BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年4月29日 22:40 |
![]() |
2 | 6 | 2009年4月26日 23:13 |
![]() |
6 | 8 | 2009年4月26日 12:13 |
![]() |
26 | 16 | 2009年4月24日 07:49 |
![]() |
1 | 9 | 2009年4月23日 18:19 |
![]() |
5 | 9 | 2009年4月21日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
BDZ-X95とBDZ-A950のどちらを購入しようか迷っています。
画質ではBDZ-X95、機能でBDZ-A950と考えていますが、実際はどうなんでしょうか。
画質にあまり差がないようであればBDZ-A950を選ぼうかなと思いますが、比べてみられた方がいらっしゃったらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

難しい質問です。比較すれば、X95の方が上と思います。
ただ、個人的にはX95のこの機能はこだわりの範囲と思っています。
A950は、それなりに魅力のあるレコですので、選択されても良いと思います。
書込番号:9468078
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
聞くまでもないFAQレベルの質問でしたらごめんなさい。
現在X90で主に連続のドラマなどをLSRで録画しています。
ですが、パナソニックのBW-x30/x50のよりビットレートの低い
HLモードでの録画したものの方が見やすい様な印象を受けます。
過去の書き込みからも自己録画再生ではパナソニックの方に軍配が
あがるのではないと理解しておりました。
X95の再生時の補正機能はX90と比べて比べものにならない位
向上していると認識していますが、LSRの録画画質で比較した際にも
X95の方が明らかに上なのでしょうか?
更にはX90のLSRよりもX95のLRの方が画質が上かどうか知りたいです。
もちろん、再生環境にも現在使用している32型の液晶TV程度でも
差がわかるくらいの録画があるのでれば今後の録画して残しておく
もののためにX95へ買い換えるべきか・・・とも考えていました。
一方、再生時の補正の割合が大きくて、録画時の差が小さいのであれば
もう少し待ってプレイリストダビング機能などがつく事を期待してX950(仮)
まで、待った方がいいのか・・・などと悩んでおりました。
掲示板を検索してみたのですが、検索のしかたが悪いのか録画画質の
違いについて自分では理解できませんでした。
常識レベルの馬鹿な質問をしているのであれば、参考にするべき書き込み
やサイトを御教示いただけないでしょうか?
1点

T55での比較では、LSRの画質は改善著しく、レートのほうも5Mに下がっています。
けれども、
X90でLSRは持たないので、SRで録画しており、LSRでダビングしたことが無いため、
再生時の改善か、録画時かの判断はできかねます事をお詫びします。
X90でもSRでは充分な画質が得られると思いますから、買い替えでレートを下げるよりも、
レートを上げて録画したものを、BDにどんどんダビングしたほうがいいと思います。
>更にはX90のLSRよりもX95のLRの方が画質が上かどうか知りたいです。
どうでしょうね?
1度だけ、LRで録画したBSハイビジョンを見ましたが、見終わるまでLRであることに気がつきませんでした。
真央ちゃんのドキュメンタリーでしたので、動きの早い映像で低レートには不利なはずでしたけど、まったく破綻しなかったです。
撮影に使われたカメラの性能が良かっただけかもしれませんけど?
書込番号:9432590
0点

すいません、偏見ではないのですが、スレ主さんはアイコンから察するに、比較的でしかないですが、ご年配の方とお見受けします。
それで、ドラマを圧縮録画していらっしゃるとのことですが、昨今の通常のドラマではデータ放送部分で字幕が入れられるますよね。字幕を映しながら、セリフを追っていく方が見易い・理解しやすいことがあると思います。
よって、圧縮しない方が見易いのではないか、と勝手なことを思っているのですが、如何でしょうか?
実は字幕あった方が見易いと思っているのは私でもあります。ですから、地上波の映画とかもROMディスク買うより録画する方が好きです。
書込番号:9433043
1点

お返事ありがとうございました。
バカボン2さん
> X90でもSRでは充分な画質が得られると思いますから、買い替えでレートを下げるよりも、
> レートを上げて録画したものを、BDにどんどんダビングしたほうがいいと思います。
どうしてもNHKの大河ドラマや朝の連ドラだと総時間数が長いので
ディスクの枚数を節約するのに長時間モードを使用したくなってしまいます。
この機種に限らず、画質と録画時間反比例なのでどこかで妥協点を
見いだすしかないとは思っているのですが。
アナログの時のように書き戻しが出来ないので録画を決定する際に
保存するか見て消しにするか・・・と言う予測が出来ればよいのですが。
NHKの夜7時のニュースとかは完全に見て消しなので初めからDRモードなのですが。
>> 更にはX90のLSRよりもX95のLRの方が画質が上かどうか知りたいです。
> 1度だけ、LRで録画したBSハイビジョンを見ましたが、見終わるまでLRで
> あることに気がつきませんでした。
ビットレートが低い割に結構実用的なモードだと言う事なのですね。
milanoさん
> それで、ドラマを圧縮録画していらっしゃるとのことですが、昨今の通常の
> ドラマではデータ放送部分で字幕が入れられるますよね。字幕を映しながら、
> セリフを追っていく方が見易い・理解しやすいことがあると思います。
NHKの大河ドラマなどが多いので字幕はあまり考えていませんでした。
洋画などの字幕は、圧縮しない方がぼやけにくくて見やすいと思います。
初めはBD-REにDRで録画して、どんどん見て消しをとも思いましたが、
やはりためてからまとめてみると枚数がかさみますし、いざ気に入って残しておく
と言う時にも収納がコンパクトな圧縮モードをと言う誘惑があります。
SONYもDRでとったものを気に入って残しておきたいものに関して
後からHDD内変換が出来れば便利なのでしょうけど。
書込番号:9434549
0点

私が申し上げている字幕とは、映画のような翻訳ではなく、今しゃべっている日本語をそのまま表示する半透明な字幕のことです。
リモコンに字幕ボタンがあると思います。大河ドラマでも字幕ありますから、ご試聴中に押してみて下さい。
私は大河ドラマならなおさら字幕付きの方がいいと思い、DRで残しています。
書込番号:9451664
0点

milanoさん
季節はずれの雪のせいで移動に時間がかかってしまいました。
お返事が遅くなってすみませんでした。
> 今しゃべっている日本語をそのまま表示する半透明な字幕のことです。
> リモコンに字幕ボタンがあると思います。大河ドラマでも字幕ありますから、
> ご試聴中に押してみて下さい。
> 私は大河ドラマならなおさら字幕付きの方がいいと思い、DRで残しています。
容量がかさむためにDRでは録っていませんでした。
今度、試してみたいと思います。
御教示ありがとうございました。
書込番号:9453302
0点

いえいえ、不躾に横からこちらこそすいませんでした。ちなみに、年末の生放送音楽特番も、同時字幕打ち込みなので一拍遅れながらですけども、字幕が出ます。レコ大や紅白などです。
生放送の字幕同時打ち込みは、夕方のニュースでもよくやってますよね。
あと、大河ドラマですが、DRでも、主題歌?というか、音楽部分を削除すれば、一枚につき、5話入ります。
書込番号:9453401
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
みなさん、はじめまして。
このモデルのCREASについて質問したい事がありますので、よろしくお願いします。
購入前に家電量販店にてCREASの2画面比較がされており、CREASを通して映された映像がTVのチューナーを通して映されたのと比べて、人物の輪郭が少しクッキリとしており、床等の平坦部の模様が細かく映し出されていて、その画質差に驚き思わず衝動買いしてしまったのですが、いざ自宅で接続し2画面表示で映してみると
「あれ?店頭で見た時ほどの画質差がない・・・」
目を凝らしてしばらく「じ〜っ」と観察してみても、やっぱり同じ。
そこで思ったのですが、
@TVがハイビジョン(フルハイではない)又は、小さいから効果が出にくい。のか
A元々の映像信号が高画質だから効果が出にくい(私はこれは一番確率が低いと思ってます)。のか
B去年発売された比較的新しいモデルのTV(日立 Wooo P37-HR02 )だから、TVの高画質回路も優秀であるために、両機の高画質回路の性能差は視覚で感じ取れるほどの差が無いのか。
C上記のどれでもなく、他に問題があるのか。
をお聞きしたいのです。
画質向上を期待して購入しただけに、現状の結果では残念な思いもありまして質問しました。
店頭での視聴環境はSONYの液晶TVで、型番は忘れましたが、店員は40型の一番安いフルハイだと言ってました。
ちなみに接続状態は
アンテナ線→2分配機(ブースター非搭載)→X95(もう一方はDVDレコ)→HDMI→TV
です。
HDMIケーブルはSONYの匠というタイプを使用しています。
テレビの受信環境はケーブルテレビです。
よろしくお願いします。
0点

>1)TVがハイビジョン(フルハイではない)又は、小さいから効果が出にくい。のか
は大きいでしょうね。CREASはそもそも非常に微妙なレベルでの処理ですから、出力パネルがフルハイビジョンでなければ、その効果が充分でないか、うまく表示されない可能性はあります。
>3)去年発売された比較的新しいモデルのTV(日立 Wooo P37-HR02 )だから、TVの高画質回路も優秀であるために、
はテレビ側の処理(アドバンスドダイナミックエンハンサなど)をすべて切ってみれば分かるでしょう。
2)については元ソースがなにか問題です。CREASのメインターゲットは地デジクラスの微妙に質の低いハイビジョン放送でしょうから、SD放送や逆にBSなどのハイビットレートでは効果が出にくいのかも知れません。ケーブル放送といってもチャンネルや番組によって解像度やビットレートは違います。いろんなケースについて比較する必要があります。
なお店頭でどういう映像を見たのか分かりませんが、専用のデモ映像であれば、もっとも効果が分かりやすいものが使われます。通常の放送ではそこまではっきりしない可能性があります。
CREASの動作原理についてはたとえば以下。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080912/rt071.htm
書込番号:9443227
1点

Audexさん、こんばんは。
SONYの2画面は、右側(TVチューナーの画)は、画質が劣るようにできてます。
別にCREASを目立たせるためではなく、多分コストの関係だと思います。
左画面は、CREASだから綺麗に見えたのではなく、右画面がボケてたのです。
技術的な事は解りませんが、2画面とも高画質にするには映像回路等も
全て2画面分必要なのではないでしょうか。
電気屋で、SONYのWチューナータイプで2画面してみて下さい。
両方ともTVチューナーの画の場合でも、左側が明らかに綺麗です。
2画面で、副画面の画質が劣るのはSONYだけではなく、パイオニアもそうです
松下、東芝は差がなかったと思います。
日立については、憶えてません。
私も電気屋でCREASの2画面デモを見たときに、「CREASすげー」と思いましたが
よく見ると、右側があまりにもボケてたので、おかしいと思いました。
私の見た電気屋では、SONYが作ったと思われるCREASを宣伝するパネルが
飾ってあり、「2画面で比較して下さい」みたいな感じでした。
SONYの人は、当然右画面の方が劣ることを知っているでしょうに
「右側はTVのチューナーの映像です」みたいな宣伝パネルでしたので
呆れてしまいました。
そんな、知らない人を騙すような事をしなくても、CREASは凄い技術だと思います
書込番号:9443314
2点

P577Ph2mさん、はじめまして。
レスありがとうございます。
TVがフルハイでないとCREASは充分に発揮されないみたいですね。
元々、私自身「劇的な変化」までは期待しておらず、現況よりも+αの画質向上を期待していたので、CREASが微小なレベルでの高画質処理であれば、先にTVの画質の限界にぶつかってしまうという事なんでしょうね。
ちなみに、自室での2画面比較はTVも、X95もスタンダードの状態(自身での調整無し)で比較しておりました。
TV側の高画質回路の入/切は有るのか無いのか分からないのですが、ノイズリダクションは切になっていました。
今日、気づいたのですが、TV番組で田舎の風景を映している場面の時、遠い所の山の高圧電線がTV側はかすんでよく見えなかったのに対して、X95はちゃんと見えてました。
CREAS効果を少し確認でき、僅かな差ですが嬉しかったです。
それから、今回、私の場合では、画質差は僅かな結果になってしまいましたが、映画鑑賞時の音質面においては明らかな向上を体感できました。
比較機はPS3で、環境はAVアンプ+5.1chサラウンド、接続は両機共HDMI接続、ソフトはブルーレイになります。
PS3よりもX95のほうが、かなり音の数が多くなり力強くなりました。(音の情報量、密度が上がるという感じです)
アクション映画を良く観ますが、銃撃シーンやガラスが割れる音、スポーツカーのエキゾーストノートがすごくリアルになりました。
書込番号:9445650
1点

家電の忍者さん、はじめまして。
レスありがとうございます。
>SONYの2画面は、右側(TVチューナーの画)は、画質が劣るようにできてます。
別にCREASを目立たせるためではなく、多分コストの関係だと思います。
左画面は、CREASだから綺麗に見えたのではなく、右画面がボケてたのです。
えっ!そうなんですか!?
そんな事全然知らなかったので驚いてます。
また、家電量販店に行く機会があったら確認してみます。
書込番号:9445806
0点

Audexさん 今晩は
>店員は40型の一番安いフルハイだと言ってました。
おそらく、KDL-40V1でしょう、
ソニーの40型は、Deep Color対応が多いので良く見えるんです。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/Deep%20Color
日立のHPですが、下のほうのDeep Colorの説明にどっかで見たような写真があります。
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/03/feature/highquality.html
期待どうりにならなかったのは、P37-HR02がDeep Color未対応だったからだと思います。
書込番号:9446560
1点

バカボン2さん、はじめまして、こんばんは。
レスありがとうございます。
>ソニーの40型は、Deep Color対応が多いので良く見えるんです。
Deep Colorは、よくどこのメーカーの説明にでも入ってる夕日等の場面で見られるグラデーションの色の階調を綺麗に見せる事にしか効果がないものと思っておりました。
Deep Colorに対応していれば、それだけ色の表現できる色数が増えるので繊細な場面でも違いが出てくるという事でしょうか?
それから、私は今までDeep Colorはブルーレイソフト側で入っていなければTVが対応していなくても関係無いと思い込んでいましたが、再生装置側で綺麗な映像処理をしていればTV側も対応していないと意味が無いという事ですね。(解釈の仕方に間違いがあればご指摘願います)
勉強不足でした。
どうもありがとうございます。
書込番号:9448131
0点

DeepColorは、従来より色域の広い範囲を伝送する規格で、それはソースが対応していないといけません。
しかしそうでないソースでも、せっかくパネルが広い色域を表示できるので従来ソースでも「たぶん元はこんな色だったんだろう」という推測で、広い色域の映像に作り変えてより見た目に美しい映像にすることができます。
当然オリジナルの監督の意図はねじ曲げられますが、それは今に始まったことではありません。テレビはブラウン管の時代から「いかに元ソースより美しい映像に改変して、それがまるでオリジナルであるかのように綺麗な映像を捏造するか」という高画質競争を繰り返しています。
書込番号:9448257
1点

しえらざーどさん、はじめまして。
レスありがとうございます。
>しかしそうでないソースでも、せっかくパネルが広い色域を表示できるので従来ソースでも「たぶん元はこんな色だったんだろう」という推測で、広い色域の映像に作り変えてより見た目に美しい映像にすることができます。
補足説明ありがとうございます。
そういう事なんですね。
じゃあTVもDeep Color対応&フルハイの方が良いという事になるのか・・・
最近、気になっている新型TVが欲しくなってきた。
書込番号:9450399
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
はじめまして。X95を購入して十日ほどになります。
録画したTV画像を再生すると、ほぼ一回から数回ほど必ず一瞬途切れるような状態があらわれます。テレビ自体の視聴ではそのような症状はありません。
HDDレコーダー自体の購入も初めてで何が原因か悩んでおります。なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。
12点

慶全さんこんばんは。
録画のスタートや停止、ダブ録中などの場合、処理能力の不足で一瞬音声や画像が途切れたり止まったりする事があります。特に追っかけ再生中にその番組の録画が終了した場合は高確率でその現象は発生します。録画内容は影響されていませんので我慢するしか無いでしょう。
書込番号:9390145
5点

自分は、録画品の再生でそのような現象に合ったことはないです。録画中に編集をして反応が極端に遅れることは、いつもの事になってますが。
ダメ元で、電源ボタン長押しでリセット(再起動)を掛けてみてはどうですか?
ファームの不調(バグ)なら、これで治ると思います。
一度試されると良いと思います。
書込番号:9390226
1点

地獄の皇太子さん・エンヤこらどっこいしょさん、すばやい返事ありがとうございます。
途切れたところを繰り返し見直しても同じところで途切れてしまいます。
再生のみでダブ録や追っかけ再生などの他の機能は使用していません。
とりあえずリセットして、しばらく様子を見たいと思います。
書込番号:9390535
3点

>途切れたところを繰り返し見直しても同じところで途切れてしまいます。
ですと、録画品そのものの問題が予想されます。
一つは、電波レベルの問題かも知れません。ちなみに受信レベルは問題の番組チャンネルでどれくらい出てますか?
二個目が、番組自体がそのように送信されたていた場合。
三番目が、レコ自体の故障。
ちょっと判断が付きません。
書込番号:9390597
2点

本機の以前のカキコミを見ると何件か同じようなカキコミがありました。
HDMIの接続がらみのものでした。テレビやシアターラックとの相性により発生していたような感じでしたが…ランダムに発生との事。
今回のケースとは違うかな。
再度再生して同じ所が途切れるのはおかしいですよね。
エンヤこらどっこいしょさんの言われる事の可能性が高いみたいですね。
書込番号:9390767
0点

慶全さん、こんばんは
私のX95でも、時折1番組中に1回または数回、画像と音声が10〜20秒程跳びます。特に録画のスタートや停止等のタイミングとは関係ないときに起きます。
ただ、慶全さんと違うのは跳んだところをもう一度再生すると、普通に再生できるところです。最初はBDで録画した時しか、その現象は起きなかったのでメディアのせいかと思いましたが、HDDでも同じ現象を確認しました。
私も2日前に電源ボタンを長押ししてリセットをかけ、現在様子を見ているところですが、今のところ上記の現象は起きていません。
書込番号:9391026
0点

先代のX90でも同じ症状がありますね。
私は一瞬ノイズが入るのか途切れるんですよね。アンテナ接触やレベルの問題かと思ったのですが、アンテナレベル・接触ともにチェックしても問題はないんですよね。&東芝機やPanasonic機では同じ所ではノイズが走りません。
何かしら、HDDやアンテナ周りがSONY機は問題があるのかもしれません。。。
書込番号:9391223
1点

>途切れたところを繰り返し見直しても同じところで途切れてしまいます。
HDDに問題があるのでは?
他の方も仰られてますが、通常は再度再生すると
大丈夫だったりします。
同じ箇所ならその部分で録画に問題が出てる、と
いう事です。
サービスに見せて対応してもらいましょう。
書込番号:9391865
1点

エンヤこらどっこいしょさん、受信レベルを調べたら45〜50ぐらいでした。説明書を見ると適正値を下回っているようです。
あと30分ほど録画と同時に画像を視聴してみました。するとブロックノイズが現れるところがあり、その箇所をあとで再生すると途切れることが解りました。やはり受信レベルが関係しているのでしょうか。ブースターの導入を考えたいと思います。
書込番号:9393670
0点

地上波では関係ないかもしれませんがBS、CSでのことでしたらアンテナへの電源供給の関係も疑ってみては?お宅の環境と本機のアンテナ電源供給の設定次第では故障・欠陥云々ではなく当然のことながら起こり得ます。
書込番号:9416648
0点

>やはり受信レベルが関係しているのでしょうか。ブースターの導入を考えたいと思います。
スミマセンコメントするの忘れてました。
アンテナ周りなんですが、アンテナ線はどう言ったものを使われていますか?
付属品や昔のビデオ時代のものを使っていたりしませんか?
受信が微妙な場合、アンテナ周りの環境を改善するだけで、治ることがあります。
方法は簡単で、接続に使うアンテナ線を市販の4C-FB、5C-FBというBS/CS/地デジ用と書かれたアンテナ線にし、差し込み部分をしっかりしたねじ込み式にする。
アンテナ線の長さは長すぎない程度の適正レベルであればよいです。
意外とこの程度の改善で受信レベルが一気に改善される場合があります。
試されると良いです。
書込番号:9417379
1点

補足です。
TVでの受信状態は、この場合あまりアテになりません。
TVは、受信したものを綺麗に見せるように調整されてますので、こういった問題は出にくいです。
レコは、意外とこの手の受信問題を起こす場合があります。ソニー機では少ないですが、他社機では受信レベル問題が時々あります。
書込番号:9417474
0点

エンヤこらどっこいしょさん、何度も親切に書き込みありがとうございます。
ご指摘の通り、TVの視聴では問題なかったのでコードは以前のもの(細く安っぽい)をそのまま接続していました。また必要以上に長いです。
本日ヤマダさんにブースターを買いにいったところ、店員さんにも同じ事を指摘されました。そこでブースターより先に地デジ対応のコードを購入してきたところです。
まだ交換する時間がとれませんので、取替えしだい状況報告をさせていただきます。
書込番号:9419284
0点

レスありがとうございます。
チョット遅かったようで・・・(反省)
ただ、買いに行かれた先のヤマダの店員が詳しい方で良かったです。
アンテナ線交換で改善できればよいですね。
書込番号:9419357
0点

やっと時間がとれ、アンテナ線を交換することできました。受信レベルも概ね55〜60以上を示しています。まだ映画とバラエティー番組を1本ずつしか録画視聴できていませんが、画像が途切れる現象はありませんでした。
ほんのチョッとした事で改善されるなんて思っても見なかったです。これも書き込みを頂いた皆さんのお陰です。遅くなりましたが、ありがとうございました。
書込番号:9439479
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
はじめまして
現在、PSPでワンセグ録画をし、動画を持ち歩くことを楽しんでいるのですが、より快適な視聴環境を求めて「おでかけ転送」搭載機種の購入を検討しています。
そんなわけで、この「おでかけ転送」を実際に利用している方(特にPSPで利用していただけていると有難いです)に質問なのですが、転送データの字幕の有無は切り替え可能でしょうか?
公式サイトPDFにて取扱説明書を確認させていただきましたが、字幕データの焼きこみが出来ることは記載にありましたが、その際に「字幕が記録された映像から字幕を削除することができません」とありました。
PSPのワンセグ録画したデータは字幕の有無が切り替えられ、無音で視聴したい場合には字幕有りで、音を出してもよい環境では字幕が映像の邪魔になるため字幕なしで、と切り替えが出来ます。ワンセグ録画と同様の使用が出来れば魅力的なのですが。
また、「おでかけ転送」で作成されたデータにチャプターが入っている場合、リモコンでチャプタースキップするように、PSPでもボタン操作1回でチャプターを飛ばすことは可能でしょうか?
ワンセグデータは録画した際、チャプター作成が出来ず、CMカット編集等も出来ません。15秒〜5分間隔ごとにシーンサーチにてその時間まで進むことは出来るのですが、チャプタースキップのように快適に、とまではいきません。
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

ワンセグは字幕と動画が別々になっていますから、
必要に応じてオン・オフを切り替えることができます。
他方、この手のデータ転送は、字幕と動画を別々のデータ
として送るのではなく、一つの動画データとして変換さ
れます。したがっていったん字幕を動画の中に焼き込ん
でしまうと、後からそのオンオフを切り替えることは
できません。
なお、「字幕が記録された映像から字幕を削除することが
できません」というのは、BSやWOWOWなどでよくある字幕付
きの映画から字幕部分だけを取り除くことはできない、
という意味です。これも最初から映像の中に字幕が焼き込ま
れていますから、その文字だけは取り除けません。
書込番号:9435847
0点

P577Ph2mさん
早急な回答ありがとうございます。
そうですか〜、字幕の切り替えは出来ないんですね〜。
質問返しで申し訳ないのですが、焼きこまれる字幕というのは通常地デジやワンセグ放送で字幕ONにした際に見られる、映像に上乗せされる字幕、と考えてよいのでしょうか!?
映画のように映像に比較的考慮された小さい字幕がつくわけではないんですよね?
書込番号:9435875
0点

>「おでかけ転送」で作成されたデータにチャプターが入っている場合、リモコンでチャプタースキップするように、
>PSPでもボタン操作1回でチャプターを飛ばすことは可能でしょうか?
可能です。
お出かけ転送ファイルは録画1で録画時に生成されます。(CMオートチャプター)
録画2で録画したものは6分間隔のチャプターになりますが、転送ファイルは作成されていないので転送時に実時間転送になってしまいます。
(事前に作れますがやはり実時間でこの間は録画も出来ません)
ただし、録画1でCMカット等の編集をしてしまうと、録画2と同じように転送ファイルを作り直さないといけなくなります。
新機種のA950/750はプレイリストダビング(ダビ10のみ)が出来るのでこの点は有利かと思います。
書込番号:9435934
1点

hiro3465さん
返信ありがとうございます。
ワンボタンでの操作によるチャプタースキップ可能なんですね!?
ぢつは、当方PSP-2000使用なのですが、先日X90を所持している先輩からお出かけ転送ファイルを一つもらって映像がどんな感じか見てみたんです。
確かにチャプターはCMオートチャプターなどで作成されているチャプターが組み込まれていて、先ほど記載したシーンサーチ(映像再生中に□ボタン)で15秒〜5分間隔ごとの他に「チャプター」と出ており、それでチャプターを選択することは出来る(DVDなどのメニューリストからのチャプター選択と同様)のですが、PSPのLRボタンなどでチャプターを次に飛ばしたり、前に戻したりが出来ないんです。
これは故障なのでしょうか…(- -;)
>新機種のA950/750はプレイリストダビング(ダビ10のみ)が出来るのでこの点は有利かと思います。
この機能は便利そうですね♪
当方、家族所有の東芝製HDD/DVDレコーダ所持なので、若干この機能が当たり前であったために、A950/750のレビュー見て今までのSONY製レコーダーがプレイリストダビングが出来なかったことにむしろ驚きでした。
書込番号:9436004
0点

私はX90&PSP-3000ですが、LRボタンでチャプタースキップできますよ。
書込番号:9436160
0点

kinpa68さんのレスにありますようにLRボタンです。
ちなみにレスとはずれますがPSPの音声付早見は秀逸ですね。
レコーダーは聞き取りにくい(特にソニーは)ですが、PSPは1.5倍は普通に聞けますね。
書込番号:9436193
0点

どういう風に焼き込まれるかはレコーダー次第ですが、
機械的に映像の上に載せるだけですから、最初からつい
ている字幕のように映像の内容に細かく配慮して配置
することはないでしょうね。
書込番号:9436266
0点

PSPの設定でLRボタンによるチャプターのスキップを有効にするか、無効にするか変更できます。
設定 > ビデオ設定 > L・Rボタン
の設定を確認してください。
書込番号:9436297
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
>reomaruさん
記載のとおりの設定でチャプタースキップ出来るようになりました〜。
取説如何の質問ですいませんでしたm(_ _)m
>kinpa68さん、hiro3465さん
同様にありがとうございました〜。
hiro3465さんの言われるとおり、音声早見は使えますね♪
自分もたま〜に利用しますが、初めての内容でも理解できないような音声であったりすることもなく、実用的だと思います。
>P577Ph2mさん
字幕についてのご回答ありがとうございます。
内容のとおりですと、とりあえずP577Ph2mさんは実際字幕ありで録画してその映像を見られた、わけではなさそうですが、よくわかりました。
後付的な字幕ですから、それは仕方のないことですよね、ありがとうございました。
書込番号:9436960
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
先日、レンタルでDVDを見ていたら、途中画像が乱れ、ホームメニュー画面に戻ったかと思ったら、アイコンが消えてまたつきました。
やばい!と思い、今度はたま〜〜にハードに保存した番組もまれに画像が乱れてしまいます
決まった場所で必ずということでなく、ならないときもあります。
そこで、裏側の配線(テレビにつなっがっているコード類)などを軽く揺らしたら同じ現象になります。
たぶん、配線の接触不良?ノイズ関係?かと思いますが、通常は揺らすとこのような現象になるものなのでしょうか?
テレビとレコーダーはHDMIケーブルで接続してあります。
レコーダーを使用せずテレビを見ているときも同じ現象になります。
だれじゃ詳しいかたご教授お願いいたします。
0点

回答ありがとうございます
テレビはKUROです。
テレビでないような気がします。ブースターも繋いであるのですが、動かすと受信不可とります。同じように他の部屋のテレビも同様になります(パラて他の部屋のテレビに接続されてあります)
書込番号:9421266
0点

>たぶん、配線の接触不良?ノイズ関係?かと思いますが、通常は揺らすとこのような現象になるものなのでしょうか?
>レコーダーを使用せずテレビを見ているときも同じ現象になります。
>ブースターも繋いであるのですが、動かすと受信不可とります。
本体を激しく揺さぶると地アナ放送画面が乱れる、
というのが昔のビデオで体験した事ありますが。
配線関係を見直して下さい。
ブースターって卓上のやつですか?
それを動かしたぐらいで受信不可は異常ですよ。
書込番号:9422139
0点

状況からして、先ず、線を触ったくらいでは、受信が途切れたりしない様にしっかりした接続に替えましょう。(アンテナはねじ込み式、HDMIなどのコネクタはしっかり根本まで)
特にアンテナは、差し込み口がグラグラする様な物は駄目です。
話を見る限り、正直、非常にずさんな配線としか見えません。
こういった機器での配線は、非常に大切ですので、確実に行ってください。
KUROやX95が可哀想です。
書込番号:9422421
4点

昨夜、電気屋さんに診てもらいました。やはり、壁側のアンテナコードが緩んでたのと、X95につながる線が緩んでました。しばらく電気屋さんに確認していただき症状がでなかったので帰っていただいたのですが、その後、HDに録画していた番組を再生して見てたら、画面が
チラチラとしたかと思ったら真っ暗になって右上に入力1という初期表示が出るといった症状になり再度リモコンで再生をしていたところ、1時間ほどして、またチラチラとなろ一瞬真っ暗になったかと思ったら、自動的に再生が戻りそのまま見ることができたのですが、電波状態が悪いまま録画されたのかなと思い逆戻しで見てみましたが、大丈夫でした。
取り説をみると、まれにHDの特性上、画面が乱れると書いてありましたが、正常範囲なのでしょうか?
書込番号:9425614
0点

電気屋さんの点検以降の録画再生で異常が出るかどうか
で判断しましょう。
配線に問題があった時期の録画では何とも言えませんよ。
書込番号:9425653
1点

レンタルDVDでも画像が乱れるのなら、HDMIケーブルを疑ったほうがいいと思います。
BDレコはパナのDIGA DMR-BW850を使ってますが、ELECOM製の3mのHDMIケーブルを使ったら画像が乱れたりしました。
ELECOM製の3mのHDMIケーブルは2本買ったのですが、2本共同様の症状が出たので、他社製のケーブルに取り替えたら正常となりました。
DVD再生もHDD再生でも画像が乱れるのであれば、HDMIケーブルに問題があることが考えられますので、HDMIケーブルを取り替えてみてはどうですか。
HDMIケーブルを買われる際の参考にしてください。
HDMIケーブルは品質の良いもので、たとえばパナ、ソニー、ビクターなどが無難だと思います。
そしてVer1.3aカテゴリー2以上でケーブル長は3メートル未満でどんなに長くても5メートル以内にしてください。
ケーブルによって画質の違いは出るという人もいますが、私は3万円もするものも持っていますが、700円で買ったものもありますが、700円のものと何回見比べても画質の違いは分かりません。
ただケーブルの悪いものは外部ノイズの影響を受けやすく伝送速度も低いので画面が乱れたり写らなかったりします。(ケーブル長が長すぎる場合も同様です。)
ちなみに700円のケーブルはソフマップで買いましたが、発売元:エムエスシー 製造元:有限会社サンフェイス 商品型番:MS-HDMI2-F2.0 ケーブル長さ2メートルで、こちらは異常はまったくなく安価ですが使ってみてよかったですよ。
書込番号:9425754
0点

ただいま再度確認をしたところ、症状が出たときX95の表示部分のHDD横にHDMIが通常再生時には点灯しているのですが、消えます。
やはりケーブルなのでしょうか
書込番号:9426018
0点

>やはりケーブルなのでしょうか
具体的にどう言った物をお使いかわからないので、分かりません。
最近は聞きませんが、メーカー品でも不良品はありますので、疑わしきは、直すと言う意味で交換してみるのがベターです。
また、いまお使いのケーブルをお店に持ち込んで確認してもらうのも良いと思います。
書込番号:9426225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





