BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年12月28日 19:30 |
![]() |
1 | 6 | 2009年12月29日 10:17 |
![]() |
1 | 7 | 2009年12月6日 20:49 |
![]() |
2 | 6 | 2009年12月5日 00:00 |
![]() ![]() |
12 | 17 | 2009年12月3日 22:09 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年10月25日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
X95は電源OFFの状態(スタンバイではなく)だとリモートでの録画予約や録画番組確認ってできませんよね?
そこで、定期的に受信している番組表の処理の間にリモート予約が出来ないか?と考えているんですが、実際可能でしょうか?
今、X95のある自宅を離れて帰省中なので、実機での確認が困難な状況です。
分かる方が居たら教えて下さい。
可能であれば標準の番組表を取得する時間も教えていただければと思います。
0点

>X95は電源OFFの状態(スタンバイではなく)だとリモートでの録画予約や録画番組確認ってできませんよね?
これはどう言う意味ですか?スタンバイではない電源OFFとはコンセントを抜いている状態だと解釈してしまいますが。電源スイッチを押して電源を切った状態を「スタンバイ」といいます。
とまぁ、揚げ足取りはこの程度で・・
高速起動の事を言っておられるのであれば、「標準」に設定していても、番組表受信の為に通電している場合は、ネットワークに繋げられる可能性はありますね。
スタンバイモードを「標準」に設定している時に、携帯でリモート予約を試した事がありますが、X95にアクセス出来た経緯があります。
ただ、地上デジタル放送の番組表は各々の放送局から送信されています。電源を切っている時に一部の放送局から決まった時間にまとめて受信する仕様にはなっていません。
アナログ放送用の「Gガイド」は電源を切っている時に1日数回、決まった時間に受信を行いますが、受信する放送局によって時間は異なります。
受信時間は「放送受信設定」→「Gガイド設定」→「番組表取得設定」から確認できます。
ちなみに僕の環境は地上波はまだアナログです。
というか「高速起動」に設定したくはないのですか?
書込番号:10698829
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

L95に続いてX95も同様な症状に見舞われたんですか?
何か別の要因ではないでしょうか。
書込番号:10696868
1点

済みません。BDZ-x95は生産終了のようで、回答が来ないかと思いBDZ-L95にも同じ内容のものを書き込みました。どちらか一方で構いません。どなたか分かる方御解答宜しくお願い致します。
書込番号:10696980
0点

本体がおかしいです。
年明けに修理依頼を出しましょう。
書込番号:10697036
0点

L95も生産終了しています(同じタイミングです)。
質問の件は、分かりません。音声が勝手に切り替わることは、普通あり得ませんので、録画したものの原因(一部英語仕様とか)のように思います。
とりあえずは、電源ボタン長押しによる再起動をして、様子を見てはどうですか?
もし、ファームにバグが発生して誤動作しているなら、改善するはずです。
それでもだめなら、ソニーに相談された方が良いです。
メールでも可能(回答には数日かかります)ですので、聞いてみると良いと思います。
最後に
>回答が来ないかと思い
余計な心配です。ここで回答する人のほとんどは、総合版(全部見えるモード)で見ています。もっと古い機種でも確認できます。
書込番号:10697056
0点

ABOXと言う安物DVDプレーヤーで似た様な経験があります。
画面の乱れは記憶に無いですが、日本語音声が突然、英語になる事が何度もありました。
DVDはTV録画したモノでは無く、市販DVDです。
私のBDZ-X95は今のところ問題なく作動しています。
書込番号:10701537
0点

皆さんご回答有難うございます。参考になりました。とりあえず、ソニーに問い合わせてみて、場合によっては修理に出そうかと思います。まだ買って1年なのに・・・。
書込番号:10701690
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
ブラビアW5000とX95をソニー製きしめんタイプのHDMIで接続している者ですDVDを再生時に所々に見える斜めのギザギザ感(シャギー?)が気になるのですが多少でも良くする方法は有るのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

解像度設定を変更して、ブラビア側にスケーリングとi/p変換を任せる、
それが駄目なら、DVD再生能力の高いPS3を購入する、くらいですかね。
しかし、DVD規格自体の限界があるので、ジャギーが絶対なくなる、
という保障は出来ませんが・・・。
書込番号:10586383
0点

X95のHDMI設定で、出力解像度を自動とか1125pではなく、525iにしたらもしかしたら改善するかもしれません。
あ、HDMIは525iの設定はできないかも。
書込番号:10588517
0点

↑これでうまくいったとしても、ハイビジョンソースを見るときはまたもとの設定に戻さないといけませんね。
書込番号:10588520
0点

>DVD再生能力の高いPS3を購入する、くらいですかね。
PS3はゲーム好きですので所持していますしかし、PS3は勿論PS2やXbox360またはPCよりもギザギザが目立つ様に感じられるのです設定上も色々とやりましたがあまり改善が見られませんそこでケーブルを変える事も検討していますどうでしょうか?。
書込番号:10589326
0点

ケーブルの交換で明るさやコントラスト等は変化しますが、ジャギーには効果はないです。
書込番号:10589468
0点

>当たり前田のおせんべいさん
成る程・・・では仕方ないですねシャギー以外の部分は気に入ってるのでこれで締め切ろうと思います有り難う御座いました。
書込番号:10589690
0点

ケーブル交換を考えたものの失敗する前に無駄だと分かり助かりました有り難う御座います。
書込番号:10589702
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
パナかソニーかで悩みまくり近くの量販店へ実機を試しに行ったところ、ソニーの旧機種が軒並み処分価格になっていました。
中でもこのX95が89,800円。
かなり魅力的なお値段です。
店員さんによれば、かんたんダビングなどは載ってないが、フラッグシップに近い機種だったので画像処理回路なんかは現行RX50より上、だとか。
店頭でRX50が99,800円(パナのBW770はなんと110,000円!)だったことを考えると、お得感に
負けてつい買ってしまいそうになります。
皆さんはこの価格(5年保証・設置付き)でX95を買うのと、ネットでRX50もしくはBW770を買うのと、どちらが賢い選択と思われますか?
0点

X95も安くなりましたね。上位機種では2Tとかもありますが、家族が少なければ500Gで十分だと思います。
それとHDMIケーブルで接続すれば、レコーダーと同一メーカー(一部例外あり)のテレビやアンプ等とのリンクが可能です。
つまりレコーダーの操作だけでテレビの電源オンやソースの切替が自動的に行われます。
因みにソニーでしたらゲーム機の新PS3もリンク出来るようになりました。
お持ちのテレビ、若しくはこれからお買いになるテレビ、或いはビデオカメラ等との相性も参考にされると良いと思いますよ。
書込番号:10576914
0点

この方でしたね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10540654/
個人的にはX95は惹かれます
クリアス(画像処理回路)のことは横に置いといても
スペックとしては申し分ないと思います
ただ上記スレでも言ったように
ソニーはDVDに高速ダビングできないのでソコだけは割り切ってください
それと…
長期保証の有無と内容は確認しておきましょう
メーカー保証を過ぎた後に最低1回はHDDやドライブが故障しますが
そのときに財布から福沢さんが出て行くのは悲しすぎます
書込番号:10576929
0点

>フラッグシップに近い機種だったので
X95はフラッグシップ(X100)と同等機種です。
HDD容量が半分なだけです。
\89,800なら買い、ですよ。
とてもお得です。
RX50もBW770もかかってるコスト・装備では
比べものになりません。
書込番号:10577326
2点

さ迷える子羊の脳味噌さん
>中でもこのX95が89,800円。かなり魅力的なお値段です。
かなり安いと思います。
私が買いたいぐらいです(笑)。
ちなみに、どちらのお店なんでしょうか?
書込番号:10577833
0点

現行の魅力はCMごとにチャプターを入れてくれる「おまかせチャプター」が録画1・2どちらでも有効なところですね。
X95は録画1のみです。
もし録画する物の多くがCMのある番組で尚且つ編集したりするならRX50をお薦めします。
チャプターが打ってあるとCM削除が一発で出来るので非常に楽ですよ。
後は画質とデザインの好みですかね。
書込番号:10578674
0点

('◇')ゞさん
>お持ちのテレビ、若しくはこれからお買いになるテレビ、或いはビデオカメラ等との相性
信者のつもりはないのに、気づいたらソニーづくしなんです。
これを信者と呼ぶのかもしれませんが…
TVはHDMI無しのブラビア、D4でがんばるしかありません。。
万年睡眠不足王子さん
そうです。その方です(笑)。
ケーズデンキなので5年保証込みの価格です。
ただ、保証内容の詳細(減価償却の有無)は未確認です。
ヤマダだと車両保険よろしく上限額が下がっていくと聞いたことはあるのですが、最近ケーズでは大きな買い物をしていないので…(大物は値段に負けてネットに流れがち)。
でも本当に、最近の家電は生き物で、保証が切れた途端に故障しますね。
数字読めるんちゃうか?と思うくらいに…
疾風さん
義父がよくROMっているようで素性がばれるとアレですから、北関東の某所、くらいでお赦しください。
買ってヤフオクに出してもいいのかも??
書込番号:10579455
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
友達に頼まれてHDDからDVD-Rにダビングしようと思い説明書を見てやってみましたがX95ではDVD-RはみれたのですがDVDデッキ、PS2、PCでは見れないみたいです。ファイナライズはOKだと思うのですがこれは規格がちがうとか何かですか?
思い当たるものといえば録画2で録ったものであるのと180分番組を120分のDVD-Rに録画した所です。
一回ブルーレイのディスクで録画してみようかと思いますが根本的に間違いが起きているかもしれないので質問させてください。
お願いしますm(__)m
0点

録画したのがデジタル放送なら再生機もCPRMに対応していなければ再生できません。
ダビングにつかったDVD-RもCPRM対応だったと思いますが…
すくなくともPS2はCPRM非対応なのでデジタル放送を録画したDVD-Rは再生できません。
書込番号:10572703
3点

DVDって元々市販DVDやアナログ放送録画したDVD前提だから
デジタル放送は後付け対応です
だからPS2みたいにデジタル放送には全く対応していない機器もあるし
DVD-RWだけとかディスク限定で対応していたりします
たいていはDVD-RWに録画して再生出来ないなら無理です
例外的に古いパナ機だとRAMに録画しないと再生出来ません
だから再生する機器毎に
何にデジタル放送録画すれば再生出来るのか?を
調べてからじゃないとDVD作っても再生不可が出ます
書込番号:10572745
3点

ラジコンヘリさん
返信ありがとうございます。DVD-RはCPRM対応でした。と言うことはブルーレイのディスクでも無理ですよね。
友達はPS2とどこで買ったかわからないDVDデッキとPCしかなくどうすればみれますか?やっぱりデッキを買うしか今のところ無理ですか?
もしかしてCPRM非対応のディスクなんてものあるんでしょうか?
どうしても見たいらしく何とかしてあげたいのですが諦めて3時間部屋を貸すしかないでしょうか?
書込番号:10572779
0点

ユニマトリックス01の第3付属物さん
返信ありがとうございます。そうだったんですね。DVDにも歴史ありでスゴく勉強になりました。
DVD-RW対応してるか友達に聞いてやってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10572819
0点

友人のPCがBDドライブ搭載なら大丈夫ですけど、無さそうですね。
PS3ならそのDVDもBDも観られますよ。
書込番号:10572831
2点

CPRM対応(デジタル放送録画)DVDに関しては、新しい対応プレーヤーを買ってもらった方が早いです。DVDプレーヤーなら1万円しません。BDプレーヤーも海外製なら2万円であります。
今後のことも考えれば、BDプレーヤーを買ってもらった方が、簡単になると思います。PS3でも良いです。
PCは、もう少し面倒(ソフトウエア対応=購入&DVD(BD)ドライブの確認)だし、BDだとCPUのパワーも必要になります。
書込番号:10572859
2点

MCR30vさん
返信ありがとうございます。友達はBDドライブやPS3をもっていませんヌ
DVDのために買ってとは言いにくいですし…
ただただDVD-RW対応な事を祈って今度買ってきます。
書込番号:10572861
0点

DVD-RWは原産国日本を確認し
ビクター製の2倍速を使ったほうが良いです
コレでダメならVHSでも使って渡すしかありません
書込番号:10572951
0点

ご友人が所有してるDVDデッキの型番を教えてもらった方が手っ取り速いと思いますよ。
書込番号:10572994
2点

エンヤこらどっこいしょさん
返信ありがとうございます。市販の一万円くらいのものでもいいってことだったのでこれならいけるかなっと思って電話してみましたが軽くあしらわれてしまいましたヌ
嫌じゃないけど家に見に行くからといわれても3時間もテレビを占領されるかと思うとちょっとキツイですね
書込番号:10573064
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。原産国日本のビクター2倍速、了解しました!
もうこれが最終手段だとおもっているのでこれでだめなら諦めます。
ありがとうございます。
書込番号:10573087
0点

のら猫ギンさん
返信ありがとうございます。電話して聞いてみたところ、
サンヨー
CIMEMA PROPREGRESSIVE…
との事でその続きは?って聞いたのですが、
ない!
って事なので微妙です。
書込番号:10573109
0点

>サンヨー
DVD-RWでダメならあきらめるしかありません
http://www.rwppi.com/compati/index-j.html#sanyo
ただ
そのプレーヤーのどこでもいいから
DVDで始まる型番(例:DVD-HP72DT)が書いてるか否か
電話でもメールでもいいから訊いてみてください
書込番号:10573184
0点

>CIMEMA PROPREGRESSIVE…
型番じゃないような気が…
書込番号:10573297
0点

万年睡眠不足王子さん
のら猫ギンさん
返信ありがとうございます。詳しく聞いた所DVD-PS9という製品でした。結構古い機種かもしれないのでだめもとで再生してもらおうと思います。
書込番号:10573602
0点

>DVD-PS9
DVD-PS9じゃなくてDVD-PS11がCPRM非対応だから
型番の数字から判断してPS11より前だと思われるので
おそらくダメだと思います
書込番号:10573665
0点

万年睡眠不足王子さん
たびたびありがとうございます。購入したのが5年位前みたいな事を言っていたので無理みたいですね。
DVD-R10枚組を買って来てくれたのですが自分がもう少し知識に長けていたら無駄な買い物をさせずにすんだんだなと思うと悪い事をしたなとすこし思います。とりあえずDVD-RWを買って試してみようと思います。
ここまで調べて頂いてまた、みなさん分かりやすく教えて頂いて本当にありがとうございました。
書込番号:10573810
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
教えてください。
野球中継を18-19じまで外部入力のスカパーで録画し、19-21じまでを地デジで録画し、タイトル結合しました。
HDDでは画面サイズいっぱいに表示されていたのに、BD-Rにレート変換ダビングしたら、スカパー映像は画面いっぱいに表示されるものの地デジ映像になった途端上と下に黒い帯が入ります。
マニュアルP129には縦横比が混在するときは元の映像サイズのままダビングされるとありますが、地デジは16:9、外部入力は4:3(マニュアルP73)ということでこうなったのでしょうか。今後こういう録画が多いですが、外部入力(スカパー、ビデオ)の縦横比を16:9に設定すべきでしょうか。
また、既にHDDに録画したものは、スカパー映像と地デジ映像を再度タイトル分割して、別々にダビングしたほうがいいでしょうか。
1点

理由はよく分からないので、試してみるしかないと思いますが、
普通に別タイトルのままでBD化して、その上で、プレイリストを作成してはどうですか?(少々手間ですが)
>地デジは16:9、外部入力は4:3(マニュアルP73)ということでこうなったのでしょうか。
分かりませんが、可能性は高そうです。
書込番号:10366987
1点

エンヤこらどっこいしょさんご回答ありがとうございます。
今、逆に「地デジ→スカパー映像とタイトル結合したもの」をBD-Rにダビングしたら、今度は地デジ部分は全画面で正常に表示され、スカパー部分が両横に黒い帯が入るようになりました。
また、地デジ映像のみ、スカパー映像のみを別々にダビングしたら、それぞれ正常に全画面表示されました。
理由はわからないですが、こうした場合、タイトル結合後にダビングするのではなく、別々にダビングしてBD-R内で結合したほうがよさそうですね。
書込番号:10367252
0点

>外部入力(スカパー、ビデオ)の縦横比を16:9に設定すべきでしょうか。
これはレコーダーの映像出力設定ではありませんか?
スカパーは基より標準(4:3)画面出力ですから地デジと結合すれば横伸びに なるし逆なら地デジの方がレターボックスになります。
もしワイドサイズに統一したいなら、チューナー側の出力設定をワイドに切り替えて下さい。
それでも駄目な時はチューナーがワイド出力設定に対応してないという事です。
(実際SONYのSP5は設定変えてもワイド出力されません。)
スカパーHDにすれば問題ありませんけど。
書込番号:10367518
1点

クロマニヨン星人さん、ご回答ありがとうございます。
今、スカパーの出力設定を確認したら、16:9ワイドテレビ出力設定になってました。
チューナーは東芝CSR-B4です。やっぱり、ブルーレイレコーダーの外部入力録画横縦比を16:9に設定するべきなのかなと考えましたがいかがでしょうか?
書込番号:10368008
0点

>東芝CSR-B4
私は以前東芝CSR-B5を使用していましたが、やはり出力設定変更しても何の変化もありませんでした。
私の確認したところではワイド出力対応した機種は、SDのスカパーチューナーでは、アイオーデータのHVT-ST200だけです。
書込番号:10368109
1点

クロマニヨン星人さん
そうですか。
まぁ、これを教訓に、先程一旦結合した地デジ映像とスカパー映像を再度分割し、別々にダビングし直してるところです。
また、いろいろ試して結果はご報告します。
書込番号:10368370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





