BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年9月9日 20:18 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年9月6日 18:40 |
![]() |
2 | 9 | 2008年9月8日 19:19 |
![]() |
6 | 16 | 2008年9月18日 16:32 |
![]() |
9 | 19 | 2008年9月29日 08:05 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年9月4日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
国内専用です。
日本で販売されてる家電製品は、日本の様々な規格に合わせて製造・販売されています。
特に日本にしかないBCASシステム対応機種は、日本だけでしか販売しません。
日本で購入して、韓国あたりに持ち出して、電源を改造して日本のBSデジタルを受信してる場合が有るようです。南海岸ではアンテナを工夫すれば、地デジも可能らしいけど。
書込番号:8312593
0点

丘珠さんありがとうございます。
では海外ではブルーレイディスクレコーダーは販売されてるのでしょうか?
書込番号:8313062
0点

パナの機種はヨーロッパとオーストラリアで今年秋に発売されるそうです。
>2008年8月現在では日本国内のみで発売されているが、2008年秋からパナソニックがオーストラリア及びEU(テレビ番組を録画・保存する習慣がある他地域)で発売する。(米国では録画を記録メディアに残す習慣が浸透していないため、DVDレコーダー同様に発売は見込まれておらず、代わりにBDプレーヤーの普及拡大が予想されている。)
ウイキペデイアより転載。
ソニーは様子見でしょう。
書込番号:8323483
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
はじめまして。今回、こちらの機種を購入しようと検討中です。そこで皆様のご意見をお聞きしたいのですが、現在ソニーX2500(TV)にソニーD70(DVDレコーダー)をHDMIで接続し、またBSアンテナをレコーダーに接続しています。この環境でX95を購入し、主にBS・地デジをX95で視聴、録画をし、またDVDレコーダーでは地デジの録画を主にしたいと思っています。そこで、ソニー相談室に聞いたところ分波器を使うといいという事で、早速ヨドバシへ分波器を調達に行った際、「分波器を使用するより、BSアンテナ+地デジアンテナをX95入力しX95出力からDVDレコーダーへ入力、DVDレコーダー出力からTVへ配線するのが常識です」と言われました。実際どちらのほうが状態としていいのか悩んでいます。私が女性なので、「旦那様に聞けばわかりますよ!」なんて最後に言われましたが何せ独身なので、こちらに質問させていただきました。長文で申し訳ないのですが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

聖域さん
こんにちは♪
私もヨドバシ店員さんに同意ですね♪
書込番号:8309329
0点

D70はさようならさせるのでしょうか?
いずれにしても、アンテナ関係については、数珠繋ぎ、つまりヨドバシカメラの店員さんの話にありますつなぎ方の方がいいかと思います。
分配器は不要です。
それにしても…。
>私が女性なので、「旦那様に聞けばわかりますよ!」なんて最後に言われましたが何せ独身なので、
これってどういうこと…、と思うのは、ぼくだけでしょうか?
書込番号:8309364
0点

早々の返信ありがとうございますm(__)m
接続は店員サンの言う通りなのですね。素人考えですが、分波器を使うと映像等が多少でも悪くなるという事なのかもしれないですね。本当にありがとうございます!発売日まで楽しみです!あっちなみにD70は今後も使い続けますよ〜。
書込番号:8309466
0点

ヨドバシの店員は適当ですね。
X95を買い増しされるのであれば
壁(アンテナ)→D70→X2500となっているのを
壁(アンテナ)→X95→D70→X2500にすれば良いだけです。
これでもしアンテナレベルが低かったら、分配器を導入する
これで良いと思いますよ。頑張ってくださいヽ(^o^)丿
書込番号:8309472
0点

皆様、返信ありがとうございますm(__)m
これで悩みが消えました!初BDレコーダー購入に向け1人カウントダウンしたいと思います〜
書込番号:8309572
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
今までずっと東芝のRDを使用していました。
そのため、DVD-RAMで多数保存してありますが、それをブルーレイに焼き直したいと思います。
今回DVD-RAMの読み込みに対応をしたようですが、それにより恋コピーガードなしのタイトルの場合でHDDへのダビング等可能になるんでしょうか。また、現行のX90では完全にRAMは認識しないのでしょうか。
また、以前から話題にあるRDからのTSタイトルのムーブ(i.link(TS)の入力対応)は今回も非対応でしょうか。
0点

>今回DVD-RAMの読み込みに対応をしたようですが、それにより恋コピーガードなしのタイトルの場合でHDDへのダビング等可能になるんでしょうか。
再生可能メディアにDVD-RAMが上がっているのなら、DVD-RAM→HDDのダビングもできるのではないかと読んでいます。
>また、現行のX90では完全にRAMは認識しないのでしょうか。
非対応メディアです、と表示が出ると思います。
>以前から話題にあるRDからのTSタイトルのムーブ(i.link(TS)の入力対応)は今回も非対応でしょうか。
今回も非対応ですし、今後も対応する可能性は薄いと思います。
書込番号:8303627
0点

早々にお返事ありがとうございます。
もしDVD-RAMのダビングができるのであれば、検討したいと思います。
RDからのTSタイトルのムーブ(i.link(TS)の入力対応)は残念ですね。
TSで残してあるので、あるとよかったのですが・・
書込番号:8303642
0点

ドラゴン2005さんのニーズからするとパナのBW830の方がよいのではないでしょうか?
RAM→HDDは高速ダビングでHDD→BDは等速になります。
TSタイトルのムーブにも対応しています。
おまかせ録画はありませんが、フリーキーワード検索・Wチャプター・DLNA・アクトビラ等、今回のX95よりは
かなり魅力的だとは思いますが。
書込番号:8303669
0点

質問から外れますが、「恋コピーガードなしのタイトル」ってなんか良いですね。
もちろん誤変換なんでしょうけど、コピーフリーって事ですよね?
CPRMでガヂカヂにブロックされたものと違い、なんか良い感じですね。
すみません、なんか癒された気がしたもので♪
書込番号:8303680
0点

返答ありがとうございます
。
ずっとRD使いなのでDIGAは編集が弱い気がして、全く考えていませんでした。
また、RD以外はBRAVIAとかハンディカムなどソニーばかりでして・・
でも機能的にTSムーブが魅力なので、検討してみます。
>地道なアナキンさん
語変換で失礼しました;;
書込番号:8304771
1点

私も「hiro3465」さんがおっしゃっているように、
パナのBW730,830の方が良いと思います。
余っているDVD-R,RDL,RAMにも、TS録画(レートを落として)出来ますし。
書込番号:8304799
0点

>語変換で失礼しました;;
誤変換、ですね?(笑)
閑話休題
ゆうと井門井さんのレスにありますように、RDで使ったDVD-RAMを、パナBWのHDDにダビングしたあと、BWのほうでAVCRECフォーマットすれば、DVDにハイビジョン録画できます。
幸い地デジはダビ10ですので、DVDにお試しでハイビジョンダビングできます。
一方ソニーの場合はDVDにハイビジョン録画できませんので、たとえばRDのあとを継ぐ、のならDVD-RAMをさようならさせる必要が…。
書込番号:8304948
0点

> そのため、DVD-RAMで多数保存してありますが、それをブルーレイに
> 焼き直したいと思います。
この用途に限って言えば、PCを利用した方が効率的です。
全体を再エンコードするBD機の場合、「2時間収録した
片面DVD×5枚を、BD×1枚に…」というだけで、10時間
掛かっちゃうわけで。
ペガシスのMpeg Editor3を利用すれば、問題がある箇所
だけ部分的な再エンコードされるだけで済むので、
速いんですよね。(再エンコードは部分的だし、それも
MPEG2なので、高スペックなPCでなくても大丈夫)
まあ、扱うデータ量が25GB/50GBとかの世界なので、
速いとは言っても通しで2〜3時間ぐらい掛かっちゃうと
思うんだけど^^;
こうしてMpeg Editor3を使ってBD化してしまえば、
SONY機では本体HDD←→BDが、自由に高速ダビングできる
ようになります。(松下 BW700・三菱DVR-BZ200の場合は、
再エンコだった)
私自身は、古い録画データの中にも、画質優先なものと、
この機会に再エンコードして低レートにしちゃおうと
思う物があって、後者にBD機を使ったんですけど。
新機種はどうか知らないけど、従来機種でSD画質の
再エンコードをした場合、松下や三菱より、SONYの方が
私は好きでした。(SONYはX90など、松下はBW700)
松下や三菱は、再エンコード時にNRが強く働くのか、
どうも甘くてノッペリしちゃう気がして…。
書込番号:8306451
1点

みなさんありがとうございました。
引き続きいろいろ検討してみたいと思います。
書込番号:8319288
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
現在スカパーを契約しています。
ハイビジョン時代になり当初e2byスカパーに変更しようと思っていましたが
スカパーHDが10月1日から始まることにより、アンテナもそのままで良いと言うことで
SONYのDST-HD1を購入しようと思っています。
しかし、X90なりX95を購入した場合DST-HD1を繋ぐ方法は
外部入力のS端子しかないのでしょうか?
もしそうならHDで録画できないと言うことですよね。
X95を買うならe2byスカパーに変更するしかないのでしょうか?
DST-HD1を購入してHD画質で取るにはパナならできるということでしょうか?
0点

現在のアナウンスではスカパー!HDをハイビジョン画質で録画する手段はありません。
※ソニー製チューナーの場合、対応未定となっております。
スカパー!製チューナーの場合、東芝の新型DVDレコーダーでの録画が可能になる予定となっております。
詳細は以下を↓
http://www.skyperfectv.co.jp/sptv/oshirase/20080901_oshirase001.html
書込番号:8302904
0点

年末年始は、現行機器・契約で乗り切り、春モデルを見て検討するのがベストかな。
書込番号:8303077
0点

BDレコーダーであるソニー機がDLNAムーブ対応未定で、DVDレコーダーしか出していない東芝機がDLNAムーブ対応って、皮肉なもんです。
東芝レコにムーブしたところで、HDRecのDVDにしかHD解像度のままだと焼けないのに・・・。
書込番号:8303079
0点

皆さん有難うございます。
そうですかやはり無理なのですね。
せっかくスカパーがHDになるのでこの際スゴ録から
BDレコーダーにして、CSチューナーをDST-HD1に
買い換えようと思ったのですが
もう一年様子を見てみようかな(^^;
BD・HD化が一挙に進み単品で見れば良い機能の物が出てき始めたのに
機器同士の連係というかが、まだまだですね。
書込番号:8303183
0点

スカパーHDは、スカパーとパナソニックの間で進められてきた規格なので、結果、ソニーは後追いという形になります。
書込番号:8303202
0点

>BDレコーダーであるソニー機がDLNAムーブ対応未定で、DVDレコーダーしか出していない東芝機がDLNAムーブ対応って、皮肉なもんです。
東芝レコにムーブしたところで、HDRecのDVDにしかHD解像度のままだと焼けないのに・・・。
かなりの誤解があるようですけどスカパーHDはMPEG4-AVCで6〜8Mbsです。ですからHDRecで2時間DVDに録画できるようになります。現行MPEG2の高ビットレートはこの場合は関係ありません。
また今後一般の放送も低ビットレート化されると思いますので東芝機がもっともいい環境にあった機種になると思います。
早めに乗り換えたほうがいいかも!
書込番号:8303245
2点

まだ時期尚早でしょう。
東芝が対応と言っても「新型DVDレコーダー」出てないじゃないですか。
10月1日に間に合うんですか?
スカパーHD自体軌道に乗るか未知数ですしね。
まあ、東芝のRD撤退が当分ないとホッとしてる人達
いますが、H終息一周忌前にRD終息するのは幾ら何でも
西田社長も考えてないでしょう。
体面悪すぎ。
書込番号:8303341
0点

10/1からはe2→スカパーHDやその逆も加入費などはかからなくなる(1年以内)ようなので
http://skycom.skyperfectv.co.jp/Default.aspx?ID=1&M=News&PID=1&NewsID=1264
すでにBSアンテナが立っているなら、10月からe2に切替→スカパーHD対応レコーダーが出てきたら吟味して
スカパーHDに切替でも良いのではないでしょうか?
書込番号:8303571
0点

>金曜日には赤い薔薇さん
>かなりの誤解があるようですけどスカパーHDはMPEG4-AVCで6〜8Mbsです。ですからHDRecで2時間DVDに録画できるようになります。現行MPEG2の高ビットレートはこの場合は関係ありません。
上記存知上げております。
ボクが言いたかったのは元々HD録画規格であるBDレコーダーを製造するソニーはスカパーHDのダビングに対応できず、元々SD録画規格であるDVDレコーダーしか製造していない東芝は対応している、という事です。どうしてMPEG2のビットレートの話になるのでしょう?
>また今後一般の放送も低ビットレート化されると思いますので東芝機がもっともいい環境にあった機種になると思います。
早めに乗り換えたほうがいいかも!
上記「一般放送」とは地上波、BSのことですか?何故そう思われるんでしょう?
ただでさえ地デジや一部BSデジタル放送はビットレートが低く、ブロックノイズやバンディングが酷くて、動きの速い画は見れたもんじゃないと思っているのですが・・・。更にビットレート下げるなら、もはや地上波のスポーツやドラマは観たくなくなりますね。
>東芝機がもっともいい環境にあった機種になると思います。
早めに乗り換えたほうがいいかも!
上記も何故?ビットレートが低くなるなら1枚のBDに今より多くの番組が録画できるじゃないですか。ハードウェアやメディアの価格が高いというのであれば、AVCRecという選択も有りますよね?
書込番号:8305681
2点

>ボクが言いたかったのは元々HD録画規格であるBDレコーダーを製造するソニーはスカパーHDのダビングに対応できず、元々SD録画規格であるDVDレコーダーしか製造していない東芝は対応している、という事です。どうしてMPEG2のビットレートの話になるのでしょう?
これはHDDのことをかんがえれば関係ないでしょう。そしてわざわざ低ビットレートの例を挙げてDVDで十分だといっているんです。MPEG2に関してはブルーレイがその高ビットレートに対しての規格だからあげただけです。
>上記「一般放送」とは地上波、BSのことですか?何故そう思われるんでしょう?
ただでさえ地デジや一部BSデジタル放送はビットレートが低く、ブロックノイズやバンディングが酷くて、動きの速い画は見れたもんじゃないと思っているのですが・・・。
これについてもMPEG4-AVC化されるのではないかということです。流れ的にはスカパーHDがそうですし大容量のデータを送る遅延も解消されます。Dvixがヨーロッパで採用されるのもそのためです。
>上記も何故?ビットレートが低くなるなら1枚のBDに今より多くの番組が録画できるじゃないですか。ハードウェアやメディアの価格が高いというのであれば、AVCRecという選択も有りますよね?
事実対応していないんですからナンセンスですよね〜。
対応予定という情報すらないですよね。もしあるならそういう選択肢もあるかもです。
書込番号:8307249
2点

元RD-A600使いとしてはHDRecのような東芝独自の規格で保存するのは怖いですね。HDDの長期保存性には疑問を持っておりますが、DTCP-IP対応NASに塩漬けしたままにした方がまだマシです。BDAVやAVCRECで保存できるようにBDレコで対応してもらうのがベストですが。
ソニーはVer.Upしてでも対応しないといけないだろ、と思いますがソニーには自社以外の機器との接続性は重視した商品企画をしないのが残念です。先に発表したスカパーのチューナーが対応すればまだ可能性はありそうですが。
書込番号:8311845
0点

DTCP-IPを使っているって事だから、
> 外部入力のS端子しかないのでしょうか?
何れにせよ、Blu-ray化は無理じゃないですかね。。
画質とかには関係無く。
一応、東芝は謎の型番をJATEに登録してますから、
シーテックジャパンには期待しておきます。
本当にDLNAでコピワンが動かせるならば、
DVDであれBDであれ、正直 何でも良いです。。
RDは殻RAM残したワケですから、
寧ろソッチの需要を見捨てないで頂きたいですね。
書込番号:8312008
0点

>金曜日には赤い薔薇をさん
レス遅くなりました。
>これはHDDのことをかんがえれば関係ないでしょう。そしてわざわざ低ビットレートの例を挙げてDVDで十分だといっているんです。
BDとDVDのメディアとして開発された由縁の話をしているので、ここでHDDの話を持ち出すのは論旨がズレてますよ。
また、低ビットレートだからDVDで十分というのも必ずしも言い切れないのでは?低ビットレートならば、BDにたくさん録画できる。と思う人も多いのではないでしょうか?
>これについてもMPEG4-AVC化されるのではないかということです。流れ的にはスカパーHDがそうですし大容量のデータを送る遅延も解消されます。Dvixがヨーロッパで採用されるのもそのためです。
これはこの10年、20年というスパンで考えても絶対にありえません。
まずこれだけMPEG2デコードにしか対応していないテレビがやっと普及しはじめたのに、ここに来て放送波のエンコードがAVCになったらチューナーの増設やテレビの買い替えが必要になります。
完全デジタル放送移行期間があと3年を切っている日本ではありえませんね。放送局の送出側のエンコーダーも全て買いなおしになりますし。
チューナーさえ搭載していれば観られる地デジやBSデジタルを、有料放送が前提のスカパーと比較するのはどうでしょうか?
また、ヨーロッパのDivXの話が出ていますが、ヨーロッパはデジタル完全移行が2016年と、あと8年もあります。しかもヨーロッパは90年代からデジタル化を促進していた経緯もあり、2004年頃までデジタル放送といってもSD画質でのデジタル放送を目指していました。HDへ移行というのは2005年のIBC(放送機器展)での発表が皮切りでした。
要するに、完全移行期間がまだ先な事と、HD化がこれからという土壌がある為、まだ新規規格を導入する余地があるという事です。
ですので、ここでも日本の現状と比較にはならないと思います。
更に言うと、AVC6〜8MbpsではMPEG2の12〜16Mbps相当ですので、地デジとほぼ同じか若干劣る画質ですよね?それならば、いくらAVCコーデックを採用していても画質が悪い事には変わらないんじゃないでしょうか?
最後になりますが、「東芝機がもっともいい機種」というのは、どうですかね?
先に述べた様に、必ずしも低ビットレートだから容量の少ないディスクでという選択をする人ばかりではありませんし、何よりHD画質でのダビングはHDRecという現状東芝オンリーの規格でしか保存できないというのは万人が良いと思える状況ではないでしょう。
ボクがAVCRecの話を持ち出したのは、BSCSCCANさんの『スカパーHDは、スカパーとパナソニックの間で進められてきた規格なので、結果、ソニーは後追いという形になります。』という書き込みがあった事と、AVCRecであれば、パナ、三菱の少なくとも2メーカーがサポートしているからです。
以上長文になってすみません。
書込番号:8318360
0点

便乗ですいませんSP-HR200Hで受信した通常のスカパーは
現状のままコピーフリーですかね?
なんかコピワンになりそうな気がしませんか?
書込番号:8318444
0点

>TR101さん
>SP-HR200Hで受信した通常のスカパーは
>現状のままコピーフリーですかね?
???
スカパー(HUMAX)製チューナーですよね。
現行CS5000などのノーマルスカパーしか受信できないやつもコピーワンスですが。
コピーフリーになるのはソニーのDST-SP5です。
>なんかコピワンになりそうな気がしませんか?
予想ですが、ソニーのDST-HD1も、さすがにノーマルスカパーもコピワンになると、
ネガティブに予想しています。
もしDST-HD1でもコピーフリーになるなら、例え見るだけでも食指が動きます。
出でよ、勇者!(笑)
書込番号:8323686
0点

Mygenさん
私はMS9使ってます
HD対応機でもノーマルスカパーは受信できますよね?
その出力がHUMAXのようにコピワンになってしまうことを危惧してます。
現在の状況を考えればコピーフリーは無理なんだろうと思ってます。
書込番号:8371137
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
新機種の動作で気になったことをサポに聞いてみました。(メールで)回答をのっけときますね。
日頃は格別のお引き立てを賜わり厚くお礼申しあげます。
ソニー製品をご検討くださいまして、誠にありがとうございます。
この度お問い合わせいただいた件につきまして、以下のとおり
ご返信いたします。
なお、頂戴したご質問の内容を、回答しやすいようにまとめさせて
いただきます。あらかじめご了承ください。
Q1:
新機種の動作や起動は早くなっていますか。
A1:
BDZ-X95および9月3日に発表したブルーレイディスクレコーダーの
起動を含めた動作の時間は、前モデルから遅くなっていることはありませんが
極端な変化はありません。
Q2:
2番組同時録画中の制限はどうですか。
A2:
2番組同時録画では以下の制約があります。
・BDへの2番組同時録画はできません(HDD×BDは可能です)
・地上アナログ放送は「録画1」にのみ録画可能です。
・「録画2」での録画はDRモードでの記録のみ可能です。
・「録画2」で録画したタイトルは、ダイジェスト再生、
おでかけ転送用ファイルの同時録画はできません。
また、おまかせチャプターは働きませんが、6分単位でチャプターを
打ちます。
・「録画1」で録画中は、BD-ROM、AVCHD(DVD)、BDRE3.0 P/A(VAIOで作成した
一部のBDディスク)の再生はできません。
Q3:
一方で録画して一方で別のチャンネルを視聴できますか。
A3:
「録画1」で録画しているときは、録画中のチャンネルだけ視聴できます。
「録画2」だけで録画しているときは、録画中のチャンネルおよび
録画中以外のチャンネルも視聴できます。
【プレスリリース:新商品:ブルーレイディスクレコーダー】
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200809/08-0903/
【ブルーレイディスク/DVDレコーダー ホーム】
http://www.sony.jp/bd/
製品のご相談は、下記の電話窓口でも承っております。
機能や仕様などでご不明な点がございましたら、お気軽にご利用ください。
<ソニーお買い物相談窓口>
電話番号
■0120-777-886(フリーダイヤル)
■0466-31-2546
携帯電話・PHS・IP電話など、フリーダイヤルがご利用になれない場合
受付時間
月〜金 9:00〜20:00
土・日・祝日 9:00〜17:00
窓口の詳細につきましては、以下のページでご案内しております。
その他の窓口につきましても、ご案内しておりますので、ご参照ください。
http://www.sony.jp/support/inquiry.html
今後ともソニー製品をご愛顧くださいますようお願い申しあげます。
ソニーお買い物相談窓口
とのことですけど、あんまりX90から変わってないように思えるんですけど・・・。X90使いのみなさんどうですか?やはり今回はパナ優勢?あっしもパナに傾いてきてます。
4点

レポお疲れ様です。
使い勝手に関する旧型ユーザーからの要望に、全然応えていないんですね。
進歩したのは、せいぜいダビング中に他のタスクが実行出来るように
なった事くらいでしょうか。
画質向上も結構ですが、それ以上に機能面の不備を改善して欲しかった
ユーザーも多いのでは?
書込番号:8302509
0点

私はX90のユーザーですが、新機種の動作は現行とあまりかわらないなら、現行機種で十分ですね。
現行機種をお持ちのみなさんはどう思いますか?
書込番号:8302582
0点

個人的には、そもそも殻付に対応しなくなった時点でNGな訳で・・・。
しかし、これで機能・操作性が大幅に改善されていたら心中穏やかでなかった
だろうけど、代わり映えしないようなので正直ホっとしています(笑)
X90はそのまま死ぬまで(?)使い、来年以降抜本的改善を伴うモデルチェンジが
実施されれば、「買い増し」になるかな?
書込番号:8302653
0点

>進歩したのは、せいぜいダビング中に他のタスクが実行出来るようになった事くらいでしょうか。
等速も出来るんでしょうか?
ならV9・スゴ録Dxxxシリーズ並みに「戻った」だけですが、
パナが高速のみなのに対して利点とも言えます。
>現行機種で十分ですね。
ダビング時に何も出来ないのは苦痛なので十分ではないです。
X90はもうポイッ!して久しいですが。
どちらにしろXMBや編集等でスムーズに動かなければソニー機の
魅力はないので、注力した高画質が本当なら「サブ機」として買う
のもいいかと思いますが(安く買えれば)、サブ機としてなら
使い道が豊富なパナの方がお得とも思えますね。
X90・95のデザインもパッとしないだけに何とも、ですね。
パナも部分的にもっさりという話もあるし、当分静観です。
書込番号:8302772
0点

高画質目当てのサブ用途なら、再生専用機BDP-S5000ESをおひとついかが?(笑)
書込番号:8302798
1点

>BDP-S5000ESをおひとついかが?(笑)
BDP-S5000ESは高いですよ。
あの値段でV9の正統な後継機種を出してくれれば
良かったのに、と思いますね。
後「黒」はこれからの流行なんですか?
私は「黒」は嫌いですし、デザインもアンプに
合わせてなのでイマイチです。
モデルナンバーの付け方が過去のソニーの流儀とは
違うようですが、何年か先に9000番が出れば買いますよ。
今はPS3でOK。
現状高画質は追求してはいませんしね。
どうも最近のソニーは私の求めてるモノとは違う。
といってパナは選択肢にまだまだ入らないわけですが…。
書込番号:8302858
0点

> 現行機種をお持ちのみなさんはどう思いますか?
LSRの録画レートが下がり、他社並に片面BDに9時間超の記録が
可能になったようなので、私は、追加購入として予約しました。
連ドラを片面BDに、全話収録できるようになるので。(画質に
拘るものばかりではないし、保管場所・管理の容易さもあるし)
従来のSONYのLSRは、他社と比較して劣る印象が強かったんで、
現物を見てからにしようか迷ったけど、松下機での手動編集にも
疲れたし、三菱のオートカットは楽だけど、不便な点も多いし、
もう取り敢えず買ってから考えようかと(^^;)
おでかけ転送を使いたかったのでXにしたけど、Aの後継機が
出ていたら、Aで済ませたと思うんだけど。
書込番号:8303330
1点

私もX90使ってました。
携帯を変えたのでお出かけ転送しようと思い試したんだけど上手くいかずサポートに聞くとX90はPSPしか対応してないとのこと。
携帯に転送できるのはA70ですということで買い替えました。
そしたら…なんと言う事でしょう!
アナログしか携帯には転送出来ないじゃあないですか〜
サポートに電話したらやはりアナログ放送しか対応してないとのこと。
カガ〜ン!!
ということで変えた意味ないので再度買い替えようと思います。
そんな時に新製品のお知らせ
A70の後継はないようなので新製品のX95にしようと思います。
まぁあまり違いがなければ安いX90でもいいかなと思いますが
皆さんならどおします?
書込番号:8303418
1点

おでかけ転送以外に不満が無いなら、PSPかウォークマンを買った方が安上がりかと思いますが。
携帯にアナログ転送よりは綺麗です。
まぁPSP買うならワンセグパックを買って、PSP自体で予約録画の方が早いですけど。
書込番号:8303780
0点

あゆぞーさん
ありがとうございます。
なるほど!そういう手もありますね。
でもワンセグはうちでは受信できないのでフルセグで撮りだめして
転送という形になると思います。
まだA70で画質チェックはしてないんですがX90と比べてどうなんでしょう?
板違いですいません。
書込番号:8303813
0点

当方、X-90とパナBW-800,XW-31を持っていますが、
新型X-95の操作が早くなって、制限がパナ並みになっていれば、
年末にでも買おうかなと、思っていましたが、
がっかりです。。。
書込番号:8304889
0点

>ポン吉太郎さん
A70では無いのですが、会社でX90とL70の画質を比較する機会がありました。
型番までは覚えていないのですが、環境は下記です。
モニター:
・36型ハイビジョンブラウン管(ソニーQUALIA)
・37型AQUOS
・52型BRAVIA
コンテンツ:
・BD-ROM「スパイダーマン3」
・BD-ROM「攻殻機動隊」
結果から言うと、ソニーが謳っていたほどX90の画質の優位性は感じられな
かったです。
52型BRAVIAで画面に近づいて見ると、確かにディテールが出ている事は分かり
ましたが、3mほど離れて見たところ差は分かりにくかったです。
レコーダーの差よりはモニターのデバイスの違いの方が大きく、「攻殻機動隊」
はローコンポジからのフィルムテレシネなので粒状性が悪く、それ故、1ピク
セル毎のシャープネスが高い液晶ではより粒子感が際立って見えました。
参考になるかどうかは分かりませんが、レコーダー性能差より、テレビ、コンテ
ンツのマスタリング方法の組み合わせの方がより大きく差が出るかと思います。
書込番号:8305789
1点

>とのことですけど、あんまりX90から変わってないように思えるんですけど・・・。X90使いのみなさんどうですか?
ほとんど魅力は感じませんが、新しい高画質回路が物凄く良くてSDもPS3以上に綺麗だったり、
AVC録画が進化してPanasonic以上になってたりしたらX100辺りが欲しくなるかも。
まず無いと思うけど(笑)
BW930は半年以内に買ってしまうと思うから、パナ優勢ですねぇ。
書込番号:8306291
0点

あゆぞーさん
ありがとうございます。
レコーダーそのものの優位性はあまりないとの事で大変参考になります。
もうちょっと考えて見ます。
書込番号:8306742
0点

あれれ〜
X95はA70と同じようにお出かけ転送(PSPとウォークマン)がついているようですね。
だったらちょっとの差でもX95のほうがいいかな??
書込番号:8306829
0点

X90を1か月前に在庫一掃価格で買ったんですが、X95ものろのろ感が改善されていないということで、正直ほっとしました。低コスト化の為、高性能なCPUやDSPは入れらんないんでしょうね。十八番のセルは何時SONYの家電製品に搭載されるのかな?
でも、一応X9シリーズって最高級モデルなわけだから、こんな処理能力のダメさだと技術力が疑われますよね。最近のSonyは、最高級モデルがかつての普及機レベル, しかし価格帯は据え置きってどういうことよ? 昔で言うと、最高級ベータ機のEDB9000が実売22万くらいだったかな? 最高級機らしい立派な製品だった。”あこがれ”られる製品でしたよ。
大賀社長・盛岡会長が退任してからのSonyはダメですね。というか時代がそうさせているのかもしれんが。
書込番号:8428890
0点

これ発売前でまだサポートの手元に実機が無かったときの回答で、サポート側に情報が無かったか、控え目な回答と思われる情報です。
フラッシュや早送り再生など、全てのレスポンス良くなってますよ。
書込番号:8429222
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

X90と変わっていなければ、録画1で外部入力を、録画2で地デジを録画することでW録は可能です。
書込番号:8300682
0点

ありがとうございます。SONYでできなければパナにしようかと思ってました。
発売が待ち遠しいです。
書込番号:8300717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





