BDZ-X95 のクチコミ掲示板

2008年 9月27日 発売

BDZ-X95

CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB BDZ-X95のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-X95の価格比較
  • BDZ-X95のスペック・仕様
  • BDZ-X95のレビュー
  • BDZ-X95のクチコミ
  • BDZ-X95の画像・動画
  • BDZ-X95のピックアップリスト
  • BDZ-X95のオークション

BDZ-X95SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月27日

  • BDZ-X95の価格比較
  • BDZ-X95のスペック・仕様
  • BDZ-X95のレビュー
  • BDZ-X95のクチコミ
  • BDZ-X95の画像・動画
  • BDZ-X95のピックアップリスト
  • BDZ-X95のオークション

BDZ-X95 のクチコミ掲示板

(5833件)
RSS

このページのスレッド一覧(全592スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-X95」のクチコミ掲示板に
BDZ-X95を新規書き込みBDZ-X95をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ベストな接続とは

2008/11/13 09:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

はじめまして。最近になってこのクチコミ掲示板を拝見するようになり、私にもド素人な悩みがありますのでアドバイスいただきたく書き込みました。

この度、自宅を新築しまして来月(12月)初旬に入居します。
それに伴い、結婚当初から使用していた家電製品を全て処分し、新規購入のため家内といろいろ相談しながら購入を勧めています。

しかし、私も家内も映像設備や音響設備についてはまったくのド素人で、私にいたっては、かれこれ20年ほど前にステレオの接続をしたのを最後に最近はまったく経験も知識もありません。

ですが、せっかく新築したものでこの際と思い映像及び音響設備の充実を図りたいと思っております。

ここで購入済みのものを含め、使用機器は以下の通りです。
テレビ:シャープアクオスLC-65RX5(購入済み)
DVDコンポ:ビクターEX-A3LTD(購入済み)
スピーカーシステム:KOITiger(購入済み)
ブルーレイレコーダー:検討中(最有力候補ソニーBDZ-X95)

映画を楽しむ際は、BDレコーダーより出力された音声はKOITigerで聴きたいと思います。
しかし、テレビとBD同士はHDMIケーブルで接続すれば良いと思いますが、KOITigerにはHDMIが無く、LINE×1、AUX×1、AUDIO×1のそれぞれピン接続端子しかありません。放送番組の音声も、その番組次第でこのKOITigerで聴きたいと思っております場合、BDレコーダー及びテレビの両方からそれぞれ単独で音声を入力しなくてはいけないのでしょうか?
BDの視聴するテレビ側からの音声出力だけではだめなのでしょうか?

また、EX-A3LTDの音声もこのKOITigerに取り込みたいと思ってます。もちろんEX-A3LTDのウッドコーンスピーカーでも視聴しますが。
それとこのKOITigerの入力端子3系統内、1系統はipodの接続を予定しております。
そうすると入力端子が足らなくなる為、ラインセレクターの購入も検討しなくてはいけないのか・・・。などなどです。

また、購入検討のBDレコーダーをソニーBDZ-X95にしている理由としては、単にラインナップ中で一番音響に優れたモデルだと判断したからだけです。
ちなみに、ソニーBDZ-X95はUSB接続も可能な為、現所有のハイビジョンビデオカメラ(パナソニックHDC-SD9)とも接続編集できるとも思いました。
我が家では基本的に番組録画は子供たちのテリトリーとなっております。

ホームシアターとして、またビデオカメラからのダビング、それぞれの音響設備の切り替えを実現したいと思います。

説明不足や、素人的な質問で大変恐縮ですが、何卒ご教示頂けますようお願いいたします。

書込番号:8634194

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/13 10:29(1年以上前)

こんにちは♪
X95
映像:HDMI‐TV
音声:赤白‐KOI

DVD
映像:HDMIorD端子orS端子‐TV
音声:赤白‐KOI

KOI入力端子不足ならセレクタ購入

思い違いしてたらすみませんが

こんな感じでしょうかね♪
実際繋いでみて不都合ありましたら
再度教えてくださいね(^^)

書込番号:8634293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/11/13 10:47(1年以上前)

らんにいさん、早速のご返信ありがとうございます。
返信内容確認いたしました。
TVからKOIへの音声接続は不要ということですか?
もし不要であれば、TV放送番組の音声をKOIで視聴する際は、BDを起動しておいて視聴するのですか?
済みません。素人質問で。

書込番号:8634345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/13 10:56(1年以上前)

こんにちは♪
TVからKOIは
テレビの音声をKOIで聴きたい場合はつなげてください。
テレビはテレビのスピーカーでなら不要ですよ♪

書込番号:8634359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/11/13 16:37(1年以上前)

単純にTVの音声出力からスピーカーぢゃダメ?

書込番号:8635239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/11/13 17:05(1年以上前)

フリー瞑想さん。こんにちは。ご連絡ありがとうございます。

>単純にTVの音声出力からスピーカーぢゃダメ?

KOIのスピーカーはKOIの専用アンプから専用のケーブルを介してスピーカーに接続するようになっております。
ですので、アンプへ音声入力してからスピーカー接続となってしまいます。


書込番号:8635310

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 音声とHDMIについて質問

2008/11/11 20:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

質問がありましてかかせていただきます。

@ 最新のBDの音声をビットストリーム出力は可能でしょうか?


A X95はHDMIA系統とゆうことですが、一つはテレビ、もう一つはアンプとゆう使い方は可能でしょうか?

書込番号:8627441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/11/11 20:33(1年以上前)

ビットストリームに対応します。
HDMIは切り替え式だったかと。

書込番号:8627549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/11/11 20:37(1年以上前)

レスありがとうございます
ビットストリームは対応しているみたいで安心しました。


切り替え式とゆうと画質か音声どちらかにしか使えないとゆうことですよね?

書込番号:8627563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/11/11 20:48(1年以上前)

切り替え式は映像・音声とも同時に出力できず、どちらか片方しか出力できないという意味です。
つまり片方の端子で信号を出力するともう片方の端子からは信号は出力できません。

書込番号:8627614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/11/11 20:52(1年以上前)

なるほど余り@系統とかわらないみたいですね。


詳しく回答ありがとうございましたm(__)m

検討してみます。m(__)m

書込番号:8627633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/11 21:16(1年以上前)

こんばんは♪
AVアンプあると切替式でもメリット感じるかと思いますよ(^^)/

書込番号:8627767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/11/11 21:32(1年以上前)

AVアンプはTX‐SA605はありますが

余りメリットを感じないのですが何かありますか?

書込番号:8627856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/11/11 22:09(1年以上前)

たとえば普段はテレビにHDMI接続してテレビとの組み合わせで視聴、アンプにもHDMI接続しておき映画鑑賞でアンプのスピーカーで再生。
または普段テレビで視聴して、場合によりプロジェクターに映写する等シチュエーションでHDMIケーブルを繋ぎ替えることなく繋げたままで切り替えて使用できます。

書込番号:8628074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/11/11 22:23(1年以上前)

なるほど

そうゆうメリットもありますね。

ただまだブラウン管なんで当方の場合は映像D端子音声HDMIにする予定です。


詳しく回答ありがとうございました。

書込番号:8628180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2008/11/11 23:07(1年以上前)

HDMI入力のあるAVアンプは、普通HDMIスルーパス出力があって、テレビはそこにつなぐものなのですが、想定しているアンプは何でしょうか?

書込番号:8628479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/11/11 23:14(1年以上前)

アンプの買い替えは厳しいのでいまある

オンキョー

TX SA605を使用します。

確かHDMIスルーはできなかったと思います。

書込番号:8628540

ナイスクチコミ!0


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2008/11/12 21:10(1年以上前)

>HDMI入力のあるAVアンプは、普通HDMIスルーパス出力があって

HDMIのスルー機能が付いたのはごく最近ですよ。
所有の2007年製HAYAMA AX1800にはスルー機能は付いてません

僕は全ての音をAVアンプで視聴してますので、X95の2系統もスルー機能も無用の長物ですけどね^^;

書込番号:8632092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2008/11/13 01:25(1年以上前)

私の認識不足で失礼しました。

書込番号:8633545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

音声記録方式と対応メディアについて

2008/11/12 20:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

度々質問ばかりですいませんm(__)m

この機種にすることにしたのですが買う前に二つ質問がでてきたため質問させてください。

@音声記録方式は
DDAch・5.1ch
MPEG-2AAC DR時

と書いてありますが

AACの方は最大5.1chまで対応していますか?

カタログには書いてないです。

パナソニックには書いてありますが。


A
DVD‐R DLは再生のみしか対応してないのでしょうか?

カタログには再生対応メディアの所にしか明記がないのですがこちらのスペックの所が正しいのでしょうか?



教えてください


よろしくお願いいたします

m(__)m

書込番号:8631868

ナイスクチコミ!0


返信する
hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2008/11/12 21:06(1年以上前)

AACもDDも5.1ch記録に対応してますよ。

DVD2層の記録にも対応してます。

書込番号:8632067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/11/12 21:58(1年以上前)

レスありがとうございました

安心しました

土日に買いに行きます。


m(__)m

書込番号:8632332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2008/11/12 21:59(1年以上前)

DVD-R DLは、再生のみ対応ですよ。

書込番号:8632340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/11/12 22:04(1年以上前)

DLはやはり再生のみなのですね。


レスありがとうございます
m(__)m

書込番号:8632374

ナイスクチコミ!0


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2008/11/12 22:05(1年以上前)

あ〜ごめんなさい、+Rのみ2層対応です。

書込番号:8632387

ナイスクチコミ!0


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2008/11/12 22:09(1年以上前)

紛らわしいですが、記録は-Rは1層、+Rだったら2層に対応、です。

書込番号:8632400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/11/12 22:13(1年以上前)

丁寧にありがとうございます


DLは再生が可能なら当方は問題ないので安心しました。


価格コムのスペックは間違えですね。

書込番号:8632434

ナイスクチコミ!0


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2008/11/12 22:23(1年以上前)

>価格コムのスペックは間違えですね。

あ、ほんとうだ。

説明書には2層記録は+Rしか書いてなかったので。
DVDの2層記録なんてやりませんから絶対とも言い切れないんですけれども。


>DLは再生が可能なら当方は問題ないので安心しました。

最近の機種で2層再生の非対応は知りません。

書込番号:8632522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/11/12 22:27(1年以上前)

そうですね

自分もカタログ沢山みて検討してますが再生できない機種はないですね。


でも再生出来るのに記録無理とゆうのは珍しいのではないですか?

書込番号:8632552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

決めました

2008/11/11 12:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

スレ主 DAI-PAPAさん
クチコミ投稿数:226件

PanasonicのBW730とL95で悩んでいたのですが先日電気屋さんにいってX95に決めました。

ちょっと上位機種になりますが、標準画質のアップコンバートに惹かれたのが一因です。
BSデジタルをRec-Potに録画しているのでムーブできればと思ったのですがソニーは無理とのこと。
ただ以前中古で買ったDVE783を使えば、標準画質にはなりますがコピーはできると思います。

メインがHDVの取込・編集なのでやはりソニーに決めました。
また、Panasonicは操作してみても動作が遅すぎました。

このアップコンバート機能ですが、
当方のテレビがWoooのW42P-HR9000で1080iまでしか対応していないようです。

X95は1080Pにアップコンバートしてくれるようですが、当方のテレビにつないだ場合、何か問題は発生するのでしょうか?

また標準画質をアップコンバートした場合、誰でも明らかに分かるほど効果はあるのでしょうか?

HR9000の内蔵HDDやRec-PotからDVE783を使って標準画質になった映像が、
アップコンバートされることにより、どれくらいの画像になるのかが気になります。

よろしくお願いします。

書込番号:8626031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/11 13:08(1年以上前)

こんにちは♪

レコーダー出力を1080iにすればとくに問題ありませんよ(^^)

またX95ならSD画質でも十分期待できると思います♪

書込番号:8626100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

スレ主 LUNA223さん
クチコミ投稿数:3件

本日、BDZ-X95を購入致しましたが、悩んでいますのでアドバイスいただけると嬉しいです。

現在HDD&DVDレコーダー(東芝RD-S600)を使っていますが、このBDZ-X95も同じテレビに接続したいと考えています。
壁から出ているアンテナは「CS」と「BS」と表示されていて(2つあります)、今までは「CS」をスカパーチューナーに、「BS」を分波器を通してレコーダー→テレビにつないでいました。
(「BS」と書いてありますがBS波と地上波と両方が出ているようです。家は一軒家です。)

電気屋さんで「分配器でまずふたつに分けて、それぞれ分波器を通せばいいかな」と
素人ながらに考えましたが、不安だったので店員さんに聞きました。
すると、「分配器をかけると電波が弱くなってしまうからレコーダーとレコーダーをつないだ方がいい。但し、片方のレコーダーは再生専用になる」と言われました。
でも私は両方で録画したい旨を伝えましたが、「1台のテレビに1台のレコーダーが基本」と言われ話が進まないし、店員さんもよくわかっていない様子だったので、「検討してみます」とその店員さんとの話は終わりました。
(帰宅してここで調べてみたら、直列につないでも両方で録画されている方がいらっしゃるようですが・・・?)

次のうちどの方法が良い電波状態で観られるでしょうか?

☆電波が弱くなっても分配器(&各々分波器)を使う。
☆ダイニングの方に使っていないアンテナ端子があるのでそこからケーブルを引っ張ってくる。
☆レコーダーとレコーダーをつなぐ(これはできればあまりしたくないです)

ダイニングからリビングまでつなぐとするとケーブルが邪魔にならないように配線するには
余裕をみて15メートルほどかかりそうです。
ケーブルが長ければ、やはりその分、電波も弱くなるのでしょうか?
ひとつの壁端子から分配器で分配するのと、別の端子から長いケーブルでつなぐのとどちらが良い電波状態で観ることができるでしょうか?
また、他に良い方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
長文失礼致しました。

書込番号:8619341

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/09 22:02(1年以上前)

こんばんは♪
分配はアンテナレベルが
2分配1/2
3分配1/3
となりますよ。

分配してもレベルが取れるなら問題ないですが

かなり低くなるなら
レコ数珠繋ぎかブースター導入となりそうですね。

書込番号:8619427

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/09 22:06(1年以上前)

壁→(S600の入力−S600の出力)→(X95の入力−X95の出力)→テレビの入力

で大丈夫です。
レコーダーの接続順は逆でも構いません。

ちなみに、上記の直列接続より分配器を使った方が電波の減衰率は低いですが、デジタル放送に関しては気にする程でもありません。
(「分配器使った方が直列より電波が弱くなる」とか言ってる時点で、その店員は明らかに知識が無いのが丸分かりです。相手にしない方がいいです。)

アナログ放送も受信する場合は分配器を使いましょう。

書込番号:8619459

ナイスクチコミ!2


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2008/11/09 22:23(1年以上前)

>「分配器をかけると電波が弱くなってしまうからレコーダーとレコーダーをつないだ方がいい。但し、片方のレコーダーは再生専用になる」

うっそ〜ん!

並列でも数珠繋ぎでも受信は出来ますけど、この言い方だと「受信は出来るけど、録画出来ない」って事ですよね。なんじゃそりゃ(笑

書込番号:8619546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2008/11/09 22:36(1年以上前)


■Aレコーダーのアンテナ出力→Bレコーダーのアンテナ入力といった連鎖と、
2分配、3分配器を使った場合、どちらが電波減衰しにくいか、
厳密にいうと、それは分配器を使った方が減衰しません。


ホームボタンを押してXMBの左端「設定」に合わせ下の「放送受信設定」で決定、
7段目に「BS/CSデジタルアンテナレベル」で決定すれば受信レベルが表示されます。
地デジも同様です。

書込番号:8619615

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/11/09 22:36(1年以上前)

救いようのない店員さんですね。
分配による減衰というのは実際に試さないと○×は付けられません。
第一、どのレベルの受信状態か誰が知っています?

先ずは、コメントの通りか、ジャモさんのコメントの通りで良いです。
↓これは、恐らくウソです。
>分配はアンテナレベルが
>2分配1/2
>3分配1/3
>となりますよ。
減衰値として2dBとか言われていますが、詳しくは知りません。
ただ、分配器を数珠つなぎにすると、減衰値が累積するので、分けるなら、必要最小限の回数にしておくのがよいです。

まずは、つないで見て、受信状況を確認して下さい。X95には目安色が出ますのでそれを目安に判断すればよいです。(青ならOK、黄色は微妙、赤は受信不能でも仕方がない)です。

あとは、自己判断の通りで大丈夫と思います。上手く行かない時、再質問されると良いです。

書込番号:8619617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2418件

2008/11/09 22:39(1年以上前)

一般的アンテナ接続例

壁のアンテナ端子→
ケーブル→
V・U/BS・CS分波器→
レコーダー@のそれぞれの入力端子→
レコーダー@のそれぞれの出力端子→
ケーブル→
レコーダーAのそれぞれの入力端子→
レコーダーAのそれぞれの出力端子→
ケーブル→
テレビのそれぞれの入力端子

御参考まで。

書込番号:8619633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2008/11/09 22:59(1年以上前)

>分配はアンテナレベルが
2分配1/2
3分配1/3
となりますよ。

私は絶対ウソだと思います。
仮に受信レベルが60だと仮定して、2分配したらそれぞれ30ずつ、3分配したら
20ずつになるってことらしいけど、それが事実なら分配器なんて使い物に
ならないはずです。

多少下がる事はあっても分配した数によって、単純に減衰してたら
6分配器ならそれぞれ10になる??
あり得ないですね。

書込番号:8619735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/11/09 23:20(1年以上前)

のら猫ギンさん、そうなんですか?

別に深く考えたことはないですが、
2分配だとパワーは1/2。10分配だとパワーは1/10 というのは直感的にはおかしくないような気がします。
分配器のロスがないとして、外部からもエネルギー供給がないとしたら、分配器は単に入力側のパワーを分けるだけじゃないのでしょうか。

私の初歩的な勘違いだったら、すみません。

書込番号:8619853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2418件

2008/11/09 23:35(1年以上前)

分配器の中には、色々な部品が組み込まれており、機種によって損失レベルに違いがあります。

書込番号:8619932

ナイスクチコミ!0


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2008/11/09 23:38(1年以上前)

電波関係は詳しくないのですが・・・

つ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E9%85%8D%E5%99%A8
つ http://www.yagi-antenna.co.jp/faq/other.html

ググったらでてきましたよ。
これが何を意味するかは僕には説明できませんが^^;
アナログとデジタルでも違うのかもしれませんね。

書込番号:8619956

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/11/09 23:48(1年以上前)

>分配はアンテナレベルが
2分配1/2
3分配1/3
となりますよ。

アンテナレベルと言うのが受信機で表示される数値なら間違いですが、
受信機に入る電力と考えればその通りです。

2分配器の損失は-3〜-4dB前後と言われています。
電力が1/2になれば3dB減衰します。
言い換えれば-3dB減衰すると、電力は1/2になると言うことです。

書込番号:8620005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2008/11/09 23:53(1年以上前)

分配器を使う方が減衰率が低い、が正解です。(混乱するので手短に)

■結論

※先ずLUNA223さん宅の壁にはBS波と地上波の「混合端子」があり、直接「分配機」
を繋ぐと映像が乱れる原因となるので壁の端子からは必ず「分波器」を繋いで下さい。

分かり易い接続図が「準備編」の取説16ページに載っています。
「アンテナ」→「本体」→「TV」の接続図がありますが、
「TV」のところをRD-S600に替え見立て、
 RD-S600の各アンテナ出力→「TV」に繋いで下さい。

私もこの方法で接続しています。取説の「ご注意」も読んで下さい。

書込番号:8620037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/11/10 00:02(1年以上前)

>2分配だとパワーは1/2。10分配だとパワーは1/10 というのは直感的にはおかしくないような気がします。

パワーでいうと、そのとおりかもしれません。(詳しくは失念しました)
パワーが1/2になると言う事は、デシベル換算で約−3dBになります。
実際は、いろんな損失もあるので、理論どおりにはいかず、
2分配器は分配損失がVHF〜UHF帯で約3.5〜4dB、
BS-IF、CS-IFで約5dB、といった感じになります。
4分配器は、さらに2分配するので、
VHF〜UHF帯で約7〜8dB、BS-IF、CS-IFで約5dB、になり、
8分配器は、さらに2分配するので、
VHF〜UHF帯で約11〜12dB、BS-IF、CS-IFで約15dB、になります。

絶対レベルが70dBμの時、
2分配すると、VHF〜UHF帯で66dBμ、
4分配すると、VHF〜UHF帯で62dBμ、
8分配すると、VHF〜UHF帯で58dBμ、
となります。

数値的には、元のレベルの半分の値(35)よりも
ずいぶん大きい値となっていますが、
相対的に何dB下がったとか、何dB上がったとか、
そういう言い方はしますが、
絶対レベルが半分だとか、倍だとか、
そういう使い方は普通、しません。

なので、アンテナレベルが1/2とか、1/3とかいう表現はちょっと抵抗があります。
絶対レベルの値が半分になるのは尋常ではないですから。
70dBμが35dBμになったら、アナログのV/Uはほとんど映らないと思います。
(パワーが1/2になるので)〇〇dB減衰する、という表現がしっくりきます。

書込番号:8620103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2008/11/10 00:16(1年以上前)

私もハヤシもあるでヨ!さんの概念と同意です。

壁端子が地上波とBS/CSの端子が別々であれば減衰対策で「分配器」を奨めて
いましたが、スレ主さん宅の場合は「混合」ですので「分波器」が先ですね。

書込番号:8620186

ナイスクチコミ!1


cocoro1さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/10 00:24(1年以上前)

レコーダーもアンテナ配線も違うので解りませんが

私の場合、
何も考えずに、ビデオ(テープ)を2台テレビに接続していたように
DVDレコーダーも接続しましたが、
2台とも録画も出来ますし、
分配器を使わずにアンテナも十分、映りますよ。

書込番号:8620221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2008/11/10 09:43(1年以上前)

はっきりスレ主さんの環境はわかりませんが
現在はアンテナレベルがどのような状況ですか。
接続しても十分映ると思います。
問題があれば分配器よりアンテナに問題あるのでと思います。

書込番号:8621143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/11/10 11:09(1年以上前)

ありゃ、横から入った挙句に勘違いしてました。
分配器で1/2とか1/3とか書いてあったのは、パワーのことじゃなくて、「アンテナレベル」なんですね。
すみません、すご〜く勘違いしてました。

アンテナレベルの話だと、数値はメーカによっても違うみたいですし、dB表示かどうかも不明だし、よく分からなくなりますね。

みなさん、失礼しました。

書込番号:8621373

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUNA223さん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/10 23:16(1年以上前)

皆さま
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。

多くの方が「レコーダー→レコーダー→テレビ」を推奨されているようなので
朱鷺the ARKさんに教えていただいたページを参考につないでみようと思います。

ただ、他のスレで
「BSアンテナのように機器から直接アンテナに給電する場合、給電する機器が複数あると
自動給電切換がきちんと働かなかった場合などに機器を破損したりするので、出来るだけ分配器を入れた方が良い」
と書かれているのを見て、給電のことはよくわかりませんが
漠然と直列はよくないのかな〜と思っていたので少し心配です。

また、朱鷺the ARKさんやエンヤこらどっこいしょさんが教えてくださったように
「アンテナの受信レベル」で受信状態の確認もやってみます。
ありがとうございます。




書込番号:8624115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件

2008/11/11 11:01(1年以上前)

ひとつ気になったので念の為書きます。

>BSアンテナのように機器から直接アンテナに給電する場合、給電する機器が複数あると
自動給電切換がきちんと働かなかった場合などに機器を破損したりするので、出来るだけ
分配器を入れた方が良い」


懸念があるようですが、BSアンテナへの電源供給はレコーダーやTVといった機器ばかり
ではなく、屋外(または屋内)のブースターから電源供給する場合もあります。
ブースターから電源供給を行っていた場合は上記の「分配機を〜」云々に拘る必要は
ありません。

そのブースターからBSアンテナに電源供給されているかどうかの確認方法は、
先ず、お部屋にあるBSチューナー内蔵のTVや機器全ての電源供給を「切り」にして
BSが受信出来れば室外のブースターから供給している事になります。

もしブースターから電源供給されていない場合はSONYの場合「BS/CSデジタルアンテナ電源」
設定は「自動」にして下さい。(予約録画を実行するためです)
★[自動]に設定している時に、繋いだアンテナのショートを検出すると自動的に電源供給
を停止します。尚「自動」に設定する時は本機の電源を入れ直す必要があります。


書込番号:8625685

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

PSPへの転送

2008/11/09 02:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

スレ主 dragon55さん
クチコミ投稿数:47件

1時間番組をPSPへ転送するのにどれぐらいの時間かかりますか?

書込番号:8615675

ナイスクチコミ!0


返信する
ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2008/11/09 02:55(1年以上前)

録画1で録画したものなら約3分
録画2で録画した物は1時間(実時間)かかります。

書込番号:8615698

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragon55さん
クチコミ投稿数:47件

2008/11/09 03:38(1年以上前)

返答ありがとうございます。 大変参考になりました。
近いうちに購入します。

書込番号:8615758

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-X95」のクチコミ掲示板に
BDZ-X95を新規書き込みBDZ-X95をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-X95
SONY

BDZ-X95

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月27日

BDZ-X95をお気に入り製品に追加する <705

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング