BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2008年9月22日 06:55 |
![]() |
76 | 48 | 2008年9月26日 14:08 |
![]() |
1 | 4 | 2008年9月17日 21:40 |
![]() |
16 | 12 | 2008年9月20日 13:43 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2008年9月10日 13:33 |
![]() |
9 | 19 | 2008年9月29日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
bw830と散々迷いまして、X95を購入しました。高級アンプのような重みがありますねぇ。機能的にはbw830が優れているものも多く迷いましたが、しっかり作られているこの機種でよかったと思っています。といいつつまだ接続していませんが。。実はテレビ待ちでして…40インチテレビも予約したんですが、10月ですから接続はちょっと先です。テレビも迷いますよね4倍速のWかLEDバックライトのXか。(どれもソニーです)因みに私は前評判の良いXにしました。(すいません、レコーダーと関係ないです)
初書き込みなんですが、ここの掲示板の安値情報をみて買いましたので御礼申し上げます。
154999円、アジアンdirectで買いましたが27日発送ってメールきたんですがなぜか今日届いてました。ちょっと不思議でしたが。
又つなげましたら、画質等報告します。
1点

ajikingさん X95オーナー価格comデビューおめでとうございます。
「重い」という響き、個人的はゾクっときます。
(反応動作が「重い」、では困りますけど)
私も追ってX95導入します。
SONYには改善の余地あらば、機能であるとか、仕様など多数のユーザー
が進言すれば「ニーズが高い」事をSONYが認知し、X95のアップグレードサービスに
繋がるかもです。
https://mg02.e-mediagate.com/question/sonydrive/HAV_Press_080903/HAV_Press_080903.cgi
とりあえず私の方は、今後安価入手困難が予想されるBD-Rカラーレーベル20枚セットが
明日到着予定と店からメールが届きました。(善は急ぐべし)
書込番号:8379534
1点

購入おめでとうございます。
今日、LABIヤマダで触ってきました。
正にブラッシュアップというのが一番適当かという感じでした。
録画もされていない状態だったので、ファーストインプレッションというか、使った感じでは良い感じですね。(目立たない改善が幾つか感じ取れました)
メニュー配置の改善
タイトルを編集等の操作を行う際オプションボタンから入りますが、その際のメニューリストと配置が良くなってました。(好みもありますが、X90よりは移動量が少なく済む感じです)
部分カットのつなぎ再生〜多少の停止は有りますが、X90よりはスムースに感じました。0.5〜1秒くらいか?
フラッシュ〜相変わらずの静止画移動です。X90よりは確実に動作するけど、V9とは比較にならない感じですね。
と操作している内に、馴染みの店員が来て(というか、今の店員のほとんどが顔見知りですが)軽く価格交渉・・・自分の予算にはほど遠いのでパスしましたが。
もう少し遊んでいたかったのに・・・。
外観は、さすがに4mm厚のアルミ天板ですね。質感がよいです。
まぁ感じとしてはD70→D77Aみたいな感じですかね。事前の情報の通り大きな変更無しってかんじです。クリアスの効果は店頭じゃ無理っぽいですね。
あとは、価格かな?パナのBW830の価格がかなり落ちてきているので、同レベルになれば検討したいです。
まずは、LABI渋谷開店待ちかな?
一点うれしくもあり、残念な部分は、HDMIのW出力端子。切り替え式というのがチョットね。
個人的な希望としては、HDMIリンクを切った状態で良いので同時出力にして欲しかった。出力が本体での手動切り換えと言うのも・・・セレクターを買った方が快適かも?
書込番号:8379674
2点

前モデル V9、X90はHDMI端子がそれぞれ1系統しかなかったので、
TVとAVアンプにつなげるには 『HDMI分配器』が必要で、お手頃で
信頼出来るメーカーの分配器を探していました。
それが2分配の物でも4、5万円はしていたので躊躇していましたが、
最近
http://www.trinity.jp/products/simplism/hdmisplitter102/index.html
メーカー:Gefen 型番:HDMI Splitter 1:2 標準小売価格:16,800円(税込)
が出ていましたので紹介しておきます。
私の場合、
X90の買い換えでX95導入予定ですが、HDMI端子2系統は切り替え式であっても有り難い。
X95をメインにTVとAVアンプにそれぞれHDMIケーブルで繋ぎ、
V9はHDオーディオ対応ではないのでHDMI接続はTVのみ、これでHDMI分配器は不用となります。
書込番号:8391978
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
SONYはHP上で新シリーズレコーダーの発売を9/27予定としていますが、一部の量販店、
専門店は明後日19日に販売開始だそうです。
私もX95をターゲットにしているのですが、1つ問題点が浮上しました。
SONYのHP、どこを見渡しても『BONUS VIEW対応』を謳ってないのである。
このボーナスビューとは、メイン映像の他にサブ映像を小画面で表示する機能で、
映像スタッフのコメントや同時進行のサブストーリー、別アングルの映像などが
楽しめるようになっていて、10/22発売予定のディズニーBD「眠れる森の美女」が
対応ソフトになっています。(PANAの新BWシリーズは完全対応)。
★あと既出かもしれませんが、こんな記事もありました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/15/news002.html
>一部では再エンコードよりもトランスコードの方が高画質になるとの誤解が
>広がっているようだが、実際のところシャープ型のエンコーダーはノイズ感、
>精細感のいずれもほかの2つに比べて落ちるように感じる。
というレポートがありますので参考にして下さい。
これを読むまでシャープ(π)のトランスコード方式がかなーり気になっていましたが、
外部ライン(アナログ信号)→MPEG4に変換できない。
またはHDD(AVC)→BD(AVC)レート変換ダビング不可
など閉口仕様のようなので、やっぱりSONYが無難!に至る訳ですが、PANAはAACダイレクト
で1歩リードしてますね。
★また注目のスカパーHDについては、伝送レートが約7Mbpsだそうで私的には大大大残念!
42以上の大画面に耐えうるレート配分にして欲しかった。
(sonyのブルレコAVCでいうSRモードレベルの画質となりそう・・・・ガックシ)
3点

ポン吉太郎さん
購入おめでとうございます。
またレスをありがとうございます。
>迷っている心境ですと
正確にはソニー・パナともに新型には乗り気ではないんです。
ソニーは変わり映えしない、パナはトロい、相変わらずの外観
等で「ああ、欲しいなぁ」とはならないんですね。
今のところBDZ-V9で快適にBDが使えていますので、皆さんの
レビューを読みつつ時期を待ってる状態です。
>映画ならブルーレイ使うのもためらいませんがドラマなどのTVものはブルーレイ使うのを
>ためらってしまいます。私だけでしょうか?
私は昔からBDしか使わないので。
今はセルBDもありますので、BD-REでセルが出るまでの一時保存
セルを買うほどではない、セルとは違う価値を持つモノをBD-R、
と使い分けています。
ディスクは今や凄く安くなったもんですよ。
朱鷺the ARKさん
>今届いたSONY新シリーズBD-R 20枚組5mmケース入5色レーベルタイプ
手書きレーベルってやつですよね?
レーベルの質感ってどうです?
また記録面はレーベル面が透けてます?
書込番号:8382717
0点

Pontataさん ご参加頂きありがとうございます。
またX95とBW830ご購入おめでとうございます。
両メーカー新モデルユーザーのご意見は貴重で、
>新旧SONY機の方が快適に感じます。
これで私もSONYに気持ちが固まりました。
Pontataさん が落ち着いた頃に(別のスレになる可能性)でも質問させて戴くことが
あるかと思いますが、その時は宜しくお願い致します。 m(_ _)m
書込番号:8382970
2点

AVC使用頻度が極端に少ない、2層に焼く事もない、新レコが
V9レベルの操作レスポンスに到達していない観点から
食指がそれほど動かない編集機能重視の方のお気持ちもよく分かります。
私はV9とX90をV9のリモコンで操作しているせいか、慣れてくると不思議に
V9とX90の差を感じなくなってきます。 X90の最大の不満点といえば
3段階の紙芝居サーチくらいでしょうか。シャープ、東芝のフリーズ多発に比べたら
X90編集作業中フリーズ&エラーは記憶に一度もないのでまずまず優秀だと思っています。
(長い目で見て)。
さて今日届いた「手書きレーベル」BD-R。
5色とも、どれも色がやや濃くて、黒油性マジックで書いた場合、字が読み辛く感じます。
個人的にはTDKの、みず色レーベルの方が黒字が見易く好印象を持っています。
レーベルの質感は、インクジェットプリンター対応仕様で少しザラザラしています。
(インク浸透型)
記録面から見てレーベル面は透けているか、ですが、
記録面を上にして見ると透けないのですが、蛍光灯下で記録面側から見ると透けていると
いうか、SONYロゴ、BD-Rロゴがハッキリ見えました。初期のSONYのBDも透けてましたので
自社製という事でしょうか?
カキコしながらHDD→BD-Rにムーブして記録面の焼き跡を見ましたが、すぐには焼き位置が
何処かは判断つきません。(他のメーカーは瞬時に判る)
※他のメーカー或いはSONY前シリーズBD-Rは完全にSONYロゴは見えませんし半過すらしません。(この機会に再度確認)
書込番号:8383410
3点

★上にも書きましたが、私はX90をV9のリモコンで快適に操作しています。
http://www4.plala.or.jp/soundcity/net/sub/rm/rmt-b002j.htm
画像右の下蓋を開けた部分をご覧いただくと最左下に、チャプターマーク 書込み 消去ボタン
があるので 大変便利です。 リモコン中央のジョイスティックでのXMB移動感グー!
本体価格も2835円とお手頃なので、X90またはX95のユーザーでリモコンの買い増しを
される方には是非おススメです。
お求めの際は近くの電器店で取り寄せた方が送料経費も掛からず、税込み本体価格のみで
入手できるので、その辺も考慮の上取り寄せて下さい。詳細はSONY窓口へ
このリモコンかなり使い込んでいるのに「決定」文字印刷がかすれていません。
(実物を手にすると判りますが、決定ボタンの先端が凹んで工夫されているせいです)
書込番号:8385755
2点

朱鷺the ARKさん
レスありがとうございます。
書込番号:8387974
1点

以前のsonyBD-R 4倍速はpanaのOEMだったのが、今回はsony自社製になったとの事。
私は今まで国内メーカーの最安値BD-Rしか購入してなかったので、幸いか、
TDK(ビクター)、SONY、PANA、三菱、マクセル各社製の特徴を記録面でハッキリ判るよう
になりました。
記録面の見た目の格好良さでいうとPANAです。記録域もハッキリわかりますし、
SONYの場合は見た目、記録済か未の判別に時間が掛かる場合がありますね。
透明って正直見た目も良くないです。
いよいよ50GBのDLタイプも950円切りましたね(2層は買ったことありませんが)。
WOWOWのグラディエーターが25GBちょっと超えてしまった為、
どちらかというと、27GBのBD-R登場を待つ!
書込番号:8390675
1点

関連のない話題でメンゴですが、
NHK-Gで今夜11時から「英語でしゃべらナイト」でスタンハンセンが登場します!
一応再放送分です お楽しみに。 SRで予約済み。
書込番号:8392106
1点

1層BDに連ドラを収めるのに必要だったLSR(AVC 5M)の画質について。
(松下ではHE、三菱ではAEに相当)
従来のSONY機で最も気になったクロスフェードに対する弱さ(画面
全体にブロックノイズが表われる)は、随分改善されました。
ただ、厳密に見ていくと、部分的に、フレーム単位でブロックノイズが
表われたり消えたり繰り返すことがあります。 これは通常再生でも
「何となくフェードがぎこちない」という程度には感じ取れます。
それとNRが強いのか、間引きが多いのか、背景など細部で、微妙に
他より省略が多い…と感じる面もありました。 常に甘い…とか、
全体的に甘い点というわけではなく、遠景の石畳とか、背景の
コンクリートの質感など、画面の中の一部であれ?っと思う程度
なので、気付かない人もいるかも知れませんが。
従来の松下機は、精細感はあるけれど少しノイジーで、ノイズで
色が濁ることがある(モスキートノイズなどが表われやすい)…と
感じていましたが、そういう面ではX95の方が一般的には好まれる
かも知れません。
BW830は、従来の長所をそのままに、欠点を改善した感じで、
AVC画質的には、今回の3機種の中で一番良い印象です。
SONYも差を縮めてきたけど、まだもう一歩及ばない…という感じ
かな。 使い勝手も含めて考えると、どっちにするか悩ましい
かも知れません。
その他、気付いた点としては、BW830→(BD)→SONYの再生互換は
問題なくなりました。 ただ、X95でチャプター編集を行なおうと
思いましたが、それは拒絶されました(^^;)
Canon HF100(AVCHDビデオ)からのデータ取り込みは、BW830も
改善が進んでおらず、相変わらず不便です。 SDスロットが付い
ているから…という理由だけで、松下の方が有利と考える人が
多いようだけど、実際は新旧SONY機の方が優れています。
X95を使い続けていると、X90が遅く感じるようになって来ました(^^;)
タイトル削除とか、そういう1つ1つの動作が、本当に僅かずつ
速くなっただけなんですが、それでも気分はいいですね。
書込番号:8395735
6点

AVアンプを通しての音質はいかがでしょうか。BW830とX95と比較出来ましたレポートお願い致します。HDMI及びRCA
書込番号:8401876
0点

Pontataさん 比較レポート有り難うございました。
私も昨日実機を見て参りました。
X95を触った印象ですが、XMB移動感覚は私所有のX90と近く、基本的にはスムーズです。
(X90初期のカタカタ感はないです)
ただHDDにSONY用意デモしか入ってなかった為多数タイトルをスクロールした際、
サムネイルとDATE表示が追いつくかどうかの確認は出来ませんでした。
(V9の場合は安定していますが、X90はコンディションがまちまち)
目立って改善された点は★XMBが透過型(V9と同)になりホっと一安心です。
編集作業も試したかったのですが、隣の接客案内に邪魔にならぬようチャプター消去のみ確認。
正逆コマ送り、一時停止から通常再生へもスムーズでしたが、やはりサーチに関しては
X90成長止まりで、目的映像探しは少し難儀ですね。
また、プロジェクタールームでビクターHD100を用いてX100とBW930の比較視聴を体験しました。
プロジェクターHD100の設定値は割愛し、各レコーダーはデフォルトでπのBDデモ映像で比較。
X100におけるSONYの絵づくりはやはりV9の頃から変わっておらず、コントラスト強調し
立体感を持たせています。しかし以前はシャープネスを効かせていたので、画面全体に
モヤモヤした圧縮ノイズを視認でき、ノイジーな印象があったのですが、その辺上手く
抑えていたのでDRC-MFv3の効力を見せつけられました。
今回はそれよりもPANAの色ノイズに目が行きました(特に赤)。
ディテールの再現性、精細さ、輪郭の細さはどちらも高次元の描写力です。
ただSONYもPANAも昔から映像癖は変わって無くて、一見してメーカー当てが出来ます。
とにかくSONYは基調が青。プロフィールHV3モニターにデッキDHR1000と3板DVカメラ
VX1000を接続し、SONY一色で環境を固めた時は一番泣かされました。
プロフィールの画質設定は一般のTVより幅広いのですが、どうあがいても温度設定を低に
しようが色合いを赤寄りにしても、青み掛かっていました。
モニターを三菱CZや、同じくSONYプロフィール32HV50に換えることでやっと緩和されま
したが、、現在でもこうしてPANAと比較すると、やや微妙に気持ち青傾向です。
対してPANAの方は相変わらず「赤」にノイズが発生します。S-VHS同社最高峰のV10000の頃
から「赤」に注力し過ぎてかえって仇となっていた印象は拭えません。
最新鋭機でもそれらはちゃんと引き継がれているのにはあらためて、 う〜ん、なんか
笑っちゃいました。伝統なんですね、コレ。
あとデモ(π製BD-ROM)が良質映像であった為、両機種、早い動きの映像にブロックノイズは
殆ど見受けられませんでした。
結果どちらも甲乙着け難く画質のまとめ方のレベルは高いです。あとは見る人によって
視点をどこに向けるか、各社のノイズの出方、画調傾向に対しての好みになりますね。
音に関してはSONYの方がやや厚みがあるかな。抜けがいいのはPANAといったところでしょうか。
(SONYは以前から音の情報密度が濃いと定評があります。)
書込番号:8403894
5点

>目立って改善された点は★XMBが透過型(V9と同)になり
>正逆コマ送り、一時停止から通常再生へもスムーズでしたが
X95の出来がX90に欲しかったですね。
ともかく地味〜に改善されてがいるので、サブ機にT75という
のが、今回の落とし所かな?
サブ機という概念は私にはないんですが。
X95やX100が大きく値崩れしたらどうなるかわかりませんが(笑)。
ようやくカタログ入手しましたが、今回写真だとL、Tの薄型が
良い感じに見えます。実物はそうでもないんですが(L)。
実物だとさすがにXは風格があります。
(写真だと代わり映えしない)
パナはやはりもっさりと外観で買えませんね〜。
書込番号:8404020
1点

>>目立って改善された点は★XMBが透過型(V9と同)になりホっと一安心です。
もしかすると、HDDに記録されたタイトルの再生中にホームボタンを押されましたか?残念ながら、チューナー映像を見ている状態でホームボタンを押すと、X90と同じくブルーバックになってしまいます。
先々週、ソニーの販売員に透過型かどうか確認したところ、X90と仕様は変わっていないと答えが返ってきました。ここはV9の仕様に戻してほしかったですね。
書込番号:8404109
0点

>もしかすると、HDDに記録されたタイトルの再生中にホームボタンを押されましたか?
残念ながら、チューナー映像を見ている状態でホームボタンを押すと、X90と同じく
ブルーバックになってしまいます。
その可能性大。なんたる失態、すみません。
麻倉先生に頼んでV9と同仕様にしてもらいますか。(苦笑)
書込番号:8404454
2点

>その可能性大。なんたる失態、すみません。
まあ、仕方ないですよ。
ハード的には基本X90と同等なんですから。
XMB透過はソニーチップでないと出来ない
でしょう。
ヌルヌル動くのも。
取りあえず「何とか使えそう」なだけ「マシ」
です。
ま、そうであるから急いでどうこうの機種でも
ないんですが。
しかし返す返す何でシステム変更したんでしょうね?
こんなので何世代も続けていけないと思うんですが。
書込番号:8404493
0点

スポーツ中継を追っかけで観る派には、結果が見えないブルーバックは有り難い機能です。
書込番号:8404503
0点

12月上旬発売予定の上級BDプレーヤーBDP-S5000ES vs X100(X95)の比較レポを次号の
AV誌で特集組んで欲しいですね。
以外にHDMI出力での両者の差が微々である事をどなたかが証明して頂ければ、
X95は特にハイC/P機として絶賛されても良いかと思います。
また、たとえ切り替え式であってもHDMI2出力は有意義です。
HDMI出力1系統の場合、AVアンプとTVにそれぞれ繋ぐ為にHDMI分配器が必要で、
HDMIケーブルも足さなきゃならない。(HDMIケーブルは2mで3千円以上もするし)
5000ESはSONY党に任せるとして、まだプレーヤーは欲しいと思わないし、SEDやら有機ELの
40型が登場したらそれにあわせての時期だと思う。
PIONEERからHLD-XOの血統機、HBD-X0?(SACD、DVD-audio対応)が出たら即買います。
入魂モデルって眺めるだけでも価値有るのでお金貯めておこう。
ちょっと話変わりますが、9/29テレビ東京系列番組(月)夜22:30〜「カンブリア宮殿」
で、ヤマダ電機強さの秘密と題して山田昇社長がゲストで出ます。
相当人件費削減してるし、実は1割社員、ほか全て契約社員でーす・・・ネタも出てくるかな。
書込番号:8409027
2点

>12月上旬発売予定の上級BDプレーヤーBDP-S5000ES vs X100(X95)の比較レポを次号の
>AV誌で特集組んで欲しいですね。
タイミングとしては12月発売号でしょう。
次号だと最終チューニング前の試作機での
比較だから「量産機では結果が違ってくる
かも」とか曖昧に終わりそうです。
多分ファーストインプレッションとして
記事は出ると思いますけど。
実際のユーザーの比較の方が早い&シビア
だと思いますよ。
参考になるかどうかは様々ですが。
>5000ESはSONY党に任せるとして
今高級プレーヤーってどれだけ売れるんですかね?
デザインがアンプに合わせてる、色が黒、等
あんまりこれも惹かれませんが、エントリーと
ハイエンドの二極で出てくるとは(出始めに高級機
が出るとは)思ってませんでしたね。
書込番号:8409316
1点

>デザインがアンプに合わせてる、色が黒、等
>あんまりこれも惹かれませんが
SONY党の皆さんは最近のSACDプレーヤーからAVアンプ、この一連デザインに
抵抗はないんでしょうか?5000ESの外観で高い金払えません!。
黒はまだマシですが「シルバー」ってどうよ。my first sony じゃあるまいし。
たとえ貰っても熨斗つけてお返しします。
発端はAVアンプだったかな、当初
よく名高い“ES”を汚すデザインを採用したもんだと関心しました。
この際、専属デザインはやめて一般公募にすれば?
お世辞にも品格があるとは言えないこのデザインが続く限り、私は無視し続けます。
初期のスゴ録も危なかったけど、ホント、BDレコーダーデザインが感染しないで命拾いしました。
書込番号:8409452
2点

sony“ESシリーズ”デザインについてここで愚痴をこぼしても始まりませんが、
(SONYには明日にでもデザインを変えて戴くとして)
ところで今のところ、X95ユーザーの方の目立った不具合報告がないですね。
X90の時は「またか」「またか」の連続だった印象がありましたが。
個人的に一番気になるのが「シーン消去」「A-B消去」編集後において、
*番組本編に食い込ませ完璧にCMカットを行ったのにも関わらず通常再生において
カット繋ぎ部分でCMゴミが一瞬出る。
*通常再生では問題なく再生されるがサーチ時に1秒程静止でCMゴミが出る。
*AVC録画時の音声不良
くらいでしょうか。
私のX90はVer-upを経た今でも頻度は極端に少ないですが上記の症状が見られ、
まだ完璧とは言い難いです。
書込番号:8413667
2点

年末あたりにSONY新BD-Rが1枚あたり300円になれば良いかな、と思っていたら
20枚組のSONY 20BNR1VBPS2 の最安値が、今日6028円になっていました。
ここまで来ればもうDVDレコorBDレコ迷っている人にBDを奨める事ができるし、
「DVDやめてBDにしました」という嬉しい報告を一人でも多く聞きたいですね。
書込番号:8414920
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
どこかの記事で「録画2で録画中はタイトル再生不可」なんてレビューがあったのですが、疑わしいので確認してみました。
Q
2008年度モデルBDZ-X100 BDZ-X95他4機種の機能についてお伺いします。
録画2でDRモードで録画中、既にHDDに保存してあるタイトルの再生は
できますか?(2007年度モデルではできたかと思いますが。)
A
日頃は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。
ソニー製品をご検討くださいまして、誠にありがとうございます。
この度お問合せいただいた件につきまして、以下のとおりご返信いたします。
今秋、発売予定の弊社製ブルーレイディスク(BD)レコーダー6機種は、
いずれも、録画2で録画中にHDDに保存してあるタイトルを再生することができます。
という事で、録画2で録画中でもタイトル再生はできます。
どの記事でしたっけ?
1点

パナソニックのチョウチン比較
>最新機種同士、比較してみました。
>DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW930
>絶対少年さん
のことでしょう
> ※2・・ また「録画2」で録画中は放送波そのままのDR記録のみで、タイトル再生
> およびダイジェスト再生はできません。
これも間違いだし
>・BD1枚最長録画 約24 時間(1440x1080) 約24時間(1920x1080)
BDレコーダーの比較では不適当な項目も多数
>・音楽CD取込 × ○
>・番組表 3/5/7ch表示 3/5/7/9/11/15/19ch表示
>・アクトビラ × ○ (フル対応)
>・ホームセキュリティ機能 × ○
書込番号:8363091
0点

下記のレビュー記事に「また録画2の録画中はタイトル再生ができなくなるなど録画時の制限が多く、特に録画2で「おまかせチャプター」(CM部分などを自動でチャプター分けする機能)が有効にならない点は改善の余地を感じる。」という一文があります。タイトル再生不可については、誤った情報でしょうね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080904/1018379/?P=4
先日ビックカメラに行ってきました。その時にもらった新機種のカタログの記載内容と店頭にいたソニーの販売員の話をまとめると、以下のようになると思います。
録画1で録画中:早見再生不可、BD-ROMおよびAVCHD規格で記録したDVDの再生不可。
録画2で録画中:高速ダビング不可(カタログ未記載)。
他に、おまかせチャプター、ダイジェスト再生、おでかけ転送用動画ファイルの作成は録画1で録画したタイトルのみ有効。
ちなみに、他のスレッドでも報告がありますが、上記の販売員の話では、全体的な動作速度がX90の世代に比べると大きく改善されている模様です(V9の世代には及ばないみたいですが)。
書込番号:8363199
0点

追加です。録画1で録画中の制限事項として、チャンネル切り替え不可(録画中のチャンネルニチューナー固定)がありました。これはカタログ未記載ですが、ソニーのサポセンに確認しました。
私はV9(とBW730)を使用していますが、WOWOW、e2スカパーと契約している者にとっては結構厳しい制約ですね。V9のようにおまチャプの働かない録画2でチューナー固定ならよかったのに。X90の世代からこの仕様になったそうですね。
書込番号:8363402
0点

バカボン2さん
ありがとうございました。
絶対少年さんの書き込みは以前読みました。(ずいぶん叩かれてましたね・・・)
記事に記載されている事を書いている事を鵜呑みにしたようですね。
価格の常連さんはああいうプロ?のレビュアーより詳しいですからね。
ほんと雑誌とかのレビュアーって理解が足りない。
知りたいのはそんな新機能のお世辞じゃねえよって気分です。
BAYERNファンさん
これですー!この記事探してました。
この記事読んだせいで、購入ためらう人って何人もいそう。
訂正を求めたいです。でも面倒だからやらないかも・・・(笑)
>全体的な動作速度がX90の世代に比べると大きく改善されている模様です
楽しみです。予算の関係でT75ですが。
書込番号:8367062
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
初めてのBDレコなのでパイオニアと迷いましたがこれに決めます!
将来プラズマTVを買いたいと思っておりまして買うならKUROと決めていますのでパイオニアのBDレコに期待していましたが・・・
ヤマダ電機で18万4800円(ポイント10%)でした!
幸い家族からもらったポイント46000がありますのでまだ高いですが値切って買います!
これで今後の買い替え機種が決まりました
BDZ−X95 → AVアンプ:TA−DA5400ES → TV:(KUROシリーズ)
これで来月放送のwowowサザンライブがBDに録れ、今年中にイノセンス(アブソリュート・エディション)のHDサウンドを体感出来て来年以降には1080/24Pの世界へ・・・
1点

おめでとぉございます♪ 新型は動作が改善されてって話ですね。 ところで、うれし泣きですか?
書込番号:8341133
0点

私も、本日ヤマダ電気で予約しました!
184,800円(10%ポイント)でした。
恥ずかしい話ですが、私にとって、初のHDDレコーダーになります(これまで、VHS録画器しか持ってませんでしたから、、、)
このレコーダーに決めた理由は、
1.去年購入したテレビがsony(→ブラビアリンクに魅力)
2.昔、スゴ録の録画機能の評価が高かった(録画機能はsonyで、継承されているはず、、、)。
3.動画を持ち出せる(貯まったポイントで、PSP3000を購入予定)
4.ダビング10の決着がついてから購入したかった(これは、単なる気分的な問題ですね、、、A70と購入をすごい迷いましたから、、、)
購入後ですが、何かお知りになりたいことがあれば、お聞きくださって結構です。報告させていただきます。(何せ、レコーダー初心者ですので、他の機種との比較など体感的な報告はできませんが、、、)
書込番号:8348954
0点

昨日の予定でしたが今日予約してきました!
ヤマダ電機で初値は184,800円
値切って168,000円(ポイント無、5年保証)です
BDのサービスを要求したらHDMIケーブルならOKと云われたのでそれにしました
速くて19日に手に出来る予定です・・・
書込番号:8349721
1点

ども4年ぶりに書き込みます。愛用のPSXがぶっ壊れ、代替に贅沢にもX95を予約しました。ビッグカメラにいったんですがあまり値引いてもらえず、まだこちらの店舗の値段が高いのでムラウチで168,799円だったのですが、ちょっと調べてみましたらアジアンdirectという所で154,999円、一番安いようでした。(既出でしたらごめんなさい。店舗名入れると書き込めないみたいです。)
はじめて購入するところでしたので一応代引きにしときました。待ち遠しいです。。
書込番号:8350938
0点

パナ830は120000円です。機能もすぐれています。人気も第1位です。ソニーにする理由???
書込番号:8352437
3点

>裕次郎1さん
少々感に障るレスです。ユーザーは、個々の価値観で機種を選択しています。
この手のコメントは、明らかに機種選択に悩んでいる人のスレで行うか、パナのスレで行って下さい。
少なくとも、自分は今回のパナ機は嫌いではないですが、こういうキャンペーンまがいの売り込みをされるとムカ付き、嫌いになります。
貴殿は、パナ機スレの「意味のないパナ贔屓のソニー機との比較スレ」でも絶賛してましたよね。パナのスレなのでスルーしてましたが、今回はさすがに見苦しいです。
機種の価値なんて、購入者の価値観で大きく左右されます。
もう少し、それぞれのスレの空気を読んでレスをお願いします。
スレ主さん、スレ汚しコメント失礼しました。
自分は、実機が出て店頭確認した上で、購入機種を検討します。パナ機は機能満載で魅力が有るのですが、自分の欲しい操作性・機能の部分は、ソニー機に比較し未だ貧弱なので。
あと、レスポンスが鈍っているのも気になっている部分です。
今回の機種は、X90をブラッシュアップした感じみたいなので、それなりに食指を動かされています。
書込番号:8352623
6点

>裕次郎さん
揚げ足を取るようで失礼かもしれませんが、
価格comのランキングはすべて売り上げデータを元にしていませんので、
単純に製品の比較として使用するには、信用できるデータではありませんので、あしからず。
あと私はソニーとパナソニックのブルーレイレコーダ両方持ってますが、
単純にソニーがいいとかパナソニックがいいとは言えないですね。
両方とも良い点もあれば悪い点もありますので。
その人の使用目的によって、薦めるメーカーも異なってきますね。
書込番号:8353428
2点

>あっくんのダディさん
ポイント無しで、168,000円、HDMIケーブル付ってすごいですね。。。ぜひ、その交渉術でもお教えいただきたいものです(私は、あまり強く言えず、お店の方の言い値で買ってしまいますので、値切れる方がうらやましい、、、)。
>裕次郎1さん
裕次郎1さんは、Panaがおすすめなのですね。
気づきを与えて下さるという意味で、とてもありがたい書き込みだと思います。
裕次郎1さんの書き込みを見て、Panaの魅力を知るきっかけになる方もいらっしゃると思います。
ただ、私は前述の理由(4つの理由)で、X95を購入しようと思います。
書込番号:8368853
1点

くるりんぱっっっ!さん
「買うか買わないかの決定権は自分が持っている」
という事を最後まで忘れなければちゃんと交渉できます。多分。
書込番号:8378610
0点

>びっぐろーどさん
ご親切にアドバイスありがとうございます!
おっしゃるとおり、気持ちの問題ですね〜(^-^)
次からは、もう少し強気でお店の方とお話してみます!
成功すれば、びっぐろーどさんのおかげですね!
書込番号:8379593
0点

買う値段が決めていて、それが相場からして、無理のない価格なら、一発勝負というのも一つの手です。
買う気満々で、価格(条件)を伝え、OKが出れば、即決。無下に断られる様なら、さっさと諦めて出直す。のも良いと思います。
店頭での価格は即決で出る場合の方が多いので、長時間交渉しても無理な時は無理ですので、出直すのが一番です(30分後に別の店員に聞くのも一つの手です)
書込番号:8379732
1点

>エンヤこらどっこいしょさん
アドバイスありがとうございます。
気弱な私を勇気付けるお言葉とても参考になります。
◆最後に
びっぐろーどさん や エンヤこらどっこいしょさん などの心優しいみなさんのおかげで、このクチコミが反映してるんだな〜と改めて思いました。
回答してくださるみなさまには、本当に感謝です。
P.S. 本日(20日)、入荷の連絡をお店(ヤマダ)からいただきましたので、時間ができれば本日購入しに行ってみます。
書込番号:8381478
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

どんな回答を期待してるんだ?
持ってないならすなおにアナログで撮るしかなかろ。
それか友達に頼むか。
でもそのうちライブのDVDかBDが発売されるんじゃないか?
書込番号:8318454
1点

お出かけ転送がいらなければX90でいいと思います。Aもお出かけ転送できますが。。
または画質優先でなければTとかLでもいいと思います。
書込番号:8318495
0点

>BDに保存したいけどX95はまだ高いだろうし
こういうのにすれば?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20277010350.20276010358.20276010400.20274010377.20274010305
書込番号:8318697
0点

返信ありがとうございます
これは質問ではなくて同じ境遇の方がいないかなって思いまして・・・
今プロジェクターとHDブラウン管TVを持っていますがHDMI接続不可の為Xシリーズ以外買うつもりはないです
せっかく他製品の比較表を教えて下さったのにごめんなさい
書込番号:8318836
1点

「他」に分類してありますが、どうみても質問にみえますが?
期待にそぐわない余計なお節介かも知れませんが、現在使っているX90は、
格別ビデオDACの性能が良いとは言えないようで、コンポーネント出力の
画質はHDMIより少し落ちます。
X95も、ビデオDACはスペックアップしていないようなので、HDMIで
使わないと真価を発揮しないのではと推測しています。
取り合えずエントリークラスのBDレコーダーを買ってサザンを録画しておいて、
後でソニー、パイオニアから発売予定のBDプレーヤー(多分コンポーネント出力も
それなりに良質)を追加購入するというのはどうでしょう?
書込番号:8319209
0点

ちなみにですが・・
僕も10月のサザンのライブをBDで残したいので、BDレコーダーの購入を検討しています。
ファンだと、WOWOWと発売されるDVDでは編集等が違うので、両方欲しいんですよね・・
書込番号:8319294
0点

当たり前田のおせんべいさん
なるほどパイオニアの新製品がありますね!未だにDVL−H9でLD(主にトムとジェリー)を見ておりますがパイオニアならコンポーネント画質に期待できるかもしれませんね!
ドラゴン2005さん
そうですよね!サザンファンなら両方欲しい〜
書込番号:8319912
0点

横レス失礼します。
ライブは、緞帳が上がるところから、緞帳が下がるところ迄、ノーカット未編集で見たいですね。
書込番号:8320993
0点

私は8/24放映のを録りたくて迷わず買ったクチです。
PSPも持っていたのでA70を買いましたが、
実売2万の差ならX90を買っておけばよかったと
激しく後悔しておりますがw
ソフトは出るかもしれないし、出ないかもしれない。
出てもDVDしかないかもしれない。
そんなことを考えてるよりは”買って安心”を取りました。
「買わずに後悔するよりは買って後悔」ですよ。私はねw
(※もちろん自分で支払える限度内の話ですけどね)
書込番号:8327941
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
新機種の動作で気になったことをサポに聞いてみました。(メールで)回答をのっけときますね。
日頃は格別のお引き立てを賜わり厚くお礼申しあげます。
ソニー製品をご検討くださいまして、誠にありがとうございます。
この度お問い合わせいただいた件につきまして、以下のとおり
ご返信いたします。
なお、頂戴したご質問の内容を、回答しやすいようにまとめさせて
いただきます。あらかじめご了承ください。
Q1:
新機種の動作や起動は早くなっていますか。
A1:
BDZ-X95および9月3日に発表したブルーレイディスクレコーダーの
起動を含めた動作の時間は、前モデルから遅くなっていることはありませんが
極端な変化はありません。
Q2:
2番組同時録画中の制限はどうですか。
A2:
2番組同時録画では以下の制約があります。
・BDへの2番組同時録画はできません(HDD×BDは可能です)
・地上アナログ放送は「録画1」にのみ録画可能です。
・「録画2」での録画はDRモードでの記録のみ可能です。
・「録画2」で録画したタイトルは、ダイジェスト再生、
おでかけ転送用ファイルの同時録画はできません。
また、おまかせチャプターは働きませんが、6分単位でチャプターを
打ちます。
・「録画1」で録画中は、BD-ROM、AVCHD(DVD)、BDRE3.0 P/A(VAIOで作成した
一部のBDディスク)の再生はできません。
Q3:
一方で録画して一方で別のチャンネルを視聴できますか。
A3:
「録画1」で録画しているときは、録画中のチャンネルだけ視聴できます。
「録画2」だけで録画しているときは、録画中のチャンネルおよび
録画中以外のチャンネルも視聴できます。
【プレスリリース:新商品:ブルーレイディスクレコーダー】
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200809/08-0903/
【ブルーレイディスク/DVDレコーダー ホーム】
http://www.sony.jp/bd/
製品のご相談は、下記の電話窓口でも承っております。
機能や仕様などでご不明な点がございましたら、お気軽にご利用ください。
<ソニーお買い物相談窓口>
電話番号
■0120-777-886(フリーダイヤル)
■0466-31-2546
携帯電話・PHS・IP電話など、フリーダイヤルがご利用になれない場合
受付時間
月〜金 9:00〜20:00
土・日・祝日 9:00〜17:00
窓口の詳細につきましては、以下のページでご案内しております。
その他の窓口につきましても、ご案内しておりますので、ご参照ください。
http://www.sony.jp/support/inquiry.html
今後ともソニー製品をご愛顧くださいますようお願い申しあげます。
ソニーお買い物相談窓口
とのことですけど、あんまりX90から変わってないように思えるんですけど・・・。X90使いのみなさんどうですか?やはり今回はパナ優勢?あっしもパナに傾いてきてます。
4点

レポお疲れ様です。
使い勝手に関する旧型ユーザーからの要望に、全然応えていないんですね。
進歩したのは、せいぜいダビング中に他のタスクが実行出来るように
なった事くらいでしょうか。
画質向上も結構ですが、それ以上に機能面の不備を改善して欲しかった
ユーザーも多いのでは?
書込番号:8302509
0点

私はX90のユーザーですが、新機種の動作は現行とあまりかわらないなら、現行機種で十分ですね。
現行機種をお持ちのみなさんはどう思いますか?
書込番号:8302582
0点

個人的には、そもそも殻付に対応しなくなった時点でNGな訳で・・・。
しかし、これで機能・操作性が大幅に改善されていたら心中穏やかでなかった
だろうけど、代わり映えしないようなので正直ホっとしています(笑)
X90はそのまま死ぬまで(?)使い、来年以降抜本的改善を伴うモデルチェンジが
実施されれば、「買い増し」になるかな?
書込番号:8302653
0点

>進歩したのは、せいぜいダビング中に他のタスクが実行出来るようになった事くらいでしょうか。
等速も出来るんでしょうか?
ならV9・スゴ録Dxxxシリーズ並みに「戻った」だけですが、
パナが高速のみなのに対して利点とも言えます。
>現行機種で十分ですね。
ダビング時に何も出来ないのは苦痛なので十分ではないです。
X90はもうポイッ!して久しいですが。
どちらにしろXMBや編集等でスムーズに動かなければソニー機の
魅力はないので、注力した高画質が本当なら「サブ機」として買う
のもいいかと思いますが(安く買えれば)、サブ機としてなら
使い道が豊富なパナの方がお得とも思えますね。
X90・95のデザインもパッとしないだけに何とも、ですね。
パナも部分的にもっさりという話もあるし、当分静観です。
書込番号:8302772
0点

高画質目当てのサブ用途なら、再生専用機BDP-S5000ESをおひとついかが?(笑)
書込番号:8302798
1点

>BDP-S5000ESをおひとついかが?(笑)
BDP-S5000ESは高いですよ。
あの値段でV9の正統な後継機種を出してくれれば
良かったのに、と思いますね。
後「黒」はこれからの流行なんですか?
私は「黒」は嫌いですし、デザインもアンプに
合わせてなのでイマイチです。
モデルナンバーの付け方が過去のソニーの流儀とは
違うようですが、何年か先に9000番が出れば買いますよ。
今はPS3でOK。
現状高画質は追求してはいませんしね。
どうも最近のソニーは私の求めてるモノとは違う。
といってパナは選択肢にまだまだ入らないわけですが…。
書込番号:8302858
0点

> 現行機種をお持ちのみなさんはどう思いますか?
LSRの録画レートが下がり、他社並に片面BDに9時間超の記録が
可能になったようなので、私は、追加購入として予約しました。
連ドラを片面BDに、全話収録できるようになるので。(画質に
拘るものばかりではないし、保管場所・管理の容易さもあるし)
従来のSONYのLSRは、他社と比較して劣る印象が強かったんで、
現物を見てからにしようか迷ったけど、松下機での手動編集にも
疲れたし、三菱のオートカットは楽だけど、不便な点も多いし、
もう取り敢えず買ってから考えようかと(^^;)
おでかけ転送を使いたかったのでXにしたけど、Aの後継機が
出ていたら、Aで済ませたと思うんだけど。
書込番号:8303330
1点

私もX90使ってました。
携帯を変えたのでお出かけ転送しようと思い試したんだけど上手くいかずサポートに聞くとX90はPSPしか対応してないとのこと。
携帯に転送できるのはA70ですということで買い替えました。
そしたら…なんと言う事でしょう!
アナログしか携帯には転送出来ないじゃあないですか〜
サポートに電話したらやはりアナログ放送しか対応してないとのこと。
カガ〜ン!!
ということで変えた意味ないので再度買い替えようと思います。
そんな時に新製品のお知らせ
A70の後継はないようなので新製品のX95にしようと思います。
まぁあまり違いがなければ安いX90でもいいかなと思いますが
皆さんならどおします?
書込番号:8303418
1点

おでかけ転送以外に不満が無いなら、PSPかウォークマンを買った方が安上がりかと思いますが。
携帯にアナログ転送よりは綺麗です。
まぁPSP買うならワンセグパックを買って、PSP自体で予約録画の方が早いですけど。
書込番号:8303780
0点

あゆぞーさん
ありがとうございます。
なるほど!そういう手もありますね。
でもワンセグはうちでは受信できないのでフルセグで撮りだめして
転送という形になると思います。
まだA70で画質チェックはしてないんですがX90と比べてどうなんでしょう?
板違いですいません。
書込番号:8303813
0点

当方、X-90とパナBW-800,XW-31を持っていますが、
新型X-95の操作が早くなって、制限がパナ並みになっていれば、
年末にでも買おうかなと、思っていましたが、
がっかりです。。。
書込番号:8304889
0点

>ポン吉太郎さん
A70では無いのですが、会社でX90とL70の画質を比較する機会がありました。
型番までは覚えていないのですが、環境は下記です。
モニター:
・36型ハイビジョンブラウン管(ソニーQUALIA)
・37型AQUOS
・52型BRAVIA
コンテンツ:
・BD-ROM「スパイダーマン3」
・BD-ROM「攻殻機動隊」
結果から言うと、ソニーが謳っていたほどX90の画質の優位性は感じられな
かったです。
52型BRAVIAで画面に近づいて見ると、確かにディテールが出ている事は分かり
ましたが、3mほど離れて見たところ差は分かりにくかったです。
レコーダーの差よりはモニターのデバイスの違いの方が大きく、「攻殻機動隊」
はローコンポジからのフィルムテレシネなので粒状性が悪く、それ故、1ピク
セル毎のシャープネスが高い液晶ではより粒子感が際立って見えました。
参考になるかどうかは分かりませんが、レコーダー性能差より、テレビ、コンテ
ンツのマスタリング方法の組み合わせの方がより大きく差が出るかと思います。
書込番号:8305789
1点

>とのことですけど、あんまりX90から変わってないように思えるんですけど・・・。X90使いのみなさんどうですか?
ほとんど魅力は感じませんが、新しい高画質回路が物凄く良くてSDもPS3以上に綺麗だったり、
AVC録画が進化してPanasonic以上になってたりしたらX100辺りが欲しくなるかも。
まず無いと思うけど(笑)
BW930は半年以内に買ってしまうと思うから、パナ優勢ですねぇ。
書込番号:8306291
0点

あゆぞーさん
ありがとうございます。
レコーダーそのものの優位性はあまりないとの事で大変参考になります。
もうちょっと考えて見ます。
書込番号:8306742
0点

あれれ〜
X95はA70と同じようにお出かけ転送(PSPとウォークマン)がついているようですね。
だったらちょっとの差でもX95のほうがいいかな??
書込番号:8306829
0点

X90を1か月前に在庫一掃価格で買ったんですが、X95ものろのろ感が改善されていないということで、正直ほっとしました。低コスト化の為、高性能なCPUやDSPは入れらんないんでしょうね。十八番のセルは何時SONYの家電製品に搭載されるのかな?
でも、一応X9シリーズって最高級モデルなわけだから、こんな処理能力のダメさだと技術力が疑われますよね。最近のSonyは、最高級モデルがかつての普及機レベル, しかし価格帯は据え置きってどういうことよ? 昔で言うと、最高級ベータ機のEDB9000が実売22万くらいだったかな? 最高級機らしい立派な製品だった。”あこがれ”られる製品でしたよ。
大賀社長・盛岡会長が退任してからのSonyはダメですね。というか時代がそうさせているのかもしれんが。
書込番号:8428890
0点

これ発売前でまだサポートの手元に実機が無かったときの回答で、サポート側に情報が無かったか、控え目な回答と思われる情報です。
フラッシュや早送り再生など、全てのレスポンス良くなってますよ。
書込番号:8429222
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





