BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2008年11月3日 17:39 |
![]() |
77 | 52 | 2008年10月24日 02:43 |
![]() |
2 | 0 | 2008年10月23日 18:16 |
![]() |
10 | 6 | 2008年10月6日 23:25 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月2日 12:19 |
![]() |
5 | 6 | 2008年9月30日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
先のスレで妙に盛り上がってしまい。スレ主さんに迷惑だと思いますので新スレ立てます。
画質は満足。HDMI2系統はやはり良いと言うことで、気になった現象・・・再生時の頭切れですが、今度の3連休に検証します。
で、ご注文の3点セットUPしました。おまけでパイDVDプレーヤー、LDプレーヤー、ヤマハAVアンプまで
0点

御購入おめでとうございます。
しかも安価で羨ましい限りです。
前回のスレでLDをBDに保存しているというコメントがありました。
一度HDDに取り込んでBDに保存するということでしょうか?
X95の外部入力に接続しているのですか?
実は私もLDがあり、ソフト共に寝ている状態です。
新スレを立てて早々質問していますが宜しくご教授願います。
書込番号:8567929
0点

思ったより汚い絵でしたね。(まぁ最近整理してないので・・・いい訳いい訳)お恥ずかしい。
>一度HDDに取り込んでBDに保存するということでしょうか?
その通りです。LDが両面再生なので、そのままHDDに取り込み、後で必要に応じて編集(部分削除、分割、タイトル付け、結合など)を行います。
最後に高速ダビングとなります。
200枚位有って、必要な分だけとは思って居るのですが、いつになるやら・・・。
書込番号:8568535
0点

どうもありがとうございました。
私も終了がいつになるかわかりませんが頑張ります。
又、同じ環境化の中でのX90との比較の報告を期待しております。
特に高画質回路が気になります。私は量販店で確認した時は同条件ではないので
良くわかりませんでした。宜しくお願いします。
πDVDプレイヤーはマイルクレジットで入手したものですか?(性能が気になります)
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:8568732
0点

元スレの方に質問書かせていただきました。どちらのスレでも結構ですのでお返事下さいませ。
別の方の話だったのか記憶がおぼろげなので間違えていたらごめんなさい。
書込番号:8568861
0点

なんかおおごとになってきた。週末は忙しそう(苦笑)
>πDVDプレイヤーはマイルクレジットで入手したものですか?(性能が気になります)
関係ないです。実はDVD/AUDIOなるソフトを入手してしまい。どうしても試聴がしたく、3ヶ月ほど前に購入しました。リモコンがLDと共用というのがネックです(苦笑)
>kaju_50さん
チェックしております。X90修理出しましたが、結局再現出来ずで帰ってきました。(粘っても良かったのですが)
ただ、修理手配後に日本製DVD焼きで2枚失敗しましたので、併せてチェックして貰ったところ、電圧に不安定なところがあったとのことで、ドライブの交換を行いました。(修理は無駄ではなかったってことになります)
復帰後、一度、フリーズ→強制終了→自動再起動を再現しました。当然録画中です。
これが、必ず発生するわけではないので困った物です。(10回に1回あるかないかレベル)
あと、レスポンスの通常の悪さに関してはレンタル機と同等だったので、諦めました。
最近は慣れたこともあり、当分は様子見になります(そのための5年補償と思ってます)。
ただ、今回のフリーズ現象で感じた予兆があります。当たり前と言えば当たり前なのですが、必ずと言って良いほど一時停止レスポンスが極端に遅れる(流れる)場合です。これが頻発し始めると、XMB画面に戻っても表示と動作に食い違いが発生し、無理して操作を続けると、最悪フリーズ&強制終了します。
なんか動作が変だなと思ったら、無理に編集操作を続けずに中断もしくは終了し、録画が終わるまで放置がよいです。
書込番号:8569446
0点

エンヤこらどっこいしょさん
お返事,ありがとうございます。結局,改善はなかったんですね。。
エンヤこらどっこいしょさんは,「フリーズ」を問題点として修理に出されたんですね。「レスポンスの悪化」に対しては,「直せ」とおっしゃったのでしょうか?
ソニーはレスポンスの悪化も,「結局再現出来ず」という回答だったのでしょうか? 私はそっちが気になります。ソニーは,レスポンスの悪化に対して「そんなことはない」という立場なのか,「仕様なので仕方ありません」という立場なのか,どちらなのでしょう。
お聞きになっていたら,教えてください。
ちなみに私は,録画1中に編集していてフリーズしたことが1度あります。おっしゃるように,どんどんおかしくなって,ついに,フリーズ,再起動ということになりますね。
ある意味,そっちは回避できます。私は1回,フリーズしてから,録画中には編集しないことにしています。以来,フリーズ(録画中には致命的なこと)は経験がありません(当たり前ですが)。
編集作業なんて,たまにしかやらないので,私的には,録画中はあきらめられます。むしろ,録画中に再生の操作性が落ちることのほうが本質的です。(まぁ,実際は,エンヤこらどっこいしょさんと同じで,すんごい困ってるわけではなくて,あららと思いながら普通に使ってるんだけど,治ったら嬉しいなぁと思っています)。
それに対して,ソニーはどういうスタンスなんですかね?
書込番号:8573279
0点

>kaju_50さん
X90の件に関しましては、サービスで再現出来ずで、返してもらいました(粘っても意味が無さそうだったのと、長期の借り物って意外と不便なので)。
実際は再現するのですが、先レスの通り「必ず発生」では無いのがネックです。まぁ、kaju_50さん同様「コツ」をつかんだので、録画失敗は防げると思います。
サブ機に回せるし。
取り敢えずの確認事項
再生開始時の音切れですが、どうもTVとの相性の問題みたいです。X95のHDMI1と2を差し替えたり、アンプ経由で視聴したりしてみましたが、出るのは直結の場合のみでした。
HDMI1と2でも、出方が違うみたいです。自分のではHDMI2の方が出難いです。
自分的には妥協の範囲です。
あと、不思議な画面
高速ダビング中に操作を行おうとダビング画面を閉じようとした場合、上のような注記が出ます。実際どうなのかはわかりませんが、微妙です(苦笑)
書込番号:8580793
1点

エンヤこらどっこいしょさん
お返事ありがとうございます。
レスポンスの悪化も,ソニーは,認めなかったということですね。ありがちですが。
聞いてばっかりでは申し訳ないので,一念発起して,私もソニーのサポート電話にかけみました。結論を言えば,結果は同じでした(ーー;)
やり取りは以下のとおり。
録画1時のレスポンス悪化の症状を伝えると,「初めて聞きました」とのこと。
うん,ソニーは認めていないということですね。
次に,目の前にX90があるので,試してみるとのこと。答えは「大丈夫ですね」でした。
いやいや,100%そうなるわけではなく,なったりならなかったりすると伝えると,HDD残量はどれくらい?,録画消去はかなり繰り返していますか,と聞かれました。
残量は100M〜200Mバイトで,毎週,おまかせも含め,40以上録画していると伝えると,専門用語は使わずに,一般論だけど,フラグメンテーションによって,すこしずつ反応は悪くなる可能性があるということを言われました。「パソコンとかもそうですよね」とのこと。
ここで口コミサイトで,同じ症状の大量の書き込みがあると伝えても,「何とも言えない」。スゴ録はもっと長期間使っているけど,問題ないですと言っても,特に回答はなし。
こちらから,HDDを初期化すれば復活する可能性がある?と聞くと,「何とも言えないけど,可能性はある。あくまで個人的な意見ですが」とのことでした。でも,HDDなんか空にできませんと伝えると,むこうも「300G〜400Gも使ってて普通は消せないですよねーー」と同意されていました。
まぁ,こんな感じです。
そういえば,フリーズ+再起動のことは聞きませんでした。それはさずがに100%否定すると思って,遠慮しちゃいました。
書込番号:8581501
0点

>HDMI1と2でも、出方が違うみたいです。自分のではHDMI2の方が出難いです。
残念ながらHDMI-2でも音切れやノイズが冒頭に発生します。
X90でも直接TVにHDMI接続した時に似たような症状はあった気がしましたが、
X90で症状出なければこれは大きな問題です。
書込番号:8591175
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
X95導入、セッティングして早くも2日が過ぎようとしていますが、
連日予約録画が縦続き、思うように編集作業の時間がとれませんでしたが、
先程、皆さんがよく使われる「チャプター消去」を試してみました。
操作(画面)自体はV9、X90、X95とも同じですが、
各チャプターごとのサムネイルとデータ表示と処理中の青○表示の出が速くなり、
X90ではかなりもたついていた映像出画(黄色枠で画像に合わせるとストップモーション
でCMか番組本編かの確認が出来る)が、V9並みかそれ以上の速さで快適になりました!
画像の視認性(見通し)もよくなっており、私的には誤って番組本編を消すやもしれぬ
紛らわしさが減って、ストレス解消になりました。
(例えば、番組本編2分、CMも2分とほぼ同時間で交互にそれが続く時はどっちがどっちで
混乱する場合があるので、画像確認が早く出来るメリットは絶大)
★上の貼り付けは画面向かって左上からX95、その下がX90、右隣の青光りがV9、
SONYブルレー3兄弟です。
今日次男のX90が独立致しましたので、その記念撮影です。
2点

独り立ちって、窓から出ていってしまったのでしょうか?
V9の青い外観もいいですね。シンプルですが、実はカバーがせり上がったりして手が込んでいるんですよね。使っていて所有欲を満たすものが欲しいですね。最近のSONYはそれがありません。
有機ディスクに対応したり、荼毘10に対応したり、アップデートで対応できてしまうというのは中身もよく作っているという証左でしょう。
書込番号:8479694
1点

朱鷺the ARK さん、こんにちは。
私も先日X95を購入し、現在V9・X90・X95が縦に並んでいます。(笑)
X95の操作は、X90と比べて体感速度がすごく速くなっていますが、
まだV9には届いていない・・・というのが私の感想です。
特に、チャプターマーク点を正確に決めるためにコマ送りをしているとき、
正方向の早送りやコマ送りから逆コマ送りに移るのはわりとスムーズですが、その反対の、
逆方向の早送りやコマ送りから正方向のコマ送りに移るときにちょっと待たされるのは
改善してほしいものです。
それと、消去の項目で、いままでの一件のみと複数選択のほかに、「全て消去」の項目が
入ったのはちょっとこわいですね。間違えてこれ押したらどうなるんだろう。(笑)
おそらく確認メッセージが出るとは思いますが。
オプションボタンから出てくるメニューはよく考えて並び変えられているようですね。
特に録画した番組でオプションを押したとき、設定/編集メニューが上から4番目になった
のはうれしいです。X90はかなり下の方でしたので。
X90から正常進化したものとして十分満足していますが、昨年X90発売時でこのくらいの
レベルに仕上がっていれば、あれほど叩かれることもなかったでしょうね。
我が家ではX90はもうすぐいなくなりそうです。(知人が希望していますので)
書込番号:8479884
1点

早速レスありがとうございます。
milanoさん、sonyのV9発売当初の実勢予想価格298000円、X95は198000円ですが、
青蒸着ガラスにコストを掛け、スライドギミックは視覚を楽しませるものはあれど、
購入後、外箱から出すときに両手で掴んだときのガッチリ感(天盤の感触)、
ラックにセッティングした後の煌びやかさ、そしてデザインの上品さは『X95』の
方にあると私は思っています。但し蓋を開けなければなんですが。(笑)
もし店頭にX100かX95が展示されてましたら、迷惑にならない程度に天板に触れて
みて下さい。(できればBW930の天板と比較)
私の場合、購入金額をかなり抑えたので、実際手にしてC/P的に、この上品な質感は大満足です。
私はこれまで民生用としてフラッグシップといわれる機器は大体自室に飾り、
手で触れてきましたから、それらの経緯を踏まえ、X95は「映像マニア」と称する方が
所有しても恥ずかしくない逸品だと思っています。
過去にDHR1000という高額エディターマシンも所有していましたが、今日のデジタル機器
って新しい規格がどんどん採用されるので、メーカーとしてもフラッグシップを出す
タイミングの難しさを痛感しているのではないでしょうか。
過去例でいうと画質の最高峰を目指したビクターのHR20000(定価40万)と、
画質と編集両立の上級機HR-X7(HR20000の半値以下)とどちらが画質、機器としてまとまり
が良かったかというと後発のX7の方が断然上でした。
(HR20000は画質に拘り過ぎてそれがかえって仇となりノイズのオンパレードという印象
が強かったです。)
※HR20000のタイトドアや、パイオニアのHLD-X0のトレーベルトは開閉するにつれて
緩んで動作が鈍くなり、また高級機部類のその他修理となると部品一つ一つが高額な為、
それがかなりの負担となり、手放す結果となりました。
書込番号:8480226
2点

X95も羨ましいですが、W5に注目してしまいました(笑)
MUSEデコーダーを買わなかったので、結局SD録画用のW-VHS機として使ってたんですが、色々
問題もあって完全には満足できなかったですね。
2台あるんですが、1台はヘッドがおかしくなったのかHi-Fi音声が出なくなってます。
主にX90に送り出す高性能VHS再生機として使ってます。
外部入力からデジタル化した場合、X95はV9やX90と比べて画質は向上していますか?
書込番号:8480273
0点

若&ヒゲさん こんにちは
一時期所有とはいえV9、X90、X95、3兄弟のユーザー仲間になりますね。
貴方の書かれている上記の件、全て同感です。
>消去の項目で、いままでの一件のみと複数選択のほかに、「全て消去」の項目が
入ったのはちょっとこわいですね。
シャープのデジタルチューナーレコの初期を思い出します。
「DVD初期化」と「HDD初期化」項目が並んでましたから(苦笑)
SONYはな〜にを考えているんでしょうか?
>まだV9には届いていない・・・というのが私の感想です。
タイトル消去はV9より処理が速く感じます。
DVDのアナログチューーナー機とデジタルチューナー搭載機の操作レスポンスって
歴然としていませんでしたか。最近では速くなりましたけど、
シンプル設計のV9とは異なり、X95は兼AVCレコーダーで、まだ2世代目ですし、
PANAやシャープのBD機と比較しても処理速度はあるので、X95は評価できるレコーダーです。
X90より継承して欲しかったのは番組表の色分けと、トレー蓋のBDロゴの青光りです。
あと中央LEDは金色に光って欲しかった!。
書込番号:8480322
2点

ジントちゃんさん
W5が2台、私は反応がムズカシイ(笑)S-VHSの画質もリーズナブルなX7の方が上でしたし。
πのハイビジョンLDプレーヤー、HLD-X0もMUSEデコーダーを必要としたので、私はHV-VMD2を
当時8万円程で買いましたが、活躍の場が殆どありませんでした。
W5って、、、、アナログ時代に浪費するんじゃなかった。(泣)
V9とX95の画質について、今のところ両機とも予約がぎっしりで、画質比較のタイミング
がナカナカとれません。あと、ビデオテープって全くと言っていいほど持ってないんですよ。
昔録ったTV番組は受信状態が悪く処分しましたし、写真のLDプレーヤーは電源含めて結線
してないし、BDレコーダーに外部アナログ入力する用途が今のところ残念ながらありません。
書込番号:8480505
2点

BD関連情報ですが、いよいよ日本製TDKのBD-Rが単価1枚あたり300円を切りました。
スピンドルに少々抵抗はあるけど品質どうなんでしょう。傷やゴミは付着ないですかね。
書込番号:8480551
3点

朱鷺the ARK さん、こんばんは
V9とX90を使用していますが、CREASとDRC-MFv3搭載のX95の再生画質に注目しています。
今まで取り溜めたBDをX9と]95とで再生した場合の画質の違いは、いかがでしょうか?
時間の空いたときにでも報告いただけると、大変参考になります。
書込番号:8482042
0点

>W5が2台、私は反応がムズカシイ(笑)S-VHSの画質もリーズナブルなX7の方が上でしたし。
X5を持っていたんで、X7は買わなかったんですよ。W5はW-VHS/SDモード専用で使っていて、
ダビング編集するために2台買ったんです。W5ではS-VHSを使ったことはないです。S-VHSは
過去のテープの再生専用。
まあ、半額以下になってから買ったんで、それほどの出費じゃないです。
でも、解像度はともかく、なんとなくノイズっぽかったり、ブレが出たり、完動状態に持って
行くのには随分修理に出した記憶があります。
>W5って、、、、アナログ時代に浪費するんじゃなかった。(泣)
あの頃は毎年Mac買ったりデッキ買ったり、どこから資金を捻出していたのか、自分でも謎
なんですが、結構楽しかったですね。まあ、W5買わずに一気にDVに行っておけば良かったと
後から思いましたが、当時はDVデッキもテープもイマイチで高価だったですしねぇ。
LDは、あんまりプレイヤーにお金をかけませんでした。置く場所が無くて、コンパチばっかり
です。その名残で、今もH9があります。
画質をチェックする時間がないとのことで残念です。番組改編期ですもんね。ウチも予約が
パンクしているので、一刻も早くBW930かX100でも導入したいところです。
時間がある時にでもお願いします。画質で評判の良いV9との比較は興味あります。
メディアの値段は・・・・あまり安くなるとなんだか不安になりますね。DVD-Rのように安物
ばっかりになると安心して使えませんから。
Victorのメディア部門は太陽誘電に買収されたんでしたっけ?
書込番号:8482386
1点

旭山動物園さん お久・・ こんばんは。
今ディスプレイに、ビクターの液晶LC95を使っています。(SEDに備えて今のところ我慢)
V9がコンポーネント、X95がHDMI接続です。(因みにX90はD端子でしたが)
SONYの絵づくりは、100インチのプロジェクターを基本としているようで、
ファーストインプレッションは、若干コントラスト感強いかなと思いましたが、
ソースに因り、日本のドラマはクッキリ感が増して丁度良いのですが、一部のHD韓国ドラマ
はコントラストを意図的に高めて制作しているので、ハイライト部がやや白飛びし、
暗部の引き込み感も強く感じる場面もありました。まあその辺は、本体で好みに調整でき
ますし、傾向としてV9もX90も同じです。( HD制作の日本のドラマの映像は何故メリハリ感が
ないのだろうと感じていた方にはSONYの絵づくりと相性が合うと思います。
NHK朝ドラ『だんだん』は立体感が増し、思わず唸りました。)
10/6地上デジタルNHK総合で放送された「メガヒットの秘密」という番組が
丁度両機のHDDに入ってますので、チューナーの性能とか、時間が空いた時に
BD-ROM、ソフト等を用いて比較してみます。
書込番号:8482611
2点

ジントちゃんさん V9、X95とも前面にコンポジットとSの入力端子があるので、
知人からビデオソフトを借りて確認してみます。
>メディアの値段は・・・・あまり安くなるとなんだか不安になりますね。
でも平均価格は800円前後です。通販店独自、薄利で販売されているかと。
今回SONYから新しく発売されたBD-R(単価約340円)20枚組を使い切りましたが、
記録面の品質も以前のものと変わりませんし、実際録再してみましたが、今のところ
問題はありません。(逆にかえって品質向上)
太陽誘電の買収かは知りませんが、ビクターの分業会社から発売のBD-R LTHタイプは
DVD-Rと同じ有機色素タイプで紫外線に弱く、長期保存にも向かないとされるので、
個人的に必要としません。またLTHタイプは従来の無機タイプより割高でメリットを
今のところ感じません。自然消滅も時間の問題。。
書込番号:8482966
2点

台湾製のものより抵抗ないんじゃないでしょうか。
とはいえ、私は近くに店舗があるしこの値段で4倍速ということで、PCデポの台湾製スピンドルを買ってみました。
安いと、気軽に録画できますね。
書込番号:8483327
0点

昨晩、リクエストのあった、X95とV9の外部アナログ入力テストを行いました。
ソースはアナログBS2を録画したDVD-RWで、入力はどちらもS端子です。
* X95の各録画モードとビットレート
[XR]=15Mbps [XSR]=12Mbps
[SR]=8Mbps [LSR]=5Mbps ※MPEG4のAVC録画になります。
[LR]=4Mbps [ER]=2Mbps
* V9の録画モードとビットレート
[XR]=15,50Mbps
[SR]=7,89Mbps ※MPEG2-TS録画になります。
[LR]=3,98Mbps
[ER]=1.99Mbps
まず両者のスルー画から比較しましたが、入力の時点ではどちらがNRを効かせてディテール
の情報を損なっているとか、色あいの変化がみられるといった違いはなく
(個体差で肌の色あいとか変わる機種もVHS時代はあったのですが)殆ど見分けがつきませんでした。
両機のXRモードについては、V9の方がレート的には若干有利ですが、実際の録画映像では
V9とX90の見分けがつきません。
当然ですが、スルー画と比較すると、暗部に細かいブロック状圧縮ノイズがごく僅か散見
される程度で、高圧縮率とはいえ技術力の高さを思い知らされました。
しかし、嬉しい事にX95の場合XR、XSR、SRの違いがあまりありません。内部デジタルチュー
ナーのHDソースだと解像感に違いが出たり、圧縮ノイズの増え方が顕著であったり、見分け
が簡単ですが、外部アナログ信号の場合、情報量が少ない分その影響もあるのだろうと
思いきや、V9においてはXRと次のSRの差が激しい、といいますか歴然と出てしまいました。
(DVDレコーダーのXPとSPモードの違いと似ていて残像とモヤモヤした圧縮ノイズが目立ちます)
X95でもXRとSRを連続で比較しましたが違いはほんの僅差。対してV9は劣化が一目瞭然。
では最低ラインの両機ERモード(ほぼレート同等)対決はどうかというと、
V9はコンベンショナルVHSの3倍モードに圧縮ノイズが乗っかったという感じで、
一言で表すと「粗悪」ですかね。
それに比べてX95のERは、これも当然ですがAVC圧縮効率の高さをみせつけ、
V9よりはしっかり絵として形成しています。
というわけで軍配はX95にあがります。(結果MPEG4-H264はMPEG2のデータ容量約60%も頷けました)
送り側の元の画質と同等レベルでダビングしたいのであればXR、XSR、SRまでで、なんとか
同等に近づけたいならLSRですね。 LRからは破綻もみられますが、画質を問う映像で
なければLRも実用的です。(私の場合は、BD-R一枚が300円台になったので、SRを使います)
ダビング時のモード選択について、ご存知かとは思いますが、一応断っておきます。
VHSやDVDなど、元の映像がS/N悪いと、デジタルの場合、そのノイズもデータとして扱うので
劣化が顕著(ブロックノイズ増)になり、一つ二つ上のモードを選んで丁度良いケースがあります。
書込番号:8489872
6点

朱鷺the ARKさん、興味深いレポありがとうございました。
私が考えていた結果とはかなり違っていました。
H.264は低情報量の場合の耐性が強いようですね。
MPEG-4 Part2の発展型?の面目躍如と言ったところでしょうか。
>※MPEG4のAVC録画になります。
>※MPEG2-TS録画になります。
MPEG-4/AVCとの対比ならMPEG-2が妥当では?
書込番号:8491630
1点

奇妙丸さん こんばんは
>MPEG-2が妥当では?
私の解釈が間違っていれば、ご指摘頂きたいと思います。
TSはデジタル放送のMPEG2形式でもありますが、DVDレコーダーの場合「MPEG2 PS」という
形式を使っているのに対して、V9はXR以下のモードはセルフエンコードとはいえ、
「MPEG2 TS」形式で記録されていると認識しておりました。
>H.264は低情報量の場合の耐性が強いようですね。
実はTVのデジタルチューナーのS映像出力を使って試しましたが、結果は上記同様です。
ただTV、オンエアーの場合、同じシーンどうしの比較にはなりませんが。
各方式の得手不得手といいますか、表現のしかたが異なる場面もあるようで、
よく、ランダムな映像(波打ち等)はAVCは不自然だとか、、。
照明点滅のやや激しい音楽番組(輝度高め+動き)、また出演者の顔が並ぶ(被写体等
情報量多い)シーンはV9のSR、X95のLSRから圧縮モヤモヤノイズが目立ってきます。
書込番号:8492022
2点

朱鷺the ARKさん、面倒な検証をありがとうございます。
>今回SONYから新しく発売されたBD-R(単価約340円)20枚組を使い切りましたが、
>記録面の品質も以前のものと変わりませんし、実際録再してみましたが、今のところ
>問題はありません。(逆にかえって品質向上)
SONYは大丈夫だったのですね。TDKのスピンドルもかなり安くなってますが、今回のTDKはウチ
ではどうも印象が悪く、ちょっと品質に不安を感じています。
特に最近は二層を使うことが多いので余計に。
V9とX95の外部入力比較ではX95の方が良いだろうとは思っていましたが、明らかに差がつく
ほどの違いがあるのですね。外部入力にもMPEG-4 AVCを選んだSONYの英断に拍手ですね。
X90との比較が出来ないのが残念です。
まあ、X90でもSR以上ならほぼ実用だと思いますが、全部のモードで走査線が太くなるような
というか、下手くそなI/P変換されたアプコン映像のような感じがちょっとあるのが気になり
ますが、X95はどうでしょう?
(BW900やPS3で見ても走査線が太く、結果として境目が線として目立つ感じです)
奇妙丸さん
>H.264は低情報量の場合の耐性が強いようですね。
>MPEG-4 Part2の発展型?の面目躍如と言ったところでしょうか。
元々MPEG-4は低レートで画質が良いというのがウリですからね。高レートでも画質が良く
なったのは、麻倉氏によるとPHLのお手柄で、それがMPEG-4 AVC HPであるという事でしたね。
V9のMPEG-2は、MPEG-2 TSという表記で間違っていないでしょう。
別にPSだろうがTSだろうが画質は変わらないでしょうが、SONYの場合はBDへの高速ダビング
のためにわざわざMPEG-2 TSを採用したという経緯がありますから。
書込番号:8492201
1点

朱鷺the ARKさん
>TSはデジタル放送のMPEG2形式でもありますが、DVDレコーダーの場合「MPEG2 PS」という
形式を使っているのに対して、V9はXR以下のモードはセルフエンコードとはいえ、
「MPEG2 TS」形式で記録されていると認識しておりました。
上記内容に間違いは無いのですが、
圧縮形式と多重化方式の区別が明確では有りませんよね。
MEPG-2やMPEG-4 AVC/H.264は圧縮形式を表し、
MPEG-2 TSやMPEG-2 PSは多重化形式を表します。
MEPG-2とMPEG-2 TSは関連は有りますが、互いに異なる規格です。
圧縮形式と多重化形式は並立します。
X95/V9双方でDRモードで録画されたタイトル
圧縮・・・MPEG-2
多重化・・・MPEG-2 TS
X95でXRモード以下で録画されたタイトル
圧縮・・・MPEG-4 AVC/H.264
多重化・・・MPEG-2 TS
V9でXRモード以下で録画されたタイトル
圧縮・・・MPEG-2
多重化・・・MPEG-2 TS
X95/V9双方でXPモード以下でDVDに録画されたタイトル
圧縮・・・MPEG-2
多重化・・・MPEG-2 PS
つまり、多重化形式ならX95でもV9でもDVDを除けば全て同じMPEG-2 TSになります。
圧縮形式を明記するのでしたら、
>MPEG-4/AVCとの対比ならMPEG-2が妥当では?
と言う事でした。
※レコーダーではBDへの記録はMPEG2-TSで有る必要があります。
ソニーはHDDへの録画が全てMPEG2-TSです。
パナはHDDへの録画がDR/HG〜HLはMPEG2-TSでXP〜FRがMPEG2-PSです。
全モードでBDへの高速ダビングが出来るソニーと
XP〜FRがBDへは実時間ダビングが必要なパナの違いはここに起因します。
ジントちゃんさん
>PHLのお手柄で、それがMPEG-4 AVC HPであるという事でしたね。
仰るとおりです。
今シリーズからソニーもHPになったのですが、
アルゴリズムがパナ程には熟成されていないようで
ここは太刀打ち出来ないとの巷での評判です。
ハリウッドでは無く五反田ですが、ソニーもより力が入るでしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081006/spcl.htm
>V9のMPEG-2は、MPEG-2 TSという表記で間違っていないでしょう。
重複しますが圧縮と多重化の違いです。
書込番号:8492465
3点

ジントちゃんさん こんばんは
X90は上の3勇姿記念撮影直後、梱包し嫁いでいきました。
after〜今さっき慌てて撮影しました。
>全部のモードで走査線が太くなるような
DVDからのダビングだと走査線は太く感じますね。
TVのHDオンエアーのS映像入力だと太く感じません。
書込番号:8492529
2点

奇妙丸さん
>MEPG-2やMPEG-4 AVC/H.264は圧縮形式を表し、
>MPEG-2 TSやMPEG-2 PSは多重化形式を表します。
以下、大勢の方に分かり易いご説明ありがとうございます。
>※レコーダーではBDへの記録はMPEG2-TSで有る必要があります。
>ソニーはHDDへの録画が全てMPEG2-TSです。
>パナはHDDへの録画がDR/HG〜HLはMPEG2-TSでXP〜FRがMPEG2-PSです。
>全モードでBDへの高速ダビングが出来るソニーと
>XP〜FRがBDへは実時間ダビングが必要なパナの違いはここに起因します。
仰る通りです。
書込番号:8492567
2点

奇妙丸さん
>MEPG-2やMPEG-4 AVC/H.264は圧縮形式を表し、
>MPEG-2 TSやMPEG-2 PSは多重化形式を表します。
恥ずかしながら、SONYなどでもMPEG-4 AVCの格納はMPEG-2 TSだというのは知りませんでした。
勉強になります。ありがとうございました。
>アルゴリズムがパナ程には熟成されていないようで
>ここは太刀打ち出来ないとの巷での評判です。
そうなのですか。まあ、その辺と、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081009/rt073.htm
この記事などで改めて魅力を感じてしまい、X95のスレで話をしているのにBW930を注文して
しまいました(^_^;)
X90の代わりにX100/95を買っても出来ることが変わらないので、今回はBW930に軍配。
次に買うことがあればSONYにすると思いますが・・・・。予約数64というのは結構大きい。
朱鷺the ARKさん
>DVDからのダビングだと走査線は太く感じますね。
>TVのHDオンエアーのS映像入力だと太く感じません。
ほうほう、それはやったことがありませんでした。PanasonicでDVDをBD化した時には走査線が
太く感じるということはなかったので、ちょっと気になりました。
ただ、PanasonicだとXP以外は画質的に厳しいですけどね。
ウチのW5はFL管が暗くなり始めました。SONYのDVデッキのFL管は、W5より新しいのに真っ暗
です(笑)
居場所の無くなったBW900の嫁ぎ先を探さねば・・・・。
書込番号:8496886
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
パナのBW830と散々迷いましたが結局こちらに決めました。
パナの方が2番組同時録画の制限が少なかったり、
HLモードの録画画質の評判が良かったり、
DVDに焼く際にはソニーより快適と言うこともあって
実際に注文のクリック一歩手前まで行ったんですが・・・
こちらの機種にしましたw
決め手はやっぱりPSP、ウォークマンへのお出かけ転送です。
以前はテレビの録画機能(テレビは東芝RegzaでLAN HDDに録画)を使ってますが、
実家に休日などに帰る際には番組を持ち出せないのが悩みだったのです。
ですから購入検討段階ではDVDに落として
実家で観ようと考えていました。
DVDに落とすのならブルーレイでなくても良いのですが・・・
将来の事を考えるとブルーレイにしたいと思ってました。
(ちなみに実家にはブルーレイプレーヤーはありません)
メインの視聴番組はE2byスカパー!でSD画質のものばかりなので、
DVDに落とす際にお手軽なパナの方に傾き掛けていたのです。
しかしデジタル放送の場合はプレーヤー側もCPRMに対応してなければならず、
実家では・・・やっぱり観られないのが発覚したので
多少予算オーバーですがこちらに決めました。
BW*30系のレスポンスも重さも気になってました^^;
レスポンスに関しては、ソニーもXシリーズは重いような
口コミが多いのですが、私は今までRegzaの録画機能で観ていたので
それから比べる極端に重い!!って訳では無かったので安心しました。
確かにXMBもサクサクとまでは行かず・・・カクッカクッって感じですが、
十分実用的なレスポンスだと思います。
これで操作がサクサクで2番組同時録画の制限がパナ並でしたら最高ですねw
とは言いつつ、私はE2byスカパー!がメインなので
あまり同時録画の制限も問題となりませんし、
視聴自体も、基本的にリアルタイムで観ることはなく、
ほぼ録画してある番組を後で観るというスタイルを取っているので
この辺はあまり問題になりませんでした。
(E2byは同じ番組を週に何回か放送しますので、まず重ならないで録画出来る)
まだ昨日来たばかりで、使用感の詳細レポは十分に書けませんが、
とにかくPSP、ウォークマンに転送出来るのはすごく便利・快適ですね♪
早速PSPに転送してみましたが、綺麗で滑らかな画像は十分鑑賞に堪えますね☆
買って良かったと思います。
デザインもパナに比べると高級感ありますしw
後はおまかせ録画も便利そうなので一層ソニーに傾いていたんですが、
まだ慣れないと使いこなすのは難しいですね^^;
概出だったら申し訳ないのですが、
E2byのように週単位とかで同じ番組を何回も放送する場合って
上手くダブっておまかせ録画しないで済む方法ってないのでしょうか?
それともダブってもいいので、予約リストから後で消去とか
録画した後に消去しかないのでしょうか?
その辺が使いこなせれば、快適なテレビライフが送れそうで
今からワクワクしています♪
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
先日近所のヤマダ電機にて購入しました。
価格.com最安値とほぼ同金額での購入となりました。
2日間使用したレビューを簡単にさせていただきます。
操作性
・番組表・XMBなど操作画面の反応は思っていたより良好。
ただ、再生時の早送り・スキップはカクカクしていまいち。
(パナ:BW830と比べると、操作画面反応は断然良好ですが、再生時の反応は×)
・起動時間は標準で1分40秒、クイック起動で40秒。ちょっと遅いかな?
録画画質
・DR、AVC共にかなり良好。
(パナとはいい勝負してるんじゃないでしょうか?)
音質
・アンプ使ってないのでよく分からず。
その他
・本体はかなり大きく、他のレコーダーに比べてかなり重い。
・動作音はファンが2個あるにもかかわらず、かなり静か。
・録画1使用時にBD-ROM・DVD(AVC)が再生出来ないのは×。
・録画検索は、X-みどころマガシン、再生・録画時の人名・キーワード検索はかなり使える。
・携帯予約時はクイック起動が必要なのは分かっていたが、ブラビアリンク時もクイック起動
が必要なのは予想外!(クイック起動切ではブラビアリンクが使えない)
・リモコンの受信感度はかなり良好。(本体からかなりずれていても操作可能)
総括
・起動時間が長い、ブラビアリンク時の要クイック起動、再生時の操作緩慢、高消費電力、
録画時の制限と不満点はかなりありますが、操作画面の動きが良好、録画検索の充実、
フォトの編集等、良い面と差し引きすると大変満足とはではいきませんが、まあ買って
損はしないんじゃないでしょうか。
4点

X90ご購入おめでとうございます。
BW830両ユーザーでよろしいでしょうか。
PANAの今シリーズのAVCに定評がありますが、オムニ〜さんとしては
どちらのAVCに好印象を持ちますでしょうか?。
特に標準モードとされるSR 対 HX に興味があります。
前シリーズX90とBW800の時も意見がわかれ、レコーダー板ではBW800の方が画質が良い
という意見が多く見られましたが、SONYの方がノイズが少なくて見易いという意見も
ありました。
周りの意見に流される事なく、主観でお願いします。
(SONYにはDRC-MFパレットがあり、ブロック状に仕切られたような圧縮ノイズを抑制すること
もできますので、出来れば試して戴きたいと思います。)
ぱっと見はPANAがよく見えたとしても、場面によってはSONYがキレイ、、等の感想が
聞けることを期待します。
書込番号:8460948
1点

すみません間違えました。
「X95、ご購入おめでとうございました」 (正)
土曜日、ヤマダ品川大井町での提示は176000円のP20%でした。
書込番号:8461008
1点

オムニ〜さん、ご購入おめでとうございます。
私はBDZ-X95の弱点はBW830の2倍近い消費電力にあると思っています。
その消費された電力を2つのファンで冷却しています。
>・動作音はファンが2個あるにもかかわらず、かなり静か。
BW830と比較して、かなり静かという意味なのでしょうか?
それとも、ある程度のファン・ノイズを覚悟していたのに、
思っていたより、かなり静かという意味なのでしょうか?
BDZ-X95とBW830のどちらの方が静かなのか、
2機種ダブルユーザーであるオムニ〜さんの意見を聞きたいです。
書込番号:8462434
0点

購入おめでとうございます。
>番組表・XMBなど操作画面の反応は思っていたより良好。
>ただ、再生時の早送り・スキップはカクカクしていまいち。
人によってカクカクを感じる部分が色々ですね。
>動作音はファンが2個あるにもかかわらず、かなり静か。
X90はファンもコストダウンのせいか独特の駆動音が
あったんですが、そういうのはないですか?
>ブラビアリンク時もクイック起動 が必要なのは予想外!
ブラビアリンク=高速起動状態になるのはX90の頃から
指摘されていましたよ。
書込番号:8462454
0点

皆さんいろいろな質問・ご意見ありがとうございます。
使用した感想というのは個々の感覚で答えるもので、画質が綺麗、操作が緩慢というのは
文章で表現するのは非常に難しいとは思いますが・・・
なお今回の感想は、操作・画質に関する比較は店頭でのX95とBW830。その他の点は当機種
購入前に使用していた、パナのDMR-XW50にて比較してます。(BW830とX95を購入したわけで
はありません)
それでは順番にご質問にお答えしていきます。
●AVC録画の画質の違い(X95:SRモード、BW830:HXモード)
・これは私も気になったので、店頭のデモ機で確認したのですが、X95の方が、色合い・
輪郭がハッキリしていて(悪く言えば強調しすぎ?)、個人的にはBW830よりもメリハリ
があり、好感がもてました。他の点は店頭では確認せず。もしよければデモ機がある
店舗で確認してみては?
●動作音
・これは以前使用していた、パナのX50との比較になりますが、ガラスの開閉扉がある
ラック内での使用で、半分ほどの静音になっている(文章では表現しずらい・・)。
X95は静かな部屋(視聴していない時)で耳を澄ませば多少ファンの回転音がする。
X50は番組視聴中でもファンの回転音が気になると言えばいいでしょうか。
●早送り・巻き戻し
・X50・X95・BW830(店頭)での比較ですが
X50⇒ フレームの数が細かくスムーズに動作する。
X95⇒ かなり間隔を飛ばしたフレームで0.3秒ほど止まりながら進む感じ。
BW830⇒X50とX95の中間。
●ブラビアリンク
・この点に関しては勉強不足でした。ただX50を使用していた時はクイック起動をして
いなくてもX50電源入→40W5000(テレビ)電源入。40W5000電源切→X50電源切、の動作
はしていたので、X95でもこれぐらいは出来たらな〜と思います。
最後に以前レビューでの文章訂正
>・録画1使用時にBD-ROM・DVD(AVC)が再生出来ないのは×。
→BD-RE・R
>フォトの編集等、良い面と差し引きすると大変満足とはではいきませんが、まあ買って
→とはいきませんが
書込番号:8465126
3点

オムニ〜さん (「オムニ」朝鮮語でいう母親?)
長所短所ともハッキリと的確にレポートされているので共感持てます。
ありがとうございました。
書込番号:8465760
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
X95を買って我慢できずガンダムOO(BD)を1,2巻アマゾンで初回限定盤9700円程で購入しました!
X95コンポーネント画質チェックのためプロジェクター(VPL-VW10HT),スクリーン(キクチ グレイマットアドバンス100インチ),ケーブル(サエク10M)X95よりD4モードで接続…PJのモードはHDTV(720P)で投影しました!
さすがハイビジョン製作だけあってガンダム史上最高画質ですオープニングタイトル場面で鳥肌が立ってしまいました!今までのガンダムシリーズは100インチでは粗さが目立つのでPJでは見ていませんでした。
高コントラスト、絵の高精密による大画面での戦闘シーンは迫力満点で物語に引き込まれます
ガンダムファンなら是非とも体感して欲しいと思います
地デジやBSデジの画質とは比較になりません!
なんかソフトの評価になってしまってごめんなさい
今はTV、PJ共にアナログ接続ですがX95での再生画像を見る限りアナログ出力部の手抜きは一切見られない!
コンポーネント(ピンジャック)出力端子を備えるのは他メーカ含めてXシリーズのみPJとのアナログ接続を考るなら迷わずこの機種だと思います
1点

あっくんのダディ さん 初めまして。
私のプロジェクタ(エプソンTW-200H)はHDMI端子が無く、コンポーネント接続するしかありません。
先週X95を購入し、まだ届いていませんが、この書き込みを見てプロジェクタと接続するのが非常に楽しみになりました。
書込番号:8441126
0点

PLEASURE-Bzさん
X95の購入おめでとうございます!届くのが楽しみですね!PJをHDMI対応の製品に買替えたい所ですが高価な物ですので簡単には買えませんよね…
(昔に比べればかなりリーズナブルになってはいますが…)私は8年程前に購入しましたがハイビジョン対応の機種にしてて本当に良かったと思っています
本当はPJ用にアナログ出力部にも高画質回路を搭載したBDプレーヤーが欲しい所ですがまずはHDサウンドを優先してAVアンプ5400ESを狙っております!
書込番号:8443866
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
以前X90の板で皆さんに背中を押して頂いた者です。
本当に参考になりました有難うございました。
店頭で長時間の4Mの画質と操作感を確認して納得して購入に踏み切りました。
HX8以来の買い替えなので皆さんが絶賛しているV9やD900の操作感はわかりませんがとても満足しております。小1と小6の子供達の第一声は「本当に録画?」「早い!」でした。
早速ハンディカムと取り貯めたデジカメ写真を取り込んでみましたがとても簡単で、もうパソコンは必要ないのではと思ってしまいました。まだまだ使い切れてない機能がいっぱいあると思いますので家に帰るのが楽しみになりました。
迷われてる方、今度は私が背中を押します。
1点

RDR-HX8 よりかなりのjump up ですね。おめでとうございます。
ある意味、比較的トラブル多発のデジタルチューナー搭載機やAVC初のBD機X90を避け、
DRやROM再生においてハイグレード機であるX95を導入された事は正直羨ましい限りです。
>第一声は「本当に録画?」
AVC長時間モードといえどHD解像度ですから、DVDの最高画質モードとは次元の異なる
クオリティーに先ず感動した事でしょう。
以前、東芝のDVDレコを使ってましたが、プレイリストや多彩な編集機能ではたしかに
東芝の右に出るメーカーはありませんでしたが、HDD→DVDのムーブ失敗、HDDトラブル
交換も2年で2回、洒落になりませんでした。
それに比べSONYのBDレコV9,X90は各ドライブのトラブルは約10ヶ月以上経った今迄一度
もありません。(2年使用の知人も同様)この安定感安心感は特筆すべきかと思います。
(動作音が全然違い、DVDレコはかなり唸っていました)
DVDレコはこの度処分し、私もX95を狙っています。
PS3との画質検証記事がありましたので貼っておきます。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/29/22205.html
個人的には、過去BDレコーダーの画質においてPANAが好印象でしたが、今回は“SONY”です。
ノイズを排除しディテールを損なわない「一粒一粒」立体感ある映像に感動を覚えました。
HDMI出力では過去の高額BDプレーヤーを完全に凌いだと言っても過言ではないでしょう。
書込番号:8431618
3点

朱鷺さん早速の返信有難うございます。
V9、X90のドライブの件参考になり安心しました。
というのも今回買い換える気になったのはHX8のDVD部分の調子が悪くなった為でした。最近のソニー製品のモノ作りに関して皆さんの厳しい意見を拝見していましたので(耐久性など)多少心配していた部分もありましたがかなり安心しました。
実は私、皆さん知らない方の方が多いと思いますが、βのHF705とED−7000、Hi8のSW1を所有しておりまして、全て今でも完動いたしております。
この頃に発売された製品の様に10年も20年も長く使っていきたいと思います。
書込番号:8433035
0点

懐かしいですね〜。マニア層のEDβも愛用されていらしたんですね。
(オーバーホールされずに長持ちですか?)
私が高3の時に確かEDV9000が出て、後に7000番が出たと思いますので今から20年近く前の
名機ですね。それから3年後に編集機能簡素の8000番が出て当時EDβの新機種が欲しかった
ので学生の分際でローン組んでHi-8のEV-S900と2機高校時代に録った8ミリビデオ編集
保存の為に購入した事があります。
当時まだLDやVHSソフトも一枚6千〜一万円と高額でエアチェックの為に買ったような
ところもあったのですが、受信状態がイマイチの環境でEDβはオーバースペック(テープも
高い)でHi-8はドロップアウトが多く使用に耐えられない理由でAV専門誌の個人売買
コーナーに中古店の買い取り額とほぼ同額で提示したら全国から問い合わせが殺到し、
その反響ぶりには驚かされました。その7年後にDVのDHR1000もカメラ撮りの編集用に導入
しましたが、あまり思い入れもなく高く売れるウチに処分しました。
SONYだけでなく、PANA、ビクター、πの最高峰といわれるデッキ、プレーヤーは興味本心で
買っては処分の繰り返しでした。
そんなんで、手元にはEDβ、S-VHS、Hi-8のテープは1本もありません。あるのはDVD-RWと
BD-Rが300枚以上といったところでしょうか。LDはそれ以上持っていますが実家にあります。
NECのMVディスクや、πや東芝からDVDレコが発売された時もすぐには飛びつかずでしたから、
結構ブランクがあります。
BD-Rについては、東京のメディア専門SHOPでもSONYの新シリーズ20枚組みで6680円、
通販の最安値は6024円で一枚あたり300円に限りなく近い値段で販売されています。
私がブルーレイに初めて手をつけた頃(BW200)は最安値BD-R5枚組で6800円でした。
2年もしない短期に日本製BDがここまで安くなるとは想像もつきませんでいた。
さて、BDの最高枚数所有者は何枚お持ちなんでしょう。3千枚近いのかも(笑)。
書込番号:8433662
0点

朱鷺さんの返信を読んでまして、私も高校の時約20万のHF705を買うためにひと夏バイトに明け暮れていたのを思い出しました。
子供が出来る迄は新製品に飛びついたり出来てましたが、ここ10年位はAV雑誌(アダルトじゃないよ)を読み漁っていろいろ妄想を膨らませてばかりでした。
私のホームシアター歴はドルビープロロジックを初搭載した頃のAVアンプで止まってますので今回核となるレコーダーを手に入れる事が出来たので奥さんと戦いながら少しずつ周辺機器を増やして行きます。
またその時はいろいろアドバイスお願いします。
ちなみにβ、VHS、8ミリ、DVのテープメディアが約500本、DVDが約200枚、BDはこれからです。
書込番号:8434471
1点

> 高校の時約20万のHF705を買うためにひと夏バイト
うわっ、同じ様な境遇の人がここに・・・(笑)
これが発売されたとき、どうしても欲しくて、バイトしてました。
結局バイト代だけでは足りずにばあちゃんに少し・・・(笑)
10年以上使って、壊れて手放してしまいましたが、かっこいいマシンでしたねぇHF-705。
最近では少ない、所有する喜びを与えてくれる機器でした。
書込番号:8434909
0点

Kinpa68さん、今このような所で20年前の事で共鳴して頂ける方と巡り会えて鳥肌が立ちました。
私も当時どちらかというと所有する喜びの方が大きかったと思います。
いやぁ〜 AV(アダルトビデオじゃないよ)って本当にいいもんですね!
書込番号:8435169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





