BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年3月15日 01:00 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年3月5日 07:59 |
![]() |
2 | 21 | 2012年12月4日 20:51 |
![]() |
9 | 7 | 2009年3月6日 01:12 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2009年3月5日 22:57 |
![]() |
4 | 4 | 2009年3月18日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
じわじわと下がってますね。
夏にV1そして今月500Vを買いあとはレコーダーなんですが
L95ならすでに10万以下なんですがやっぱりX95ほしいです。
A70の後継もソロソロ出てきてもおかしくない時期ですよね。
この機種のタイミングを狙っている皆さんのご意見お願いします。
0点

A70の後継は出ますかね?
ワンタッチ転送以外は全てXシリーズでカバーしているので、出ないような気がします。
それより「お出かけ・お帰り転送」はBDZシリーズ全部で対応して欲しいな。
書込番号:9194570
1点

かなり下がってますね。 11万切るのも時間の問題。 我が家では11万切ったら購入予定になってますが、どこまで下がるか待ちたいのも人情というもので……
しかし前モデルのX90が12万円台半ば〜後半ですから、それを考えると妙な現象です。
10万はさすがに切らないでしょうね。
決算時期の今だからこの価格なのでしょうか。 底値の見極めが難しいですね。
とにかく毎日チェックですよ!
書込番号:9195114
0点

ほんとに買い時がむずかしいですね。
109,000円ですね。
105,000円なら買うか? いや、10万まで待つか?
新製品絶対出るな。
書込番号:9200823
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
みなさん初めまして。このたびこちらのレコーダーを購入したものですが、番組を録画する時のC Mカットのやり方がわからなくて困っています。
当方機械音痴なもので…お分かりの方がいらっしゃいましたらCMカットの方法を教えてください。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
CM飛ばし再生でしたら、「長め」設定でダイジェスト再生すれば本編のみ
再生されますよ。
スポーツ番組の場合は、ダイジェスト設定で番組ジャンルを「その他」に
CMカット録画は出来ませんよ。
書込番号:9194482
0点

>番組を録画する時のC Mカット
CMをカットしての録画というものは出来ません。
録画1で録画すればCMと本編の切れ目にチャプターが付きますので、ボタンで飛ばすか、
ダイジェスト再生の長め設定である程度自動で飛びます。
書込番号:9194496
0点

既にレスがありますが、
DVD(BD)レコにはCMカット録画は不可能です。
問題は、放送波がCMとの切り替わりを判断し難いデジタル放送であること。です。
仮に可能でも、自動でも手動でも失敗をする可能性が高く、決して効率的ではないです。(実際出来ないシステムになってます)
また、今のレコーダーは、編集に際してビデオテープみたいなダビングが不要ですので、確実に行うなら、通しで録画して、自分で編集するのが確実&一般的、効率的です。
ソニー機は編集中も全画面表示され(下部に編集用の表示は出ますが)、視聴も可能ですので、録画済みにしておいて、編集と視聴を兼ねるのも一つと思います。
書込番号:9194843
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
悲しいかなTV側にHDMI端子が有りません。
しかも現在東芝のRD-XD71を使っていますので、自分で保存したDVDでもD2までの
出力制限で困ってます。
今回X95を検討していますが、D4までアップコンバートしてくれますよね。
また、「クリアス」などの処理はHDMI出力に限定されているようですが、
はっきり言ってD端子での接続では「2011年画質」あらため何年画質なのか?
「どのハイビジョンテレビも綺麗になるって・・」って永ちゃんが言ってますが
D端子でもなのか?
お詳しい方、実際にD端子で接続を確認された方、如何でしょうか。
ご教授下さいますでしょうか。
0点

UPコンは、自動で1125i(1080i)になります。
一応クリアスは関係ないと言われていますが、画質が良いとのレポもありますので悪くはないと思います。
個人的にはベースがSDですので、所詮2000年代画質と思います。
ハイビジョンの映像を見た直後は、チョットキツイですが、ベースがSD画質にしては十分見られるレベルと思います。
書込番号:9193514
0点

テレビがハイビジョンブラウン管か液晶かで変わって来るかと思います。
会社の同僚は史上最高画質と言われていたハイビジョンブラウン管KDー36HD900とX95をD端子接続していますが、素晴らしい画質でした。ボクはKD-32HR500とX90の組み合わせなので正直羨ましいです。
HDMI端子のついていない頃の液晶は、どのメーカー概してパネルも画像処理回路も精錬されていないので、それなりの画質だと思われます。
書込番号:9193895
0点

私の記憶が正しければアプコンはHDMI出力のみだったような…X-90ユーザーでかなり旧型のAQUOSにD4接続です。別に不満は無いですけど…
書込番号:9194051
0点

>私の記憶が正しければアプコンはHDMI出力のみだったような
DVDのソフトなら正しいです(D2制限が掛かります)。
自分で録画したDVDメディアなら、UPコンします。
書込番号:9194162
0点

>あゆぞーさん
無知で申し訳ないのですが、HD900とHR500では画質に差が出るのですか?
どちらもスーパーファインピッチだったと思うのですが。
どちらにしても、廉価機であるSR300使いから見れば羨ましいです!
書込番号:9194554
0点

初めまして、KD36-HR500を利用してるユーザーです。
>無知で申し訳ないのですが、HD900とHR500では画質に差が出るのですか?
>どちらもスーパーファインピッチだったと思うのですが。
HR500を利用してる自分としてはHR500の画質の方が好みです。
チューナーもテレビ側で地デジを内蔵してますし、何より生産ラインがHDシリーズより
新しいので劣化等考えたらHR500の方が自分はいいなあと思います。
何より同じモデルのブラウン管を利用してる方がこちらの掲示板に居てとてもうれしいです。
実は少し前にパイオニアのKUROをいつか買い換えるならせめて
このラインでやりたいなあと思っていたのですが、
何時の間にか生産終了してしまうそうでとても悲しいです。
薄型テレビとしては唯一、HDブラウン管に匹敵する画像だったそうなので。
関係ない話を挟んでしまい申し訳ありません。
書込番号:9194609
2点

皆様
レス有り難う御座います。
信号的にはUPコン出来るようですね。
TVは東芝37L4000です。
当時は「魔方陣アルゴリズム」がとか「リアルスピード・プログレッシブ」
だとか「622万画素オーバーサンプリング・スケーラー」だとか
「ダイナミックコントラストエンハンサー」だとか偉そうでした。
価格もKUROクラスでしたので、そう簡単に捨てられません。
D端子+液晶テレビ でご経験の方のレスをさらにお待ちしております。
書込番号:9195047
0点

>幸福さんさん
ありがとうございます。好みによりけりということでしょうか。
私がこの手の製品に興味を持ち始めた頃には、ブラウン管は各社ほぼ撤退状態
であったため、HR500やHD900の画質は未知なんですよね。
なので、所有者の方は非常に羨ましいです。
まあ、SR300の画質にもそこそこ満足しているので、もし私なんかが持って
ても猫に小判なんでしょうけどね(汗
書込番号:9195100
0点

>HD900とHR500では画質に差が出るのですか?
TV自体では差があります。
HR500は少しボケた画質です。
TV板で昔論争あったんですが、ロットによっても
違う様ですが(画面コーティングが違う?)、
私が比較した4店舗のHR、HDではそういう印象です。
>はっきり言ってD端子での接続では「2011年画質」あらため何年画質なのか?
2005年画質です。
>「どのハイビジョンテレビも綺麗になるって・・」って永ちゃんが言ってますが
>D端子でもなのか?
D端子はクリアスは働きませんね。
ですので違います。
書込番号:9195140
0点

>デジタル貧者さん
ありがとうございます。そんな違いがあったんですね。参考になります。
書込番号:9195544
0点

>初めてのレコさん
レス遅くなりました。デジタル貧者さんが回答されている通りです。
HD900の方がシャープネスが高く(と言ってもブラウン管なので奥行
き感は液晶より表現力豊か)、少なくともボクの所有するHR500より
画質は良く感じました。
>幸福さん
36型のHR500ですか、羨ましいですね。ボクも本当は36型を購入した
のですが、配送された際、当時住んでいた2DKのアパートでは箱から
出しても搬入できず(奥行き1mありますからね・・・)、泣く泣く返
品して32型に交換しました。
また、HR500を購入した店舗には売れ残りのHD900も有ったのですが、
地デジチューナー搭載に惹かれてHR500にしました。
ただ、その頃のチューナーはあまり良くないのか、X90のチューナー
経由の方が地デジは断然キレイです。HR900のチューナーだとシャー
プネスが悪く、エッジのノイズ感も有り、ディフォルトだとフェイス
トーンが赤く転びます。
書込番号:9197423
0点

>あゆぞーさん
そうですか。やはり違いがあるのですね!HR500が最後の世代なので、一番きれいと思ってい
ました。
>http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200003/00-0309/
ところでこんなの見つけましたが、さすがにこれを持っている方はなかなかいないですよね。
書込番号:9199216
0点

>はじめてのレコさん
さすがに業務用マスモニ(マスターモニター)だから個人所有はいないでしょう(笑)
ボクは映像関係の仕事なんで会社を探せば有ると思いますが…。ただ32型はあまり使われないんで、微妙です。
ちなみに、ブラウン管BVMシリーズは世界中の放送、映画関係のポストプロダクションのデファクトスタンダード機種です。
ブラウン管の生産をソニーが止めてしまった今、液晶やPDPでは正しい色再現が出来ない為、ソニーは液晶タイプのBVMシリーズを発売しましたが未だに多くのポスプロがブラウン管タイプのマスモニを使用しています。
あと、マスモニは暗い場所で見る様に出来ていますんで一般ご家庭で見ると暗くてコントラストが低く見えますし、そもそもテレビでは無いのでチューナーもスピーカーもついておらず、入力端子もSDIという業務用の映像入力端子しかありませんよ。
書込番号:9199422
0点

>あゆぞーさん
確かに、個人所有はしませんよね笑
マスターモニターというと、とても小さい画面のイメージがありますが、
やはり32型は大きいのでしょうね。
あまり使われないというのは、そのような理由でしょうか?
しかしマスモニのデファクトスタンダードとは、ソニーは意外とすごいのですね!
書込番号:9200274
0点

私もKD-32HR500とX95をD端子接続で楽しんでいる者です。
D端子でも充分なハイビジョンが楽しめますよ。
最近の液晶TVは一昔前に比べると、本当に画質が良くなってきて、
そりゃぁフルハイビジョンの高精細感と鮮やかな画面には見劣りしますが、
高いコントラストと、豊かな色調を持ったブラウン管は、別の次元で
薄型TVの画質を凌駕していると思っています。
私はアプコンは主にPS3で(これもD端子接続)再生していますが、X95でも
アプコンされていると思いますよ。
私の確認法は、アプコンされた信号は画角が変えられない(オートワイド
に出来ない?)事だと思っていますが、違いますかね?
私の希望的な意見としては、2010年画質位にはなっていると信じたいです。
書込番号:9208976
0点

皿うどんシステムさん
レス有り難う御座います。
そうですか、2005年画質ですね〜。
それならやはり買いですね。
価格もじわじわ下がってきています。
ところでこの次のモデルチェンジではコンポーネント端子は省かれちゃうん
ですかね。
書込番号:9216681
0点

>ところでこの次のモデルチェンジではコンポーネント端子は省かれちゃうんですかね。
わかりません。
コンポーネント端子と同軸出力はソニーのこだわりですが、
ファイナルスゴ録では省かれてしまいました。
現行機がコストを掛けられる最後の製品、という観測もあり
ますので、優先度が低い端子は省かれるかもしれませんね。
書込番号:9216725
0点

自分のページ履歴を見てやってきました
今は手放したHR500の書き込みを見て懐かしいなあという気持ちで一杯です
現状パナソニックのプラズマ42GT3を利用してますが
デフレのせいで数年前と比較して安価でハイクオリティな物が手に入る様になった反面
物に対する有難味が無くなってきたなーという感じがします。
書込番号:15424954
0点

D4は720P出力です。これもハイビジョンです。1080iでしたらD3出力です。1080PはD5
出力です。地上デジタルや衛星放送はD3です。pの方が走査線が倍なので緻密らしいです。
D端子出力信号は、アナログ信号なのでアップコンバートは働かないのです。利点としては、ピン端子のコンポーネント信号と同じということです。端子の変換ができます。
何年画質といえば2011年前の画質ということですが中身は信号処理にアナログ変換が伴うのでフルデジタルではないということでしょう。
書込番号:15425941
0点

>D端子出力信号は、アナログ信号なのでアップコンバートは働かないのです
スレ主様
アプコンは、働きますのでご安心ください。
書込番号:15432517
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
価格情報の際には貴重なご意見を頂きありがとうございました。
やはり池袋で買うのが良いとご意見頂いたのですが、LABI渋谷も良いかもというアドバイスも頂いたのですが、実際、池袋に近い価格は出るのでしょうか?
渋谷はビック、さくらやもありますが、あまり話題に出てこないのでどんなものかと・・・
情報等ありましたら、宜しくお願い致します。
1点

オープンの日にはそこでガツンといかないと以後のイメージに関わるので客寄せ的にかなりの値段が出ていたと思いますが、強力なライバルがいるという認識がそこであるかどうかですね。
池袋は、ネットで見た、の一言でポイント現金換算価格が数万下がり、驚愕したことがあります。
実質、昔のUNIQLOのような二重価格だとも言えるような雰囲気がしましたが、値引かない客にはそのままの店頭価格で売る訳で、これはクーポン戦略やMicrosoftの学生・教員用のアカデミック価格販売による通常販売との差別化と一緒だと言えましょう。
渋谷からなら往復でも400円ぐらいですよね?
それで40000円とか価格が変わってくるなら、よい投資だと思います。
さらに、関東以外から新幹線を使っても元が取れると言えると思います。
ちなみに、価格の比較先は、ラビ大井町です。
同じラビなのに、なぜそんなに違うのか伺ったところ、ビック本店が対抗店としてあるから、ということでした。
それを聞いた時、あぁ本気でビックを潰すつもりなんだ、と思いました。価格攻勢で本店を退店に追い込めば、ビックに勝ったお店との印象が消費者の頭に拭い去れないイメージとなって覆いかぶさるでしょう。そこに一点の妥協もないように感じました。
ダンピングでも何でもして勝ちたいという気持ちはわかります。ダンピングはやったモン勝ちのような様相を呈しましょう。非難されても、もうそこにはライバルはいないわけです。非難されてもやりたがるわけです。正しいとは思いませんが。
ただし、原価割れ販売はできないとおっしゃってはいるので、ぎりぎりのところを保ちながら頑張っているのでしょう。
あとは、ライバル店が近くにある、ということは価格交渉しやすいということでもありますよ。
書込番号:9191135
2点

milanoさん、情報有難うございます。
やはり池袋ですかね、交渉するなら。
3月の3連休20・21・22日辺りが狙い目でしょうかね?
3日連続で安く売られそうな気がするんですが・・・
書込番号:9193719
1点

決算期?なのでそうかもしれませんよね。大人には春休みはありませんが、
子供が春休みなので、それに合わせて大人もお店に来る、とふんで大人用にも
安い価格を示すこともありましょうし。
お正月並みかどうかはわかりませんが、いつもよりかは安くなるかな、と。
でも、140000円ポイント29%より安くなることはさすがにないと思います。
これは、ここで以前示されていた価格で、実際に私が店頭でも聞いた価格です。
(今日買ってくれるなら、と示された価格です。私は持ち合わせがないので無理でした。
つまり、冷やかしに近いものがありましたが、価格調査という点では実りがあった
ものでした。今度思い立ったら地元でなく池袋に行きます。メシもうまいですし。)
あ、今日、というのは当日ということです。
2月3日でしたね。ちなみに、ビックの表示は168000円で15%ぐらいでした。
お話になりません。売り場も小さいですし。
ビックは本当にヤバいと思います。もしかして撤退する気なのかな・・・。
私はビックの長期保証はポイントで払えるし、経年劣化もないし好きですので、レコーダを
ここで買うことも多かったのですが、やはり廉価には負けてしまいますね。
書込番号:9194587
1点

milanoさん、いつも返信有難うございます。
今日、町田のヨドバシ行ったのですが、以前より大分、良い値段が出ていました。
別スレに情報書き込みました。
書込番号:9196460
1点

3月1日に液晶テレビ&レコーダーを購入してきたので価格情報をお知らせします。
今年初めからこちらでの口コミ情報を参考にさせていただき、満を持して池袋に乗り込みました。
私は、BRAVIA KDL-32F1&BDZ-X95を液晶テレビはクレジット払いでレコーダーは現金で購入したく、まず最初にビックカメラにてこちらのサイトでの口コミ価格を交渉すると・・
「価格ドットコムの価格には対応出来ないんですが」と、ビックの販売員の方に前置きされた後にソニーの販売員の方(30代後半〜40代前半に見えるベテランの方)に対応を代わられて、その方にこちらのサイトでの口コミ価格を交渉すると・・
KDL-32F1
店頭表示105600円→100800円25%
BDZ-X95
店頭表示151200円→135000円30%
と提示してきました。
その後、隣のヤマダで↑のビックの価格とポイントで交渉すると・・
KDL-32F1
97800円25%
BDZ-X95
136000円29%
と提示してきました。
私自身が普段ビックで購入していて、ポイントとビックカメラスイカカード(クレジットカード)を持っており是非ビックで購入したかったので、もう一度ビックで↑のヤマダの価格とポイントで交渉すると・・
今度はソニーの販売員の研修生の方が「液晶テレビのこの価格はスゴイですねぇ」と、上司の方に相談してきて
KDL-32F1
97800円25%
BDZ-X95
135000円30%
と提示され、どちらもポイントで五年保証に加入したので↑からそれぞれマイナス5%、クレジット払い時のマイナス2%分はビックカメラスイカカードでの支払いのためマイナスポイント無し、送料は液晶テレビの分は無料でレコーダーの分は負担とのことで、私自身は十分に納得出来る条件だったのでこの場で決めました。
最初に対応してくれたビックの販売員の方はちょっと無愛想でこの人との価格交渉は嫌だな(勝手なこと言ってすみません)と思ったんですが、対応を代わったソニーの販売員のベテランの方は愛想良くて気持ち良く価格交渉にも乗ってくれて、最後に対応してくれたソニーの販売員の研修生の方はとても謙虚に丁寧に対応してくれて、とても気持ちの良い買い物が出来て満足しています。
価格交渉は販売員の方によっても上手くいくかいかないか左右されると思うので、店内に入ったらまず販売員の方をチェックしてみるのもいいかもしれません。熱心な方だったり愛想良い方に対応もらうと価格交渉にも気持ち良く乗ってくれるのでは?と思います。
私の場合は液晶テレビ&レコーダーを同時購入ということで多少は値引きに有利だったのかもしれませんが、3月1日の時点で「液晶テレビもレコーダーもこれ以上の値引きは無理ですぅ」と、ソニーの販売員の方が熱弁していたのでもう底値に近い価格だと思いますし、やはり強力なライバル店が隣接している池袋が1番安いと思います。
あと、3月の3連休は期待出来ると思います。価格交渉して納得出来る価格を提示されたら購入というご自身なりの「買いの価格」を決めておくのもいいと思います。
今週土曜日に配送されるので商品到着が楽しみです。
まいどおおきに777さんが納得出来る価格で購入出来ることを願ってます、頑張って下さい!
書込番号:9196523
1点

mayumasha1997さん、情報有難うございます。
しかし、池袋はすごいですね〜、本当に安いんだ・・・町田(店頭価格・交渉ナシ 146、400円の20%)でもチョット安いと思っちゃったんですがビックリです。
町田の値段とみなさまの情報を元に、3連休に池袋に行こうと思います。
交渉ベタですが、頑張ってみます。
書込番号:9196635
1点

交渉、というと気が重いですよね・・・
しっかり他店の条件を出して、それで云々カンヌン・・・
池袋では交渉せずに一言で条件を一変させたのがとても印象的でした。
すごいな、池袋。
ビックカメラでは交渉が必要そうですが、交渉は交渉で楽しいかもしれませんね。
よく私は送料無料を頼むのを交渉してます(笑
たった500円しか安くならないので、本末転倒ですね。
書込番号:9199148
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
近々X95を購入予定ですが、使用できないDVD‐Rってあるんでしょうか?例えば、パソコンショップに売っている100組の物は駄目とかあるのでしょうか?知っている方、X95を持っている方教えてください。
1点

原産国=日本であることを確認して購入すれば良いと思います。
(国内メーカだからといって、日本原産とは限らないので、要注意です。)
書込番号:9186623
3点

>使用できないDVD‐Rってあるんでしょうか?例えば、パソコンショップに売っている100組の物は駄目とかあるのでしょうか?
説明書に記載されている種類であれば、基本的に使う事は出来ます。粗悪品と良品の違いは書き込みエラーの多さや長期保存性等に差がでます。
国産の品質が確かな物でもそんなに高価では有りませんので、敢えて安物を選ぶ事は無いと思います。
尚、SONYのBDレコーダーではDVDの使用は制約が多く、便利では有りません。BD−Rをメインに使用する事をお勧めします。
書込番号:9186629
2点

おそらくDVD‐Rがメインになると思うのですが、主にどんな規制があるのですか?SONY以外のメーカーは規制が少ないのならまた検討しなければならないので指導お願いします
書込番号:9186737
1点

ソニーのBDレコは
DVDに高速ダビングできません
高速ダビングできないってコトは
ダビング中は他に何もできないし
だいいち画質が若干劣化します
DVD「も」使われるんだったら
DVDに高速ダビングできるパナが有利ですが
上記の不利な点を割り切れるなら
X95をお選びになってもいいとは思います
ただ…
せっかくBDレコをお買い求めになるんですから
BDをメインに使われては?という気もします
書込番号:9186840
1点

高速ダビングできないのは痛いですね…でもせっかくテレビもブラビアだし画質も良いらしいし、その辺は妥協しなければならないようですね…パナも検討してみようかと少し思います。
書込番号:9186876
1点

DVD-Rを中心に使用するならパナの方が良いのでは?
ソニーはDVD-Rにハイビジョン録画(AVCREC)は出来ません。BDにのみAVCで録画可能です。
パナはDVDにハイビジョン画質で残す事が可能です。
書込番号:9186901
4点

デジタル放送をハードディスクに録画したのをDVD-RにダビングするときはCPRM対応のものでなければなりません。パソコンのデータ用では使用不可です。
アナログ放送の録画ならどんなDVD-Rでも使用可能です(品質は別として)。
書込番号:9187099
1点

見物人Xさんの言う通りハイビジョン録画はCPRM対応のDVD-Rしか駄目みたいですね。パナの最新機種でも同じみたいですね。2011年以降は地デジの関係上CPRM対応DVD‐Rしか使えないとの事なのでX95を購入したいと思います。皆さんレスありがとうございました。
書込番号:9192045
0点

念の為、
X95ではDVDにハイビジョン録画できません。
書込番号:9193163
0点

これだけ言われているのに、DVDにこだわる理由がよくわからん・・・
BDも既に安いのに・・・
書込番号:9196805
0点

分かって書いてるのか、分からないで書いてるのか・・・?
>ハイビジョン録画はCPRM対応のDVD-Rしか駄目みたいですね
”ハイビジョン録画は”ではなくて、”デジタル放送録画は”です。
>2011年以降は地デジの関係上CPRM対応DVD‐Rしか使えないとの
2011年以降ではなく、地デジ放送開始当初から地デジはCPRM対応DVD-Rしか使えません。
書込番号:9196919
0点

>2011年以降は地デジの関係上CPRM対応DVD‐Rしか使えないとの事なのでX95を購入したいと思います。
既にCozさんが突っ込んでいますが2011年以降じゃなくても地デジを録画するには
CPRM対応ディスクじゃ無いと出来ません。
-RのCPRM対応スピンドルの物を中心に使用したいと言う事じゃなかったのですか?
最近は誘電と三菱のCPRM対応50枚スピンドルが安いですよ。
アキバに気軽に行けない人なら、確かにBD-Rの方が安いと思います。
BD-R25Gが1枚300円を切ってますしねぇ。
書込番号:9198056
0点

しおっち☆さん、
>ハイビジョン録画はCPRM対応のDVD-Rしか駄目みたいですね
皆さんが書いているので、もう分かったと思いますが。
ソニーのBDレコーダでは、デジタル放送をハイビジョンでDVD-Rには焼けません。
できるのは、デジタル放送をSD画質(従来画質)でCPRM対応のDVD-Rに焼くことです。
ソニー機の購入をお考えならば、メインはBD焼き(たまにDVD焼き)にしたほうが楽ですヨ。
書込番号:9198399
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
1月にBDZ-X95を購入して問題なく使用していましたが、先日、購入した電気屋から郵便にてリコールのお知らせがきました。該当するロットに関して、ハードディスクの不良により、機械が立ち上がらない場合がありその件にかんしてリコールが発生し、メーカーに送り返して、修理が必要とのこと。修理に1週間と中身のバックアップが必要とのこと。
今のところ自分の使っている機械にはそのような症状は見られず、特に問題ないのですが、メーカーのリコールを受けたほうがよいのでしょうか。
実際にそのような症状がでて、お困りのかた、また同様のリコール対象の機種をお持ちの方で何か情報をお持ちの方、情報をください。
よろしくお願いします。
1点

既出で沢山書きこみありますのでご参照下さい。
バックアップ等参考になりますよ。
書込番号:9185915
0点

お使いの機器の製造番号が該当してるのなら、メーカーに連絡する
必要があるでしょうが、該当していないのでしたらそのまま使い続けて
問題ないと思いますよ。
>修理が必要とのこと。修理に1週間と中身のバックアップが必要とのこと。
修理といっても、FWを更新するだけでHDDの中身も残っていたとどこかの
スレで見ましたよ。
該当してるかの確認はこちらで行っては如何でしょうか?
http://www.sony.jp/bd/support/information/20090210.html
書込番号:9185942
1点

みなさん、こんばんは
私のが立ち上がらなくなり
サポート連絡画面が出てきました
で、このような不具合が出てることを知りました
該当商品でした
もちろん、修理依頼手続きし終えたのですが
過去のほう見たところ、皆さん、実際には
症状の出てない方ばかりでしたね
FWアップデートでHDDの中身は
残ってるとの事でしたが
実際にブルーバックが出てきて修理された方は
残っていたでしょうか?
反省の意味も含めて書かさせてもらっております
バックアップ、ユーザー登録は重要です・・・
書込番号:9229048
1点

こんばんは
修理に出していたものが帰ってきました
はやかったです
HDD点検修理になってました
詳細は書いてありませんが
不具合に対する紙が入ってましたので
やはり、それだったんだとおもいます
で、録画されているものは残っておりました
助かった^^
報告まで
書込番号:9266853
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





