂いた事項を確認したり設定してみたり色々やってみた結果、何とスピーカーから音が出る様になりました!!
対処としてはアンプ側のHDMI入力端子を変更したのみです。
ちなみにテレビ放送と録画した「earth」の再生で確認致しました。
この結果より最初に使用していたHDMI端子に何等かの不具合が有るのではないかと予想されますが、今後の対応として修理を依頼するかどうかが悩みどころです。
多分持って行かれてしまうと思うので…(^^ゞ
色々アドバイス頂いた皆様、大変有難うございましたm(_ _)m
書込番号:8970806
0点

AVP-A1HD使いです。
参考になるかわかりませんが、上で
>このAVアンプにはHDMIスルー機能は搭載されておりませんので、アンプ経由の機器を使用する場合は必ず電源を入れる必要が有ります。
とありますが、AVPではスルー出来ますよ。
私も購入当初は出来ないと思っていましたが、いろいろ試しているうちに出来ました。
取説でいうと、P37
HDMIコントロールをONにする。
モニターはどちらでも可能 (今回の場合KUROに繋がっている方がよいのでは?)
これでAVアンプの電源OFFでも
X95--AVC-A1HD--KURO500A
とHDMIで繋いでリンクの相性はあると思いますが、映像音声のスルーは可能だと思います。
ぜひお試しを。
ちなみに我が家は
BW830--AVP-A1HD--BRAVIA & HD350
で映像の同時出力も可能です。
同機種ではないので、動作の補償はありませんが、AVCもAVPもその辺の機能は大差ないと思います。
ちなみに今回の入力アサインの不具合の懸念ですが、同じ入力アサインにPS3で試されても同じでしょうか?
書込番号:8971771
1点

ピュアもサラウンドも共存したいさん
AVPはスルー可能なんですか!?
以前(AVP発表前)DENONにスルー機能について問い合わせをした事が有るのですが、その時は「残念ながらスルー機能は有りません」という回答だったんですよ。
ただその後何度かオンラインアップデートとかしているので、今は出来る様になっていると良いんですけどねぇ。
有難うございます!!帰宅後試してみます(^-^)
あっ、PS3も試してみたいと思います。
書込番号:8971836
0点

>以前(AVP発表前)DENONにスルー機能について問い合わせをした事が有るのですが、その時は「残念ながらスルー機能は有りません」という回答だったんですよ
購入当初私も同じ質問を、DENONへしましたが同様の回答でした。
その後ファームアップしたようです。
私のTVはBRAVIAな為、DENONではHDMIのCECコントロールの動作補償はしていませんが電源オンオフ程度は使えています。
録画の連動は使えない、など一部動作しない部分もありますがそこはSONYとPIONEERで違うと思いますので、いろいろ試してみてください。
PS3で同様の症状の場合、入力アサインが不具合かもしれませんね><
書込番号:8972763
0点

ピュアもサラウンドも共存したいさん
HDMIスルーの件、教えて下さいまして大変有難うございましたぁm(_ _)m
目から鱗です(゜Д゜;)
パイ、デノン、ソニーが是ほどのリンケージを見せてくれるとは…!!!
KURO LINKでのON/OFF、テレビスピーカーとアンプスピーカーの切換や今見ている番組の録画及び録画予約もアンプ電源OFF(待機)の状態で行えてます(^-^)
唯一AVシステム操作パネルだけはエラーになりましたが、ほぼ完璧に動作しております。
ホント感謝です!!
それと、ここからは大事なご報告が有ります…。
元々のスレタイトルの件ですが、上記設定の中で無事解決致しました。
原因は誠にお恥ずかしい限りで御座います。
X95側のHDMI出力をアンプ側のHDMI入力端子に接続、映像入力元→HDMI、音声出力先→アンプ、映像出力先→KUROまでは良かったのですが、何と音声入力元がデジタルになっておりました…。
これはX95導入以前の機器に対して音声をデジタル入力にしていたのがそのままになっておりました。
初歩的な思い込みにより、皆さんにご迷惑をお掛けしました事を深くお詫び致しますm(_ _)m
各機器のユーザーの方々、X95、A1HD、KUROには何の問題も御座いません。
書込番号:8975502
0点

それはDENONのAVアンプ側での設定ですか?
>X95側のHDMI出力をアンプ側のHDMI入力端子に接続、映像入力元→HDMI、音声出力先→アンプ、映像出力先→KUROまでは良かったのですが、何と音声入力元がデジタルになっておりました…。
おそらく、プラズマTVのクロ側の設定なのでしょう。上記では途中から設定の話に切り替わっていてちょっと?でしたが+_+;。
Eのクロ側で受け手として、映像+音声(HDMIのみ)なのか、映像はHDMI、音声は光デジタル(又は同軸デジタル)かを設定で選択できる仕様なんですね。
書込番号:8975737
0点

salomon2007さん
はい、AVアンプ側の設定です。
事は単純でして、X95とA1HDはHDMIケーブル一本で繋げており、アンプ側入力端子は
映像:HDMI、音声:HDMI
となっていなければいけないところ、
映像:HDMI、音声:デジタル
となっておりました(^^ゞ
X95導入以前、同端子はDVDレコーダー(X7)用に使用しており、その時はHDMIケーブルを直接テレビ側に繋げ、デジタル出力のみをアンプ側に繋げておりました。
X95セットアップ時はこの事をスッカリ忘れており、勇み足的な質問を書き込んでしまいました。
書込番号:8976134
0点

まずはおめでとうございます。
結果オーライで旨く行っても、原因が分からないと後でまた何か起こったときに対処の参考例になりませんからね+_+;。
それにしてもスレ主さん所有のAVアンプの背面映像をネットで見ましたが、凄いの一言ですね。
私もいつかそのような高級機で「オーディオ沼」に足を踏み入れてみたいものです。(底なしですから一般人には非常に危険ですけど。)
他にも「クロ沼」「BD沼」など危険な沼がありますから足を滑らせないように注意注意^o^/。
HDMIと光デジタルが両方挿さっている場合、仕様として「光<HDMI」か「光>HDMI」とどちらかが優先となって排他的に働くのが多いと思いますが、今回は光が挿さってない場合でもアンプ側でマニュアル設定が必要だったんですね、マニアック〜^o^/。
スレ主さんのような方のおかげで、色々と勉強できますので、決して勇み足だとは思いませんよ、「とほほ」ぐらいですか?^o^/。
書込番号:8977299
0点

みなさん、こんばんは!!
salomon2007さん
そう言って頂けると助かります(^^ゞ
ホント思い込みって怖いもんですね…。
A1HDの背面は正直迫力有ります。
正面がおとなしめなんで、かなりギャップ?を感じます(^-^)
このアンプを購入して丁度一年になりますが、ピュアもサラウンドも共存したいさんの情報により潜在機能を引き出す事もでき、一歩進んだAVライフをおくれそうです(^-^)v
書込番号:8979499
0点

ka23さんこんばんわ〜(^^ゞ
アンプ側の設定ミスでしたか(笑)
ka23さんほどの方がまさかの盲点でしたね(^_^;)
何より無事にまたAVライフを送ることが出来て良かったです!
ウォンレイさんの沼自慢スレには既に参加されてましたっけ?
私が見落としてるのかも(^_^;)
書込番号:8979581
0点

MCR30vさん、こんばんは!!
ウォンレイさんのスレに行く為にまだ揃え無いといけない物が有りまして…(^^ゞ
それが揃ったらお邪魔するつもりです(^-^)
書込番号:8979792
0点

いやいや、もう十分ですってばさ……、(^_^;)
これ以上いったい何を?(笑)
私なんか未だ(略
早く自慢しちゃって下さいね〜(笑)
書込番号:8979834
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
主用途は、DVカメラ(SD画質)で撮り貯めた家族の映像の保存です。
iLink端子経由で、ソニーだとMPEG4-AVC、パナソニックだとDVD画質(MPEG2)での保存になりますが、どちらが良いのでしょうか?
ソニーの方が、高画質にダビング出来るのでしょうか?
DVDへコピーして人に見せるなら、パナソニックの方が良いのでしょうか?
また、ソニーにした場合は、XかLで迷います。
操作性はLの方が良さそうですが、手動でダビングするのは苦になりません。
予算は、機種を決めてから捻出するつもりです。
アドバイス、宜しくお願いします。
0点

>iLink端子経由で、ソニーだとMPEG4-AVC、パナソニックだとDVD画質(MPEG2)での保存になりますが、どちらが良いのでしょうか?
>ソニーの方が、高画質にダビング出来るのでしょうか?
もともとがハイビジョンじゃないから
ソニーのほうが高画質っていうのは
少々疑問ですが
ソニーはDVDには実時間ダビングしかできないから
DVD化されるんでしたらパナが有利のような気はします
ただパナはBD→HDDの高速ダビングができないから
DVD化とともにご自身でBD化したあとに
HDDに戻して編集をやり直す予定があるなら
ソニーが有利だったりするから一長一短ってところです
XかLかの違いは
ワンタッチダビングができるか否かだから
DVカメラからのダビングの手段がひとつ減るか否かだから
ご自身の好みでいいと思います
書込番号:8971729
1点

単純に
BD化して1枚に数時間入れ省スペース保存したいか
DVD化してDVDプレーヤーとの再生互換を取るか
って考えた方がいいです
ソニーでBD化したほうがレートを上げられるから
高画質になる可能性はありますが
しょせん元がSD画質のDV映像だから
見違えるほど差があるわけではありません
で
BD化したいならソニーが便利だし
DVD化したいならパナが便利って事になります
というかソニーを買えばBD化すれば良いし
パナを買えばDVDV化すれば良いだけで
日常的にDVテープのディスク化するわけじゃないんだから
他の要素で選択したほうがいいと思います
どうせこれからはDVでは無く
ハイビジョンビデオカメラで映すだろうし
書込番号:8972094
1点

皆さん、ご回答くださいまして、どうもありがとうございます。
万年睡眠不足王子さんにご指摘頂いた「パナソニックは、BD→HDDが、高速ダビングできない」にはビックリしました。容量の大きいBDのコピー作る時、等速じゃ大変ですねぇ。
また、ユニマトリックス01の第三付属物さんの仰るとおり、冷静に考えてみれば、BDとDVDのどちらに保存するかが先でした。
やっぱり、BDを買うのだし、将来は、BDが当たり前になるのでしょうから、BDに保存しようと思います。
そうなると、ソニーの方が使い勝手が良さそうですね。
機種は、ワンタッチダビングボタンの必要性は、あまり感じないので、Xにしようかと思います。
春モデルも出るかもしれないし、基本的には東芝のRDファンなので、もしかして、東芝がBDを出してくれるかも!ってな淡い期待もあるので、もう少し、様子を見てから買おうと思います。
お二人ともどうもありがとうございました。
書込番号:8976143
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
はじめまして、こんにちは。
先日ブラビア46F1を購入してから、レコーダー、ビデオの買い替えを検討している者です。
レコーダーにX95の購入を検討しているのですが、ビデオカメラの動画をレコーダーのHDDやブルーレイディスクに保存する場合、同メーカーであるSONYのハンディカムとの相性が操作性も含めてダントツだと思うのですが、他メーカーだった場合の操作性はいかがでしょうか?。
たとえば、ハンディカムも良いのですが、個人的には三洋のxactiのあのコンパクトなフォルムにひかれています。
ただxactiの動画をこのX95にすんなり保存できるのかどうかが不安で決めかねています。
初歩的な質問で大変恐縮ではありますが、ご助言いただけたらと思います。何卒よろしくお願い致します。
0点

>ただxactiの動画をこのX95にすんなり保存できるのかどうかが不安で決めかねています。
Xactiは無理(どのBDレコでも)だと過去ログに何度か
出てたと思いますが?
Xacti自身のフォーマットの問題で。
カメラ系は興味ないんで間違いなら誰か訂正して下さい。
書込番号:8971263
0点

ザクティは、ダメと思います。
問題は、ザクティの記録形式です。
一般的にビデオカメラで使われているAVCHDと言う記録形式で無いためです。
元々デジカメの延長で、PCに取り込むことを前提に開発されているらしいです。
書込番号:8971281
1点

Xacti(HD1010はもちろん新型のHD2000も同様)はブルーレイレコーダーにはダビングできません。赤白黄色ケーブルでなら可能ですがハイビジョンではなくなり画質を落としてダビングになります。
AVCHD機はフォルダー構成やら管理ファイルから構成されてますがXactiはファイルのみです。
XactiでブルーレイレコーダーにダビングするようにしたいならばNERO9などの変換ソフトでAVCHD規格になるよう変換しなくてはいけません。
ただしスマートレンダリングしないのでパソコンの性能にもよりますがものすごい時間がかかります(私はやってらんないです)。
Xactiはパソコン寄りの製品なので家電との連携が考えられてないことから他メーカーの機種がいいとおもいます。
同じソニーでコンパクト縦型ならTG1というハイビジョンカメラがあります。XactiよりコンパクトでXactiより高画質です。TGならばなんら苦労もせず高速ダビング可能です。
それからXacti(HD1010)は画質があまりよくないです。
オートフォーカスが貧弱でピンボケするという書き込みが多数ありますからやめたほうがいいですよ。ビデオカメラというより動画デジカメというジャンルなのでハイビジョンカメラとして期待して買った人はがっかりして買い換えている方を多数みてますので。まぁ動画デジカメ程度でいいという方でしたら満足できるかとは思います。
書込番号:8971366
1点

Xactiの場合はPC上で手間と時間を掛けてAVCHDに変換してからでないと取り込めないので
レコーダーと連携させるならAVCHD対応のカメラの方がいいです。
XactiはPS3のHDDになら簡単に取り込めて再生も出来ますが、そこからディスク化は出来ません。
書込番号:8971747
0点

Xactiはそんな仕様だったんですね。自分も狙っていたので驚きました。
しかも画質も良くないとは!CCDはハイエンド機並の大きさでレンズも明るいのに、何でなんだろう…。なんにせよ勉強になりました。
書込番号:8972919
0点

皆様、ご丁寧なレスを頂戴し本当にありがとうございました。
悩んでいた部分が全て解決できました。
気持ちはxactiに傾いていたのですが、やはりハンディカムにしようと思います。
TGにするか、来月に発売される新製品にするかわかりませんが、ビデオもX95にしてSONYで固める事にしました。
迅速にレスをいただき、心より感謝いたします。
またお世話になるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8974644
0点

私はHD1010を使ってますがやはりレコーダーを使えないのが不便でしかたありません。
配布するときにハイビジョン画質で配布できないので非常に残念で仕方がありません。息子夫婦宅にはブルーレイDIGAがるのでAVCHDカメラであればハイビジョン画質で配布できたのなと良く思います。ユーザーとしてこんなこというのもなんですがブルーレイレコーダーにダビングできないのは家庭用ビデオカメラとしてはHD1010は遅れてますよね。
早くAVCHD対応になって欲しいですね。
私もco−yaさん同様コンパクトなカメラが好きでTG1に魅力を感じてます。HD1010よりもTG1の方が画質は綺麗に感じましたので買い換えを健闘している所です。
ただ、SONYから新型がかなりデキがいいのではという書き込みを見ますのでそれを待ってからでもいいかなとも考えています。
他の方も書いておりますが動画デジカメとしてのHD1010はいい選択だと思います(画質は抜きにしても)。
書込番号:8974734
2点

タコドラブッヘさま>
はじめまして、こんにちは!。
私と同じように考えておられる方が、結構いらっしゃった事に驚いています。
出掛ける時はデジタルの一眼も持つ事が多いので、ビデオはなるべくコンパクトにしたいと常々思っていました。実際に店頭などでxactiを持ってみると良い感じだったので検討していました。
しかし皆様のご意見を頂戴し、やはりソニーでいこうと決意しました。
貴重なご意見ありがとうございました!。
書込番号:8976018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





