BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月22日 10:37 |
![]() |
3 | 5 | 2009年1月21日 00:15 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年1月20日 09:41 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年1月19日 14:00 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月19日 08:52 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月17日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
皆様へ
子供の成長を取り貯めたMiniDVテープをブルーレイ保存したいと思っています。
その動機なのですが、最近新方式のビデオカメラが主流になり、将来これらのテープが再生できないのではないかと思ったからです。
今まで2機種のビデオカメラ(DCR-TRV9とHDR-HC1)を使っていたのですが、いずれもSONY製であることから、ここで質問させていただきました。今はHDR-HC1のみを所有しています。
DCR-TRV9とHDR-HC1では、同じMiniDVテープを使っていますが画質は全く違います。
出来れば各々の画質を損なわない形で、ブルーレイ保存したいと考えています。
私の素人考えでは、HDR-HC1をiLinkでブルーレイレコーダーへ繋ぎ、一旦ハードディスクへとコピーした後に、簡単な編集を行い、ブルーレイへと書き込むのかなと考えています。
この目的でしたらBDZ-Lシリーズが最適かと思いますが、コピー作業は一度行えば良く、その後の使い勝手を考えればBDZ-Xシリーズのほうが良いのかなとも思い悩んでしまいます。
特に、「お出かけ・お帰り転送」などは魅力的です。
CMの自動カットなどはSony製でしたらどれも付いているんでしょうか?マニアックな編集はしないと思います。おそらく自分の使い方でしたら、簡単なCMカットと気に入った映画をたまにブルーレイ保存するだけだと思います。
本件にお詳しい皆様に、”こんなアイデアもあるよ”など何でも宜しいのでアドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

LとXシリーズは手順が違うだけで同じように取り込めます
編集機能も同じです
Xシリーズが良いのならそれで何の問題も無いと思います
書込番号:8968755
0点

>CMの自動カットなどはSony製でしたらどれも付いているんでしょうか?
誤解はされていないと思いますが、CM自動カット
はされません。
CMと本編にそれぞれチャプターが自動で打たれる
だけです。
基本機能ですからシングル機を除いて動作は同じです。
L95よりX95の方が安くなる逆転現象もあるので、X95
でいいと思います。
書込番号:8971555
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
BDZ-X95とSONYの液晶テレビの購入を検討しています。時代に取り残されてしまって調べたのですがさっぱりわからないので教えてください。
@MPEG-4 AVC方式で録画するとDRモードの数倍多く録画できるというのはわかったのですが、このAVC方式で録画した映像はテレビの種類によっては再生できないものもあるんですか?
Aもしできない機種があるなら、どのSONYのテレビなら再生できますか?
Bまた、どの機能がテレビに備わっていれば再生できますか?
まったくの初心者でわからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

>AVC方式で録画した映像はテレビの種類によっては再生できないものもあるんですか?
ありません。テレビは無関係です。
ただし、再生できないレコーダ・プレイヤは存在します。
書込番号:8965453
1点

>MPEG-4 AVC方式で録画するとDRモードの数倍多く録画できるというのはわかったのですが、このAVC方式で録画した映像はテレビの種類によっては再生できないものもあるんですか?
このレコーダーで再生する分には全く問題ないです。
ソニールームリンク(DLNA)を使ってHDDに記録したものを他のTVで見る場合は、色々と条件が付きます。
スレ主さんコメントのようにDR以外の録画品は基本的に視聴出来ません。TV側でAVCの再生が出来ないからです。ただこれは、レコーダーの問題では無く、TV側の対応の問題で、対応できているTVは1機種(パナ製)しかなかったと思います。
対応策はあり、バッファローからDLNA用の受信機が出て(2万円弱)おり、それを使えば、DLNA機能の無いTVでも利用できます。
書込番号:8965502
1点

多分todoeさんの知りたいことはMPEG-4で録画した番組を購入したテレビの種類によっては見れないかもしれないという不安ですよね。
それだったらどのメーカーのテレビを買っても大丈夫ですよ♪
個人的には大画面かつ音質の良いテレビがBDZ-x95には合うと思います。
書込番号:8965651
1点

>はらっぱ1さん
早急な返答ありがとうございます。助かりました。おかげでどのテレビにするか家族会議が開けそうです。
>エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。どうやら調べている間にルームリンクの事とごっちゃになっていたのかもしれません。
書込番号:8965656
0点

>無木さん
返答ありがとうございます。まったくその通りです。上記にもあるようにルームリンクの事と混同してしまい不安になっていました。恥ずかしい限りです。
テレビについてはX1がいいなあと思っているところです。
書込番号:8965692
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

チャンネルや番組によってレートが違いますので、こまかいことはわかりませんが。
データー放送を記録しない、ソニーやパナソニックでは、
NHKのBSハイビジョンのDRモードで、150分がぎりぎりで入るそうです。
書込番号:8958221
0点

バカボン2さん
ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
WOWOWのHV番組でも150分ぐらいなら入るんでしょうか?
書込番号:8958564
0点

>WOWOWのHV番組でも150分ぐらいなら入るんでしょうか?
たぶんです。
実際には、DRで録画して容量をチェックし、判断するしかないです。
書込番号:8958650
0点

エンヤこらどっこいしょさん
ご回答ありがとうございました。
確認してみます。
書込番号:8958737
0点

NHKのハイビジョン特集「地球大進化 46億年・奇跡の旅」を
110分(1時間50分)録画(DR)で、16.6Gbぐらいだったと思います。
書込番号:8962142
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

DLNA機能です。
通常はX95を置いた部屋と別の部屋で視聴するのに使います。
F1とX95だとHDMI接続していれば利用することはないと思いますが、機器買い増しをしたときなどに
別の部屋に移動してもF1で見れることになります。
ただし、F1はAVCに対応していないのでDR以外は見ることが出来ません。
書込番号:8952561
1点

DLNA機能があります。
ソニーでは、ルームリンクとも称しています。
TVと直結出来る環境では、必要性の低い機能です。
離れた部屋だと、便利になります。
書込番号:8952578
0点

ありがとうございます。
F1‐40 X95を使いこなしていないので、いろいろ質問しました。
今は、面白がって、録画しまくっています。
書込番号:8957997
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
アナログだと単純に録画画質(XP>SP>LP)が良くなればなるほど容量は大きくなりますよね。
デジタルでも同じだと思っていたんですが違うんでしょうか?
(先日とあるアニメ番組を録画したとき、DR2.2Gに対してXSRが2.8Gになっていました)
0点

デジタル放送の録画の場合、DRが最高画質。
XRなどそれ以外はすべて画質が下がり、その中ではレートが大きいほど高画質。
レートがDRよりXRの方が大きくなった場合でも、DRが最高画質です。
書込番号:8955572
0点

DRは放送そのままです
放送のレートが大きければDR録画は容量が必要ですが
放送のレートが少なければ少なくて済みます
XRとかXSRは放送のレート関係なく一律にします
だから放送レートが低い場合はレートが増えます
当然画質はDRが上です
書込番号:8955910
0点

DRは放送そのままで、それ以外のAVC等はエンコードする為、アニメの様な比較的容量の喰わないものの場合逆転現象があります。
書込番号:8955948
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
私は現在パナソニックのDMR-BW200を使用しています。
このレコーダーで生のBDディスクをフォーマットすると
BD-Rで約22.5GB
BD-REで約23GB
の容量になります。規格上は容量が25GBなのに上記のように
規格どうりの容量にはなりません。他のレコーダーでフォーマットすると
どれくらいの容量になるのか実際に使用している方々しかわからないと思い
質問を書き込みました。どなたか回答お願いします。
0点

ソニーは24GB表記です。
1GBの差は、管理情報記録領域を確保するためで、DVDのときもありました。
確か実容量4.7GBに対し、4.5(4.4?)GBになっていたはずです。
パナの表記の容量が少ないのは、PC世界の容量計算1GB=1024KBという基準に基づいています。
更に管理領域(1GB程度)を確保するので、どうしても目減りします。(実容量は同等です)
メディアメーカー(ソニー)などは、単純な数値表記で25,000,000,000バイトなんだから25GBと表記しています(容量も大きく見えますし)
表現上は、どちらも正しい表現です。
あと、BD-RとBD-REの容量差は、良くある指摘です。事実のようですが、理由は知りません。
実際、BD-Rに入りきらないタイトルをBD-REにして回避したとの報告もあります。
書込番号:8946987
1点

販売されているディスクの容量の表記では、1Gが1000Mで計算されていますが、
コンピュータの世界では1G=1024Mで計算している話しはご存知ですか?
↓このページが分り易いと思います。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0003/qa0003_3.htm
レコーダーでの残量表示もコンピュータに準じている筈で、
1G=1024M、1M=1024K、1K=1024、で計算しているため、25Gのディスクも
約23GBの残量の表示になります。
書込番号:8946989
0点

パナBW800でフォーマットした BD-RE;23019MB/BD-R;22454MB
ソニーT70でフォーマットしてBW800で容量確認 BD-RE;22988MB/BD-R;22361MB
いずれも、ソニー機では24GBと表示されます。
書込番号:8947140
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
結局メーカーによって表示の仕方が違うだけで容量に違いはないんですね。
しかしみなさんとても詳しいですね。とても勉強になりました。
書込番号:8947173
0点

>メーカーによって表示の仕方が違うだけで容量に違いはないんですね。
BD-REの場合はそうですが、BD-Rの場合は、SONY機に比べてPana機は少ない容量しか利用できないということですよ。
書込番号:8947567
0点

どうせ買うならUXGAさん
>BD-Rの場合は、SONY機に比べてPana機は少ない容量しか利用できないということですよ。
いや、多分ないはずだと思いますよ。
前に、同じ番組を録画して、相互で録画データ量と残量見たら、機種での表示が違っているだけで
録画量も残量も同じでした。(X90とBW730で)
書込番号:8947654
0点

SONYはBD-REとBD-Rで容量表示は同じ。
Panasonicは、BD-REよりもBD-Rの容量が少なくなる。
両メーカーでBD-REでは、実際に使える容量は同じ。
では、BD-Rでは実際に使える容量は、SONYよりPanasonicが少なくなる、ということでは?
書込番号:8948067
0点

大雑把なGB表示のソニーと、MB表示のパナを比べてもねぇ〜。
少なくともBW800とT70では、BD-RもBD-REもT70の方がフォーマット後の容量が少ないけど。
書込番号:8948202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





