BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2009年7月2日 10:00 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月8日 12:17 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年5月31日 19:06 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年5月24日 15:36 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月21日 20:29 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2009年5月17日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
テレビはWOOOなのにX95の基本的な操作ができます。ブラビアリンクとWOOOリンクと違うのに何ででしょう??
教えてください。うごかせるのは私的には凄くうれしいのですが。
0点

そもそもこのリンク機能は、HDMIケーブルの機器制御信号を利用した機能で、基本部分は仕様です。
ですので、ファミリンク、ビエラリンク、ブラビアリンク、Woooリンク、レグザリンク、クロリンク、リアリンクあと有ったかな?
全て同じ制御を利用しています。
ただ、レコーダーやTVの機能によっては、メーカーに差異が有りますので、全てが利用できるわけではないです。ただ、電源連動・入力切換程度は最低限可能との報告は有ります。
書込番号:9770502
3点

そうなんですか?
全然不自由ないぐらいリンクしているのでびっくりしました。
勉強になりました。
書込番号:9770613
0点

だから、テレビ・レコーダーと無関係な、ONKYO・DENON・YAMAHA等のAVアンプともリンクしたりする訳です。
書込番号:9773633
1点

実はソニーのBDはかなり他社TVとリンクするみたい。
シャープとは特に完璧との話を以前聞いた事があります。
メーカーによって一部リンク機能に制限があるようですが、
他社BDよりもかなりオールマイティーと思って良いみたいです。
書込番号:9789736
1点

こんにちは!!
KUROとX95の組合せも相性抜群ですよ(^^
でもRD-X7とでは電源ON/OFF程度でした(^^;)
ではでは。
書込番号:9790442
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

>メディアでそれをやったあとプレイリストとして残りますか?
残りません。
編集とプレイリストは関係がありません。
ソニーの編集は直接削除。
削除した部分はなくなって残った部分のみ
再生します。
書込番号:9668378
0点

部分削除を行うのではなく、プレイリストを作成すれば良いだけです。
部分削除にプレイリストを使用するのは、レコーダーでは東芝だけです。
それでも、削除を実行すれば、プレイリストは残らないと思います。
書込番号:9668811
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
録画した映像の編集に、部分消去の機能は有り難いのですが、実行するとどうしてもA点の終了部の映像が一瞬止まってしまい、B点の頭と自然な感じでつながりません。それの解決策ってあるのでしょうか? 他のメーカーの機種でもそうなるものなのでしょうか?
0点

部分カットでGOP構造(15フレーム/0.5秒)を破壊するためです。
再生時のスムースさに差はあるものの、各社発生します。
DRで録画し部分カット編集後、SR等に実時間ダビングでBD化すれば、
GOP再編成されるので、シームレスになるはずです。
書込番号:9630861
0点

GOP破壊が正しいかどうかは知りませんが、部分カットした場合、再生データが不連続になるために発生しています。
レコーダーでは再生ポイントを圧縮データ内の一部を指示して再生しています。タイムラグがあるのはこの辺の理由によるものと思います。
X90以降では、そのAVC録画デコードのに時間がかかっている関係でタイムラグが大きく、結果として違和感のある一時停止になっているようです。
実際、圧縮の低いV9等MPEG2ベースの記録では再生は非常にスムースに処理されてます。
X95になって、気持ち改善されていますが、V9当時に比較し悪いのは現実です。
他社も同様かそれ以上に悪いのが現実です。ただ、スムースに見せるため編集点前後の音声を強制的に絞ったりしているメーカーも有ります。
現行のAVC録画品をスムースに再生するなら、PS3を使うのが良いみたいです。
今後の製品で、徐々に改善はされると思います。
書込番号:9631061
0点

皆様、分かりやすいご回答ありがとうございます。充分、納得出来ました。PS3は所持してないので、等速ダビングの方法でやってみます。
書込番号:9631613
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
皆さん、こんばんは。
気になることがあるので質問させてください。
BSデジタルの30分番組をSRモードでHDDに録画したものを
BDにダビングしています。
ちなみにBDはTDKのBD-R 25GBです。
30分のシリーズ番組12本(合計24GB)を1枚にダビングしています。
夕方の3時半から始めて21時現在、まだ85パーセントしか終了していません。
そんなに時間のかかるものとも思えませんが、故障でしょうか?
明日にでもメーカーに電話してみようと思いますが、
状況がお分かりの方がいましたら教えてください。
なお、初めての投稿に付き失礼があったらお許しください。
0点

高速ダビングであれば、25GBフルに記録しても30分程度ですけどね。
DRで録画したものをSRでダビングという形であれば当然実時間かかりますので、単純計算でも6時間かかりますけど。
BD-Rが等倍速のディスクとか使っていませんか?現在では等倍速のディスクなんて売ってないとは思いますが・・。
書込番号:9581956
0点

連レス失礼
等倍速のディスク使ったとしてもさすがに時間かかりすぎますね。
やはり、機器の故障を疑いますね。
書込番号:9582006
1点

たぶん、ダビング失敗でフリーズしています。
恐らくそのままでは、停止できないと思いますので
電源ボタン長押しでリセットされると良いと思います。
理由は分かりませんが、TDKですので、相性かも知れません。他メーカー品で再度ダビングを試されるのが良いと思います。
書込番号:9582133
0点

もしも現時点ではダビングが完了しているのでしたらば、できあがったディスクの中身で、録画モードを確認してみてください。HDD上ではSRだったものが、BD-R上ではLSRになっているのではないでしょうか?
もしそうならば今回は、元の録画モードのままではサイズが大き過ぎたのではないでしょうか。つまり「高速ダビング」ができず、「録画モード変換ダビング」が必要となったので、番組内容相当分の時間が掛かっただけなのかと。
書込番号:9582321
1点

皆様早速書き込みありがとうございます。
実は一部の録画番組がDRモードからSRモードへの変換になっていました。
メーカーに問い合わせたところ、まさに
ちとふな浪人さんのご指摘どおりでした。
一部でもモード変換の含まれるダビングの場合は
番組内容相当分の時間がかかるそうです。
説明書によるとSRモードで変更なしでダビングした場合は
6時間の内容でも45分程度でダビングが完了していたと思われます。
(2倍速メディアの場合)
皆様お騒がせしました。
書込番号:9584445
0点

ディスクの容量をオーバーする場合、自動調整にすると全番組レート変換するので、すべて等速ダビングになります。
ですが、DRで録画した番組だけ手動でオプションの設定でSRに変更するとその番組だけ等速で、元々SRの番組は高速ダビングになりますよ。
書込番号:9593479
1点

スタプラさん
コメントありがとうございます。
なるほど、そんな便利な機能があったのですね。
今度試してみます。
書込番号:9596430
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
一応性能とかもみたんですけどどっちがお得なんでしょう?? X95のほうがクオリティーが高そうにはみえるのですけど。
大体同じような価格になっているのでぜひ特徴の違いなどおしえてください。
0点

A950:
アクトビラダウンロード対応→BDやDVDに2回までダビング可能。
デジタル放送録画番組のプレイリスト編集、ダビング対応。
X95:
HDMI出力2系統。
Xシリーズだけの高画質処理(出力端子の金メッキ処理)など
が違いでしょうか?
書込番号:9577158
1点

アクトビラに対する価値観が一番でしょう。
有っても見ないなら、X95の方が明らかにお得でしょう。
書込番号:9577937
1点

基本的にはA950の優れる点はアクトビラ対応でブロードバンド回線に接続して映像配信サービスで映画やドラマを購入して観れ、ワンタッチ転送ボタンでボタン1つ押すだけでウォークマンやPSPにハードディスクに録画した番組を転送出来る(ワンタッチではないですが、転送自体はX95でも出来ます)。
X95の優れる点はブラビアのXシリーズに搭載されている高画質回路と同じDRC-MFv3が搭載されていて質感やツヤや奥行き感をリアルに再現しノイズにデジタル処理を行いノイズを大幅に低減(Xシリーズに近い画質になる)、HDMI端子2系統(HDMI端子とD端子の金メッキ処理は上位機種のX100のみでX95の金メッキ処理はコンポーネント映像出力、コンポジット映像入出力、S端子、ステレオ音声入出力、デジタル音声出力のみ)付いている
簡単に言えば機能のA950、画質のX95となります。
自分はX95を購入予定で個人的にはX95をお勧めします。
書込番号:9578091
1点

他の方も言われるように、アクトビラのコンテンツ転送に魅力があるならA950、アクトビラを利用されないならX95の方がお勧めだと思います。
書込番号:9578317
1点

アクトビラは全くいらないです。とういうことはX95のほうがよさそうですね。
PSPも同時購入する予定です。
ありがとうございます。
書込番号:9580409
0点

アクトビラがいらないのでしたら、間違いなくX95を買った方がいいです。
書込番号:9581417
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
こんばんは。全く機械音痴なのでご教示下さい。私は現在J:COMのケーブルテレビを導入しています。子供達がアニマックスが好きでよく見ています。妻も[LOST]等を見ていますが、録画が出来ないのです。J:COM及びSONYに電話してもお互い、それぞれで電話して確認して下さいと言われるばかり。その設定方法等も全くわかりません。HDD付のSTB?というものに交換すれば簡単なのでしょうか?それともX95があれば、簡単に録画できるのでしょうか?配線等も含め設定方法をご教示頂ければ幸いです。本当に素人で申し訳ありませが宜しくお願いします。
0点

>それともX95があれば、簡単に録画できるのでしょうか?
既にX95を買ってるんですか?
買ってるのなら
STBの映像と音声出力をX95の外部入力に繋ぎ録画します
予約はSTBとX95の両方必要でBD化はできません(DVDだけです)
買っていないのならどの機種で録画出来ないんですか?
STBの型番は何ですか?
書込番号:9553180
0点

地デジはパススルーなので
X95で直接受信できるからいいんですが
問題はBS/CSデジタル放送です
基本的にソニーだと
赤白黄色(または黄色の代わりにS端子)のコードをつないで
STBとX95でダブル予約しないと無理ですし
もちろんハイビジョンじゃなくなりますし
オマケにBD化ができません
たとえHDD内蔵のSTBにしたとしても
相手がX95ではSTBのHDDに録画したものは
i-link(TS)端子がないからムーブもできないし
直接録画しようとしても録画そのものができません
STBの機種にもよるんですが
どちらかと言えばパナまたはシャープを選びましょう
STBのメーカーがパナでi-link(TS)端子があるSTBなら
同じパナBW系およびシャープなら録画もできるしBD化もできます
またSTBのメーカーがHUMAXで型番がJC-5000なら
STBのHDD→シャープのHD22へのムーブで動作確認できてます
書込番号:9553195
1点

早速のお返事ありがとうございます! X95は既に購入済みです。「STB」はHUMAXの「JC-4100」というものです。本当に機械音痴なのでご迷惑おかけします。
書込番号:9553220
0点

CS放送はHD化してるチャンネルは少ないのでそのままアナログ録画(黄又はS(映像端子)、赤・白(音声端子)でSTBとレコーダとを繋いで録画する)しても不満は無いかと。件のアニマックスもSD画質ですので問題ないですね。予約録画はX95とSTBの双方で同じように設定が必要ですが、慣れれば問題ないですよ。
書込番号:9553576
1点

みなさんありがとうございます。STBの予約は簡単でしたが、X95の方は今一でした。もしかして配線が繋がっていないのか?明日の朝、配線をよく見て確認したいと思います。なかなか配線関係は簡単にはいきませんね。昔から大の苦手ですので・・・。妻とともに頑張ります!
書込番号:9554519
0点

X95の予約は、時間指定になります。
一応接続は、JC-4100(出力)→(赤白+黄色かS端子)→X95(入力端子)です。
予約は、
録画予約−日時指定予約で決定し、各項目を指定します。CHの所をSTBから赤白黄(S端子)色で接続した入力に設定します。
注意点として、入力1と3に関しては、入力の信号の種類=黄色(映像)かS端子(S映像)を指定する必要が有ります。
指定先は、映像設定−映像入力1or3で決定し選択します。
書込番号:9554947
1点

私はJ:COMのHDRを導入していました。番組をDVDに残したくX95にケーブルをつないでDVD化していましが時間がかなり掛かるので結局HDRプラス(ハードディスクレコーダー)に交換しました。
HDDの容量もX95と同じなのでCATV録画用として重宝しています。
J:COM TV デジタルからJ:COM TVデジタル +HDRプラスに変更すると月額1260円上がってしまいますが、その価値はあると思います。
※変更時、工事費が3000円掛かります。
書込番号:9556034
0点

皆様大変ありがとうございました!今録画して確認しました。問題なく録画が出来ました。しかし、salomon2007さんのとおり、画像がかなり汚いです(ToT)。まぁDVDに残すわけではないので良しとします。皆様、分かり易いご説明ありがとうございました。
書込番号:9556594
1点

CSのSD画質のタイトルを視聴する場合、X95の方で解像度をD1かD2に変更して見た方がましかもしれませんね。D4でみると画面が縦に圧縮される感じだと思いますから。変更の仕方は取扱説明書の「操作編」ページ177のHDMI解像度に書かれてるように、525i(D1)か525p(D2)に一度変えてみて下さい。(TVとX95をHDMIケーブルで繋いでいる前提ですが+_+;)
書込番号:9556870
2点

salomon2007さんありがとうございます。TVとX95はHDMIで繋がっているので大丈夫です。CATVも地デジと同じくらいの画質で見られれば良いのですが・・・。今度再生時にやってみます。
書込番号:9557785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





