BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年3月22日 07:11 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月21日 23:04 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月21日 18:25 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月21日 18:08 |
![]() |
27 | 20 | 2009年3月19日 14:40 |
![]() |
4 | 7 | 2009年3月19日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
初めまして従来東芝機を使用してきましたが、BDメディアも安くなってきた
のでブルーレイ機の導入を考えています。導入候補はBDZ−X95です。
過去ログを見た限り同じような質問はないようでしたので質問させて下さい。
BSデジタルをX7でTSモードで録画、RAMにムーブし、それをX95に取り込むことは出来るのでしょうか?
近所の量販店で価格交渉するも、ここの掲示板に乗ったような好条件ではなかなか買えないため、値下がりするまではX7で録画し、購入後データ移動出来ればと思っているのですが。ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

不可です
デジタル放送を録画したディスクはHDDにダビング出来ません
TSやTSEのまま録画したDVD(HDRec)は
他社では再生さえ出来ません
VRモードでDVD化しあとでそれを再生するしかありません
TS限定ですがパナ機ならi.LINKからダビング出来ないこともないです
書込番号:9283752
0点

出来ません。
他社はDVDのTS録画に対応してません。東芝のみの機能です。
X7のTS録画品であれば、確かパナ(シャープ)機が吸い上げ出来ます。i.link端子を使います。ソニー機にはその機能は無いです。
あと、デジタル放送を録画したものは、一旦メディア化すると書き出し(コピー)は出来ません。決まりです。
書込番号:9283817
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
エンヤこらどっこいしょさん
回答ありがとうございました。
RAMならムーブ出来ないかなと思っていたのですが、無理なんですね。
池袋に出向く事も考えてみたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:9284805
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
BDZ-X95を液晶テレビとHDMIケーブルで接続しているのですが、
新しく液晶ディスプレイを購入したので、そちらにもHDMIケーブルで接続しました。
公式HPを見てみると、出力を切り替えれば(同時出力は無理みたいですが)、
好きな方の液晶に映像を表示できるようなことが書いてありました。
ただ、そこには詳しい方法が書いていなかったので、
色々いじってはみたのですが、やり方が分からずに困っています。
知っている方がいらっしゃれば、是非教えてください。
宜しくお願いします。
0点

先ずは取説を見ましょう。
HDMI出力1と2の切換は本体ですよ。
書込番号:9283324
0点

一応、説明書を一通り読んだ上での質問です・・・すいません。
こんなところにあったんですねー。全く気づきませんでした・・・
ちなみにリモコンで切り替える事は出来ないのですか?
書込番号:9283359
0点

本体にHDMI切り替えボタンがありますので、押してみて下さい。
切り換えは、本体ボタンだけです。
ただし、BDソフトなどを再生していると切り換えが出来ない場合があります。
書込番号:9283361
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
現在、東芝REGZA 42ZV500と ビクタービデオカメラEverio GZ-HD30との接続を考えています。
DIGAも良いようですが、HDD付DVDレコーダーを最初に買ったのですが、どうも使いづらくなんとなく評判の良いこの機種を第一候補にしております。
やりたいこと。
・ビデオカメラの映像を保存したい。
・スカパーやケーブルテレビチューナーなどの外部入力ものを保存。(ケーブルのみでアンテナはなし)
・数枚のDVDを1枚のBDにまとめたい。
(TVドラマなどはそれほど画質にはこだわらず、ビデオカメラの映像DVDはハイビジョンそのままでまとめて残したい)
・TV番組はREGZAの外付けHDDがあるので、要保存の番組以外は撮りません。
・上記使用目的で、必要なHDD数。(金銭的には320GBがベストなんですが・・・)
今はHDD付DVDレコーダーではせっかくのハイビジョンがそのまま残せないと言われ、DVDライターを買ったのですが(あの時にブルーレイを買っていれば・・・)、一行事・DVDで2〜4枚になってしまい見るのが面倒な状態です。
(しかも持っているパイオニア DVR-710Hでは再生できないので、ライターでの再生というのも面倒な状態です。購入時知らされず・・・)
HPではビデオカメラとの接続は可能のようですが、今撮ってあるDVD(数枚を1セット)をこの機種で再生し、HDDやBDに録画できるのでしょうか?
(多分AVCHD方式だと思います。)
よくわからないのですが、ビデオカメラや外部入力(ケーブルテレビチューナー)を録画する場合はXRモードで良いのでしょうか?
根本的にわかっていないのですが、ビデオやDVDでの録画は標準と3倍などがあり、3倍だと画像が悪くなるというのはわかるのですが、
よく○倍などと表示があるのですが、フルハイビジョンで最大○○時間とあるのは、画質が悪くないのでしょうか?
この機種のカタログを見ても、XRモードに
0点

>(ケーブルのみでアンテナはなし)
ソニーの場合アンテナなしでは、水の無い水槽の金魚。
ケーブルを解約して、BSアンテナを設置(UHFも)することが前提です。
書込番号:9279545
0点

バカボン2さん
ありがとうございます。
元々市内は電波状況が良くないのにプラスして、我が家は山がありアンテナ設置をしても映りは良くない状況で、ケーブルの状態です。
アンテナがないと意味がないと言うのは番組表などの問題でしょうか?
すみません。新規書き込みをしたらエラーになって2度書き込みになってしまいました。
書込番号:9280716
0点

CATVだったんですね
もう一個のスレでは見逃してました
CATVのSTBから外部入力で録画すると
レコーダーの内蔵チューナーは使わない事になります
レコーダーってデジタル放送を録画する場合は
内蔵チューナーで録画しないと
番組表も使えませんがハイビジョンでも録画できず
ブルーレイにダビングする事もできません
出来るのは普通画質のDVD化だけです
例外はパナソニックのi.LINK付STBから
パナかシャープのi.LINKレコーダーで録画する場合で
この場合はハイビジョンでブルーレイ化出来ます
地デジはパススルー方式といって
レコーダー内蔵チューナーを使える場合が多いんですが
BS/CSはパススルー方式は稀だからSTB経由が多いです
まず地デジはパススルーか?が問題です
次にSTBの型番?
TVは何(地デジ・BS・CS)を録画しディスク化するのか?
パススルーかどうかはCATV会社に問い合わせれば分かりますが
地デジをREGZA 42ZV500の内蔵チューナーで見てるのか?
STBからの映像を外部入力で見てるのか?って事です
今まで録画したDVDをBDにまとめるのも
ビデオカメラの映像は問題ありませんが
デジタル放送はディスクからHDDに戻せないから出来ません
書込番号:9280833
0点

>アンテナがないと意味がないと言うのは番組表などの問題でしょうか?
ユニマトリックス01の第三付属物さんの書き込みにもありましたが、
DVD(BD)レコーダーは、内蔵チューナーで受信するのが大前提。
CATVでは地デジだけはパススルーで受信が可能ですが、
BSやCSはSTBでの受信になるため、
画質はSD、BD不可、予約はSTBとレコーダーと2重に予約、それも時間指定予約、
W録不可、オマケのコピワンはもれなく付いてくる。
と、いいとこまるで無し。
デジタル放送は、受信した機械で録画までするしかない、
だから、CATVならレコーダー内蔵STBを使うしかないので、
ケーブルテレビに、HDDとDVDの付いたSTBにするように頼むのがベスト、
BDの付いたSTBはまだ無い。
>我が家は山がありアンテナ設置をしても映りは良くない状況で、ケーブルの状態です。
デジタル放送は、映るか映らないか、二つに一つで中間はほとんどない、
>アンテナ設置をしても映りは良くない
ならデジタルは、お金はかかるが映るはず。
アナログ放送で汚くても受信できれば、地デジはきれいに映る。
STBだけ返却して、地デジはCATV、スカパーe2とBSをアンテナでという方法もある。
書込番号:9281123
0点

御二方、再びありがとうございます。
もちろん綺麗に録画したいと言うのは山々なのですが、現在DVDは勿論TV(BS)の方も外部入力で見ていて特別気になりません。
(もともとBSはスポーツ系もしくはドラマくらいしか見ないので)
今通常のスカパーのアンテナを立てて見ているのですが、山が邪魔して壁(正確に言うと屋根のヘリ)に打ち付けてさらにポールを長くして見ている状況です。(高くしないと山が邪魔して受信しないため)
台風や強風の際に向きがずれたり昨年はアンテナ面に強風が当たりポールが曲がってしまいました。
なのでパラボラ系にアンテナは・・・
一度相談してみます。
しかも購入を検討し始めてわかったのですが、CATVのセットボックスにHDMI端子がないやつでした。(付のやつに変えてもらうのに1万円かかるそうです。)
確かに便利に使いたいですが、現状DVDとCATVの2つを予約しているのでそれほど苦ではないかと・・・
もっともハイビジョン(ブルーレイに)にする意味がビデオカメラの映像以外あまりないかも・・・
書込番号:9281748
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
質問させてください。
RDZ-D900Aから、BDZ-X95に買い替えを行い、そのままそっくり
接続を変更したところ、ネットワークに接続できなくなりました。
現象としては、DHCPで割り振られるIPが、169.254....となりつながらない。
これまで、なんとなく2重ルーターの環境で使用しておりましたので
原因は、それかと思い、無線ルーターをブリッジ化してみました。
が、やはり、現象は変わらず、IPが169.254のままネットワークにつながらずです。
環境は下記です。
ADSLモデム(emobile-ADSL TE4571E)ルータ機能ON 192.168.0.1
↓
無線親機(WBR-G54)ルータ機能OFFブリッジ化 192.168.0.200に変更
↓
・BDZ-X95(有線)×つながらず、、、自動割り振りで169.254.となる
その他
・RDZ-D900A(有線)OK 192.168.0.??が割り振られる
・ノートPC(無線)OK 192.168.0.??が割り振られる
・PS3(無線)OK 192.168.0.??が割り振られる
前述のように、WBR-G54をブリッジ化して、192.168.0.200に変更
その後段のPCやPS3、D900等も問題なく192.168.0系に変わりましたが
やはり、X95だけは変わりません。。。
固定IPにして手動で適当なIPを割り振りましたが、つながりません。
また、WBR-G54をとばして、ADSLモデムに直接X95をつないだところ
192.168.0.??と割り振られ、正常につながりました。
この現象でアドバイスいただけると大変助かります・・・
宜しくお願いします。
0点

原因はちょっとわからないですが、試しにADSLモデムのルーター機能をOFFにしてG54のルーター機能を
ONにしてみたらどうでしょうか?
うちはケーブルモデムなので必然的にG54はルータとして使っていますが、D97A、X90ともに
割り振りは問題ないです。
書込番号:8693615
0点

繋がりましたよ!!
私も同じ症状が出たのですが、ケーブルを変えたら繋がるようになりました。
詳しくは分からないのですが、ルーターに付属のケーブルではだめで、持っていた平ぺったいケーブルではOKでした。もしくはちょっとランクの高いケーブルだとOKみたいです(そのあと購入したものを繋いでみたんです)。詳しいことは分からないのですが、ケーブルが関係していることは確かです。大丈夫。繋がります。
書込番号:9280551
0点

関係ないのかもしれませんが、本当のことを書いたまでです。
知識も必要ですが、結果も参考にできると思います。
書込番号:9281670
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
?
DVDに録画できますよ。
AVCRECの事かな?
読んでて意味がわかりませんよ。
書込番号:9264741
1点

たしかソニーの機種はハイビジョンでDVDに録画できないと思ってましたが間違ってますか?
書込番号:9264757
0点

>たしかソニーの機種はハイビジョンでDVDに録画できないと思ってましたが間違ってますか?
合ってますよ。
でもスレタイトルと本文だけでは曖昧です。
DVDにSD記録は出来ますから。
当然AVCRECの事だろうなぁ、と推測は出来ますが、
本当にDVDには記録できないと思われてる可能性
もありますからね。
>やらないのはなにか理由でもあるんでしょうか。
・DVDにHD記録の意味を見いだしていない
・BD推進のために事実上BD特化路線を取っている
からでしょう。
何しろDVDに焼くだけで後は何も出来ませんから、
この割り切り方は行き過ぎです。
書込番号:9264787
2点

BDのディスクの値段もこれだけ安くなってきているのに、AVCRECにこだわる
理由が私には理解できませんね。
しかも、AVCRECは再生機器が限定されるし。
紛らわしいだけなので、今後もサポートしないことを私は望みますけどね。
書込番号:9264947
8点

そういえば、ディスクにはまだ録画できないのですね。やるのならパナソニックと互換性を持たせて欲しいものですね。
この手の記録の規格は東芝やシャープを含めて全社統一するつもりは無いんですかね。
書込番号:9265011
0点

>この手の記録の規格は東芝やシャープを含めて全社統一するつもりは無いんですかね。
東芝が一番最初に蹴飛ばしました。BDの規格には有ったのでDVDの規格に入れる様にパナが提案したが、東芝の強硬な反対(HDRecと互換が取れない)で潰れています。
ソニーとシャープは、DVDへのHD記録の必要性は(カメラ以外での用途は)無いと判断しています。あとパナが強硬に導入した経緯があり、追従はないと思います。
実際問題、AVCRECは混乱の元ですし、BDメディアがこれだけ安くなれば、必要性の薄い機能です。
実際、BW系の機器を持っていてもHDはBD、SDはDVDと使い分けている方が多い様に思います。
書込番号:9265113
5点

今月末にBW850を購入予定ですが、買ってもDVD録画は使わないつもりです。
理由は、BDとCPRM対応のDVDの1GBあたりの単価がほとんど変わらないこと、
基本BDは互換性高くてAVCRECのDVDは互換性低い、ファイナライズの扱いや
信頼性など、さまざまな面でBDの方が良いと思います。
例えば今後発売されるカーナビでも、AVCRECのDVDよりもBDへの対応の方が
現実的だと思われます。AVCREC対応があったとしてもストラーダシリーズ
位じゃないでしょうか。家族や友人に貸すときもBDなら安心です。
DVDのハイビジョン録画機能はあまりこだわらなくても良いと思いますよ。
書込番号:9265128
3点

小生が考えるにDVDは意外としぶといと思いますね。
ここで書き込みするような人はDVDとBDの違いやメディア単価も理解できますが
一般の消費者にはあまりピンとこないでしょう。
量販に行ってメディア売り場をうろつくと10枚で数百円表示が目に付きます。
50枚でも2000円前後でしょう。
それに比べてBDは5枚パックあたりが中心で2000円以上してます。
BD-RE DLなんかを平気で1枚で1800円なんて値札がついてます。
内容もわからずこれだけみると
「ブルレイってとにかく高い」とすり込まれてしまうのです。
レンタルもDVDが消えることは考えにくいでしょうし。
SONYのDVDにはハイビジョンで録画できないとか
高速ダビングできない仕様とかはなかなかの作戦だと思いますよ。
書込番号:9265308
1点

ここ↓の秘密兵器?を使うと
http://www.bestgate.net/product.phtml?Parameter%5B2%5D%5B%5D=10&p_sort=Sort1&categoryid=001015006000000&mode=Simple&p_type=&simple_submit.x=85&simple_submit.y=15
最安値情報をあらゆるサイトから収拾できるので、
国産メーカービクターのBD-Rが10枚で2068円で買える事も分かりますね。
但し売り切れ必至なので入手できたらLUCKYです♪
記録時間が短いDVDにHD記録の必要性は私は無いですね。
書込番号:9265873
3点

パナはDVDもBDも規格制定初期から参入→両方のパテントを多く持っている。
ソニーはDVD規格制定の時にフィリップスと独自路線で東芝やパナらに対抗→DVDのパテントが少ない。
ソニーは早くDVD規格からBD規格主流にシフトさせたい。
その差でしょう。
ボクの予想では、レンタルは当分DVDが主流で、録画メディアとしてはBDが主流になると思います。
書込番号:9265916
1点

>Blu-birdエンブレム さん
今のところビクターのBD-Rは10枚で2480円のようですね。
それでもかなり安くなったもんですね。
書込番号:9265952
0点

AVC記録の統一規格が出来れば、映画やアニメなどのDVDソフトにとっては大変化が出るかも知れません。現状のままではソフトに関してはブルーレイとを出す場合、通常のDVDと両方を出さねばならず、ブルーレイへの移行が遅れがちになると思います。
DVDの規格には両面記録があります。これを使って片面をDVD規格でもう片面をAVC記録にすれば、製作会社も両記録を一枚で作れ1種類で済むため、メリットが出ると思うのですが。
最もAVC記録統一は逆にブルーレイ不要論になる可能性もありますが、ディスクの価格差が無くなればそうした問題はおきないでしょう。
書込番号:9266364
0点

昔HD Recが世に出た頃、「HD Recはパッケージ展開もある!」
って言ってた方もいましたね。
HD DVD終息の翌日にシャープBD機を買った変わり身の早さが
ここで見た最後の姿でした。
>DVDの規格には両面記録があります。
>これを使って片面をDVD規格でもう片面をAVC記録にすれば、
>製作会社も両記録を一枚で作れ1種類で済むため、メリットが出ると思うのですが。
プレーヤーがAVCRECに対応してるのが1機種。
HD Recがゼロ。
統一規格は当然ゼロ。
現行のAVCREC、HD Rec対応レコも統一規格に
対応未定ならメリットなんて何もありませんよ。
書込番号:9266401
2点

両面ディスクで片面をDVD-Video、もう片面を次世代相当の規格でというのは、今は亡きHD DVDのコンボディスクという形式で既に実現されていました。
ちなみにこのコンボディスク、北米では実際に映画ソフトで採用されたりもしましたが、同じタイトルの価格設定がDVD<BD<HD DVD(コンボ)という順に高くなっており、HD DVDユーザーからは不評でした。
余計なDVD層があるせいで、ソフトの価格が高くなってしまったので。
一方で、DVDしか再生環境のないユーザーは一番安いDVDを買いました。
もうひとつ、ディスクの両面で別の規格というと、ワーナーが規格化したBDとHD DVD両対応ディスクであるTotal Hi-def Discなんてのもありましたね。
こういううまくいかなかった前例に加えて、DVD2枚組という売り方はあってもそれを両面1枚でまとめようなんて売り方が一切ない現状などから、両面ディスクの出る幕はないと言ってもいいでしょう。
その昔、DVDの極々初期でまだ片面二層ディスクの歩留まりが悪かった頃に、一部のタイトルで両面一層仕様で発売されたものもありますけどね。
そんなのは例外中の例外で。
書込番号:9266678
0点

まあ、前提条件の規格統一は絶対無理ですから、それ以前ですけど。
書込番号:9266983
0点

>Blu-Birdエンブレムさん
安いBD-Rだな、と思ったら有機色素じゃないですか。
私の場合、スゴ録でディスクとの相性問題でドライブ交換したのでメディアはソニーブランド(OEM)かパナと決めています。
保存性の心配が有る有機色素は幾ら安くても買わない人が多いのでは?
これもよく知らない人が飛び付いて後悔しそうですね。
書込番号:9267632
0点

ボイスロボさん
私が今回載せたのはビクターのLTH=有機色素タイプなんですが、
TDKの20枚入りスピンドル1-2Xタイプが4千円を割った事もありました。
有機色素は紫外線に弱いといっても室内で普通につかっている分には無機タイプ
とそんなに保存性は変わらないのでは。無機タイプは湿度に影響されるようですし。
書込番号:9268368
1点

>まあ、前提条件の規格統一は絶対無理ですから
今更の規格統一ではなく、HD Recが消えてAVCRECが事実上標準
になるいわゆるHD DVD VS BDと同じ様相になると思いますよ。
AVCRECも単なる繋ぎの規格に過ぎませんが。
それよりもAVC圧縮のDVDソフト発売がまあ、無理ですね。
書込番号:9269616
0点

今でも洋画タイトルはDVDとBDで1000円程度の価格差が設定されていますが、ハイブリッド盤は良くてBD版と同等か、製造コストやその運用形態の付加価値を考慮して更に高い価格設定になる可能性が高いです。
現行DVDとBD等AVC記録のハイブリッド盤という考え自体、消費者から受け入れられる余地はないでしょう。
将来的にBD対応機器を購入するにしても、DVD版がそのまま再生出来ますからね。
現時点でBD対応機器を持っていれば、最初からBD版買うだけですし。
ハイブリッドの出る幕があるとすれば、レンタル店向け商品くらいでしょう。
書込番号:9270570
0点

共同テレビ、世界初・BD/DVDハイブリッドディスクを商品化
http://www.phileweb.com/news/d-av/200812/19/22705.html
http://www.fujitv.co.jp/codeblue/topics/15.html
一様在る事はありますが…
やはり普及は?
書込番号:9270706
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
つい4日前にブルーレイレコデビューを果たした初心者です。
REGZAとの相性によるチャプター最初の無音以外は、快適に使用していたのですが、ここにきてわからないことが出てきました。
それは、ディスク情報で見ることのできる残量表示。
私の認識では、「多少の誤差はあるといえど、1層ディスクへのダビングは、地デジは約3時間できる」というものでしたが、ダビング後のディスク残量を確認してみると、大きく異なっています。
地デジをDRで58分ダビングしたBD-Rの残量が、「DRで1時間35分」と表示。
地デジをDRで13分+9分ダビングしたBD-REの残量が、「DRで1時間57分」と表示されます。
いくら番組により誤差があるといっても30分ほども違うものでしょうか?
記録済みと未記録示すグラフや、残量のGBを示す数字は妥当な表示に見えます。
「1時間番組を3回録画できる」と目論んでいた予定がかなえられるかどうかわからず、不安になっています。
どうぞご教授くださいませ。
また、別のお話ですが、BD-RまたはBD-REに焼いた後ディスクを見ると、ディスクトレイに入れた際には見あたらなかった汚れが付いているのですが、これはこういうものなのでしょうか?
これまで3枚ディスクを使用しましたが、3枚共に汚れが付着しています。1枚目、2枚目、3枚目と枚数が進むにつれ、汚れは少なくなってきていますが。
1点

時間は目安です。特にDR録画の時間表示の基本はBSデジタルです。
容量で判断されるのが良いです。
例えば、一層BDに地デジで1時間ものをダビングし、残り16GBであれば、8GBを使用したことになります。残り16GBあるので、単純にあと2時間同じ番組が録画可能となります。
XRなどのモードと記録可能時間が一定の比率のものならどちらで判断しても正しいですが、DRは放送波のレートで、放送局や番組で変化します。一律で判断するのは失敗の元です。
汚れは、分かりません。気にしたことがないです。
書込番号:9263215
0点

汚れは購入店舗へ報告したほうがいいですね。
我が家のレコーダでは、汚れ付着はないです。
昔、FDDドライブに2HDフロッピを入れると一部に傷が入ってしまうことが有りました。
もともとフロッピに傷が付いてたのかな?と他のフロッピを入れても傷付着
ドライブ不良と判明・・
書込番号:9263241
0点

>地デジをDRで58分ダビングしたBD-Rの残量が、「DRで1時間35分」と表示。
>地デジをDRで13分+9分ダビングしたBD-REの残量が、「DRで1時間57分」と表示されます。
目安計算はBSの2時間10分程度で計算されていますので問題はありません。
>3枚ディスクを使用しましたが、3枚共に汚れが付着しています。
どのような汚れがどんな風に付いているのでしょうか?
書込番号:9263836
0点

>ディスクトレイに入れた際には見あたらなかった汚れが付いているのですが、
>これはこういうものなのでしょうか?
そんなわけはありませんよ。
ドライブの内部に何か汚れ等があるのでは?
メーカーに連絡して点検に出せばいいでしょう。
書込番号:9264675
0点

>エンヤこらどっこいしょさん
残量表示の謎がとけました。
BSデジタルに対しての表示だったんですね。
ありがとうございました。これで安心して録画できます。
>あめっぽさん
購入店への連絡ですか・・・
ここしばらくは録画したい番組が多いので、連絡して修理に持って行かれるのが辛い。
1枚目、2枚目、3枚目とだんだん汚れが少なくなる傾向にあるので、もう少し様子を見てみようと思います(^^;)
>hiro3465さん
はじめてのダビングの直後、なんとはなしにディスクの裏を見ると、少し濡れたようなあとが2,3カ所に付いていました。
気になったので柔らかい布で拭きましたが、完璧には取れず少し跡が残っているので、もしかしたら傷が付いているのかもしれません。
どのディスクにも、記録面の後半部分に付いているので、この部分に録画しても見られるのかどうか気になります。
どれも保存用のつもりで焼いているので・・・
>デジタル貧者さん
やはり点検に出すのが最善ですよね。
わかってはいても、ブルーレイのレコが家に1台しかないので、録画したい番組がこの先続くこの時期、引き取られてしまうのも辛いものがあります。
出張修理対応ならいいのですが、ソニーはどうなんでしょうね。
東芝機はいつも家に来てその場で修理していただきましたが。
メーカー問い合わせしてみようかな・・・
書込番号:9266413
1点

まっぴー405さん
ソニーは出張修理しないと思います。
ほとんどが引き取りで、出張してくれたという話はききません。
本体を、ダンボールの中に浮かして運びますから、衝撃には安心。
HDD内蔵レコーダーは、それなりの技術が必要ですから、故障品を集めてなおすほうが効率がいいのでしょう。
5年前に、コクーンが半年ほどでHDD交換になりましたが、以後は快調、
HDDの故障は、1年以内の場合がわりと多く、
2〜3年は少なく、3年過ぎるとまた増えてくるようです。
書込番号:9266532
2点

>ブルーレイのレコが家に1台しかないので、録画したい番組がこの先続くこの時期、
>引き取られてしまうのも辛いものがあります。
>出張修理対応ならいいのですが、ソニーはどうなんでしょうね。
基本引き取りで、工場で修理です。
どうしても出張修理を、と喰い下がって出張修理でドライブ
交換させた、と一人レスがあったかと思います。
代替え機は基本ありませんが、出してもらえばどうでしょう?
私は過去交渉で修理の際は出してもらってます。
内部で検証用の機器とかを手配して持ってきてくれましたよ。
書込番号:9269584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





