BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年1月17日 03:05 |
![]() |
11 | 14 | 2009年1月16日 20:19 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月16日 07:00 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年1月16日 01:12 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年1月15日 22:30 |
![]() |
3 | 6 | 2009年1月15日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
昨年秋に購入し、HDDをメインに使用してきました。
正月を過ぎて、HDDがたまってきた為、
以前から持っていたDVD-Rに保存しようとしたところ
「コピー制限されたシーンを含む為、このディスクにはダビングできません。BDまたはCPRM対応のVRフォーマットされたDVDを入れてください」
との、メッセージが出ました。
私が持っているDVD-Rにはダビングできないのでしょうか?
前のレコーダ用にディスクを買っていた分が無駄になってしまいます。
どなたか、教えてください。
0点

そのDVD-RってCPRM対応のものでしょうか?
(対応のものならディスクのレーベル面にCPRMって書かれています)
対応のものなら
VRフォーマットすればできるんですが
非対応のものなら
アナログ放送またはビデオカメラなどの映像を残すしか用途がありません
それより…
DVDにはすべての画質において実時間ダビングです
当然のことながらダビング中は他に何もできません
なので
ダビングするんだったら
DVDじゃなくてBDにしては?って気はします
書込番号:8944143
0点

すみません
「CPRM対応」でないと
デジタルはダビングできないんですか?
以前購入したDVDが残っていたので
使用したいと思ったのですが...
VRフォーマットならダビングできるんですが?
この場合、他の機器で視聴できるんでしょうか?
判らないことばかりで申し訳ありません。
書込番号:8944269
0点

>VRフォーマットならダビングできるんですが?
CPRMに対応していないと、そのDVDには記録出来ません。
>この場合、他の機器で視聴できるんでしょうか?
他の機器がCPRMとVRモードに対応している必要が有ります。
書込番号:8944284
0点

デジタル放送を残すなら
CPRM対応でないと無理ですし
当然のことながら
再生機もCPRM対応でないと無理です
たとえ非対応のDVD-Rを
VRフォーマットしたとしても
デジタル放送のダビング前に
できませんって表示が出ると思います
何度もいうようですが
DVDにはメディアを問わずすべての画質で
実時間ダビングだから
HDD→DVDのダビングの段階で若干劣化します
X95を含むソニー機は
DVDに残す上では不向きってコトを
踏まえておいたほうがいいです
CPRM非対応なら
そのDVD-Rの唯一の使い道は
アナログ放送を残すってコトだけです
書込番号:8944298
0点

CPRMは著作権のからみがあります。
一度、CPRMについてご自分で調べてくださいね。
CPRMに未対応のディスクでは
現在、デジタル放送は対応出来ません
すでに書かれてるように
アナログ放送の録画するなり、
ビデオカメラのメディア化に利用するのがベストですね。
私も、たくさんのメディアを持ってましたが、
知人の結婚式等・その他イベントでのビデオ撮影で
メディア化し配布しました。
書込番号:8944382
0点

CPRM非対応DVDは、パソコンのデータ用にも使えます。(録画用となってても)
書込番号:8944389
0点

Cozさん
ですね^^
それにしても、メディアってたくさんの種が有り、
混乱を招きます・・
時には、店員も理解出来てないことも、
書込番号:8944600
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
今まで使っていたシャープのDVDが壊れました。5年ほど使用したものです。
当時は、シャープのDVDレコーダーがもっとも評価が高かったのです。
kakaku.comを見たら、シャープの影も形もないので驚きました。この製品が
評判良いので購入を考えていますが、ひとつだけ気になるのは、ソニー
タイマー(ちょうど、メーカー保証期間が終わった頃に壊れる)なんですが、
最近はどうなんですか? 販売店では、長期保証をしてくれますが、長ければ
いいというもんでもないです。無料で修理してくれるにしても、修理に
出している時間のほうが長かったという経験したこともあります。基本的には
無料修理より、故障しないことのほうが大事です。
ご回答がいただけましたら、ソニーに久しぶりに手をだすことにします。
パナも考えましたが、リモコンの反応が鈍いということなので、あまり
購入したくないです。
0点

DVD(BD)レコ自体は、故障の多い機器であることは事実です。特にデジタルチューナー搭載機の初期頃は、運以上の故障率で不良が発生してました。
アナログ機の不良続出で脱落したメーカー;ビクター(快録ルパン)
デジタル機の不良続出で脱落したメーカー;日立(Wooo)
デジタル機の不良で苦労したメーカー;東芝(ヴェルディア)
前置きはさておき、
今のソニーデジ機は、相対的には安定しています。
現行機の安定性では
パナ>ソニー=東芝>三菱>シャープ
って感じです。
ご存じと思いますが、パイオニアは自社生産撤退。中身シャープ。ビクターは三菱となってます。
あとは、運かな?
書込番号:8917394
4点

■すんくん様
私はソニータイマーなるものは全く信用ならない勝手な造語だと思っています。購入者の絶対数が多くなれば多くなるほど、故障率は低くても人数は比例して増えますから大メーカーの宿命みたいなところはあるかと思いますがいかがでしょうか。
商品の故障率などの情報は確かどこかのリサーチ会社が有料で提供していますが、私が前に何かの商品郡で見た故障率では、ソニーはいたって普通でした。あまり正確に覚えていないあいまいな情報ですみません。でも他のメーカーと比べても普通、むしろ良いほうの部類でした。
ソニー信者ではありませんし、実際ソニーの商品で運悪く何度も修理に出したオーディオなど、数々購入してきたものの中で運が悪かったものもありますが、個人的な感想では耐久性については総じて非常に満足しています。
ちなみに、オーディオ、パソコン、テレビ、レコーダー等々他のメーカーも含めいろいろ買いましたが、壊れて修理に出していやな思いをしたのはそんなにないです。運悪く故障したり修理に出したりというのは仕方ないところですね。
ユーザーの使用環境によっても耐久性は大きく変わってくると思いますので、そんなに神経質になられる必要はないかもしれません。
録画中のコマンド制限は多いほうですが私は今まで買ってきたレコーダーの中で今のところ一番好きです。パナも捨てがたかったのですが操作性においてはパナよりもソニーのほうが私は楽でした。東芝、パナ、ソニーの3種を実際使ってきて編集は東芝機がやはりダントツにいいんですけど・・・
でもX95は本当によくできたマシンですよ。
書込番号:8917440
3点

こんにちはm(__)m
私はSONYタイマー何てものは信じてませんが(笑)
どのメーカーの家電製品も壊れる時は壊れます。
SONYタイマーって言葉があるのは、それだけSONY製品を使っている人が多いからかな!? っと思っています。(^_^;)
因みに、私の両親が使っている三年ぐらい前に買ったシャープのレコはしょっちゅう壊れて、もう3〜4回は修理に出してますが…、
私が今まで購入した家電はどのメーカーも余り壊れた事がありません、(むしろ自分で壊してる?(笑)
運と使い方ですかね、(^^ゞ
書込番号:8917473
0点

SONYタイマーねぇ。些か誇張された言葉が一人歩きしている印象がありますが、そう強く主張する人がいるのは確かですね。私が所有のSONY製品と言ったら殆どAV機器しかありませんが、少なくとも1〜2年で壊れると言うことは無いすね。
例)
CDP-555ESJ現役 CDP-X5000現役 DVP-S3000(初期不良交換-現役)
PS初期型(PS2が出たので里子に) PS2 SCPH-10000(バラして弄ったら壊れた)
PS2 SCPH-50000(現役) NW-HD5(年間300日11時間、3年以上稼働) PS3 60GB(現役)
ディスクメディア機器が殆どですが、サポートのお世話になったのが、555ESJを10年くらいでピックアップを交換したくらいかな。SONYのレコーダーは使ったことはないけど、どこでもあまり変わらないのでは。
書込番号:8917655
0点

はじめまして
ソニータイマーに関しての信憑性はわかりませんが一昔前よりは聞かなくなったと思います、なんせ精密機器なのでソニーに関わらず少なからずとも壊れる可能性はあると思います。
X95を使用して2ヶ月ほどたちますが今日の朝起きたらエラーが出てて何回再起動しても直らないのでメーカーに電話して明日引き取りにきてもらいます。
壊れない製品が欲しいのは確かですが、自分としてはたとえ壊れても直してでも使い続けたくなるような機種を選ぶようにしています。
実際X95を買って運悪く故障しましたが後悔してませんし機能や性能に十分満足しています。
書込番号:8918055
1点

「悪」に絞って過去スレを検索すれば、その製品の
大まかな信頼性がつかめるかと思います。
恐らく故障レポの比率が一番多いのがシャープで、
一番少ないのがパナかと思います。
ソニーも、決してトラブルが多い方ではないようです。
あくまでも個人的な体験ですが、パナ、ソニーの
レコーダーをトータルで数台使って来ましたが、
故障は「ゼロ」でした。
シャープは1台だけ買った事がありますが、
ボロさ加減に辟易とさせられました(笑)
結論としては、運が悪くない限り「ソニータイマー」
などは発動しません。
書込番号:8918184
0点

私の購入したSONY製品はほとんど故障した事はありません。
WALKMAN(MD,テープ)、ビデオカメラ、ブラウン管TV、PS、PS2等どれも故障なしです。
唯一故障したのは、PCのDVDドライブのみです。(5年使用)
東芝のデジタルブラウン管TV、パナソニックのコンポ、エアコン、ポータブルテープ機、
SHARPのDVDレコーダーは、運が悪いのか、一年過ぎで故障しましたけど。
パナソニックが多いのは所有製品が多いからだと思います。
書込番号:8918774
1点

すんくんさん
はじめまして、こんにちは。
「ソニータイマー」は良く聞かれる言葉ですが、他の方のカキコでもあるように信憑性は
どうなのかなと思っています。
ただ、今の時代、新製品であってもすぐ値下げ合戦が行われ、ほんの数か月で、
発売当時の半分の値段になってしまう製品も多いですし、メーカーはその中で
利益を得ようとするのですから耐久性を追求するのは難しいかなと思います。
消費者としては、安定してそれなりに長く使っていければ良いのですが、メーカー側は
20年も30年も長く使い続けてもらっても困ると思います。(まあ〜BDレコーダーはそん
なに長くもたいないと思いますが、はじめて購入した東芝のVHSビデオデッキは13年くらい
使いました。最後は壊れましたが、けっこう長くもったと思います。)
書込番号:8918833
0点

当方、BDレコーダーを始め、VAIO、ハンディカムなどそれなりに値のはるものから、ウォークマンやトランスミッターなど低価格な物まで、50製品以上購入していますが、ウォークマンなどの低価格以外な物以外で、何度も修理したという製品は殆んどありませんね。
今まで有償修理を繰り返したのはLDプレイヤー(MDP-333)と父が昔購入した8ミリビデオレコーダー(据え置き型、型番不明)くらいでしょうか?
ハイビジョンブラウン管(KD-32HR500)は初期不良で電源がつかなくなるというトラブルが有りましたが、無償で出張修理してくれて30分で修理。
CDウォークマン(D-NE800)は外付け電池パックが、Cyber-shot(DSC-U40)はCCDがリコールされましたが、電話一本で新品交換されたので不便しませんでした。
数多く有るソニー製品より、他社の白物家電の方がよっぽど壊れる印象が強いです。
ただウォークマンはカセット時代に3機種、CD2機種、MD2機種購入しましたが、すべからく一年程度で何かしらの故障が起きてます。
書込番号:8919190
1点

私もウォークマンには泣かされました。
「この大きさで造りなさい!」なんて無茶振りされた話は有名ですが、
はじめに大きさありき!の発想が耐久性に疑いのある商品を産むんじゃないかと・・。
最近ではXEL−1もそうなんですよね〜。
この大きさで造れって言われたそうです^^
別に駆動系じゃないけど、なんか心配です^^
書込番号:8921343
0点

皆様、大変ありがとうございました。
皆様のコメントにある通り、私自身が経験したソニータイマーは、ウオークマンと初期のVAIOです。いずれも、大きさを小さくするべく大変無理をしたようで、それが原因だったと考えています。
そういうことがすべてのソニー製品に当てはまるわけではなさそうなのが理解できました。これで安心して購入できそうです。パナは最後まで悩みましたが、操作性の悪いレコーダーがどんなに使いにくいかは、昔の東芝で経験済みなので(それで操作性の良いシャープに買い換えたのですが、東芝の画質はすごく良かった。)、今回はパスすることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:8922858
0点

〉野菜サラダさん
ちなみに私のX95も年末に買って1週間で
朝起きたらエラー表示・・・
何度再起動・コンセント抜いてしばらく待つを
繰り返しても変わらずで販売店に連絡して
新品交換してもらいました。
年末・年始に録り貯めた楽しみにしていた
特番がすべてパァです(^_^;)
ここの掲示板で同じような症状が無いので
自分だけかなぁと思ってました
よくある事なのかなぁ…
書込番号:8928719
0点

私も、X95を年始にヨドバシ仙台で128,000の(20%ポイント還元)で
購入しましたが、なんと2日でエラー表示・・・
本体電源を長押しして再起動を繰り返す旨が表示され全く動作せず。
何度やってもダメで、メーカーサポは電話しても年始なので出るわけもなく、
すぐに販売店に連絡。
ヨドバシの店員さんはこのような症状は聞いたことないですと言ってました。
見たい番組を何本も録画していて、簡単に納得がいかず原因が分かったら、
後日連絡して欲しいとお願いしても、それではメーカー対応になりますので
無償交換には出来ませんとの回答。重いレコーダーを持っていって不満が残
る対応でした。
書込番号:8937289
0点

質問とは話がズレて申し訳ないですが報告します。
壊れた11日の次の日に引き取りに来てもらい、一週間から10日はかかると言われましたが3日後の昨日返ってきました。
修理内容はHDDの交換と書いていました。もちろん衝撃等は与えていませんが元々HDDは壊れやすいと聞いているのでこれからはもう少し慎重に扱いたいですね。
書込番号:8944061
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
過去レスがあれば申し訳ないのですが、2点教えて頂ければとても助かります
1.パナ製のハイビジョンビデオカメラで撮影した画像をiLink経由でX95に取り込んだ時に、
AVCHDで撮影した画像のクオリティを落とさずにX95に取り込めるのでしょうか?
またその時の時間はどれくらいかかるのでしょう?(相当な時間が必要?)
2.また上記のような外部接続で取り込んだ画像やDVDの画像、及び予約録画したTV番組を、
まとめてPSPに転送して持ち運んだり、外で見たり出来るのでしょうか?
と言いますのも、外でスキーを撮影することが多く家になかなかいないので、撮影した映像や
他のスキーのDVD、あるいはTV番組をまとめてPSPに落として外出先で普通モードやスロー
モードで見たい、と思っていまして・・・
ヨドバシの店員さんに聞いても、「出来ると思います・・・」とのやや不確かな回答しか
得られなかったので、ご存知の方、あるいはX95をお持ちの方に是非教えていただければ、
幸いです
よろしくお願いします
0点

>iLink経由でX95に取り込んだ時に、AVCHDで撮影した画像のクオリティを落とさずにX95に
>取り込めるのでしょうか?
AVCHDの場合はUSB経由の取り込みです。iLinkはHDVまたはDVですね。
HDV、AVCHDの場合いずれも無劣化で取り込めます。
>また上記のような外部接続で取り込んだ画像やDVDの画像、及び予約録画したTV番組を、
>まとめてPSPに転送して持ち運んだり、外で見たり出来るのでしょうか?
可能ですが、録画2で録画した場合とビデオカメラからの取り込みはPSP転送用ファイルを
録画や取り込みと同時に作らないので、転送が等時間掛かります。
接続しないで変換ファイルだけ作っておくことも可能ですが、こちらも等時間かかるので
予約を避けて変換しておかないといけないです。
書込番号:8892450
0点

hiro3465さん、ありがとうございます
変換できるかどうかが気になっていましたが、所要時間も大きな問題ですね。
本日、ヨドバシにまた行って来たところ、今度は
「HDDからBDやDVDのメディアに焼くと、二度とHDDには戻せない」と聞きました。
これはコピーガードのため、ということでしたが、本当にそうなのでしょうか?
そうだとすると、PSPに転送した時もHDDから無くなってしまうのでしょうか?
追加の質問で大変恐縮ですが、この点についても教えて頂ければありがたいです
よろしくお願いします
書込番号:8901023
0点

>「HDDからBDやDVDのメディアに焼くと、二度とHDDには戻せない」
大まかに言えばテレビ放送はその通り。
ご自分で撮影したものは何度でも戻せます。
書込番号:8901154
0点

>PSPに転送した時もHDDから無くなってしまうのでしょうか?
こちらは事情が少々変わります。
デジタル放送の場合、コピワンになるまでは、持ち出しのみとなりますが、最後の持ち出しはお出かけ状態となります。(番組はあるが、見られない状態)
この場合、持ち出しに使ったファイルのいずれかでおかえり転送をしてやることで、視聴が可能となります。
あと、
デジタル放送をBD(DVD)に焼いた物は、HDDに書き戻しが出来ないのは今まで通りです。(デジタル放送の制限です)
コピーフリー物であれば、
ソニーは、BDなら高速、DVDでは等速のHDDへのコピーが出来ます。
パナは、BDは等速、DVDのVRモードだと高速、ビデオモードは等速でのコピーが可能です。
シャープは、一切出来ません。
書込番号:8901268
0点

PSP転送について、エンヤこらどっこいしょさんのレスに補足すると、
要するにWOWOWとかの最初からコピワンの番組はPSP転送の時点でレコーダーでは見れなくなって、
お帰り転送をするとレコーダーで見れるようになるということです。
地デジ等ダビ10番組は9回も持ち出す人はいないとは思いますが、お出かけ転送そしても
レコーダー・PSP両方で見れるということです。
書込番号:8901751
0点

皆様、教えて頂き、ありがとうございます。
デジタル放送の制限、なのですね・・・ただ、おかえり転送すると見れるようになるということなので、少し安心しました。あとはコピー時の時間ですね。
パナのBW830とX95を比較していたら、いつの間にかBW830はお店から無くなってしまいました、、、
書込番号:8941829
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
こんにちは!初めて投稿します。
BDZX95あるいはX100を使っている方に質問です!
近々新しくテレビとレコーダーを購入したいと思っています!
で、今日ビッグカメラに3時間ほど入り浸り、店員さんに話を聞いたり
自分で実際に操作してみたところ、このソニーが一番気に入りました☆
そこで質問なのですが、このレコーダーを使ってBDディスクに番組をおとしたとすると、
録画リストがでてくると思うのですが、そのリストにでてくるサムネイル画像は
自分の任意の場面に設定できるのでしょうか?
あと、私は現在スカパーに番組を1番組だけ契約していて、新しくテレビ、レコーダーを
購入後も契約し続けるつもりです。(ちなみにミュージックオンティービーです。)
現在のスカパーの番組は地上デジタル放送になっているのでしょうか??
また、そのスカパーの番組をレコーダーに録画するとき、ダビング10という新しい
制度が使われるのでしょうか?昔のコピーワンスだと困ります・・・。
アナログ人間なのでちっとも分からなくて・・・。
分かりにくい文章で申し訳ありません!
どなたか親切な方、教えてください。
0点

サムネイルは、番組中の任意の一場面をキャプチャすることで設定できます。
スカパーは、このレコーダーを使うならe2byに乗り換えたほうがいいでしょう。
内蔵のCSデジタルチューナーで録画できます。
スカパーはダビング10には対応していません。コピーワンスです。
なお、W録なので2個録りすれば2枚にムーブできます。
書込番号:8941136
0点

>BDディスクに番組をおとしたとすると、録画リストがでてくると思うのですが、その
>リストにでてくるサムネイル画像は自分の任意の場面に設定できるのでしょうか?
任意の場面の映像を録画リストに出すことはできません。
>私は現在スカパーに番組を1番組だけ契約していて、新しくテレビ、レコーダーを
>購入後も契約し続けるつもりです。(ちなみにミュージックオンティービーです。)
>現在のスカパーの番組は地上デジタル放送になっているのでしょうか??
スカパー!SD(従来のスカイパーフェクTV!)とスカパー!HDは東経124度/128度
CSデジタル放送、ハイビジョンレコーダーで受信できるスカパー!e2は東経110度CS
デジタル放送です。2011年以降も現状のまま放送を続けます。
>スカパーの番組をレコーダーに録画するとき、ダビング10という新しい制度が
>使われるのでしょうか?昔のコピーワンスだと困ります・・・。
ダビング10は地上デジタルとBSデジタルのNHKと無料民放をハイビジョンレコーダーで
内蔵デジタルチューナーでHDDに録画するときにのみ適用されます。WOWOWと
スカパー!SD、スカパー!HD、スカパー!e2はコピーワンスです。
書込番号:8941140
0点

>このレコーダーを使ってBDディスクに番組をおとしたとすると、
>録画リストがでてくると思うのですが、そのリストにでてくるサムネイル画像は
>自分の任意の場面に設定できるのでしょうか?
HDD・BD-RE・BD-Rに録画しているものはサムネイル画像は自由に設定出来るようです。
(取扱説明書:P113)
書込番号:8941387
0点

お二方、早速のご回答ありがとうございます!
感謝してます!スカパーはコピーワンスなんですね・・・。
とても参考になりました。
まだまだ私も勉強不足なので、もっと電気屋をめぐって検討してみようと思います!
書込番号:8941396
0点

スカパー!e2のSD放送をDR録画するなら、X95・X100が一番ですね。
書込番号:8941417
0点

BDレコーダ初心者さん、お返事ありがとうございます!
サムネイルは変更できるんですね!
結構こだわりたいのでサムネイルが変更できるのはとてもうれしいです。
今度ビックカメラに行ったらちょっとためしに操作してみたいと思います!
ありがとうございました☆
書込番号:8941425
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
録画したものを再生すると、最初の出だしの数秒間音声が出ません。
チャプターで頭出ししてやると最初から音声は出るのですが。
BDにダビングしたモノも同じでした。
再生する時は毎回、1度頭出ししてから観ています。
これはこうゆうものなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

HDMIや光などデジタルで接続している場合なら、X95ではなく、音声を出す機器側の問題なのでは?
デコード開始時の反応が遅いとか。
書込番号:8936205
0点

どうせ買うならUXGAさん
ご回答ありがとうございました
東芝のレグザにHDMI接続しているのですが
やはり、テレビ側の反応が遅いという事なんですね。
毎回頭出しをするのは不便ですが、まだテレビを買い換える予定はありませんので
しばらくは我慢して使いたいと思います。
書込番号:8936298
0点

レグザは、ダメです。音声を最初からPCMに固定すれば、問題ないようですが、自動で設定していると、音声の切り替わり目でも無音時間が発生します。
他にサラウンド関係で接続をしていないのであれば、PCMに固定すると良いみたいです。
書込番号:8937235
2点

エンヤこらどっこいしょさん
いつも適切なアドバイスありがとうございます。
やはり、レグザはこんなものなんですね。
音声はもともとPCM固定にしてあるんですが、再生時の立ち上がりの無音部分は解消
されません。1度頭に戻してやらないと音が出ないです。
ご指摘されました音声の切り替わりでの無音部分は今のところはありませんが。
レグザを購入して失敗でした。
ありがとうございました。
書込番号:8938173
1点

>レグザは、ダメです。・・・・・音声の切り替わり目でも無音時間が発生します。
へぇ〜そぉなんですかぁ。 知らなかったな〜・・・勉強になりました。
>レグザを購入して失敗でした。・・・・スレ主さま貴重なご報告ありがうございます。
2台目のレコ選びの参考にさせていただきます・・・・ (-.-)y-.○
書込番号:8940454
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
こちらの画質の評価を見てX95を最有力候補にしていたのですが、
年末に購入したテレビ(40X1)のカタログを見ていたら
BE2プロの説明の所に「DRC-MF v3を搭載」と書いていることに気づきました。
素人の質問で笑われるかも知れませんが、、、
これはX95やX100に搭載されているDRC-MF v3と同じもの・同じ効果と考えて良いのでしょうか。
テレビにDRC-MF v3があれば、レコーダーがDRC-MF v3のないL95でも、X95と同じような最高画質で見られるのでしょうか。
カタログでは、CREASはL95も同じ物が搭載されているようですし、Xシリーズとの違いはDRC-MF v3のあるなしの違いのようなので、同じ効果がテレビの40X1で得られるなら、L95にしたいなと思います。
それともテレビ・レコーダー両方DRC-MF v3搭載の方が、どちらか単独のDRC-MF v3よりさらに映像が綺麗になるということがあるのでしょうか。
あるいは、テレビよりもレコーダーに搭載している方がDRC-MF v3の効果が高いとかあるのでしょうか。
また、カタログで「1080/60p出力」のあるのがXシリーズだけという点ですが、
40X1(「1080/60p出力」対応かどうかも調べたのですが書いてありませんでした)では、「1080/60p出力」のあるなしは、映画やハイビジョン番組を視聴するのにDRC-MF v3並の大きな影響があるのでしょうか。
・40X1と組み合わせたL95
・40X1と組み合わせたX95
どちらの組合せも同じ画質なら、メモリーカードスロットがあって更に安いL95の方にしようかなと考えていますが、ひと味違う画質になるのなら、メモリ−カードスロットはなくてもいいのでX95にしたいと思います。
素人でとんちんかんな質問かも知れませんが、宜しくお願いします。
0点

ブラビアとX95をHDMIで接続した場合、テレビ側のDRCは自動でOFFになります。
BDレコーダーのDRCはチップ自体はTVと同じものですが、レコーダー用にチューニングされています。
ブラビア側がOFFになるので、画質はX95の方が良いのではないか、と推測できます。
ただ、X1+L95と比べて圧倒的に違うかは分かりません。ソニーに聞いてみてはどうでしょうか。
>40X1(「1080/60p出力」対応かどうかも調べたのですが書いてありませんでした)
X1シリーズは1080/24p/60p入力対応です。出力はTVにはありません。
書込番号:8919761
2点

液晶やプラズマテレビはインターレース表示が出来ないので、60i信号はどの機種でも60P表示されています。
ただ、リアルタイムでi/P変換を行うのはそれなりのマシンパワーが無いと綺麗な変換が出来ません。
一般に60P変換してくれるレコーダーやプレイヤー等の上位機種はテレビで変換するより綺麗とされています。
とは言え、映画など24P作品は個人的には電気信号的に60コマにするのは製作者の意図に反する気がするのでどうかと思うのですが。
書込番号:8922336
1点

SEED大好きさん、ありがとうございます。
>ブラビアとX95をHDMIで接続した場合、テレビ側のDRCは自動でOFFになります。
そうなんですか。両方で行うわけではないんだ。覚えておきます。
>BDレコーダーのDRCはチップ自体はTVと同じものですが、レコーダー用にチューニングされています。
>ブラビア側がOFFになるので、画質はX95の方が良いのではないか、と推測できます。
なるほど、L95の場合はテレビ側のDRC-MF v3で、X95の場合はチューニングされたDRC-MF v3で行うという感じになるわけですね。
>ただ、X1+L95と比べて圧倒的に違うかは分かりません。ソニーに聞いてみてはどうでしょうか。
そうですね、L95でもX1側のDRC-MF v3があるわけだから、X95画質に近いと考えられるかも知れませんね。この比較は店頭では難しそうなので、SONYに聞いてみようかなと思います。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:8922719
0点

あゆぞー さん、ありがとうございます。
>一般に60P変換してくれるレコーダーやプレイヤー等の上位機種はテレビで変換するより綺麗とされています。
この機能もレコーダーに搭載されている方がいいということですね。
この機能があるX95の方が、やはり綺麗と言うことでしょうか。
1080/60p出力のことはよく分からないので、ちょっとネットで検索して勉強してみます。
書込番号:8922775
0点

便乗して質問させていただきます。W1にX95をHDMI接続して、X95のチューナーで見たら、4倍速でX1並の画質で見れるということでしょうか?
書込番号:8930093
0点

W1にX95をHDMI接続したケースとW1単体とを見比べました。
ほとんど同じです。画像設定のほうが影響が大きいです。
書込番号:8938508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





