BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年3月8日 23:09 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年3月8日 22:44 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年3月8日 20:01 |
![]() |
13 | 17 | 2009年3月8日 14:06 |
![]() |
1 | 1 | 2009年3月8日 12:32 |
![]() |
2 | 5 | 2009年3月8日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
BDレコーダ欲しいのですが
そろそろ新型出るのでは、ないかと予想しているのですが
出るとしたら 4月 5月ぐらいですかね?
新型のXシリーズには、カードリーダついて欲しいです
0点

詳しくはないのですが、XやLシリーズのモデルチェンジサイクルは
9月から10月の秋頃のようです。まだ半年ほど先の話のようです。
カードリーダーは市販のUSBカードリーダーをつなげば使えるようですよ。
書込番号:9211794
0点

春に出るなら、Aシリーズの後継機とTシリーズの容量増大版だと思いますよ。
書込番号:9213506
0点

今日ビックカメラの店員さんから聞きましたが、T75は製造終了だそうです。新型の発表も近いのでは?とのことでした。
書込番号:9213593
1点

皆さん返事ありがとうございます
新型の発表が近そうなので発表されるまで待ってみます
書込番号:9214864
0点

経営状態から見て機種を絞っての発売になるのではないでしょうか。以前、経営がおかしくなったときにカタログから機種がだいぶ整理された経緯があります。
書込番号:9215078
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
今はRDZ-D700を使用しているのですが、買い替えを検討中です。
D-700ではできない事がBDZ-X95ではできるのかどうかが知りたいので教えてください。
たくさんありますが、分かるものだけでもいいので教えていただけると非常にありがたいです。
@ 2番組同時録画中や『録画2』で録画中には、今まで録画した番組は再生できるのでしょうか?
もし再生できるとしたら、編集(チャプターの追加や消去)も可能なのでしょうか?
ちなみにD700はできません(『録画2』で録画中は再生や編集は無理らしいです)
A 2番組同時録画中や『録画1』で録画中にはディスクへのダビングはできるのでしょうか?
ちなみにD700はできません(ダビングしようとすると、数時間後に『録画1』で録画予定の番組があると、警告がでてしまい、無視してダビング開始しても、もしダビングが予約開始時間になってもダビングし続けていると予約した番組が録画されず、ダビングが終わった時点で録画開始されてします)
B DRモードで録画した番組をそのままDRでブルーレイディスクには高速でダビングできるのだと思いますが、XRやLRに画質を変換してダビングする場合は高速はできずに等速になるのでしょうか?
(過去に使用してきたレコーダーはすべて録画画質を変えてダビングする場合は等速ダビングしかできませんでした)
C Bと似ていますが、DRで録画した番組をDVD−R(CPRM)へXRやLRに変換ダビングの場合も高速は無理なんでしょうか?
D 今のRDZ-D700のリモコンには、ホームボタンの上の決定がボタンではなく、ジョイスティック?のようなくるくる上下左右どちらの方向にも倒せるようになっていて非常に便利(買った時には衝撃的な使いやすさでした)なんですが、カタログを見るとX-95はボタン式になっていますが、使いやすさはどうなんでしょうか?
私は録画した番組を編集してディスクに残す事が多く、チャプターをたくさん入れたり消去したりする事が多いので、今のジョイスティックの使用頻度が多いです。
感覚的な問題だとは思いますが、もし分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
長々とすいませんが、アドバイスいただけると本当にありがたいです。
0点

1番と2番については
こちらを参考にしてください
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029957
3と4
実時間ダビングです
特にDVDへのダビングにおいては
HDDにどんな画質で録画しようと実時間ダビングです
5番は他の方のレスを待ってください
書込番号:9212698
0点

>3
「変換」しながらなら「高速」は無理です。
「高速」を使いたいなら初めからそのモードで録画が必要。
>5
使いやすくはないです。
解決方法はBDZ-V9用のリモコンを購入する事。
書込番号:9212909
0点

万年睡眠不足王子さん、デジタル貧者さん
ありがとうございます。
非常に参考になりました。
QAのサイト、リモコンの事は今後の買い替えの為のアドバイスになりました!
ちなみに今のRDZ-D700のリモコンはBDZ-X95に使用できたらいいのですが、どうなんでしょうね?
書込番号:9213277
0点

確かソニーの場合はBDレコとDVDレコでは
リモコンコードが違うような…
だからD700のリモコンは使えません
それゆえデジタル貧者さんも
「V9用の」リモコンってレスされてます
書込番号:9213404
0点

リモコンの件は、使えるはずです。
BD用のコードを設定すれば良いです。
設定コード自体は、今のBDリモコンと同じはずです。
先レスのように、DVD用のコードは使えません。
書込番号:9213480
0点

使用可能です:参照(最後の方です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010411/SortID=8852972/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83%82%83R%83%93%81%40D800
書込番号:9214410
0点

>5
X90のリモコンはジョイスティクに比べて使いにくいですけど、
現行機のものは、決定ボタンが盛り上がっていて、使い心地が改善されています。
型番も、V9のRMT-B002J、X90のRMT-B003Jに対して、RMT-B004J
BDが1台なら002Jのほうが良いとは思いますが、
リモコンひとつでBDを複数使うなら、DVDやAMPボタンで切り替えられる004Jのほうが、
ふたを開けなければならない002Jよりも使いやすいですよ。
書込番号:9214887
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
カタログには、334_と奥行きが記載されていますが、テレビ台が37aまでしか入りません。ヤマダ、ケーズに、コード込みを測りに行ったら、測りづらい状況か線が繋いでいなくて分かりませんでした。どなたか教えて頂けますか
0点

電源ケーブルよりも、アンテナ線も含めて他のケーブルの方、特に光ケーブルが奥行きに関係すると思いますが…
書込番号:9212939
0点

カタログで奥行きが「端子込み」なのか「筐体のみ」なのかで違いますから注意が必要ですね。アンテナ端子の接続端子は多少出っ張ってますから(1.5cmほど?)それも加味してどうかですね。
一番いいのはラックの裏のパネルを外せるやつで、開放状態なら多少はみ出てもレコーダの前面パネルがラックからはみ出ないようには出来ますが、裏のパネルを外せないラックだと難しいですね*_*;。
実機は置いてあるでしょうから、正面から裏まで(アンテナ端子も含めて)をメジャーで計ってみたらどうですか?それで大体入るかどうか分かりますよ、まあアンテナを接続して出っ張るケーブルや電源ケーブルのことも考えると最低+4〜5cmの余裕は必要ですかね+_+;。
書込番号:9212955
0点

早速の返信ありがとうございます。ちょっと頑張ってテレビ台の高いのを買ってしまったら、SONYのRDZ-D5が、電源コードが邪魔で入りませんでした。
本体プラス4aでしたら、ギリギリ入りそうでしたので確認させて頂きました。ビデオカメラがSONY、テレビが東芝のZH7000なので、パナソニックは避けたかったのですが、無難に最短のパナにした方が良さそうですよね。
書込番号:9213017
0点

高額のラックだとDIYで裏のパネルに穴を開けて、電源コードやアンテナケーブル、HDMI端子、光ケーブルなどを逃がしてやる窓を作ってというのは出来ないでしょうね〜*_*;。もし綺麗に穴が開けられたら、ソニーでもいけますけど、そういうのがイヤなら奥行きに余裕のあるパナソニックなどの他機種にするのもありですね+_+;。
書込番号:9213296
0点

うちのX95を計ってみました。
電源コードがまっすぐなタイプなのでフロントパネルから電源コードをぐにゃっとさせて大体40cmでした・・・。
書込番号:9213494
0点

ありがとうございますゥ
これで諦めがつきました。次の新型迄を外付HDD(テレビ用)で耐えて、次も駄目でしたら、パナにします。
書込番号:9213799
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
この機種はBDダビング開始後に電源OFFにできるようですが、電源OFFでなく高速起動状態にもできますでしょうか?
リモート予約とDLNAを使いたいので基本は高速起動にしておきたいです。
またこの機能を使えばPanasonicのDMR-BW850の「電源OFF後HDD内AVC変換⇒BDダビング」に相当する使い方ができる
かもと思ったのですがいかがでしょうか?電源OFFとAVC変換とBDダビングそれぞれのタイミングが変わるだけなのか
なぁと思ったもので。やっぱ違いますかねぇ。
あとこの機種で、ドラマを1クール録画してBDダビングする場合なのですが、録画1で始めにSR指定で全話録画したら
1枚にダビングするにはLRじゃないとダメだったと後で分かるケースが考えられるかと。であれば録画時はDRにして
おいて、ダビング時にLRで1枚のBDにダビングという手順になるのかと想像したのですが正しいでしょうか?
でも最終的にBDダビングしたい番組の場合、DRで録画しておく必要があるのならHDDは500GBでも不足しそうですね。
よろしくお願いいたします。
0点

>この機種はBDダビング開始後に電源OFFにできるようですが、電源OFFでなく高速起動状態にもできますでしょうか?
電源OFFと言っても見た目が電源OFFで内部は通電状態です。
ダビングしてるんですから。
ダビングが終われば本当の電源OFF(通常起動ならば)。
高速起動設定なら常に高速起動です。
>DMR-BW850の「電源OFF後HDD内AVC変換⇒BDダビング」に相当する使い方ができる
>かもと思ったのですがいかがでしょうか?
変換後の高速ダビングが省略できる分良いでしょう。
>であれば録画時はDRにしておいて、ダビング時にLRで1枚のBDにダビングという手順になるのかと
>想像したのですが正しいでしょうか?
方法はいくらでもあるでしょ?
・1話のみDRとSRでW録して容量確認。全話の必要容量計算。
・SRとLRの混在(最終話のみSR→LR変換とか)。
CMカットするならDR→SR他でCMカット部分がスムーズに繋がる
からDRで録るのも良いと思いますよ。
書込番号:9196007
1点

>またこの機能を使えばPanasonicのDMR-BW850の「電源OFF後HDD内AVC変換⇒BDダビング」に相当する使い方ができる
かもと思ったのですがいかがでしょうか?
パナのHDD内変換は自動で予約録画を避けてタイトル容量は制限無く実行しますが
ソニーも自動で予約を避けて実行するならBD1枚分に限りパナ同等の使い勝手です
パナは明日休みだからたまったタイトルを整理しようと思った時
予約録画は気にせずHDD内にあるDRタイトル全部でも目的のレートに変換でき
休日は次々に高速ダビングでディスク化するだけです
もちろん当日までの時間が変換時間以内での話しです
書込番号:9196122
1点

補足
ソニーが予約を自動で避けるのかどうかは知りません
パナはBDに直接実時間ダビングする時は予約を自動で避けたり出来ないようです
(BD直接実時間ダビングを予約とぶつかるようにはやったこと無いから未体験)
書込番号:9196164
1点

日立DV-AS55(パナDMR-E80HのOEM)の経験からすると
実時間ダビングと予約録画がぶつかった場合
ダビング終了後に予約録画が始まります
当然予約録画は途中からです
その辺の仕様が変わるとは
考えにくいから
パナ現行機でも一緒とは思いますが
後ほどダミー予約を入れて検証してみます
書込番号:9196601
1点

>リモート予約とDLNAを使いたいので基本は高速起動にしておきたいです
高速起動にしておけば高速起動のままですが、確かダビング中はDLNA視聴はできなかったはずだと思います。
>やっぱ違いますかねぇ。
かなり違います。
パナは予約を勝手に避けてHDD内でやってくれるので、予約は気にする必要がありません。
その後の高速ダビングではW録以外はほとんどOKなので、W録だけ注意しておけばOKです。
ソニーでの赤セブンさんのやり方ですと、等速ダビングになってしまい、予約も勝手に避けてはくれません。
例えばDRでワンクール録画したドラマをLRに変換して焼く場合は10時間以上録画も視聴も編集もできない状態が続きます。
ソニーの場合は最初から録画時にモードは指定しておいた方がいいとは思います。
書込番号:9196658
1点

検証しました
やはり仕様は一緒です
ダビング開始をかける前に
予約録画は実行できませんっていう警告が出ます
そのままダビングをかければ
ダビングを中断するか終了しないと
予約録画は始まりません
書込番号:9196662
1点

デジタル貧者さん
見た目と内部状態の違い分かりました。高速起動設定の件もありがとうございます。
確かに工夫すれば方法は何パターンかありそうですね。DRから圧縮変換することで
CMカット部分がスムーズになるとは、とても参考になりました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
なるほどBD1枚分に限りですね。予約録画を気にせずにレート変換できるあたりは
やはりパナの方が使い勝手が良さそうですね。普段からこまめにダビングしたりは
しないと思うので、まさにまとめて次々ダビングという使い方になりそうです。
万年睡眠不足王子さん
実験検証までしていただいてありがとうございます。予約録画を避けながら自動で
ダビング、というわけにはいかないのですね。予約を避けてダビングしてくれて、
ダビング終了後に自動で電源OFF(高速起動モード)になってくれればかなり使える
ようになるのですが残念です。
hiro3465さん
言われてみれば、ダビング中はダビング中で制限がありますよね。ソニーとパナで
お互いにメリットとデメリットがあってなかなか選択が難しいです。ところで気に
なったのが「変換して焼く場合は10時間以上」の部分なのですが、もしかして変換
ダビングは、ダビングするドラマが10時間あれば実際のダビングも10時間になって
しまうと言うことでしょうか?
書込番号:9198358
0点

>ダビングするドラマが10時間あれば実際のダビングも10時間になってしまうと言うことでしょうか?
そうです。変換ダビングは等速時間+ほとんど何も出来ないのはパナもソニーも一緒です。
ですので、このような場合、あらかじめHDD内で変換をやって食えるパナの場合は、
自動変換で1〜2日置いとけば、一気に高速ダビングが使えますが、ソニーの場合は変換が
ダビング時にしか出来ないので、タイミングが難しくなります。
書込番号:9199088
1点

>DRから圧縮変換することでCMカット部分がスムーズになるとは、とても参考になりました。
補足するとパナ機ではスムーズにはなりません。
CMカット部分で一時停止します。
ぶつ切りと同じ状態で変換の意味が個人的には
ありませんね。
書込番号:9199781
1点

hiro3465さん
等速ダビングだと、BDドライブにもピックアップにもあまり
優しくなさそうですね。やはりソニーでBDダビングを頻繁に
行う使い方の場合は、基本録画1で圧縮録画しておいてから
ダビングが現実的そうですね。
デジタル貧者さん
補足ありがとうございます。カタログの機能比較だけでは
分からない、細かな違いがあるものですね。うーんCMカット
部分で一時停止は見ていて不満になるかもしれません。
書込番号:9200333
0点

パナはHDD内で録画モード変換出来るけど
それやってもCMカット部分の一時停止は緩和しない
ソニーは結局録画1で最初からAVC録画しないと不便だから
CMカット部分の一時停止緩和のためにDRからの実時間ダビングは
実用的じゃない・・・って事です
結局どっちも一時停止付きで保存してる人は多いはずです
本編の映像が出てていきなりCMシーンになるのは少ないから
わたしは一時停止が気になる事はあまり無いんですが
CMカットしないって考えもあります
CMカットする理由ですが
本来はCMカットして少しでもレートを上げ
高画質にするって目的もあったんですが
CMカットしても結局BDの容量を余らすだけの場合は
頭とお尻だけカットして他はやめてます
時々何年か前のCMカットしていないVHSや
CMカットしてるDVDの映像見ることもあるんですが
毎日同じ物を見せられてた当時はうっとうしかったCMも
数年ぶりに見るとドラマの時代背景が分かり悪くなかったりします
やはりうっとうしければHDDと同じで飛ばすだけです
書込番号:9200579
2点

更に補足。
DRでぶつ切りでもX95だと一時停止しますが(パナも同様)
PS3で再生させれば、何となく見てる分にはスムーズに再生
してくれますよ。
AVCは私は未確認ですが、今まで訂正は入らなかったので
大丈夫でしょう。
後、PS3はパナ機の欠点である「ぶつ切りの部分の音切れ」
もちゃんと再生してくれます。
(上記X95は大丈夫)
ぶつ切りの一時停止もBDZ-V9ならPS3同様なんですが、X90
以降はダメですね。
DVDだとDR→SPとかで編集点がエンコードされてスムーズに
繋がるのが「常識」だったんですが、パナ機の仕様を知った
時は驚きでした。
・編集点の音切れ
・録画が1〜2秒早く終わる
・番組情報が見れない
等々、カタログではわかりようもない問題点に更に+ですから。
ユニマトリックス01の第三付属物さん の実際に実時間ダビング云々は
一理はありますが、出来る・出来ないとする・しないは別物です。
CMも将来見ると懐かしい、と言うのは同意ですが。
ま、あんまり気にしても一長一短が現実ですから、割り切ることは
必要でしょう。
書込番号:9200670
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
言われてみれば、ソニーでも高速ダビングを使おうと思えば
同じ現象が起こるんですね。
確かにCMカットするより、サッとダビングしておいて見る時に
30秒スキップとか使うのも良いかもしれませんね。
デジタル貧者さん
詳しくありがとうございます。PS3はまだ持っていないのですが
できればBD再生機として年末には購入したいと思っています。
他にも細かな利点欠点があるものですね。
ソニーは、キーワード録画とPSP転送が気に入っています。
あとインターフェイスのデザインも。
(まだPSPは持っていないので買わないといけませんが)
パナは、HDD内圧縮変換からBD高速ダビングと録画1と2を考え
なくて使える手軽さが気に入っています。
今月末の土日までにBDレコーダーとホームシアターを購入する
と決めているので、明日か明後日にはBDレコーダーの機種を
絞り込んで、次はホームシアターを決めたいと思っています。
週末にみなさんのアドバイスを元に、店頭で触ってきたいと
思います。確かにどっかで割り切らないと買えませんね。
ありがとうございます。
書込番号:9200763
0点

赤セブンさん、初めまして今晩は。
SONYの「高速起動」は激しくアンチエコですよ。
自分のは旧機種ですが、起動時70W前後...高速起動スタンバイ時66W(Wチェッカー計測)...点けっ放しと殆ど同じ。(最新機種と他社のはどうなんでしょうか?基本的に変わらないと思いますが)
PS3最新機種は、特にSD-DVDのアプコン性能は超高級専用DVDプレーヤを凌駕すると、もっぱらAVマニアの世界では評価済です。
BDの再生能力は、残念ながら超高級専用DVDプレーヤと同等程度です。
書込番号:9209773
1点

Skenzzさん
SONYの高速起動の消費電力はカタログにも掲載されていなかったので
分からなかったので、とても参考になります。確かに起動時とほとんど
変わらない消費電力ですね。
ちなみにPanasonicのDMR-BW850は、起動時が27Wでクイックスタート時が
5.7Wとなっているので、すごくエコな仕様になっているようです。
PS3良さそうですね。欲しいです。うちはDVDの映画や子供番組がたくさん
あるのでアプコン性能は重要です。今はDVDをPS2で再生しています。
BDレコーダーはまだ高価なのでできれば録画とBD再生専用にして、PS3を
DVD再生専用と使い分ければ、BDレコーダーも長持ちしてくれるのでは
考えています。
それにしてもSONYの場合は、高速起動にする位なら常時ONで使った方が
良いような気がしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:9211690
0点

>BDレコーダーはまだ高価なのでできれば録画とBD再生専用にして、PS3を
>DVD再生専用と使い分ければ、BDレコーダーも長持ちしてくれるのでは
>考えています。
BD再生もPS3にすればもっとBDレコは長持ちするのでは?
うちはそうしていますよ。
ディスク取り出しても見たところを記憶してくれてるので、
次にディスク入れたら続きから見れます。
Skenzzさん の
>BDの再生能力は、残念ながら超高級専用DVDプレーヤと同等程度です。
「超高級専用DVDプレーヤ」→「廉価BDプレーヤー」の間違いかな?
書込番号:9211823
1点

デジタル貧者さん
そうですね。BD再生もPS3にすればもっとBDレコの負担が減りますね。
ぜひそうしようと思います。ありがとうございます。
書込番号:9212189
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
はじめまして、カナディアンロッキーと申します。
今朝、パナはX-picturestory(のようなスライドショー)がディスク化出来ないと知り、ソニーに決めたのですが、最後にXかLかで迷っています。
Xは高画質で惹かれ、Lはメモリースロットと、ワンタッチダビングに惹かれています。
XとLの画質はどのくらい違うのでしょうか? またXにした場合、メモリーカードやDVテープの取り込み、ダビングは面倒ですか? 週に1度くらいは、取り込み、ダビングをしようと思っています。
住まいがど田舎なので、比較ができません。
やっぱりL95にして便利でよかったや、やっぱりX95にすればよかったなど、なんでもいいので、ご返信お願いします。
0点

XはSONYの最上位なので、他のシリーズでできる事はXでもできるようです。
メモリースロットは、市販のUSBカードリーダーをつなげば使えるようです。
マルチタイプを買っておけば、SDでもメモステでも何でも使えて便利だと
思います。値段は\1,000から\3,000位で売っています。
ビデオカメラからのダビングは、1ステップか2ステップ操作が増えるだけで
Xシリーズでも簡単に取り込みできるようですよ。面倒はないようです。
ここの過去ログを見てみると、迷うぐらいならX95かX100にしておけば後悔
しなくてよいとの書き込みがありました。Xでは他にPSPに転送して外出先で
録画した番組を見たり、PSPの出力からカーナビの入力端子に接続して車の
中でも見ることができるようになる機能もありますよ。
書込番号:9211777
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
おまかせ録画で2週間くらい前に録画してあったタイトルを見ようと思ったら
あらら???
無いんですが。。。
何回確認してもなくなってる。。。
HDD容量は余裕あります。
おまかせ録画で録画された番組はしばらく見ないと
勝手に消去されてしまうのでしょうか?
0点

自己解決しました。。。
自動消去されるんですね。。。
具体的にHDD容量が何Gをきると消去されるとかあるんでしょうか?
書込番号:9194695
0点

>具体的にHDD容量が何Gをきると消去されるとかあるんでしょうか?
自分の認識は、容量が不足した時。と判断しており、ほぼその通りです。敢えて思えば、10Gくらいでは?
ただ、後で見ようとか、これは確実に録画したいなどのタイトルは、自己防衛が必要です。
自動録画タイトルには、勝手に消されても仕方が無い旨の免責が付いてます。
依存するのではなく、上手く利用することだと思います。
書込番号:9194776
1点

>具体的にHDD容量が何Gをきると消去されるとかあるんでしょうか?
私も具体的にはわからないですが、多分、今予約が入っているものを予約した場合に
足りなくなる時ではないでしょうか?
私はだいたい残り100GBぐらいはきらないようにはしていますが。
おまかせで見たいものはプロテクトしておきましょう。
書込番号:9195647
0点

■スレ主様
いやはや、私も同じ目に遭いました。私なんかは説明書を見ない性質なのですが、説明書も読まずに使うとこういう憂き目をみてしまいますね。自動で安心していた音楽番組をそろそろ編集しようかと思ったら、ごっそり消えてしまいました。
おまかせ分はきちんとプロテクト、ですね。肝に銘じます。
書込番号:9199427
1点

HDDの残容量は・・・
タイトル選択消去の際に右上に表示される
「残XX.XGB」が正しいのか
予約する時に表示される
「録画可能容量XXX.XGB」
と表示される内容に差があるのですが
どう違うのでしょうか??
過去ログにあるのかもしれませんが
ページが多すぎて。。。
書込番号:9209856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





