BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年9月17日 03:50 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月15日 18:55 |
![]() |
3 | 5 | 2009年9月15日 09:27 |
![]() |
3 | 6 | 2009年9月15日 09:25 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年9月12日 14:27 |
![]() |
3 | 25 | 2009年9月11日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
初&シロートですが、質問というかご意見を!
X95かEX200以下か相当悩んでおります。基本的には新しいに越した事はないの人ですが、こればかりは違うようなので。
一応、基準が画質、音質、機能の順で、普通に考えればX95なのでしょうが、こんなに違うものかと実感できないならやはり新しい方かな・・みたいな感じで悩んでおります。
大ざっぱですが、さまざまなご意見よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

先ず
>テレビは46W5。おもな使用は地デジ録、再程度です。
は、別スレを立てずに自分のスレに返信して書き込んでください。
スレの表示の仕方によっては、訳の分からないスレが書き込まれたことと一緒になります。
で、本題ですが
正直、分かりません。画質・音質は、機器の問題もありますが、試聴する本人の感覚の部分が大きいので明確なことは言えません。
直ぐに使いたいなら、X95。年末まで待って高くても買えるならEX200と思います。
地デジなら、X95でも十分と思いますが。
書込番号:10161868
0点

私としましては、X95の方が賢明ではないかと思います。
理由ただ一つ見た目、デザインでございます、電気店にて実機をご覧になった上で迷われていらっしゃるのでしたら、私は何も言う事はございません。
ただ立派なTVをお持ちでいらっしゃるのに今期のSONYラインナップ(EX-200を除く)では、インテリアの観点からもツリアイがとれないのではないかと思うのでございます。
書込番号:10162371
0点

エンヤこらどっこいしょさん、自分の文がヘタでした。EX200は除く(高すぎ)で改めてお聞かせ下さいm(_ _)m
転送人生さん、参考になります。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:10163201
0点

RXクラスとX95なら、X95を勧めます。
新シリーズの特徴は、Wおまチャプとスカパー!HD、あと、あえて加えるなら、アクトビラの利用とプレイリストダビングくらいです。
これらの機能がどうしても欲しいなら、新シリーズが良いと思いますが、あまり必要性を感じ無いなら、X95が良いと思います。
書込番号:10164079
0点

ブルーレイに関してはド素人ですが先日SONYの技術者の人に聞いた話をご参考までに書かせていただきます。
ご存じの方には大した話じゃありませんが私もこの話しを聞いてX95に決めました。
ご存じのとおり、どこのメーカーでも初期の頃に出した機種には多大なるコストをかけいい物を作るそうです。
あとは新機種を出すたびにコストカットを考えながら開発するとのこと。
SONYでも、その分岐点がこのX95、100らしく、そろそろSONYもコストカットを考えていくそうです。
今では各メーカー7倍だ8倍だと競っていますが事実5.5倍が見るに堪えうる圧縮限界だとの見解です。
現行では(もう旧型ですね)X95とX100が最上位機種ですがこれら2機種と同格なのがEX200です。
その技術者曰く25万も出してEX200を買うなら在庫があるうちに10〜15万でX95か100を探してみてはとのことでした。
HDDが2TBもいらない&エンヤこらどっこいしょさんがおっしゃる新機能を必要としなければX95に軍配だと思います。
HDDは500GBですがこの価格でDRC-MF v3を搭載した機器を買えるならかなりお得じゃないでしょうか。
このDRC-MF v3はシャープが喉から手が出るほど欲しがってるチップだそうです。
あとデザインも厚くてごついですがそれなりの理由があってごついデザインなんだそうです。
TやAやLはXよりも薄型ですがそれはある部品を使ってないからだそうです。
私もまだ買って間もないので何ともレビューできませんがDVDの画質はすごく綺麗です。
ブルーレイはまだ見ていませんが液晶はDVDが綺麗に映らないと聞いていたので想像以上の綺麗さに驚いてます。
アナログ低画質で録った映像も結構まともに見られます。
予算があるならX100、10万程度で探すならX95をお薦めします。
今は底値ということでこの価格comの安値店がどんどんSOLD OUTしてますよね。
家電量販店でも新機種に入れ替えてますからお早めの決断を!
長々と失礼致しました。
書込番号:10166208
1点

時代遅れ1963さん、ありがとうございますm(_ _)m私も無知なので非常に参考になりました!
8割X95でしたが、決心できました(^^)
連休前に早速注文します!
皆様方ご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10166221
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
ブルーレイに収録されている映画などで24p出力は使う時はあると思うのですが、
60p出力がある意味がよくわからないのですが、使い時や有効活用法などお話が聞きたいです。
思いつくのは以下の事くらいです。
24pの映像を60pにしてなめらかにする
あと疑問が1つあります
放送波って基本は60コマのインターレース信号ですよね。
それをIP変換すると60pになるのでしょうか?それとも30pになるのでしょうか。
勝手に考えてるのですが、IP変換で60iが60pになったら
60p出力できない機種はどうなるのかわからないので
60フィールド=30フレーム、変な言い方ですが2インターレース=1ブログレッシブ
走査線を奇数偶数で2回表示するのがインターレース
それを一度に行うのがブログレッシブ、pはブログレッシブと私は解釈しておりその予想から
60iをIP変換して30pになるとするとそれに補完をいれて60pにして出力できる機能でもあるのかな
なんて考えています。
0点

詳しくは分かりませんが、
60Pは最近の映画で使われている記録です。
24Pがクローズアップされたのは、古いフィルム映画をその雰囲気を忠実に再現するため。
最近の映画でもこれを使う人(監督)はいます。
書込番号:10155145
0点

60iで収録されたDVDやBlu-ray(特にビデオソース)を60pに変換して出力します。
60iのまま出力して60p化をテレビ側でやってもおなじですが、レコーダーのプログレッシブ化機能が高ければその方がよりきれいになる可能性があります。
60iをプログレッシブ化すれば60pになります。2枚を1枚にして30pにすることもできますが、時間が1/60ずれていますから、単純に合成したのではシマシマのコーミングノイズが入ります。その上、全体のコマ数が半分になるのでカクカクした映像になります。したがって60iのすき間を補完して60pにします。この時単純に埋めたのでは解像度が半分になるので、次のコマを利用しつつできるだけ自然に埋めるのが各社の腕の見せ所です。
最初から60pのソースは商業放送では基本的にありません。これは最終的なテレビ放送が60iなので、それ以上でとってもデータ量が増えるだけで無駄だからです。また多くのカメラは60pで撮影する解像度が制限されるハズです。
映画は常に24pです。最近の海外のテレビドラマでは、カクカクした映画的表現を求めてわざわざ24pで撮影して60iで放送することの方が多いくらいです。
SONYの場合は、24pで収録されたBlu-rayソースを60pで出力することはできないのでは?。仮にできても、コマ数が合わないので、微妙にぎこちない映像になります。そもそも24pソースはプログレッシブ化する必要がありませんから、24pのまま出力し、テレビ側で60pにするか、そのまま倍速/4倍速処理して120p/240pにした方が余計な処理が入らない分、スマートです。
書込番号:10155504
0点

>60Pは最近の映画で使われている記録です。
使われてません。映画は長らく24コマ/秒です(初期や8ミリフィルムは18コマなんてのもありますが)。フィルム映写機はあくまで24コマ/秒しかできず、日本やアメリカなどNTSC圏のビデオは30コマ/秒でした。
ところがジョージ・ルーカスが「スター・ウォーズエピソード2」を撮影するのにSONYに作らせたのがHD24Pという、ビデオなのに24コマ/秒で記録出来る規格です。これによりビデオの1コマがフィルムの1コマに相当する様になりました。今も映画作品を撮影するにはフィルムだろうがビデオだろうがデータ収録だろうが24コマ/秒で撮影されます。
で、本題ですがBDに24P記録されているものは2-3プルダウンという方式で60iに変換され、テレビに表示されます。
ただブラウン管と違い、液晶やPDPは走査線の残像を見ているのでは無く、奇数走査も偶数走査も同時に表示される為、テレビに表示する際、1コマを1/30秒2回ずつ表示する事で擬似60P表示をしています(30P状態だとフリッカーになります。これはフィルム映写機と同じ機構でフィルム映写機もシャッターを切ることで1コマを1/24秒に2回ないし3回表示しています)。
恐らくレコーダーやプレイヤーの60P出力は、2-3をフィールド単位ではなくフレーム単位で行う事でコマ数を増やしているんだと思われます。これにより60i出力したものをテレビで擬似60P出力するより動きが滑らかに見えるわけです。
尚、スレ主さんの質問に有る放送波のiP変換ですがこれは、テレビ側で60iのものは60Pにされます。
その際、奇数フィールド表示の際に偶数フィールドを保管(走査線2本目は1本目と3本目から作りだし、4本目は3本目と5本目から作りだし…を繰り返す)して1コマにし、偶数フィールドは奇数フィールドを保管して1コマを作り出して60P表示する技術です(なので240Hz駆動のBRAVIAは4倍速と謳われるわけです。倍速駆動とか4倍速駆動とかは60iを上記処理で60Pに変換した上で更にフレーム間で擬似的なフレームを作りだしてます)。
個人的には24コマで撮影された映画は24コマで表示(テレビ側で擬似48Pになりますが)するのが正しいと思うのですが、ビデオ撮影されたものを見慣れた人には動きがカクカクしたものに見えるので嫌がる人がいるのでは無いでしょうか?
書込番号:10155569
0点

みなさま回答ありがとうございます。
中には少し難しく感じる話もありましたが、そんなお話が聞けて嬉しく思います。
詳しいお話ありがとうございました!
書込番号:10158045
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
こんばんわ
好きな番組を毎週予約録画をして見ていたのですが
今日見ようとしたら録画されてませんでした。
調べてみたらほかの番組と録画がかぶっていたため録画できませんでしたと書いてました。
録画されてたのはおまかせ自動録画で録った番組でした。
毎週欠かさず見ていたのに今回に限って録画されていないなんてショックです。
自分で設定して前回まで見れてたのにおまかせ自動録画とかぶっただけしかもそっち優先に
するなんてちょっとひどくないですか?
当然おまかせ自動録画は設定なしにしましたが毎週欠かさず楽しみに見ていた番組名だけに
悲しいです。
0点

操作方法を勘違いしている、
でなかったら、レコーダの故障。
書込番号:10154058
0点

非常にコメントのし難い質問なんですが、
一応確認なんですが、かぶって録画されたおまかせ録画の番組名の頭に”★”マークって付いていますか?
自分は、D87以来この機能を利用しており(X90、X95を使ってます)、未だに自動録画させっぱなしで使ってますが、おまかせ自動録画のために本録画を失敗することはないです。
可能性としては、
1.かぶった番組を何らかの手違いで本予約にしていた。
2.ファームのバグ。
念のため、電源ボタン長押しして、再起動させてみた方が良いかもしれません。2なら、これで直るはずです(再発は、まず無いです)
ちなみに、再起動では、録画品も設定も消えません。
書込番号:10154077
1点

おはようございます
遅くなって申し訳ありません
Cozさんコメントありがとうございます
ほかは普通に録画できてますので故障ではないと思います
エンヤこらどっこいしょさんコメントありがとうございます
★マーク付いてました。これって何か意味あるものですか?
良ければ教えてもらえると幸いです。
書込番号:10155816
0点

>★マーク付いてました。これって何か意味あるものですか?
おまかせ自動録画で録画したことの印です。
逆に★マークが無いものは、手動予約品です。
X90以降では、タイトル編集して自動消去対象から外れてもこのマークは消えません。
X95以降では、自動消去対象をゴミ箱マークで表すようになってます。タイトル編集を行うとゴミ箱が消えます。
やはり、間違いなくおまかせ自動録画が優先されたみたいですね。
ファームのバグと思いますので、電源ボタン長押しして再起動させてください。
普通はこれで解決します。(再発しません)
本来、このようなことは、ほとんど無い(報告も無い)現象ですので、運が悪かったとしか言いようがないです。
ご愁傷様でした。
書込番号:10155863
2点

ファームのバグですか
分かりました再起動させてみます。
お手数をおかけしまして申し訳ありませんでした
エンヤこらどっこいしょさん本当助かりましたー
ありがとうございます。
書込番号:10156106
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
auの秋冬モデルはお出かけ転送に対応というニュースを聞きました。
au携帯に対応するのは新しいレコーダー5機種のみでしょうか?
こちらの機種も対応するのでしょうか?
自分はずっとau携帯ソニエリユーザーで、以前から携帯に地デジを転送できたらいいなと考えていて、
先日こちらの機種を買ったところ、そんなニュースを聞いて、
しまったーーと思っています。
こちらの機種でもau携帯に転送できるといいんですが。。。
どなたか情報ある方いらっしゃいますか?
0点

画面サイズや操作性うんぬんかんがみてPSPかウォークマン使った方が良いんじゃない
ちなみに我輩の携帯はW61CA。
書込番号:10121393
2点

ありがとうございます!
携帯に転送は使い勝手イマイチなんですかね。。。汗
現在はウォークマンに転送してます。
せっかくこれからのau携帯は転送できるようになるのに、
転送できないのは、なんか残念だと思いまして。。
書込番号:10121450
0点

>こちらの機種でもau携帯に転送できるといいんですが。。。
情報も何も、新機能ですから、対応しないというのが答えと思います。
パナだって、BSの携帯対応は今回の機種からで旧機種は、後から変換すら対応しません。
対応しないのが普通だと思います。
対応する場合は、事前にアナウンスがあります。
書込番号:10121600
0点

ありがとうございます。
通常そうなんですね。
残念です。。もう少し買うのを待つんだった。。。
当分はウォークマンに転送して楽しむことにしますー!
書込番号:10122018
0点

新型モデルが出荷になりました。
お出かけ転送は今までの機種と同じ物です。
auの携帯電話が対応すると使えますよ。
書込番号:10153312
1点

ありがとうございます!
ほんとですか!
それは嬉しいですね!!
au携帯秋冬モデルが楽しみです^^
書込番号:10156095
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
VARDIA RD-E301から買い増しで初めてのブルレコです。
VARDIAは予約録画で録画が終了すると自動的に電源がOFFになったのですがX95にはそういう機能はついていないのでしょうか?
一応カタログを見てみたのですが該当する説明を見つけられず質問させていただきました。
初歩的な質問で恐縮ですがどなたか教えていただけると幸いです。
0点

ソニーは録画時に電源は立ち上がらずに裏で録画を行います。
電源がONの状態で録画が始まった場合は、録画が終わっても電源はONのままです。
※ただし、録画中の電源OFFは自由です。
パナとソニーが上記の仕様で、東芝・シャープが録画時は電源が立ち上がる仕様です。
書込番号:10139001
2点

hiro3465さん
早朝にも関わらず迅速に、ご回答いただきありがとうございました。
あまりにも早く解決して嬉しい限りです。
なるほど、そういうことですね。よ〜く理解できました。
確かにVARDIAは視聴中でも録画が終了すると強制終了したりするので、そのたびにイライラしてました。
ウチのTVは壊れかけててTVのチューナー単体で見れなかったものですからVARDIAのチューナーを酷使している状態でした。
14日にはF5が来ますが、それでも、私にとってはSONYやパナの方式の方が使い勝手がよさそうです。
今後、予約時は極力電源を切っておくようにします。
ありがとうございました。
書込番号:10139063
0点

>確かにVARDIAは視聴中でも録画が終了すると強制終了したりするので、そのたびにイライラしてました。
クイックメニューのボタンを押せば、電源ONのままにすることも可能ですよ。
もうちょっとマニュアルを読まれた方が、イライラすることもなかったでしょうし、ご自分の為になると思いますよ。
書込番号:10139298
2点

のら猫ギンさん
2年も使っていて、いまさらそんな機能を知るとはいやはや情けないです。
マニュアルはどうも苦手で分からない項目を引っ張り出す程度でした。
早速探してみましたが4冊の中からやっと見つけました。
どうも最近の機器はマニュアルの内容が複雑でどこからどう見たらいいのか未だに苦手です。
幸いX95のマニュアルはVARDIAのものよりまとまりが良さそうなのでもっと熟読したいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:10140649
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
先日x95を購入し、取り付けも住んだのですが、自宅ではE2byスカパーのチャンネルがいくつかアンテナレヴェルが10前後で、全てのチャンネルが映りませんでした。
現在地デジのアンテナにブースターをかましているのですが、取り付けた電気屋にきくと、110℃CSのチャンネルの中にも電波の弱いチャンネルというのがあるので、別に110℃CS対応のアンテナを取り付けないと映りません、とのようなことを言われました。
ブロックノイズが入って厳しいのは、フジテレビとJスポーツのHD以外のチャンネルです。
アンテナの取り付けの必要がないのでスカパーHDではなく、E2byスカパーを選択しようとしたのですが、他に対処の方法はありませんでしょうか?
ご意見頂戴したく思います。よろしくお願いします。
0点

内容が不明瞭でいくつか疑問が。
>アンテナの取り付けの必要がないのでスカパーHDではなく、E2byスカパーを選択しようとしたのですが、
基本BSとCSはBS・CSアンテナ立てて受信するものです。
現在の環境は?
>>別に110℃CS対応のアンテナを取り付けないと映りません、
古いBSアンテナ(CS未対応orもしかしてアナログBS?)がある
のか、とも思いましたが…。
書込番号:10119519
0点

110CSとBSは同じアンテナで受信できます。
さらにBSとCSはブースターから電源を受けないと見られません。
現在見られているので受信できているだけでなく
ちゃんとアンテナに電源が行っています。
問題のノイズですが電波が弱っているから出ている物です。
考えられるのはアンテナだけではなくケーブルも確かめましたか?
お住まいは共同住宅、一軒家のどちらでしょうか?
築年数は?2002年以降ですか?
これらが分かるとその時に設置したケーブルのままのようです。
110CSは、2002から始まっています。
書込番号:10119674
0点

スカパーe2のトランスポンダ利用状況です、
下にいくほど周波数が高くなり、古い機器での受信が困難になります。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.html
>別に110℃CS対応のアンテナを取り付けないと映りません、とのようなことを言われました。
スカパーe2は、110度CS対応のアンテナでないと160チャンネルが映らないから契約することができません。
また、アンテナからチューナーまでの間に、デジタル放送対応品(2150メガヘルツ対応)でない機器を使っても受信レベルが激減して視聴できません。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.php?cat=1_1&page=3-6&tp=K&dp=2
今のBSアンテナを取り替えた場合、
途中の、ミキサーや分配器、直列ユニット、セパレーターまで全とっかえになるから、
別にアンテナを付けて、チューナーに直接繋いだ方が安く上がることもありえます。
書込番号:10119846
0点

スカパー!e2
アンテナ・ブースター・分配器・分波器
何処かが110度CSに対応していません。
書込番号:10119863
0点

電波の減衰は様々な要因があるので、一つずつ確認するしかないですね。
一番初めに衛星アンテナとレコーダーをケーブル1本で直接繋いだ場合のアンテナレベルを確認すれば、アンテナの問題か、ケーブルの問題かはっきりするのでは?
ちなみにケーブルに型番(例:S-5C-FB)が書いてあると思いますが、わかりますか?
ところで、BSデジタルは問題なく受信できるのでしょうか?
書込番号:10119995
0点

>KAPSTADTさん
自宅は一軒家で、たしか2002年以降だと思います。ケーブルを自分で持ち合わせてなく、業者が持っていたものを1050円で買って付けてもらったので、私もケーブルを疑ったのですが、もともと付いていた地デジ対応のテレビのほうでも視聴が出来ませんでした。
現在WOWOWのデジタルも契約しており、110℃CSの一部のチャンネル以外地デジもBSデジタルも全て問題なく視聴できている状況です。
>reomaruさん
ケーブルの型番は夜帰宅後確認してみます。BSデジタルは全く問題ありません。CSだけですので、バカボン2さんやツインバードH.264さんが仰るように他の部品が原因でしょうか?
ちなみにアンテナは当方の居住地域が電波が弱い地域で普通のアンテナでは受信できないということでしたので、当時4万円ぐらいの大きいなアンテナを設置し、ブースターは先月突然故障したため、取り換えました。
書込番号:10120390
0点

一軒家ならまだ望みがあります。
もちろん費用はかかりますがね。
共同住宅とかマンションだと管理組合で否決されたらそれでお終いです。
壁のコンセントから延びている2分岐か3分岐のケーブルにはCS/BSの文字が有りますか?
有れば、CS対応、BSしか書いていないとBSのみ対応、
全く書いてないとUHFや地デジのみ対応です。
この方法でコンセントになっている機器がCS対応か対応じゃないかが問題です。
これらが分配機や混合機と呼ばれる物です。
表面を観ると書いてあります。
CSの文字があればケーブル交換です。
無ければ、取りあえず、これらの機械だけ交換するだけで
見られるようになれば、ケーブルは対応しています。
ケーブル交換は最後の手段ですよ。
書込番号:10121609
0点

>reomaruさん
ケーブルの型番はS-4C-FBでした。
>KAPSTADTさん
壁のコンセントから延びている2分岐か3分岐のケーブルにはCS/BSの文字が有りますか?
CS/BSとUHF/VHFに分かれていて、記載がありました。YAGIの「CBS50」という型番のものみたいです。
書込番号:10122094
0点

ケーブルを交換する前に一つだけ試し置くと良いことがあります。
BSと110CSは少しだけ向きが違います。
パラボラアンテナを少し動かすとCSのレベルが上がりますか?
今まで、BSしか見ていないとするとBSの方に強く向いていますよ。
実際、うちの家ではCS110を繋いだときに写りが悪かったので
アンテナを少し動かしたらOKでした。
それからでも遅くないですよ。
書込番号:10122138
0点

ケーブルと分波器はCSに対応出来ていそうですね。
あとブースターは何をお使いでしょうか?
ちなみに、配線はこんな感じ?
UHFアンテナ パラボラアンテナ
| |
−−−−混合器−−−
|
ブースター
|
分波器
↓ ↓
レコーダー
ちょっと見難いですが、伝わるでしょうか?
書込番号:10123374
0点

110CSにフル対応を考えるならアンテナだけで無く分配器や壁の端末・分波器等を2150MHZ
対応型に交換しないといけません。
アンテナはぎりぎり対応したとしても他の部分が非対応では結局受信不良を起こします。
只、使用している部品に対応範囲が記載されていない物もあるので注意した方がいいです。
書込番号:10124137
0点

>reomaruさん
ブースターはよく分からないのですが、分配器がBS/VU2分配器(1端子通電部)とかかれており、DXアンテナのFD−72Sという機種のものでした。
レコーダーに差してたケーブルも含め取り換えたほうが良いのでしょうか?
書込番号:10124381
0点

いや、FD−72Sについてはカタログ見たが
http://www.dxantenna.co.jp/catalog/degicata.html
130ページ
特に問題ないようだが。
個人的に気になること
1.八木アンテナの分派気CBS50のようだが、CBS50-Bではないのか?
2.ケーブルはS-4C-FBを使用とのことだが、我が家はS-5C-FBを使っている。
2分配程度だからそれほど影響はないと思うが・・・
書込番号:10124939
0点

分配器(FD−72S)もCSに対応出来ているようですね。
となると、機種不明なブースターかアンテナが怪しいですね。
ケーブル交換は各機器の前後で使用しているケーブルが、
CSに対応出来ているか確認してからの方が良いと思います。
頭にSが付いていれば、衛星にも対応のようです。
出来る事なら途中にある機器を省いて、受信できるか?
受信できれば少しずつ機器を足して、原因となる箇所を探れれば良いのですが、
結構面倒ですよね^^;
書込番号:10124963
1点

分配器はメーカーに確認とって大丈夫なものみたいです。ケーブルも問題ないとすると、原因はアンテナでしょうか?
どうせアンテナを設置するのであれば、サポートプログラムの無料見積もりサービスというのに頼んで、金額を聞いてから設置を決めてみようかと思っています。
書込番号:10125250
0点

分配器がFD−72S、とのことですが、ちょっと問題ですね。
ケーブルの取り付けが、ねじ込み式のF型コネクターではないように見えます?
デジタル放送適合マーク もないし、シールドが完全じゃないとCS放送では影響がでますよ。
書込番号:10126255
0点

FD―72Sにケチをつけても意味がありません。
ねじ込み式とF端子ごねる人も始めてみました。
屋外ではF型端子を使いません。
問題なのはアンテナからテレビやレコーダーまで
どのように配線されているかでしょう?
壁から端子が延びているのか?
それともいきなりケーブルが延びているのかも
何にも書かれても居ませんよ。
普通は、各部屋を直列にする業者が多いですよ。
並列に分配しているかスレ主さんが語っていない以上、
どこに問題があるか分からないはずなんですがね。
一応、実家が電気工事をやっている馬鹿がつぶやいてみました。
ちなみに今の実家は並列で配線しています。
以前住んでいた実家は直列でした。
今住んでるマンションは直列ですね。
書込番号:10126532
0点

>何処かが110度CSに対応していません。
博士は買った気分だけは対応してますが,
実際は80年代のBSアナログのみです(^^;
e2にエロチャンネルがないので困ってません,
BS11が映るので満足デス,
書込番号:10127813
0点

スレ主さんの家は自分で触れるところにパラボラアンテナがありますか?
あなたが言っている製品はすべて対応しているから
やるべき事は以前、私が書いたことです。
同じ東経100度に衛星がありますがアンテナの仰角が違うんですよ。
CATV用や共同住宅用の機器ではないので周波数で
きっちりと切り捨ててるわけではありません。
家庭用の場合はBS対応していない物を使っていると
全くCSだけでなくBSすら写りません
BS対応機器を使用しており、CS対応していない場合は
一部のチャンネルにノイズが飛びます。
あなたの場合は一部のチャンネルのレベルが低いのは
アンテナの向きがおかしいのではありませんか?
参考までに
日本で衛星放送が始まったのは89年6月ね。
その頃見ている人は離島の人だけね。
普及したのは90年代初めね。
普及の理由は地上波と別の番組を始めたからね。
だから、間違ったレスしない方が良いよ。
書込番号:10131256
1点

ペップ07さん
カタログの130ページと128ページを見比べて、
2150Mhzの後ろに、DIGITAL と、128ページのほうにだけ書いてあることを確認してください。
http://www.dxantenna.co.jp/catalog/degic
ata.html
次に、カタログの-30ページの左下を読むと、
DIGITAL が、デジタル放送対応製品の適合マークであることがわかります。
130ページにある、FD−72Sは、デジタル放送対応製品ではないということになります。
今日、ホームセンターに行ってきて気がついたのですが、
2150Mhz対応でありながら、デジタル放送対応でない製品が、かなりあります。
私が、e2スカパー受信のため、ミキサー(混合器)や直列ユニットを取り替えた2年前は、
2150Mhz対応、イコール、デジタル放送対応製品で、
デジタル放送対応でない製品は、1895Mhzでした、
2610Mhz対応分配器も、前は売っていなかったけど、ありましたね。
KAPSTADTさん
>屋外ではF型端子を使いません。
古い知識ですね、
今日見てきた、110度CS対応の、野外用ブースターやミキサーは、すべてF型コネクターでしたよ。
F型コネクターではないミキサーでも、BSデジタルや110度CSでも比較的受信しやすい100チャンネルは受信できていました。
書込番号:10131263
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





