BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2008年10月22日 00:11 |
![]() |
77 | 52 | 2008年10月24日 02:43 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月11日 00:09 |
![]() |
0 | 18 | 2008年10月10日 20:36 |
![]() |
0 | 9 | 2008年10月11日 11:41 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2008年10月8日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
はじめまして昨日X95を購入しました。
来月に新しいSシリーズのWALKMANを購入予定ですが。転送するのに最適な
録画モードはあるのでしょうか・・・?
(縛りやルールなど・・・)
今日WOWOWのサザンを録画するのに悩んでいます。
今のところDRで録画するつもりです。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

>転送するのに最適な録画モードはあるのでしょうか・・・?
無いです。ただ、大切に保存したいならDR録画でしょう
WM用の(PSPも同じですが)ファイルは、元データをベースに別に作成されます。画質・データー量は格段に違うので、気にする必要は無いです。
書込番号:8484788
0点

あと、ご存じと思いますが、WOWOWはコピワンなのでWM持ち出しをかけると、ロックがかかりおかえり転送をするまで見られなくなります。
また、BD(メディア)化するとHDDから削除され、WM転送が出来なくなります。
どうしても録画して、活用したいなら、W録画をかけた方が良いと思います。
書込番号:8484806
0点

アドバイス早速ありがとうございます。
助かります!!
安心して録画できます。
W録画ですか・・・
発想になかったです!
早速取説読んでやってみます。
簡単なら良いですが・・・
本当にありがとうございます。
書込番号:8484962
0点

>W録画ですか・・・
>発想になかったです!
>早速取説読んでやってみます。
>簡単なら良いですが・・・
ソニー機では、特定の条件を除いて(シリーズ物の連続録画)を除いてW録画の設定は簡単には出来ません。
手法としては、もう一方を時間指定録画にします。録画後、タイトルは付きますので安心を。
書込番号:8484991
1点

またまたアドバイス感動です!!
「何も言えねぇー!」
今取説見てTRYしていたらたらダメでした・・・
そうしたらまた書き込みが・・・
きっとうまく行きました。
本当にありがとうございます。
予約確認で見たら 時間予約とタイトルの2つが
入っていました。
またわからない事があったら書き込みしますので
ぜひよろしくお願いします。
書込番号:8485071
0点

エンヤこらどっこいしょさん 先日は本当にありがとうございました。
うまく出来ました。
また質問です・・・
市販の音楽DVDソフトを(ライブのDVDなど)X95に落としWALKMAN等で観る方法はありますか?
何かWALKMANに転送する手段があればお願いします。
アドバイスお待ちしています。
書込番号:8531897
0点

>市販の音楽DVDソフトを(ライブのDVDなど)X95に落としWALKMAN等で観る方法はありますか?
そもそも市販のDVDをレコーダーのHDDには落とせませんし、
PCでISOファイルなどのイメージファイルにしてWALKMANに転送するか?という手段も、
ISOファイルそのものがWALKMANで対応していませんから、
DVDソフトをWALKMANで見る方法はないと思います。
書込番号:8531967
0点

そうですよね・・・
何か方法があればと思ったのですが・・・
ありがとうございます。
書込番号:8534239
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
X95導入、セッティングして早くも2日が過ぎようとしていますが、
連日予約録画が縦続き、思うように編集作業の時間がとれませんでしたが、
先程、皆さんがよく使われる「チャプター消去」を試してみました。
操作(画面)自体はV9、X90、X95とも同じですが、
各チャプターごとのサムネイルとデータ表示と処理中の青○表示の出が速くなり、
X90ではかなりもたついていた映像出画(黄色枠で画像に合わせるとストップモーション
でCMか番組本編かの確認が出来る)が、V9並みかそれ以上の速さで快適になりました!
画像の視認性(見通し)もよくなっており、私的には誤って番組本編を消すやもしれぬ
紛らわしさが減って、ストレス解消になりました。
(例えば、番組本編2分、CMも2分とほぼ同時間で交互にそれが続く時はどっちがどっちで
混乱する場合があるので、画像確認が早く出来るメリットは絶大)
★上の貼り付けは画面向かって左上からX95、その下がX90、右隣の青光りがV9、
SONYブルレー3兄弟です。
今日次男のX90が独立致しましたので、その記念撮影です。
2点

独り立ちって、窓から出ていってしまったのでしょうか?
V9の青い外観もいいですね。シンプルですが、実はカバーがせり上がったりして手が込んでいるんですよね。使っていて所有欲を満たすものが欲しいですね。最近のSONYはそれがありません。
有機ディスクに対応したり、荼毘10に対応したり、アップデートで対応できてしまうというのは中身もよく作っているという証左でしょう。
書込番号:8479694
1点

朱鷺the ARK さん、こんにちは。
私も先日X95を購入し、現在V9・X90・X95が縦に並んでいます。(笑)
X95の操作は、X90と比べて体感速度がすごく速くなっていますが、
まだV9には届いていない・・・というのが私の感想です。
特に、チャプターマーク点を正確に決めるためにコマ送りをしているとき、
正方向の早送りやコマ送りから逆コマ送りに移るのはわりとスムーズですが、その反対の、
逆方向の早送りやコマ送りから正方向のコマ送りに移るときにちょっと待たされるのは
改善してほしいものです。
それと、消去の項目で、いままでの一件のみと複数選択のほかに、「全て消去」の項目が
入ったのはちょっとこわいですね。間違えてこれ押したらどうなるんだろう。(笑)
おそらく確認メッセージが出るとは思いますが。
オプションボタンから出てくるメニューはよく考えて並び変えられているようですね。
特に録画した番組でオプションを押したとき、設定/編集メニューが上から4番目になった
のはうれしいです。X90はかなり下の方でしたので。
X90から正常進化したものとして十分満足していますが、昨年X90発売時でこのくらいの
レベルに仕上がっていれば、あれほど叩かれることもなかったでしょうね。
我が家ではX90はもうすぐいなくなりそうです。(知人が希望していますので)
書込番号:8479884
1点

早速レスありがとうございます。
milanoさん、sonyのV9発売当初の実勢予想価格298000円、X95は198000円ですが、
青蒸着ガラスにコストを掛け、スライドギミックは視覚を楽しませるものはあれど、
購入後、外箱から出すときに両手で掴んだときのガッチリ感(天盤の感触)、
ラックにセッティングした後の煌びやかさ、そしてデザインの上品さは『X95』の
方にあると私は思っています。但し蓋を開けなければなんですが。(笑)
もし店頭にX100かX95が展示されてましたら、迷惑にならない程度に天板に触れて
みて下さい。(できればBW930の天板と比較)
私の場合、購入金額をかなり抑えたので、実際手にしてC/P的に、この上品な質感は大満足です。
私はこれまで民生用としてフラッグシップといわれる機器は大体自室に飾り、
手で触れてきましたから、それらの経緯を踏まえ、X95は「映像マニア」と称する方が
所有しても恥ずかしくない逸品だと思っています。
過去にDHR1000という高額エディターマシンも所有していましたが、今日のデジタル機器
って新しい規格がどんどん採用されるので、メーカーとしてもフラッグシップを出す
タイミングの難しさを痛感しているのではないでしょうか。
過去例でいうと画質の最高峰を目指したビクターのHR20000(定価40万)と、
画質と編集両立の上級機HR-X7(HR20000の半値以下)とどちらが画質、機器としてまとまり
が良かったかというと後発のX7の方が断然上でした。
(HR20000は画質に拘り過ぎてそれがかえって仇となりノイズのオンパレードという印象
が強かったです。)
※HR20000のタイトドアや、パイオニアのHLD-X0のトレーベルトは開閉するにつれて
緩んで動作が鈍くなり、また高級機部類のその他修理となると部品一つ一つが高額な為、
それがかなりの負担となり、手放す結果となりました。
書込番号:8480226
2点

X95も羨ましいですが、W5に注目してしまいました(笑)
MUSEデコーダーを買わなかったので、結局SD録画用のW-VHS機として使ってたんですが、色々
問題もあって完全には満足できなかったですね。
2台あるんですが、1台はヘッドがおかしくなったのかHi-Fi音声が出なくなってます。
主にX90に送り出す高性能VHS再生機として使ってます。
外部入力からデジタル化した場合、X95はV9やX90と比べて画質は向上していますか?
書込番号:8480273
0点

若&ヒゲさん こんにちは
一時期所有とはいえV9、X90、X95、3兄弟のユーザー仲間になりますね。
貴方の書かれている上記の件、全て同感です。
>消去の項目で、いままでの一件のみと複数選択のほかに、「全て消去」の項目が
入ったのはちょっとこわいですね。
シャープのデジタルチューナーレコの初期を思い出します。
「DVD初期化」と「HDD初期化」項目が並んでましたから(苦笑)
SONYはな〜にを考えているんでしょうか?
>まだV9には届いていない・・・というのが私の感想です。
タイトル消去はV9より処理が速く感じます。
DVDのアナログチューーナー機とデジタルチューナー搭載機の操作レスポンスって
歴然としていませんでしたか。最近では速くなりましたけど、
シンプル設計のV9とは異なり、X95は兼AVCレコーダーで、まだ2世代目ですし、
PANAやシャープのBD機と比較しても処理速度はあるので、X95は評価できるレコーダーです。
X90より継承して欲しかったのは番組表の色分けと、トレー蓋のBDロゴの青光りです。
あと中央LEDは金色に光って欲しかった!。
書込番号:8480322
2点

ジントちゃんさん
W5が2台、私は反応がムズカシイ(笑)S-VHSの画質もリーズナブルなX7の方が上でしたし。
πのハイビジョンLDプレーヤー、HLD-X0もMUSEデコーダーを必要としたので、私はHV-VMD2を
当時8万円程で買いましたが、活躍の場が殆どありませんでした。
W5って、、、、アナログ時代に浪費するんじゃなかった。(泣)
V9とX95の画質について、今のところ両機とも予約がぎっしりで、画質比較のタイミング
がナカナカとれません。あと、ビデオテープって全くと言っていいほど持ってないんですよ。
昔録ったTV番組は受信状態が悪く処分しましたし、写真のLDプレーヤーは電源含めて結線
してないし、BDレコーダーに外部アナログ入力する用途が今のところ残念ながらありません。
書込番号:8480505
2点

BD関連情報ですが、いよいよ日本製TDKのBD-Rが単価1枚あたり300円を切りました。
スピンドルに少々抵抗はあるけど品質どうなんでしょう。傷やゴミは付着ないですかね。
書込番号:8480551
3点

朱鷺the ARK さん、こんばんは
V9とX90を使用していますが、CREASとDRC-MFv3搭載のX95の再生画質に注目しています。
今まで取り溜めたBDをX9と]95とで再生した場合の画質の違いは、いかがでしょうか?
時間の空いたときにでも報告いただけると、大変参考になります。
書込番号:8482042
0点

>W5が2台、私は反応がムズカシイ(笑)S-VHSの画質もリーズナブルなX7の方が上でしたし。
X5を持っていたんで、X7は買わなかったんですよ。W5はW-VHS/SDモード専用で使っていて、
ダビング編集するために2台買ったんです。W5ではS-VHSを使ったことはないです。S-VHSは
過去のテープの再生専用。
まあ、半額以下になってから買ったんで、それほどの出費じゃないです。
でも、解像度はともかく、なんとなくノイズっぽかったり、ブレが出たり、完動状態に持って
行くのには随分修理に出した記憶があります。
>W5って、、、、アナログ時代に浪費するんじゃなかった。(泣)
あの頃は毎年Mac買ったりデッキ買ったり、どこから資金を捻出していたのか、自分でも謎
なんですが、結構楽しかったですね。まあ、W5買わずに一気にDVに行っておけば良かったと
後から思いましたが、当時はDVデッキもテープもイマイチで高価だったですしねぇ。
LDは、あんまりプレイヤーにお金をかけませんでした。置く場所が無くて、コンパチばっかり
です。その名残で、今もH9があります。
画質をチェックする時間がないとのことで残念です。番組改編期ですもんね。ウチも予約が
パンクしているので、一刻も早くBW930かX100でも導入したいところです。
時間がある時にでもお願いします。画質で評判の良いV9との比較は興味あります。
メディアの値段は・・・・あまり安くなるとなんだか不安になりますね。DVD-Rのように安物
ばっかりになると安心して使えませんから。
Victorのメディア部門は太陽誘電に買収されたんでしたっけ?
書込番号:8482386
1点

旭山動物園さん お久・・ こんばんは。
今ディスプレイに、ビクターの液晶LC95を使っています。(SEDに備えて今のところ我慢)
V9がコンポーネント、X95がHDMI接続です。(因みにX90はD端子でしたが)
SONYの絵づくりは、100インチのプロジェクターを基本としているようで、
ファーストインプレッションは、若干コントラスト感強いかなと思いましたが、
ソースに因り、日本のドラマはクッキリ感が増して丁度良いのですが、一部のHD韓国ドラマ
はコントラストを意図的に高めて制作しているので、ハイライト部がやや白飛びし、
暗部の引き込み感も強く感じる場面もありました。まあその辺は、本体で好みに調整でき
ますし、傾向としてV9もX90も同じです。( HD制作の日本のドラマの映像は何故メリハリ感が
ないのだろうと感じていた方にはSONYの絵づくりと相性が合うと思います。
NHK朝ドラ『だんだん』は立体感が増し、思わず唸りました。)
10/6地上デジタルNHK総合で放送された「メガヒットの秘密」という番組が
丁度両機のHDDに入ってますので、チューナーの性能とか、時間が空いた時に
BD-ROM、ソフト等を用いて比較してみます。
書込番号:8482611
2点

ジントちゃんさん V9、X95とも前面にコンポジットとSの入力端子があるので、
知人からビデオソフトを借りて確認してみます。
>メディアの値段は・・・・あまり安くなるとなんだか不安になりますね。
でも平均価格は800円前後です。通販店独自、薄利で販売されているかと。
今回SONYから新しく発売されたBD-R(単価約340円)20枚組を使い切りましたが、
記録面の品質も以前のものと変わりませんし、実際録再してみましたが、今のところ
問題はありません。(逆にかえって品質向上)
太陽誘電の買収かは知りませんが、ビクターの分業会社から発売のBD-R LTHタイプは
DVD-Rと同じ有機色素タイプで紫外線に弱く、長期保存にも向かないとされるので、
個人的に必要としません。またLTHタイプは従来の無機タイプより割高でメリットを
今のところ感じません。自然消滅も時間の問題。。
書込番号:8482966
2点

台湾製のものより抵抗ないんじゃないでしょうか。
とはいえ、私は近くに店舗があるしこの値段で4倍速ということで、PCデポの台湾製スピンドルを買ってみました。
安いと、気軽に録画できますね。
書込番号:8483327
0点

昨晩、リクエストのあった、X95とV9の外部アナログ入力テストを行いました。
ソースはアナログBS2を録画したDVD-RWで、入力はどちらもS端子です。
* X95の各録画モードとビットレート
[XR]=15Mbps [XSR]=12Mbps
[SR]=8Mbps [LSR]=5Mbps ※MPEG4のAVC録画になります。
[LR]=4Mbps [ER]=2Mbps
* V9の録画モードとビットレート
[XR]=15,50Mbps
[SR]=7,89Mbps ※MPEG2-TS録画になります。
[LR]=3,98Mbps
[ER]=1.99Mbps
まず両者のスルー画から比較しましたが、入力の時点ではどちらがNRを効かせてディテール
の情報を損なっているとか、色あいの変化がみられるといった違いはなく
(個体差で肌の色あいとか変わる機種もVHS時代はあったのですが)殆ど見分けがつきませんでした。
両機のXRモードについては、V9の方がレート的には若干有利ですが、実際の録画映像では
V9とX90の見分けがつきません。
当然ですが、スルー画と比較すると、暗部に細かいブロック状圧縮ノイズがごく僅か散見
される程度で、高圧縮率とはいえ技術力の高さを思い知らされました。
しかし、嬉しい事にX95の場合XR、XSR、SRの違いがあまりありません。内部デジタルチュー
ナーのHDソースだと解像感に違いが出たり、圧縮ノイズの増え方が顕著であったり、見分け
が簡単ですが、外部アナログ信号の場合、情報量が少ない分その影響もあるのだろうと
思いきや、V9においてはXRと次のSRの差が激しい、といいますか歴然と出てしまいました。
(DVDレコーダーのXPとSPモードの違いと似ていて残像とモヤモヤした圧縮ノイズが目立ちます)
X95でもXRとSRを連続で比較しましたが違いはほんの僅差。対してV9は劣化が一目瞭然。
では最低ラインの両機ERモード(ほぼレート同等)対決はどうかというと、
V9はコンベンショナルVHSの3倍モードに圧縮ノイズが乗っかったという感じで、
一言で表すと「粗悪」ですかね。
それに比べてX95のERは、これも当然ですがAVC圧縮効率の高さをみせつけ、
V9よりはしっかり絵として形成しています。
というわけで軍配はX95にあがります。(結果MPEG4-H264はMPEG2のデータ容量約60%も頷けました)
送り側の元の画質と同等レベルでダビングしたいのであればXR、XSR、SRまでで、なんとか
同等に近づけたいならLSRですね。 LRからは破綻もみられますが、画質を問う映像で
なければLRも実用的です。(私の場合は、BD-R一枚が300円台になったので、SRを使います)
ダビング時のモード選択について、ご存知かとは思いますが、一応断っておきます。
VHSやDVDなど、元の映像がS/N悪いと、デジタルの場合、そのノイズもデータとして扱うので
劣化が顕著(ブロックノイズ増)になり、一つ二つ上のモードを選んで丁度良いケースがあります。
書込番号:8489872
6点

朱鷺the ARKさん、興味深いレポありがとうございました。
私が考えていた結果とはかなり違っていました。
H.264は低情報量の場合の耐性が強いようですね。
MPEG-4 Part2の発展型?の面目躍如と言ったところでしょうか。
>※MPEG4のAVC録画になります。
>※MPEG2-TS録画になります。
MPEG-4/AVCとの対比ならMPEG-2が妥当では?
書込番号:8491630
1点

奇妙丸さん こんばんは
>MPEG-2が妥当では?
私の解釈が間違っていれば、ご指摘頂きたいと思います。
TSはデジタル放送のMPEG2形式でもありますが、DVDレコーダーの場合「MPEG2 PS」という
形式を使っているのに対して、V9はXR以下のモードはセルフエンコードとはいえ、
「MPEG2 TS」形式で記録されていると認識しておりました。
>H.264は低情報量の場合の耐性が強いようですね。
実はTVのデジタルチューナーのS映像出力を使って試しましたが、結果は上記同様です。
ただTV、オンエアーの場合、同じシーンどうしの比較にはなりませんが。
各方式の得手不得手といいますか、表現のしかたが異なる場面もあるようで、
よく、ランダムな映像(波打ち等)はAVCは不自然だとか、、。
照明点滅のやや激しい音楽番組(輝度高め+動き)、また出演者の顔が並ぶ(被写体等
情報量多い)シーンはV9のSR、X95のLSRから圧縮モヤモヤノイズが目立ってきます。
書込番号:8492022
2点

朱鷺the ARKさん、面倒な検証をありがとうございます。
>今回SONYから新しく発売されたBD-R(単価約340円)20枚組を使い切りましたが、
>記録面の品質も以前のものと変わりませんし、実際録再してみましたが、今のところ
>問題はありません。(逆にかえって品質向上)
SONYは大丈夫だったのですね。TDKのスピンドルもかなり安くなってますが、今回のTDKはウチ
ではどうも印象が悪く、ちょっと品質に不安を感じています。
特に最近は二層を使うことが多いので余計に。
V9とX95の外部入力比較ではX95の方が良いだろうとは思っていましたが、明らかに差がつく
ほどの違いがあるのですね。外部入力にもMPEG-4 AVCを選んだSONYの英断に拍手ですね。
X90との比較が出来ないのが残念です。
まあ、X90でもSR以上ならほぼ実用だと思いますが、全部のモードで走査線が太くなるような
というか、下手くそなI/P変換されたアプコン映像のような感じがちょっとあるのが気になり
ますが、X95はどうでしょう?
(BW900やPS3で見ても走査線が太く、結果として境目が線として目立つ感じです)
奇妙丸さん
>H.264は低情報量の場合の耐性が強いようですね。
>MPEG-4 Part2の発展型?の面目躍如と言ったところでしょうか。
元々MPEG-4は低レートで画質が良いというのがウリですからね。高レートでも画質が良く
なったのは、麻倉氏によるとPHLのお手柄で、それがMPEG-4 AVC HPであるという事でしたね。
V9のMPEG-2は、MPEG-2 TSという表記で間違っていないでしょう。
別にPSだろうがTSだろうが画質は変わらないでしょうが、SONYの場合はBDへの高速ダビング
のためにわざわざMPEG-2 TSを採用したという経緯がありますから。
書込番号:8492201
1点

朱鷺the ARKさん
>TSはデジタル放送のMPEG2形式でもありますが、DVDレコーダーの場合「MPEG2 PS」という
形式を使っているのに対して、V9はXR以下のモードはセルフエンコードとはいえ、
「MPEG2 TS」形式で記録されていると認識しておりました。
上記内容に間違いは無いのですが、
圧縮形式と多重化方式の区別が明確では有りませんよね。
MEPG-2やMPEG-4 AVC/H.264は圧縮形式を表し、
MPEG-2 TSやMPEG-2 PSは多重化形式を表します。
MEPG-2とMPEG-2 TSは関連は有りますが、互いに異なる規格です。
圧縮形式と多重化形式は並立します。
X95/V9双方でDRモードで録画されたタイトル
圧縮・・・MPEG-2
多重化・・・MPEG-2 TS
X95でXRモード以下で録画されたタイトル
圧縮・・・MPEG-4 AVC/H.264
多重化・・・MPEG-2 TS
V9でXRモード以下で録画されたタイトル
圧縮・・・MPEG-2
多重化・・・MPEG-2 TS
X95/V9双方でXPモード以下でDVDに録画されたタイトル
圧縮・・・MPEG-2
多重化・・・MPEG-2 PS
つまり、多重化形式ならX95でもV9でもDVDを除けば全て同じMPEG-2 TSになります。
圧縮形式を明記するのでしたら、
>MPEG-4/AVCとの対比ならMPEG-2が妥当では?
と言う事でした。
※レコーダーではBDへの記録はMPEG2-TSで有る必要があります。
ソニーはHDDへの録画が全てMPEG2-TSです。
パナはHDDへの録画がDR/HG〜HLはMPEG2-TSでXP〜FRがMPEG2-PSです。
全モードでBDへの高速ダビングが出来るソニーと
XP〜FRがBDへは実時間ダビングが必要なパナの違いはここに起因します。
ジントちゃんさん
>PHLのお手柄で、それがMPEG-4 AVC HPであるという事でしたね。
仰るとおりです。
今シリーズからソニーもHPになったのですが、
アルゴリズムがパナ程には熟成されていないようで
ここは太刀打ち出来ないとの巷での評判です。
ハリウッドでは無く五反田ですが、ソニーもより力が入るでしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081006/spcl.htm
>V9のMPEG-2は、MPEG-2 TSという表記で間違っていないでしょう。
重複しますが圧縮と多重化の違いです。
書込番号:8492465
3点

ジントちゃんさん こんばんは
X90は上の3勇姿記念撮影直後、梱包し嫁いでいきました。
after〜今さっき慌てて撮影しました。
>全部のモードで走査線が太くなるような
DVDからのダビングだと走査線は太く感じますね。
TVのHDオンエアーのS映像入力だと太く感じません。
書込番号:8492529
2点

奇妙丸さん
>MEPG-2やMPEG-4 AVC/H.264は圧縮形式を表し、
>MPEG-2 TSやMPEG-2 PSは多重化形式を表します。
以下、大勢の方に分かり易いご説明ありがとうございます。
>※レコーダーではBDへの記録はMPEG2-TSで有る必要があります。
>ソニーはHDDへの録画が全てMPEG2-TSです。
>パナはHDDへの録画がDR/HG〜HLはMPEG2-TSでXP〜FRがMPEG2-PSです。
>全モードでBDへの高速ダビングが出来るソニーと
>XP〜FRがBDへは実時間ダビングが必要なパナの違いはここに起因します。
仰る通りです。
書込番号:8492567
2点

奇妙丸さん
>MEPG-2やMPEG-4 AVC/H.264は圧縮形式を表し、
>MPEG-2 TSやMPEG-2 PSは多重化形式を表します。
恥ずかしながら、SONYなどでもMPEG-4 AVCの格納はMPEG-2 TSだというのは知りませんでした。
勉強になります。ありがとうございました。
>アルゴリズムがパナ程には熟成されていないようで
>ここは太刀打ち出来ないとの巷での評判です。
そうなのですか。まあ、その辺と、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081009/rt073.htm
この記事などで改めて魅力を感じてしまい、X95のスレで話をしているのにBW930を注文して
しまいました(^_^;)
X90の代わりにX100/95を買っても出来ることが変わらないので、今回はBW930に軍配。
次に買うことがあればSONYにすると思いますが・・・・。予約数64というのは結構大きい。
朱鷺the ARKさん
>DVDからのダビングだと走査線は太く感じますね。
>TVのHDオンエアーのS映像入力だと太く感じません。
ほうほう、それはやったことがありませんでした。PanasonicでDVDをBD化した時には走査線が
太く感じるということはなかったので、ちょっと気になりました。
ただ、PanasonicだとXP以外は画質的に厳しいですけどね。
ウチのW5はFL管が暗くなり始めました。SONYのDVデッキのFL管は、W5より新しいのに真っ暗
です(笑)
居場所の無くなったBW900の嫁ぎ先を探さねば・・・・。
書込番号:8496886
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
現在DMR-XW120を使っています。
お出かけ転送の機能と画像が綺麗らしいのでこちらの機種の購入を検討しています。
クチコミを見ていると色々と制限があるらしい事が分かり、
今一つ決断できずにいます。
そこで質問ですが、
1.[録画2]で録画したDRの番組をお出かけ転送する場合の再エンコード時に
出来なくなる事は何でしょうか?
2.DLNAクライアント(ブラビアなんですが)から番組を再生する場合の
レコーダー側の制限は何かあるでしょうか?
3.DMR-XW120はDRの番組を本体の電源を切った後で別の圧縮フォーマットに
変換する機能がありますが、これと似た様な機能がX95にあるでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>1.[録画2]で録画したDRの番組をお出かけ転送する場合の再エンコード時に
出来なくなる事は何でしょうか?
録画1以外、あまりやったことはないですが、録画1での録画は出来なくなります。
あとは詳しい方のレスをお待ちください。
>2.DLNAクライアント(ブラビアなんですが)から番組を再生する場合の
レコーダー側の制限は何かあるでしょうか?
DRが条件です。
ただし、バッファローのLT-H90ならSRやXRなどAVCも再生できます。
>3.DMR-XW120はDRの番組を本体の電源を切った後で別の圧縮フォーマットに
変換する機能がありますが、これと似た様な機能がX95にあるでしょうか?
この機能はありません。
ソニーの場合、ダビング時に変換のみです。(または最初からAVC)
書込番号:8478090
0点

あたしもPSPはあまりやらないので詳しくないですが、、
おそらくPSP転送中は何もできないんじゃないかしら。
あと面白いのはパナのように録画タイトルのHDD内変換は出来ないんだけど
PSP用の小ファイル変換はPSPと繋いでなくても好きな時にHDD内変換できますよ。(録画2中は無理)
書込番号:8478367
0点

>1.[録画2]で録画したDRの番組をお出かけ転送する場合の再エンコード時に
出来なくなる事は何でしょうか?
録画2で録画するとPSP転送ファイルが生成されないため、PSP転送の際は実時間での転送になり、その間は全く何も操作できません。PSPの接続をしなくてもPSP転送ファイルをつくることはできますが、その場合も同様の動作になります。元データの録画レートは関係ないので、DRもAVCも動作は同じです。
書込番号:8480598
0点

お三方回答有り難う御座います。
W録画制限、
お出かけ転送の制限、
録画後のHDD内でのフォーマット変換できない等など、
正直どの様に使えば、使いこなせるのか分からなくなりました。
はぁ…
書込番号:8481406
0点

>正直どの様に使えば、使いこなせるのか分からなくなりました。
まあ、ベターな使い方としては
1.PSP用は録画1を基本的に利用する。CMチャプターも引き継がれます。
2.録画1ではあらかじめ変換レートで録画する
3.LT-H90(15000円程度)を購入する。2.の録画もDLNAで見れます。
こんなところでしょうか。
書込番号:8481654
0点

回答有り難う御座います。
私はニュースを除いて殆どCSしか見ないのですが
1.CSの放送中の番組を見る為に録画2で録画するのをメインに
2.お出かけ転送は帰宅後か朝出掛ける前にエンゴード⇒PSPへ転送
3.DRでHDDが切迫してきたらBD−REにムーブその間は溜まった録画番組を見る
こんな使い方が想像できました。
そして「何とかマガジン」で面白い番組を発掘できれば良しとしますわ。
後は値段ですが、
お願いもう少し下がって…
書込番号:8482710
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
引越しを控え、家電の総買替えを検討中です。
新居ではケーブルTV(itscom)を引き込む予定ですが、ブルーレイレコーダーやTVをどういった組合せで買えばよいのか思案中です。
どの板に書けばよいのか分からないので、とりあえずブルーレイの欲しい機種のところに書かせて頂いていますが、以下のような組合せで、ハイビジョンの録画は可能なのでしょうか?
また、リンク・使い勝手等、情報ございましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
◇TV(ブラビア)−ブルーレイ(ソニー)−ホームシアター(ONKYO/HTX-22HD)−CATVのSTBという機器
◇TV(アクオス)−ブルーレイ(シャープ)−ホームシアター(ONKYO/HTX-22HD)−CATVのSTBという機器
※ホームシアターはIPodもつなぎたいので、ONKYOにしています。
今、書いていて思いましたが、CATVを引き込むときに、TVとブルーレイの組合せを
ソニーとシャープのどちらにすべきか、という質問になるのかもしれません。
みなさま、よろしくお願いします。
0点

CATVのHD放送を録画出来る(確認が取れている)のは、パナのSTBとパナのi.link端子付きレコーダーの組み合わせのみです。
ソニーはHDカメラからのHD映像の取り込みは可能ですが、それ以外の機器からのHD映像の取り込みは出来ません。
シャープは、癖が有って、出来ない例が多いです。
レコーダーに自己受信させれば、この手の問題は解消できます。
それでもBDレコを考えるなら、パナかソニーにしておくのが現時点では無難です。
リンク機能は、出来ることをチェックした上で、自分にとって便利かどうかを判断された方が良いです。自分に限れば、複数台のレコーダーを使う立場としては、無用の長物です。
書込番号:8475129
0点

itcomだとパナのSTBだと思いますがケーブルTVでSTBからハイビジョン録画してBD化できるのは
パナのiLink付STBとパナのBW系だけです。
※シャープも一部メーカー保証外で出来ますが条件が厳しいです。(BSのみ、電源ON他)
かつ通常レコーダーとしての使い勝手はシャープが一番劣ります。
ただ、iLink録画の場合、レコーダーのW録機能が死んでしまうので、本来はCATVでなく、
アンテナを立てるのが一番ベストです。
アンテナが立てられない場合はSTBをHDD内蔵型にすれば上記使い勝っては向上します。
※直接録画ではなく深夜帯等にムーブ
また、ソニーにした場合STBからの録画は標準画質の外部入力になりますが、予約が双方に必要なのと、
録画した番組はBDには出来ず、DVDにしかダビングできません。(CPRM対応で等速時間)
予算に余裕があればレコーダーはパナ(STBメイン)+ソニー(地デジ専用)がベストですが。。
書込番号:8475211
0点

早速にありがとうございます。
この手の話に非常に疎く、もう少し詳しく教えていただけると助かります。
レコーダーの自己受信、というのは、どのような意味でしょうか。
個人的には、ソニーの組み合わせで行きたいのですが、それだと本来のBDの機能があまり使えないでしょうか。
建築業者にアンテナ不要といってしまったので、CATVでいくしかない状況です。
アンテナの方がよかったのですかね。
書込番号:8475433
0点

>レコーダーの自己受信、というのは、どのような意味でしょうか。
レコーダ内蔵のチューナで受信するという意味ですネ。
書込番号:8475447
0点

>建築業者にアンテナ不要といってしまったので、CATVでいくしかない状況です。
大失敗ですね、
BDレコーダーや、HDD内蔵テレビの録画は、
アンテナで受信したものを録画することを前提に作られています、
CATVのことは考えておりません。
(CATVまで考慮してプログラムを組むと、今の製品ではまともに動かない)
書込番号:8475464
0点

私マンション+ケーブル(パススルー)住まいなのですが、一戸建ての場合民放はパススルーにしてくれないのでしょうか?
書込番号:8475519
0点

>一戸建ての場合民放はパススルーにしてくれないのでしょうか?
地デジはパススルー送信してくれます。(ただし、CATV会社に要確認。)
ただし、BS/CSデジタルはトランスモジュレーション方式といいまして、CATV会社のSTBがないと受信できません。
ご自分でBS/CSアンテナを立てられるのでしたら、レコーダー内蔵のチューナーを使うので自由が利くんですけど、CATVのSTB経由のBS/CSデジタル放送は先レスがありますようにi-link接続でないとブルーレイ化ができない、HDD内蔵のものでないと2番組同時録画ができないなど、ケッコウシビアだったりします。
書込番号:8475558
0点

私もCATVで受信してます。関西なのでio光TVです。今おっしゃってるCATVと方式が違うのかも知れませんが参考までに私の事例を書き込みます。本来当家では電波が弱くうまく地上波が拾えません。それでio光TVを導入しました。配線は光ケーブルを引き込みそこからメディアコンバーターを介しRF変換された信号を本来アンテナからの信号が入力される屋内の分配器につながれます。それによって通常のアンテナ受信と同じように各部屋に信号が分配されます。後はアンテナからの信号と同じ扱いで地デジチューナーが内蔵されたTVまたはレコーダーであれば普通に受信できます。ただ、それは地デジの信号のみでBSやCSやCATV特有の番組はSTBを通さなければ見れません。当家の場合CATV特有の番組は子供しか見ませんのでSTBは子供用のTVにつないでいます。問題はBSですがこちらはパラボラアンテナを立てています。以上の配線で全ての部屋のTVやレコーダーで自己受信できています。
アンテナはともかくアンテナ線の屋内配線はしておかれたほうがいいのではないですか?
書込番号:8475594
0点

ポポッチャンさん
DVDレコーダーを快適に使いたい場合、
難視聴地域なら、ケーブルTVの地デジパススルー+BSアンテナ
普通は、UHFアンテナ+BSアンテナ
どちらにせよBSアンテナは必用です。
書込番号:8476145
0点

>この手の話に非常に疎く、もう少し詳しく教えていただけると助かります。
ほぼ皆さんのレスの通りなんですが、CATVの場合
地デジ---パススルーでレコーダーで受信可能
BS---STBから受信、ハイビジョン録画はパナのみ、BD化もパナのみ
CS---スカパーと同じような専門チャンネルをSTBで受信、録画・BD化はBSと同様
ということになってしまいます。
地デジパススルーの契約だけCATVと出来ればあとはBSアンテナだけ立てればいいんですが、
itscomは最低がBS&地デジみたいですね。
HDD内蔵のSTBにしても最終的に残したいものをムーブできるのはパナになります。
また、この件とは離れますが、TVはBRAVIAにされておくとDLNAが使えますので、パナ(BW*30)または
ソニー(L・A・Xシリーズ)であれば増設や買い増しいた時など別の部屋においてあってもLAN経由での視聴が可能です。
書込番号:8476278
0点

>BS---STBから受信、ハイビジョン録画はパナのみ、BD化もパナのみ
ずいぶんと、簡単な説明ですね、詳しく書くと、
BS---STBから受信、
STBが、パナソニックのiリンク端子付の機種のみ、パナのDVDレコーダーとiリンクでの接続で録画できる。
STBがHDD内蔵のパナソニックなら、STB単体で録画再生が可能のうえ、
iリンクでパナのDVDレコーダーに移動が可能。
BDに録画できるのは、内蔵チューナーで受信したか、iリンクで移動させた番組のみ。
iリンクの使用中(録画や移動)は、レコーダーを操作することができない。
書込番号:8477169
0点

皆さま、沢山のアドバイス、ありがとうございました。
家に帰って設計図を確認したところ、うちはマルチメディアポートという情報系のHUBのようなものが設置されるようです。
そこからCATVも各部屋に配信されるということなのですが、状況は一緒ですかね。。。
でも、ハイビジョンじゃなくて通常の画質なら、HDDに録画ができるのですよね。BDの映画も見れる。
ハイビジョン録画にこだわらなければ、不都合ない???少し残念ですが。
書込番号:8479270
0点

パナソニックのDIGAは絶対に嫌だ!
DIGAなんて死んでも買わない!
っていうなら仕方無いよね。
書込番号:8479365
0点

マルチメディアって言われるとますます回答しにくい・・。多分ケーブルの受信機は根元にあるのかな?
ITコムでしたっけ?そこに電話して、「うちはパススルーに対応してますか?」と聞いてください。
その回答によって出来る出来ないがかわります。
ちなみに有料放送(音楽・スポーツなど)を契約されるんですよね?
書込番号:8479519
0点

>マルチメディアポートという情報系のHUBのようなものが設置されるようです。
あくまでも地デジのパススルーに関してだと思いますが。
BS等のCATV契約では視聴するTVに1台づつSTBの設置と契約が必要です。
書込番号:8480027
0点

皆さま、本当にありがとうございます。大分分かってきました。
CATV会社にも電話してみましたが、TVは各部屋で見れるようですが、BS等はSTBが必要でした。
で、外部接続しての録画は通常放送、かつ、STBとBDの両方に録画予約のタイマー設定が必要、と。→これは非常にに面談くさい。
こう考えてみると、TVの録画はSTBに任せて、BD再生用に安価なBDを買う、2台体制の方がいいかな、と思いますが、如何でしょうか。
書込番号:8481138
0点

STBのメーカーと型番によるでしょうね。
STBがPanasonic製で、i-link端子のあるものでしたら、STB録画用はパナBW系またはXW系という選択肢になるでしょう。
たとえばSTB録画用にXW120にしておいて、BD再生+地デジ録画+BD化したいものだけムーブするのにBW730という体制はいかがでしょう?
同じくPanasonic製で、HDD内蔵型でしたらとりあえずBS/CSデジタルのほうはSTBに任せて、地デジのほうはBW730で、という選択肢もありですね。
この場合、STBからのi-linkムーブ中はBW730のW録が殺されますので、ムーブするならBW730がお暇なときに、という話になります。
書込番号:8481181
0点

STBはHDD内蔵でプラスBW730がベターな選択だと思います
1台ですべてまかなうのは無理なのでSTBを含め役割分担させて複数台稼動したほうが使い勝っては良いです。
ちなみにうちは3部屋で8台稼動してます。
書込番号:8481514
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
在庫処分の値下がりを期待して、X90を購入しようといました。
が!このX95の値下がり!どうしたことでしょう?
X95の発売前の値段に比べれば、玉数が少なくなったのか、少しは値段が上がったX90です。
その価格の時と比較しても、発売したすぐの機種であるX95とはそう大した差ではなくなってきました。
こうなれば、X95を買うしかない!
でも、急激な値下がり・・・・・いったい・・・・どういうこと?
0点

X90も同じように値下がったじゃありませんか?
性能的・印象的に大して代わり映えしないから
そうそう高値維持は難しいでしょう。
シンプルに言えばたむしょさん の言う通りでしょ。
書込番号:8472815
0点

量販店では誰も見向きもしてないしね。むしろ、DVDコーナーが盛況ですわ。
時勢を読むのに長けてないと電化製品はかしこく買えないでしょう。
書込番号:8473003
0点

その前に発売された競合機種のBW830に比較しても最初の設定価格が高すぎたのでしょう。
今でもまだ高いのではと思いますよ。
BW830の場合BW800の安定価格と同等かそれよりも低い価格からスタートしていますので。
書込番号:8473178
0点

でも、90の時はすぐに量販店で16万ぐらいに下がったのに、まだモーヤダ電機での価格表示が198000円なんですよね。
売れなさすぎて、逆に価格が硬直しているのかも。
書込番号:8473207
0点

ヤマダはソニーと仲悪そうですもんね。
個別には値引きしてるようですが・・・・
書込番号:8473383
0点

旧Тシリーズの在庫セールが実に多いです。パナソニックのほうがそういう傾向が少ないみたいですね。パナソニックのほうが回転がいいのかもしれませんね。機能的に大きな差別化が無いからですね。お店としてもユーザーニーズにそつなく答えられるのがポイントですね。時代はもうワンポイントセール差別化の時代ではありません。
書込番号:8473822
0点

個人的にはX90に15000円上乗せが妥当な値段かなと思っていますが、
皆さんはどうでしょう。
書込番号:8482887
0点

結局の所、機能や使用パーツ云々よりもHDD容量の方が値段に与える影響は大きいみたいですね。
書込番号:8484257
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
ハンディカムSR12を愛用中です。
X95もしくはL95の購入を検討しています。
ワンタッチボタン、メモリースロット、転送の有無よりも
取り込み画像の差が気になります。
X95のほうがL95よりも画質が良いとのことですが
映画やデジタル放送だけでなく、
取り込み画像の表現力にも差はでるのでしょうか。
当方TVは2003年版プラズマベガ55インチです。
1点

> 取り込み画像の表現力にも差はでるのでしょうか。
ムービーからの取り込みには機種の差はありません。
なぜなら、ムービーからレコーダの HDD に画像データをコピーする時には、データ自体に手を入れないからです。
それを再生するときには、機種毎の画像処理の差は搭載機能の違いによってそれなりにあります。
その違いが分かるだけの、肥えた目をきょちやまさんが持っていらっしゃるかどうかは分かりません。
また人それぞれの画像の好みがありますから、これもご自身の目で確かめられた方が良いです。
きっと私のような素人だと、撮影時の記録レート(モード)や構え方(三脚の有無やカメラの持ち方)、ライティング(照明)、露出補正(マニュアル撮影なら露出自体)、パン/チルト/ズームの速さなどの違いの方が、先に目が行ってしまうでしょう。
書込番号:8466370
1点

私もX95の購入を検討しております。持ってないのに偉そうにコメントしてすみません。
私もsonyハンディーカムを使用しておりますがUX7というAVCHDをDVDに記録するタイプです。TVは同じsonyの2003年製のプラズマベガの42インチをコンポーネント接続で使用してます。あとプロジェクターにはHDMI接続で140インチスクリーンで見ています。
最初はUX7付属のPCソフトのピクチャーモーションブラウザーを使用しsonyvaioをTV接続で見ていましたが音声出力が2chにダウンミックスされてしまうのでたまりかねずパナのBD機のBW700を購入。ほんとはX90が欲しかったのですがiリンクにTSモードが付いていなかったので他のHDDにとりためてあった番組のムーブ目的を兼ねてとりあえずBW700を購入しました。番組ムーブはとりあえず全部出来たのでsony機にそろそろ買い換えようと思っています。
私の場合はL95ではなく断然X95の購入です。なぜならHDMI接続における画質が良いとうたわれているからです。今はHDMI接続はプロジェクターだけですが将来TVも買い換えた時のことを踏まえてです。
SR12からの画像取り込みの画質の違いはL95もX95も違いはないですが再生時の画質に違いがあるわけです。が、スレ主さんの使用しておられるベガがHDMIが付いている機種ならその差はあるのでしょうがそうでないならX95にして即違いが感じられるかは疑問ですね。SR12は1920×1081iで記録できるタイプですよね。(私のUX7は1440×1080iです、トホホ・・)でもTVは1440×720pだと思いますので今のままの環境で使用されるならL95とX95の違いは事実上事実感できないかもしれませんね。将来TVを買い換えられるご予定であればX95の選択は生きてくると思いますが。いずれにせよ取り込み画像は同じでBDに保存した画像はどちらの機種でも同じなのでスレ主さんの場合、将来TVを買い替え予定があり尚かつ、そのときもBD機は今のを使いつづけるのであればX95の選択肢もあると思いますが、そうでないのであれば取り込み時の操作性の良さや価格差を考えるとL95のほうが満足できるかもしれませんね。
何にしてもハンディーカムで撮ったAVCHDをカメラやPCではなくBD機に取り込んで見ると比べ物にならないくらいきれいですよね。
書込番号:8467051
1点

おしゃべり九官鳥さま、natural369jpさま返答ありがとうございます。
おしゃべり九官鳥さんの言うとおり、画像の違いを素人の私に認識できるかは?です。
多少の違いだと、もしかしたら裸眼の人、コンタクトの人、眼鏡をかけている人で感じ方に
違いが出てくるかもしれませんね(うーん奥が深い)。
natural369jpさん、TVが同じ年式(2003ベガ)で親近感を感じます。詳しく教えていただき
感謝です。気持ちは9割方X95に固まりました。ただデジカメがパナのLUMIX(SDカード)の
ため、今さらながらL95のメモリースロットも便利かなと思案中です。
X95だとSDカードの取り込みは難しいですか?また外付け対応だと、追加費用がかさんだり、付けたときの見た目が悪かったりしますか?
書込番号:8470280
1点

きょちやまさん、高級機種を持つことは「所有の喜び」があります。だから否定はしません。
ただ、少々厳しいことを申し上げたのは、
「地デジとBSデジタルの画質差が一目で見分けられる」
目を持っていたとしても、ご自身で撮影された映像が、画質をうんぬん言えるレベルにあるか疑問だからです。
私もQUALIAのムービー(FX1のチューニングされた機種)を使っていますが、ほぼ同じ撮影性能のZ1Jで撮影された地デジのバラエティ番組と比較しても、プロのカメラマンの腕にはとうていかなわないなぁ、と感じているからなのです。
道具の再生画質の前に、撮影の腕が大事、と。 (^^;;
それでは楽しい AV ライフを。
書込番号:8470458
0点

SDカードですか・・最近ソニーもSDスロット付いたものが増えてきましたよね。私のvaioにも付いてるしケータイにいたってはもはやSDのみでメモリースティックスロットはなくなっていました・・・私のカメラはNikonのD60でやはりSDカードです。vaioはSDスロットがついててサクサク取り込み出来ますしBD機はパナで当然SDスロットが付いてるので問題ないのですが、きょちやまさんと同じようにX95に関しては不安がありました。ただ、X95にはUSB端子がついてるのでそこにUSBカードリーダーを付ければ静止画なら問題なく取り込みが出来るとの事ですよ。対応機種はhttp://www.sony.jp/bd/support/usb/index.htmlを見ればわかります。カードリーダーを接続するのは前面側なので接続中はパネルを空けた状態にしっぱなしになりますね。だから使うときだけ差し込むという事になりますね。であればデジカメとX95を直接USBケーブルでつないでも結局は操作性に大きな違いはないのかも・・・どうしてもSDカードを本体に直接差し込みたいなら今の所sonyではL95になりますね。またSDカードからの動画の取り込みはAVCHDであれば理論上出来るとの答えでした。
写真スライドショーソフトのx-Pict Story HDは僕個人としてはとても期待してるソフトです。すごくいい雰囲気のショートムービーみたいなもんが作れるみたいですね。だからX95に写真も取り込んでいろいろ楽しみたいものです。
私はおしゃべり九官鳥さんみたいにムービーで撮った映像をマニアックに作品的には考えておらずあくまでも記録をそのときに出来る限りのきれいな画像で残しておきたいと思っている方です。せいぜい子供の成長を記録するぐらいでそのビデオもほとんど親の自己満足みたいなもんで子供はおろか他人が見せられた日にはほぼ迷惑ですしね。おしゃべり九官鳥さんのおっしゃる通りテクも機材もやはりプロにはかないませんよ・・・だからAV機器選びは自己満足に割り切って選んでますね。そういう意味ではこの手の高級機種を持っているという自己満足もまたひとつ選ぶ理由ですし、sonyというブランドにこだわるのもひとつの自己満足ですね。
しかし値段下がってきましたね。ついに13万円台になりましたよー(BW830はもっと安いけど・・・)
書込番号:8472577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





