BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 21 | 2012年12月4日 20:51 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年7月23日 12:02 |
![]() |
4 | 16 | 2012年5月12日 01:17 |
![]() |
1 | 11 | 2012年3月26日 19:57 |
![]() |
11 | 8 | 2012年3月18日 20:14 |
![]() |
2 | 7 | 2012年1月28日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
悲しいかなTV側にHDMI端子が有りません。
しかも現在東芝のRD-XD71を使っていますので、自分で保存したDVDでもD2までの
出力制限で困ってます。
今回X95を検討していますが、D4までアップコンバートしてくれますよね。
また、「クリアス」などの処理はHDMI出力に限定されているようですが、
はっきり言ってD端子での接続では「2011年画質」あらため何年画質なのか?
「どのハイビジョンテレビも綺麗になるって・・」って永ちゃんが言ってますが
D端子でもなのか?
お詳しい方、実際にD端子で接続を確認された方、如何でしょうか。
ご教授下さいますでしょうか。
0点

テレビがハイビジョンブラウン管か液晶かで変わって来るかと思います。
会社の同僚は史上最高画質と言われていたハイビジョンブラウン管KDー36HD900とX95をD端子接続していますが、素晴らしい画質でした。ボクはKD-32HR500とX90の組み合わせなので正直羨ましいです。
HDMI端子のついていない頃の液晶は、どのメーカー概してパネルも画像処理回路も精錬されていないので、それなりの画質だと思われます。
書込番号:9193895
0点

私の記憶が正しければアプコンはHDMI出力のみだったような…X-90ユーザーでかなり旧型のAQUOSにD4接続です。別に不満は無いですけど…
書込番号:9194051
0点

>私の記憶が正しければアプコンはHDMI出力のみだったような
DVDのソフトなら正しいです(D2制限が掛かります)。
自分で録画したDVDメディアなら、UPコンします。
書込番号:9194162
0点

>あゆぞーさん
無知で申し訳ないのですが、HD900とHR500では画質に差が出るのですか?
どちらもスーパーファインピッチだったと思うのですが。
どちらにしても、廉価機であるSR300使いから見れば羨ましいです!
書込番号:9194554
0点

初めまして、KD36-HR500を利用してるユーザーです。
>無知で申し訳ないのですが、HD900とHR500では画質に差が出るのですか?
>どちらもスーパーファインピッチだったと思うのですが。
HR500を利用してる自分としてはHR500の画質の方が好みです。
チューナーもテレビ側で地デジを内蔵してますし、何より生産ラインがHDシリーズより
新しいので劣化等考えたらHR500の方が自分はいいなあと思います。
何より同じモデルのブラウン管を利用してる方がこちらの掲示板に居てとてもうれしいです。
実は少し前にパイオニアのKUROをいつか買い換えるならせめて
このラインでやりたいなあと思っていたのですが、
何時の間にか生産終了してしまうそうでとても悲しいです。
薄型テレビとしては唯一、HDブラウン管に匹敵する画像だったそうなので。
関係ない話を挟んでしまい申し訳ありません。
書込番号:9194609
2点

皆様
レス有り難う御座います。
信号的にはUPコン出来るようですね。
TVは東芝37L4000です。
当時は「魔方陣アルゴリズム」がとか「リアルスピード・プログレッシブ」
だとか「622万画素オーバーサンプリング・スケーラー」だとか
「ダイナミックコントラストエンハンサー」だとか偉そうでした。
価格もKUROクラスでしたので、そう簡単に捨てられません。
D端子+液晶テレビ でご経験の方のレスをさらにお待ちしております。
書込番号:9195047
0点

>幸福さんさん
ありがとうございます。好みによりけりということでしょうか。
私がこの手の製品に興味を持ち始めた頃には、ブラウン管は各社ほぼ撤退状態
であったため、HR500やHD900の画質は未知なんですよね。
なので、所有者の方は非常に羨ましいです。
まあ、SR300の画質にもそこそこ満足しているので、もし私なんかが持って
ても猫に小判なんでしょうけどね(汗
書込番号:9195100
0点

>HD900とHR500では画質に差が出るのですか?
TV自体では差があります。
HR500は少しボケた画質です。
TV板で昔論争あったんですが、ロットによっても
違う様ですが(画面コーティングが違う?)、
私が比較した4店舗のHR、HDではそういう印象です。
>はっきり言ってD端子での接続では「2011年画質」あらため何年画質なのか?
2005年画質です。
>「どのハイビジョンテレビも綺麗になるって・・」って永ちゃんが言ってますが
>D端子でもなのか?
D端子はクリアスは働きませんね。
ですので違います。
書込番号:9195140
0点

>デジタル貧者さん
ありがとうございます。そんな違いがあったんですね。参考になります。
書込番号:9195544
0点

>初めてのレコさん
レス遅くなりました。デジタル貧者さんが回答されている通りです。
HD900の方がシャープネスが高く(と言ってもブラウン管なので奥行
き感は液晶より表現力豊か)、少なくともボクの所有するHR500より
画質は良く感じました。
>幸福さん
36型のHR500ですか、羨ましいですね。ボクも本当は36型を購入した
のですが、配送された際、当時住んでいた2DKのアパートでは箱から
出しても搬入できず(奥行き1mありますからね・・・)、泣く泣く返
品して32型に交換しました。
また、HR500を購入した店舗には売れ残りのHD900も有ったのですが、
地デジチューナー搭載に惹かれてHR500にしました。
ただ、その頃のチューナーはあまり良くないのか、X90のチューナー
経由の方が地デジは断然キレイです。HR900のチューナーだとシャー
プネスが悪く、エッジのノイズ感も有り、ディフォルトだとフェイス
トーンが赤く転びます。
書込番号:9197423
0点

>あゆぞーさん
そうですか。やはり違いがあるのですね!HR500が最後の世代なので、一番きれいと思ってい
ました。
>http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200003/00-0309/
ところでこんなの見つけましたが、さすがにこれを持っている方はなかなかいないですよね。
書込番号:9199216
0点

>はじめてのレコさん
さすがに業務用マスモニ(マスターモニター)だから個人所有はいないでしょう(笑)
ボクは映像関係の仕事なんで会社を探せば有ると思いますが…。ただ32型はあまり使われないんで、微妙です。
ちなみに、ブラウン管BVMシリーズは世界中の放送、映画関係のポストプロダクションのデファクトスタンダード機種です。
ブラウン管の生産をソニーが止めてしまった今、液晶やPDPでは正しい色再現が出来ない為、ソニーは液晶タイプのBVMシリーズを発売しましたが未だに多くのポスプロがブラウン管タイプのマスモニを使用しています。
あと、マスモニは暗い場所で見る様に出来ていますんで一般ご家庭で見ると暗くてコントラストが低く見えますし、そもそもテレビでは無いのでチューナーもスピーカーもついておらず、入力端子もSDIという業務用の映像入力端子しかありませんよ。
書込番号:9199422
0点

>あゆぞーさん
確かに、個人所有はしませんよね笑
マスターモニターというと、とても小さい画面のイメージがありますが、
やはり32型は大きいのでしょうね。
あまり使われないというのは、そのような理由でしょうか?
しかしマスモニのデファクトスタンダードとは、ソニーは意外とすごいのですね!
書込番号:9200274
0点

私もKD-32HR500とX95をD端子接続で楽しんでいる者です。
D端子でも充分なハイビジョンが楽しめますよ。
最近の液晶TVは一昔前に比べると、本当に画質が良くなってきて、
そりゃぁフルハイビジョンの高精細感と鮮やかな画面には見劣りしますが、
高いコントラストと、豊かな色調を持ったブラウン管は、別の次元で
薄型TVの画質を凌駕していると思っています。
私はアプコンは主にPS3で(これもD端子接続)再生していますが、X95でも
アプコンされていると思いますよ。
私の確認法は、アプコンされた信号は画角が変えられない(オートワイド
に出来ない?)事だと思っていますが、違いますかね?
私の希望的な意見としては、2010年画質位にはなっていると信じたいです。
書込番号:9208976
0点

皿うどんシステムさん
レス有り難う御座います。
そうですか、2005年画質ですね〜。
それならやはり買いですね。
価格もじわじわ下がってきています。
ところでこの次のモデルチェンジではコンポーネント端子は省かれちゃうん
ですかね。
書込番号:9216681
0点

>ところでこの次のモデルチェンジではコンポーネント端子は省かれちゃうんですかね。
わかりません。
コンポーネント端子と同軸出力はソニーのこだわりですが、
ファイナルスゴ録では省かれてしまいました。
現行機がコストを掛けられる最後の製品、という観測もあり
ますので、優先度が低い端子は省かれるかもしれませんね。
書込番号:9216725
0点

自分のページ履歴を見てやってきました
今は手放したHR500の書き込みを見て懐かしいなあという気持ちで一杯です
現状パナソニックのプラズマ42GT3を利用してますが
デフレのせいで数年前と比較して安価でハイクオリティな物が手に入る様になった反面
物に対する有難味が無くなってきたなーという感じがします。
書込番号:15424954
0点

D4は720P出力です。これもハイビジョンです。1080iでしたらD3出力です。1080PはD5
出力です。地上デジタルや衛星放送はD3です。pの方が走査線が倍なので緻密らしいです。
D端子出力信号は、アナログ信号なのでアップコンバートは働かないのです。利点としては、ピン端子のコンポーネント信号と同じということです。端子の変換ができます。
何年画質といえば2011年前の画質ということですが中身は信号処理にアナログ変換が伴うのでフルデジタルではないということでしょう。
書込番号:15425941
0点

>D端子出力信号は、アナログ信号なのでアップコンバートは働かないのです
スレ主様
アプコンは、働きますのでご安心ください。
書込番号:15432517
0点

#このスレが何年物だよ!ってまず突っ込みたくなりましたが(笑)
市販DVD(と言うかDVD-ROM)以外はアップコンバートしてくれますよね。
市販BDも1080i(D3)で出せますし。
D端子接続に限っては、この世代の機種の方が「2012年画質より断然良い」と言えるのでは?(^^;
書込番号:15432845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
はじめまして
今まで撮りためたDVテープ (ソニーハンディカムHC-3のHDV映像)をブルーレイにダビングすべくレコーダーを購入しようと思っています。
そこで質問です。
i-LINKがついているソニーのレコーダーの中で選ぶならどの機種がよいのでしょうか?この機種以外にL95とかRX105とかA950とかありますが迷っています。ハードディスクは500ギガあれば充分で、使用目的は主にDVテープのダビングを考えています。HDDに取り込んだHDV映像の必要な部分のみブルーレイに焼くというような編集機能もついていればいいのですが…。よろしくお願い申しあげます。
0点

今KAKAKU登録のあるソニー機で一番安いiLink付きはAX1000ですかね。さすがにL95/RX105/A950は古すぎです。
現行機だとAX2700ですが値段が高いw
後はHDV正式対応じゃないけどパナのiLink搭載機(正式対応じゃないけど取り込みは出来る)でBWT510/BWT520とか、シャープの旧式機HDW75とか、東芝の旧式機BZ710あたりですかね。
ただ各社ともiLink搭載機は減ってきている(現行機だとパナのW録機以上とソニーのAX2700のみ)ので買うなら今の内かも。
書込番号:14843098
1点

早速のご返答誠にありがとうございました。
商品は中古で購入しようと考えています。
このX95でHDV動画の簡単な編集は出来るのでしょうか?例えば日付ごとのチャプター作成や映像中の不要な部分のカットは可能でしょうか?
書込番号:14843193
0点

希望の範囲なら、X95でも可能です。というか、レコーダーで出来る編集って、コメントにある程度のことで、フェード機能やタイトル挿入などはありません。
ただ、可能なら、AX1000ぐらいにしておいた方が良いと思います。普段のレコーダーとしても便利です。
書込番号:14843334
1点

>商品は中古で購入しようと考えています。
このX95でHDV動画の簡単な編集は出来るのでしょうか?例えば日付ごとのチャプター作成や映像中の不要な部分のカットは可能でしょうか?
中古のX95がいくらか分かりませんが、4万前後ならパナのBWT510/BWT520でいいのでは。正式対応ではないですがHDVの取り込み報告はあります。(下記リンク参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8692597/#8957942
中古の場合前所有者の使い方次第でどんな状態か分からないですし。最悪買ってすぐに壊れる可能性も否定できません。
書込番号:14845090
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
BDZ-X95を使用してきましたが、録画が出来なくなりました。
ここ1週間の録画はほぼできません。録画中に電源が落ちる、再度立ち上がるなどを繰り返し番組終了後に確認するとフォルダには何も入っていないという状況です。
HDDの故障?などと疑っているのですが、以前HDDに取り貯めた番組は問題なく再生できます。
同様の症状の方などいらっしゃいましたらご意見ください。
思い当たる部分ですが、最近ホームシアター(パイオニアHTP-SB510)と接続しました。
HDMIリンク外しても同様の症状が改善されませんでした。
0点

自分のX95は、問題ない感じです。
基本的には、ソニーに聞くしかないと思いますが、
情報として知りたい部分として、HDDの記録状態は、どういうレベルですか?(タイトル数、残容量など)
あと、手動録画は可能なんですか?
書込番号:13560865
1点

私のX95も9/20すぎから同様の症状となり、
こちらのクチコミに書かれていた番組表リセットで改善しました。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?037676
現在正常に動いていますが、自動取得する番組表が原因なら、
またいつ再発するか、ヒヤヒヤものですね・・・
書込番号:13561053
1点

すみません。今確認したのですが、
上記のリンクは先週は番組表リセットの方法が載っていたのですが、
現在はただのリセット方法のみで、これだけでいいみたいですね。
X95のリセットは電源ボタンの長押しになります。
書込番号:13561496
0点

>現在はただのリセット方法のみで、これだけでいいみたいですね。
説明を読んだ感じでは、放送波側も対応したみたいです。
自分は、AX1000で、一度確認しただけで、後は見ていません。
スレ主さんの場合は、録画動作そのもののトラブルみたいですので、関係無いような気はします。
書込番号:13561663
0点

みなさん書き込みありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさん、HDDの記録状況ですが、ハードディスク残量107.7GB
タイトル数148のタイトルを使用しています。
ブルーレイディスクへの直接録画は出来ました。また、おでかけ転送も途中で失敗しました。
とりあえずHDD初期化を行ってみたいと思います。
書込番号:13562076
0点

私もまったく同じ症状になりました。
9/30以降、録画開始後、レコーダの表示がPLEASE WAIT、レコーダ電源オフ(窓は時刻表示)を
繰り返した後、レコーダが再起動を繰り返します。
レコーダのリセット(電源長押し)やアンテナケーブルはずしてのリセットもしましたが
改善されませんでした。。。
最後に怪しげな動きをしたのはBS11で録画したぬらりひょんの孫を
再生中に特定の場所に来ると画面が固まって再起動するという症状が
おきました。
その後、数番組は普通に取れていたのですが、10/1からまったく撮れなくなりました。
自己メールに停電のため、録画に失敗が4件出てますがその時間はレコーダが再起動
かかった以外停電等はおきておらず、4件以外は自己メールすら出ず、
録画できていません。
現在も同様で録画→PLEASE WAIT→再起動を繰り返し、録画はまったく成功していません。
書込番号:13576777
0点

よししさん書き込み有難うございます。
私はホームシアターシステムを同時期に設定したので、何かしら原因があるのではと考えたりもしました。
よししさんはどうですか?全く同じ症状のようですね。H21年5月に購入してから毎日使い続けてきました。
本機のメールには録画中の停電と本日録画依頼分も表示されました。
メールには「停電の為失敗」と表示されるので電源系のトラブル?とも考えたのですが、本日ブルーレイディスクへ直接録画しましたが、きちんと録画されてました。
HDD録画は失敗です。(HDD録画や再生時にたまにフリーズしませんか?)
近いうちにソニーに相談してみます。
長期保証入ってなかったのが悔やまれます。正直修理代によっては「BDZ-AT750W」あたりが同スペックのようですので買い替えも視野に入れてます。
また、進展がありましたら情報お願いします。
書込番号:13576825
0点

mossa0305さん
私の方は機器構成は変えてないです。
TH-P50V1 - BDZ-X95の構成です。
購入時期は2009/1です。
私も長期保証に入っていなかったため、後悔してます。
とりあえず、ソニーには本日症状を書いてメール問い合わせ
してみました。
同時期に同様の症状が複数出れば調査してもらえる「かも」しれないですし
他にも同様の症状で問い合わせをしてくれている方がいるといいんですけど。。。
書込番号:13576849
0点

書き忘れました。
HDD録画にフリーズします。フリーズ後、勝手に再起動されます。【記載した症状】
過去に録画したものの再生時は問題なく、再生できます。
※ぬら孫のみ再生時に必ずフリーズします。
書込番号:13576857
0点

丁度、自分も同じような症状です。
急にSYSTEM ERROR 表示され、それ以降、修理依頼のコメントがでました。
ソニスタ購入で3年保障だった為、回収〜修理〜返却まで、無料でした。
故障内容=1)システム立ち上がらず。 2)B−CASカード認識不良
修理内容=基盤交換、HDD交換。
2010年〜2011年7月:番組表からWOWOW選択すると、通常191CHへ飛ぶのが正しいが193CHへ飛んだ。この時期は、無信号CHを受信し、ハングアップしていた。
SONY故障窓口の受付女性の対応悪さ目立ち、けんか腰になってしまった。
最近のSONY最悪である。
電化製品はSONYメインであったが、この事以来、SONY購入禁止にした。
書込番号:13584125
1点

kunichan1007さん書き込み有難うございます。
私のBDZ-X95は修理の為、今週の土曜日に回収、約1週間の修理の予定です。
費用は約25000円くらいかかるそうです。
他社製品への買い換えも検討しましたが、PSPのお出かけ転送はソニーだけなので修理します。
自分のも基板交換、HDDは新品に換えてもらいたいです。
また、すぐに同じ症状になったらたまりませんので(;>_<;)
修理からかえってきましたら、こちらで報告いたします。
書込番号:13584369
0点

本日、ソニーから修理報告がありました。
診断の結果HDに支障があり、HD交換となるとの事です。
kunichan1007さんのほうは基板交換もしていただいたようですので、当方も電話窓口でお願いしたところ「支障がないようなので交換を希望であれば追加料金が発生します」との事。
というのも、修理に出す前に本体を胴体部を触ったところ熱暴走していたので、基板の交換をお願いいたのです。(窓口でその旨も伝えてみました。)
基板交換していただけないのであれば、買い替えたほうがよいのではと思い只今保留状態です。
買い替えか、基板交換なしで修理か迷ってます。
ちなみに修理代金は一律で25000円前後だそうです。
書込番号:13647558
1点

結局修理を依頼し本日、修理から戻って来ました。
当然ですが、治ってます。
せっかく直したので、今後長く使えることを願ってます。
ご意見いただいた皆様有難うございました。
書込番号:13694886
0点

突然同じ症状になりました。
25,000円出すよりも、新品で50,000円位だした
方がよいかと思い、諦めました。
HDDに記録されたビデオ(カメラで撮影したもの)を抜き出す方法は
あるのでしょうか
これから分解して、HDDを外してみたいとは思っています
書込番号:14549970
0点

>HDDに記録されたビデオ(カメラで撮影したもの)を抜き出す方法は
>あるのでしょうか
無いはずです。
HDDは、専用化されてしまっているので、PCにつないでも読めないはずです。
DLNA配信が出来る場合、PS3等でビデオカメラ等のコピーフリーの録画が出来ると言う話は聞きましたが、詳しくは知りません。
書込番号:14550731
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
お尋ねしたいのですがレコーダー1とレコーダー2が同時録画時で
レコーダー2で録画中の作品を追っかけ再生すると
途中でX95がハングアップして再起動します。
ハングアップする条件が今回ハッキリしたので質問します。
このような経験ある方どこの修理になるか教えて貰えますか?
レコーダー?
ハードディスク?
A970を買う予定ですが修理するのが良いのかちょっと悩みます。
1点

>このような経験ある方どこの修理になるか教えて貰えますか?
経験はないですが、同機種は未だ所有していますので。
X世代のレコーダーは、動作面に若干の不安定さがあり、特に今回のようなマルチタスクでは、フリーズや再起動は起こしやすい傾向があると思っています。自分の場合は、負荷のかかる使い方を避けて使っていますし、今は、AX世代2機に移行中で使用頻度を落としています。
修理した場合は、おそらく、マザーボードか?HDDの交換が予想され、費用はおそらく2万円強(一律)になる気はします。
AT970を買われるのであれば、この機種は、無理に修理せず、サブ機として利用されてはどうでしょうか?
発生要因がわかっているのですから、対処はとりやすいと思います。
書込番号:14315776
0点

こんにちは。
X90をまだ使っていますが、録画1で録画中に編集したり、追いかけ再生するとフリーズするようになりました。
AT-2700Tを買い足したのでX90はサブ機として使っています。
この世代は処理が重くなると不安定になりますが、録画だけで再起動になることはあまりありませんのでその点割り切って使っています。
修理すると2万円ちょっとかかりますが、5万円くらい出すと最新型の中級機が買えますので修理ももったいないと思います。もともと高級機種で再生能力は高いので、別機種買い足されるつもりでしたらそのままでも良いのではないでしょうか。
書込番号:14315924
0点

サブ機にするつもりなので、
修理代がそれくらいするのなら様子を見ます。
ハードディスクがいかれたと思っていたのですが、
パニクるとトラブるんですね(笑)
騙し、騙し使います。
それ以外でもトラブったりするのかあれば教えて下さい。
書込番号:14318233
0点

そもそも、それは故障なのでしょうか?仕様のヒトコトで片付けられたらどうなるのでしょう。
私もX90の方を使っていますので、仰る現象はよくなります。
自分としては、処理能力が低いことによる仕様なのかな?と思っておりました。
書込番号:14318322
0点

ハングアップする度に電子署名が消えます。
消えなければこんな物かと思えるのですが
データが消えている時点でハードディスクのクラッシュかと思います。
書込番号:14320644
0点

電子署名
とは、どういったものでしょうか?すいません。
他の話題になるかもしれませんが、停電処理(リセット処理)になると、今まで溜めてきた電子番組表のメモリが消えるようです。
ここは、惜しいところです。
書込番号:14322033
0点

番組表は1週間先まで30分程度の毎回更新なので、
ハードディスクではなく、オンメモリーなんだろうと思っています。
電子署名とは、電子証明書と同じものですと言うとわかりますか?
書込番号:14326480
0点

なるほど、イメージはつかめました。電子証明書ならHDDにキャッシュとして溜め込んでいるはず?
ということですよね。たぶん。
しかし、その電子証明書はレコーダーでどのように使うのでしょうか?自分はそれが活躍する機会は無かったもので・…‥
ふつうに使っていて使用するものですか?
書込番号:14336830
0点

>レコーダー1とレコーダー2が同時録画時で
>レコーダー2で録画中の作品を追っかけ再生すると
>途中でX95がハングアップして再起動します。
HDDが断片化して、2番組録画中に、DRの番組を追っかけ再生しきれなくなっただけでは?
修理に出すくらいなら、HDDを初期化すれば、購入時の性能に戻ると思います。
>X90をまだ使っていますが、録画1で録画中に編集したり、追いかけ再生するとフリーズするようになりました。
こちらも、断片化でフリーズしているだけでは?
X90が去年フリーズして、再起動もできなくて焦りましたが、
中を綺麗に掃除してやったところ、機嫌を直してくれたので、すぐに初期化しました。
半年経ちますが、調子良く動いています。
書込番号:14337256
0点

断片化ですか?
BD-REで取り出すしか無いですね。
それから初期化ですね。
書込番号:14349708
0点

BD-REに退避させるにしろ、急いだほうがイイ、
不調なまま使い続けると決定的なダメージをあたえてしまうかも、 しれない。
書込番号:14350609
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
去年で長期保障が切れてしまい、その数日後にBDだと再生出来ないのに気がついたのです
なんとなく不調なのは分かってたのですが「PS3もあるしもしものときは修理・・・でもその前に直るだろう」的な安易な考えでいたのでショックでした
市販のハリポタのBD3枚も開封せずに現在に至ります
PS3で観ればいいのでしょうが(汗)
DVDは問題ないのです
修理か?それとも安い機種を購入か?
または、もう一台PS3か?(初期型なもので)
などと悩んでます
そこで、まずはヘッドクリーニングをすれば再生可能かと思いました
それで皆さんが使ってるヘッドクリーニングを教えていただきたいと思い質問しました
何か良い物があれば参考にしたいのでお願いします
2点

ソニーは市販のレンズクリーナーの使用を認めてません。
保証が使える時から不調だったのなら、どうしようもないです。
書込番号:14022349
4点

取説準備編のp.10にこういう記載があります。
>クリーニングディスクについて
>レンズ用のクリーニングディスクは、本機では使わないでください。故障するおそれがあります。
実際にレンズクリーナーを使用されている事例を探されるのは結構ですが、メーカーが禁止していることだということはご認識されたほうがいいかと思います。
書込番号:14023401
1点

丘珠さん
しえらざーどさん
ヘッドクリーニングはやめたほうがいいのですね
やはり修理か、新しく購入、PS3のどれかで検討したいと思います
ありがとうございました
書込番号:14023501
2点

私も少し前に同じ症状がでて、保証期間中だったので
修理してもらいました。
BDユニット部の交換になりましたが、修理の人がソニーでは
この部分の交換は型番は関係なく一律2万?円
(端数は忘れた)と言ってました。
なのでもし自腹なら上級機は修理してもいいが、安い機種は
買い換えたほうがいいと思う。とのこと。
取り外したユニット部は防振用のゴムみたいのが貼ってあり
たしかに本機種は外装だけじゃなく、中身も
手が込んでるなとは思いました。
あと、市販のBDソフトをお持ちのようなので
再生なさってみてください。
私の場合、自己録のBD-REは再生、と言うより認識もできなかったのですが、
修理の方がテスト用に持ってきた市販のBDソフトは再生できました。
彼が言うには市販ソフトのほうが光学性能がいいので
録画用ディスクより再生しやすいそうです。
以上、長々と失礼しました。
書込番号:14034052
0点

ゆりまさん
そうですか!
同じ症状だったのですね
市販のBDで「操作が出来ません」というような表示がされます
3万円以内なら修理してもいいかと思います
BD、DVDに書き込むことができますし
書込番号:14051606
0点

フレブルの親父 さま
解決済みなのでご覧になってないかもしれませんが。。。
最近、同様の症状になりました。
長期保証も入っておらずダメもとで
メーカーが禁止しているレンズクリーニングをしました。
エレコム「CK-BR3」 何度やっても効果なし。
TDK「TDK-BDWLC28J」レスキュー用ディスク→読み込み回復しました。
修理に2万円払うなら、やってみる価値はあると思います。
ちなみに、レスキュー用ディスクは入れても映像が出ませんし
途中から「DVD」と本体のディスプレーに出ます。
「BD」表示は一度も出ず最後には「このディスクは操作できません」
と出ますので失敗したかと思いました。
よく読むと映像は出ませんがクリーニングはしてると書いていたので
試しにディスクを入れてみたら回復して読み込み可となっていました。
市販、個人作成、1層、2層とも問題ありません。
TDKのレスキュー用ディスクはブラシ部分がエレコムより格段に広く出来ています。
同梱のメンテナンス用ディスクはエレコムと同様な感じです。
レスキュー用の明らかなブラシの広さが一発解決の決定打だと思われます。
自己責任で。
書込番号:14289527
1点

MARUKO1952さん
解決済みですが拝見しました
スパーダのスピーカー交換で出費がありボーナスを貰ったら修理かな!と思ってました
TDK-BDWLC28Jで解決したという貴重なアドバイスありがとうございます
どうせ修理に出すのならその前に・・・と早速アマゾンに手配しました
直らなければ修理です(笑)
書込番号:14305235
0点

ご修理前にご覧いただけるとは思いませんでした。
早速手配されたんですね。早く届いてお試し頂きたいです。
回復して一週間ほど経ちますが、今も元気に動いてくれています。
ちょっと見栄を張ったのですが説明書きを全く読まないタイプなので
映像が出ず、DVDの表示しか出ずラストは「このディスクは操作できません」に焦って
3、4回くらいクリーニングしました。
でも、壊れなかったです(笑)
スレ主様も回復することをお祈りいたします。
書込番号:14309560
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
本機を使用してそろそろ1年になりますが、
この間まで、アナログで録画したタイトルを携帯電話(F905i)に転送して視聴していました。
2月9日にソフトウェアアップデートを終え、
いざ、いままで通りおでかけ転送をしようとすると
「おでかけ転送時にエラーが発生しました。転送を中止します」
とメッセージが表示され転送できません。
運良く?2回ほど転送することができましたが
それ以降全く転送できない状況です。
(転送できたときにはなぜかフォルダの通し番号が増えてました。
今までそういうことは全くなかったのに)
本体の再起動、携帯電話の再起動、SDカードのチェック(PCでチェックディスクかける)
接続ケーブルの交換
をしてみましたが、状況は変わりません。
本日サポートに連絡して返事待ちです。
何が原因でしょうか?
「同じような症状がでた」「解決した」など解決への糸口がつかみたいので書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

F905に『おでかけ転送』が出来るのでしょうか。
PSP、ウォークマン、nav-u、ソニエリ製携帯だけかと思ってました。
書込番号:11056419
0点

できますよ。ただし、アナログで録画したタイトルのみです。
サポートからの返答がありました。「修理対象」だそうです。
その後、SDカードの中身を一度PCに移したら、、おでかけ転送できました。
しかし、以前はなかったフォルダの通し番号が増えるという現象が繰り返し起きているので(この件に関してもう一つ心当たりがあります)もう少し調べてみたいと思います。
フォルダの通し番号についてですが、ソフトウェアアップデートと時を同じくして携帯電話のワンセグ録画も併用するようになったのでもしかしたらそちらが原因かとも思いました。
なぜかというとSDカード上の同じフォルダ下に転送した動画とワンセグの動画が入るためです。
携帯電話におけるメモリーを参照するための情報の部分でエラーが起きている可能性が高いのかなとも思えました。
これから、ワンセグ(携帯電話本体)で録画したときとしてないときで、おでかけ転送の結果に違いがあるか調べたいと思います。
書込番号:11066660
0点

いろいろ試した結果をサポートに連絡してみました。
また、返事待ちです。
以下、サポートに送ったものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
SDカードのデータを一度消した後、おでかけ転送すると正常に動作いたしました。
アップデート後に症状が発生すると申しておりましたが、その頃に携帯電話のワンセグ録画を併用するようになったためもしかしたらそのことが原因かとも思い、少し試したことがあります。
通常おでかけ転送をするとPRL001のフォルダ下にファイルが作成されていきますが、携帯端末でワンセグ録画、しかも予約録画し、そのファイルが残っている状態でおでかけ転送するとフォルダ名が無条件にPRL002に増えます。まず、この現象はワンセグ予約録画とおでかけ転送を繰り返す度に起こります。
次にワンセグの録画データが残っている状態でPRL001のフォルダを削除しおでかけ転送を行うと必ずエラーが発生します。
ワンセグデータを削除するとまた正常に動作するようです。(おでかけ転送した動画まで消さなければいけないかはそこまでテストしてません)
F905iに関してだけなのかはわかりませんが、少なくともDocomoの携帯電話でワンセグの予約録画とBDZ-X95のおでかけ転送を併用し、動画のフォルダを削除することによってエラーが発生するのだと思います。
フォルダ名の付け方と保存場所によるバグだと思うのですがいかがでしょうか?
もし、ソフトウェアによる改善が見込めるのであれば、この件は「修理対象」となっておりましたが、アップデートによる解決がのぞめれば良いと思います。
また、携帯の方のバグであればそちらに連絡したいと思います。
検討をよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問題としてはフォルダを消さなければとりあえずは正常に動くこと、
でもフォルダ名がPRL999まで行った場合はどうなるか不明。
エラーが起きた場合の対策としてワンセグデータの削除、
でも見ていないタイトルなどある場合にはすぐに消せないし、いろいろ不便。
結局、使いづらいのでおでかけ転送だけにしようかとも思うのですが、
レコーダで録画中に他の番組を携帯で録りたいということもあって自分だけでは解決できない状態です。
あきらめたくはないのでとりあえず良い返事を待ちます。
書込番号:11071639
0点

SONYから回答がきました。
「携帯電話の挙動によるものと推測」だそうです。
DOCOMOに連絡しました。
もう一点わかったこと
全くiモーションのファイルが無い状態で
1.ワンセグ録画(予約録画)
2.おでかけ転送(エラー発生)
でもエラーが出ます。
予約録画時に作られる情報ファイルがおかしいのか、それを参照するレコーダが対応してないのか・・・
また、返事待ちです。
書込番号:11075786
1点

レコーダのソフト更新により、不都合が発生したということは、
レコーダ側の書き込み動作に変化があったことになります。
推測としては、従来PRL001のみしかできなかったのに、
更新によりPRL00nというようにフォルダが増えていくような
書き込み方に変わった?のでしょうか。
ちなみにワンセグを録画した場合にできるフォルダ名はPRG001というような
フォルダになります。ワンセグを録画してもPRLではじまるフォルダ名に変化は
ないはずです。一方、i-motionの場合PRL001〜PRLFFFというフォルダになります。
つまりSD_VIDEOの下にPRG001などのフォルダがあると、おでかけ転送が失敗する
ということなのかもしれませんね。
また、PCでこれらのファイルを削除や作成をした場合、動作がおかしくなる可能性が
あります。
ほかの携帯でも同様なのか、この携帯との組み合わせのみなのか、わかりませんが、
書き込み時にエラーが出る場合は書き込み機器側(レコーダ)のサポートで確認いた
だくのがよいかとおもいます。
書込番号:11076132
0点

>つまりSD_VIDEOの下にPRG001などのフォルダがあると、おでかけ転送が失敗する
>ということなのかもしれませんね。
そういうことだと思います。
もしくは、携帯電話でデータを参照する際に作成される情報ファイル?にその情報が書き込まれている場合に失敗するのかも。
エラーが起きた後にPRL001から順番にファイルを作ってみると、ワンセグで録画されたタイトル数+1の番号のフォルダを作ったところでおでかけ転送が可能になります。(最後に作ったフォルダに転送される。)
整理すると、
ワンセグ録画なし→PRL001におでかけ転送(フォルダは無くても転送できる)
ワンセグ1タイトル→PRL002におでかけ転送(PRL001があるときはPRL002を作成し転送、ないときはエラー)
以下+1ずつ繰り返す。
エラー後はフォルダが作成されることはない。(ここはちょっとあいまい)
こんなところでしょうか。
ワンセグの録画数によって、i-motionのタイトルがあちこちに分かれるのでとてもつかいづらいです。
DOCOMOからは「SONYがどういった経緯で携帯電話の挙動によるものか、詳細を」とのこと。
もう一度SONYへ連絡しました。
私もSONYのレコーダ側のプログラムの問題と思っています。
書込番号:11096863
1点

レスから遅くなりましたが、一応自己解決したので対処法を載せておきます。
(アナログ転送できなくなった現在、もはや意味がないかも)
原因はケーブルにありました。
市販のケーブルを2本(通信・充電兼用を)所有していましたが、2本とも正式には対応していないようで、DOCOMOの正規品とは違った挙動をするようです。(かろうじて転送できるケースもあるようです。)特に、新しい携帯だとPC接続でも対応していないようで変なデバイス名が出てきます。(N−04BとかF−08Bとかいろいろ試しました)
携帯電話に付属していた(荷物を整理していたらたまたま出てきた・・)通信専用のケーブルを使ったら正常に転送できました。しかも、転送も早いです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:14080296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





