BDZ-X95
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/500GB)。市場想定価格は200,000円前後

このページのスレッド一覧(全823スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年2月8日 07:34 |
![]() |
6 | 26 | 2009年2月7日 19:50 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年2月7日 17:50 |
![]() |
4 | 15 | 2009年2月10日 19:36 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年2月6日 10:23 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月4日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
質問させてください。
X95とT75のどちらを購入するかで悩んでいるのですが、X95の画質がどれほどの
ものかがよくわからないので質問させてください。
それぞれの画質が
X95 > テレビ > T75
ならX95を。
テレビ > X95 > T75
ならT75を購入しようと考えています。
テレビでそのまま見る場合と、レコーダーで録画したものを見る場合の差がよくわからない
ので結論が中々出ないままでいます。
ちなみにテレビはREAL LCD-40MZW200です。
よろしくお願いいたします。
0点

X95の画像について、好みにも左右される
ところが大きいと思いますが
1)他メーカーレコーダーとの(同一プラズマで)比較
2)他メーカーレコーダーとの(同一液晶で)比較
3)プラズマのチューナー(TV)との比較
1)〜3)ともX95の方が奇麗に見えます。
3)はモニタ側の画像モードの設定の影響があるかも?
本機、購入時に明らかに画像の違いに気がつきましたので
X95の画像が良いのは間違いないと思ってます。
T75は所有していないので、X95との直接比較にはならず、
漠然とした内容ですいません。あくまでご参考まで・・・
書込番号:9052906
1点

かがわさん回答ありがとうございます。
やはりX95の画質はテレビのチューナーを上回る場合が多いのかもしれないですね。
店舗でX95の画質を見たときは、BRAVIA 46F1で見て、それだとX95の方が綺麗に見えたので
他社の場合もうまく綺麗になるのかが気になっていました。
かがわさんの回答を見て、T75を買って、X95を買っておけばと後悔するよりも、最初からこちらを買った方がいいかなと思うようになりました。
価格情報をよく調べて購入時期を探りたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9057520
0点

>X95 > テレビ > T75
>テレビ > X95 > T75
どちらも、間違い。 ということもありえます。
X95 > T75 >テレビ が、正解かもしれない。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081120/1021163/
書込番号:9058410
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
おでかけ転送はダビングとして扱われるようで、おでかけ転送を1回行うとダビング回数が1減ります。
ここまではまだいいのですが、問題なのはおかえり転送が最後の1回分(10回目)しかできないため、
ダビング回数が元にもどせないってことです。
よく調べなかった自分が悪いとはいえ、この仕様は。。。
これだと9回おでかけ転送したものはBDにダビングができず、ムーブしかできないってことですよね
なんでおかえり転送を最後の1回しかできないようにしたのか・・・
次回は改善してほしいですね
0点

>これだと9回おでかけ転送したものは
そもそも9回もおでかけ転送しますか?
って疑問が出ますが。
普通は1回転送して外で見て終わり、でしょ。
X95発売時のレビューでも指摘されてた仕様
ですが(確かAV Watch)。
>ダビング回数が元にもどせないってことです。
おでかけ転送は使わないから知りませんが、
通常のダビング後すぐに電源長押しでリセット
かけたらダビング回数戻りましたよ。
そういう意味ではないでしょうけど(笑)。
書込番号:9049785
0点

人によって様々かとは思いますが、そんなに不便かな?と思います。
10枚もディスクに収めたり、同じ番組を10台のポータブル機器におでかけするか、少々疑問です。
余談ですが、個人的には有料放送のコピワン制限の緩和を希望しますね。
ディスクにムーブしたら二度とお出かけ出来ないので。
書込番号:9049816
0点

人によるとは思いますが、戻す必要性を感じません。
そもそもBDやDVDでもコピーワンスの物をディスク化した物はHDDに再ムーブさえ出来ません。
出来るだけマシなのでは?
画質を下げた物をHDDに戻してどうしたいのか僕には良く分かりません。
書込番号:9050023
1点

通常はダビングしたものを戻せないことを考えたら、ダビ10運用上はその通りの運用だと思いますが。
(通常でも最後の1回はムーブ=お帰り転送)
書込番号:9050358
0点

みなさんが気になっている転送する機会がそんなにあるのかどうかですが
わたしの考えでは
・転送後、編集を行い再度転送をおこなう。
・転送の失敗
・子供が見るために転送
(見る頻度が低い。例えば長距離移動の暇つぶしなどのときのみだとすると、ずっとMSに入れておくのは邪魔です)
これくらいです。
先にBDに焼けばいいとかという対処法は申し訳ないですがややこしくなるので一時横に置いておいてください(笑)
>デジタル貧者さん
以上のことから回数制限があるのは使いにくいと思ったんです。
回数がもとに戻るのは裏技的なものですか?(笑)
>hirocubeさん
上記の理由から10個の機器に転送しようと考えているわけではありません。
現状では次世代のレコーダにも移せないのが辛いですね^^;
>森の住人白クマさん
おそらくおかえり転送ではわざわざ戻しているわけではなく、
おでかけ転送したデータの消去と転送したというフラグをリセットしているだけだと思います。
でなければおかえり転送したら画質が落ちることになってしまいます。
わたしがいっているのはおでかけ転送ができる回数に制限があるのは使いにくいということです。
せめて毎回おかえり転送で回数が元に戻せればいいのになと・・・
>hiro3465さん
ダビングしたものが戻せないのはダビングした媒体から消去ができないからでは?
おでかけ転送したデータの削除がおかえり転送でできるから転送機能があるのですよね?
それなら毎回おかえり転送で回数を戻せてもいい気がしたんです。
あまり深く考えていないので、もしかしたら抜け道ができてしまうために最後の1回のみ
おかえり転送ができる仕様なのかもしれませんが(笑)
みなさんの求めている回答になっているでしょうか?
書込番号:9050706
0点

>転送後、編集を行い再度転送をおこなう。
デビ10でのおかえりが不可能なのはこのことにあるのではないでしょうか。
転送後の番組の編集などでファイルの改変を行うと、転送先のファイルとの同期が取れずに、HDDへの書き戻しが不可能となるのでは。
ダビングしたDVD-RWやBD-REなどの書き換え可能なディスクの書き戻しができないのも頷けます。
まぁ、勘ですが。
書込番号:9050769
0点

うわ、デビ10ってなんだよ(笑)
すいません、ダビ10です。
書込番号:9050821
0点

>みなさんの求めている回答になっているでしょうか?
誰も求めてないように思います。
現実問題として、困っている人は居ないのだから、敢えて「悪」付けてコメントするほどではないでしょう。単に心情的に損した気分になっているだけです。
結局は、普通の使い方では、ダビ10は使い切れないのだから、この程度のことで騒ぐ方が如何かと思います。
書込番号:9050890
1点

>hirocubeさん
そうですね。hirocubeさんのおっしゃる通りですね。
そこまで考えていませんでした。申し訳ありません。
一番残念なのは子供に見せてあげるのにってとこです・・・
>エンヤこらどっこいしょさん
普通の使い方というのは?わたしが考えていることは3つともそんなに特殊でしょうか?
(特に子供に見せるためにという件。ここにそういう方がいないから特殊だというのはやめてください)
こういうところを改善してほしいということで残念顔にしたのですが・・・
エンヤこらどっこいしょさんの考えだとここにはいいこと以外はかけませんね・・・
わたしみたいな失敗する方はいないのでしょうけど
これから買う人の参考に少しでもなってもらえれば幸いです。
書込番号:9050982
0点

ソニーのQ&Aに下記のように表記があります。
要するに、お出かけ転送はダビングと同じ扱いということです。
従って、ソニー側の問題ではなく、ダビング10の問題ということです。
Q「 ダビング10 」 のタイトルは、おでかけ転送・おかえり転送できますか?
A「 ダビング10 」 には、転送 (ダビング) 9回までと、10回目は移動 (ムーブ) という制限があります。
おでかけ転送・おかえり転送をする場合、タイトルの残りのダビング回数によって動作が異なります。
詳しくは、以下のとおりです。
書込番号:9051189
0点

どうも感に障ったようですね。
>わたしみたいな失敗する方はいないのでしょうけど
別に馬鹿にしているわけでないです。
一応自己弁護。(笑)
別に特殊とは思いませんが、使い方から考えて
>・転送後、編集を行い再度転送をおこなう。
2回分あれば十分ですよね(そんなに編集します?)
>・転送の失敗
聞いたことがないですが、どうやって失敗するのですか?
転送中に引っこ抜くのですか?
>・子供が見るために転送
何人子供が居られるのですか?5人も居たらキツイかな?
他人に貸すのは、著作権に抵触しますよ。
一応規格策定では、確か子供2人想定で考えられたカウント数です。
> (見る頻度が低い。例えば長距離移動の暇つぶしなどのときのみだとすると、ずっとMSに入れておくのは邪魔です)
大した容量ではないでしょう、それよりも本体のHDDに入れっぱなしの方が邪魔だと思います。
仮に、その都度持ち出しで何回必要です?頻繁に見るならMSに入れっぱなしでしょう。見ないなら2回も転送すれば十分でしょう。
と考えれば、10回も使わないのでは?
だから、常識的と言ったのです。
でも、根本は、日本独自のシステムであるダビ10(コピワン)のシステム存在自体が元凶でしょう。むしろそちらに文句を言うべきでしょう。
本当に不足するなら、同じ番組をW録画すれば?計20回の転送が可能になります。(笑)
書込番号:9051191
2点

>hiro3465さん
やはりダビ10の使用上の問題ですか・・・
ダビ10ってやっかいですね^^;
>エンヤこらどっこいしょさん
すいません。あなたには何を言っても通じなさそうなのでもう結構です。
わたしのいう「通じる」というのは同意してほしいという意味ではありません。
念のため
書込番号:9051319
0点

ものごっつい失礼なやっちゃなぁ。
>もう結構です
だったら、誰でもレスできる価格comじゃなくて、
仲間うちのサイトででもやってくらさい。
書込番号:9051440
1点

まぁ、なんだ、スレ主さんの言わんとしてることは何となく分かる気はします。
要は、番組自体は長くHDDに置いておきたくて、好きな時に好きなだけ転送したいって事でしょうか。保険含めて。
まぁ、ダビ10のおかえりはこれからも不可能でしょうけど、それでも「コピワン状態なら何度も行き来出来る」って仕様ってよくまかり通ったなって思いますよ。
番組を持ち出したいが為にウォークマンを買いましたが、ほとんどがコピワン番組なので、ウォークマンが何かのアクシデントで壊れやしないかと毎回ドキドキもんですよ。ディスクに入れたらおでかけ出来ないし。(しかもウォークマンの画素欠け見つけちゃったし)
後半はグチになりましたけど、スレ主さんの希望は「ダビ10の仕様だから」無理でしょう。
(ついでに悪評も撤回してほしいなぁ)
書込番号:9051634
0点

>Cozさん
そうですね。大人げない行動をしてしまい恥ずかしい限りです。
>エンヤこらどっこいしょさん
失礼な発言をしてしまい申し訳ありませんでした。
>hirocubeさん
昔のSonicStageが転送は同時に3機種まで(戻せば転送可能回数が戻る)だったので
同じ著作権絡みであれば可能なのではないかと思った次第です。
現実は複雑(わたしが知らないだけかも)なようですね^^;
早くダビ10がなくなることを願うばかりです^^
書込番号:9051909
0点

申し訳ないのですが、悪評を撤回するにはどのようにすればいいのでしょうか・・・?
書込番号:9051955
0点

>申し訳ないのですが、悪評を撤回するにはどのようにすればいいのでしょうか・・・?
いや、単にその旨をレスしていただければ僕は満足です。
書込番号:9051990
0点

スレ主さん
こちらこそ失礼しました。
ただ、ダビング回数を稼ぐなら、W録は有効です。不必要になれば、片方を消せばよいですので。
W録画自体がし難いのは玉に瑕ですが(片方を時間指定録画)。
>申し訳ないのですが、悪評を撤回するにはどのようにすればいいのでしょうか・・・?
削除依頼しかないと思います。
内容的には残しておいても良い気がしますので、このまま放置でよいと思います。
書込番号:9052007
0点

おでかけ転送が戻せないのはダビング10のせいだということで、悪とつけてしまったことは撤回いたします。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:9052035
0点

PSPのおでかけ転送は便利ですよね。
PSPで見るのを考えるとどうしてもHDDに作品を残しておきたくなります。
いっそのことブルーレイディスクから直接おでかけ転送できればいいのに。
書込番号:9052711
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

某電気屋さんのSONYの服を着た方にお伺いしたところ、
画質と音質はX95の方が良いと言われました。
そして現時点(1月初旬)で他のも
メーカーよりもこの点では一番良いと言ってました。
まぁ、L95と比べ約二万高いですからね。
ただ、今はパナの新機種が出たので、
どうでしょうか?
書込番号:9049618
0点

X95は最上位機種です。
装備も画質・音質もL95より上です。
L95はエントリー機の装備にビデオカメラ特化
した仕様の機種。
X95でも使い勝手を無視すれば同等の事は出来ます。
簡単に言えばそういう事です。
書込番号:9049626
0点

機能的に大きな違いは、
・X95にあってL95にないもの
お出かけ転送
・L95にあってX95にないもの
マルティメディアカードリーダー
マルティメディアカードリーダーは操作でカバーできますが、お出かけ転送は操作ではカバーできません。
音質・画質は明らかにX95の方がよくできていると思いますが、個別に見たら私は良くわかりません。
書込番号:9050293
0点

デジタル貧者さん、hiro3465さん有難うございました。X95はフラッグシップとは解っているのですが、Lがビデを撮影した画像を見たり編集したりするのがXより上と言うことなのかなと思っています。2万〜3万の差で悩んでいますが、Xがもう少し安くなれば購入します。
書込番号:9051587
0点

個人的には、
X95でも価格差はほとんどないのでX95をオススメします。
先週、L95が以上に安かったので、その場合は当て嵌まりませんが。
ビデオ編集はPCで行う方がストレスを感じません。
書込番号:9054996
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
今朝、テレビの画面にエラーメッセージが出てました。
『なに?なに?強制終了できなければ電話して…』
『あれ!強制終了(電源ボタン10秒以上押す)出来ない…』
電話しました。
HDDがデメになってるそうです。
簡単に言わないで!!
去年の12月20日に購入したばかりなのに(涙)
これって最短記録?同じよな経験した方居ますか?
まだ、観ていない映画等沢山 録画してあったのに…
外付けのHDDとか繋げられるようになると便利かも…
とりあえず無償修理してもらいます(ガクッ↓)
1点

ご愁傷様です。
>HDDがデメになってるそうです。
>簡単に言わないで!!
HDDは、買ったその日に壊れることもあります。
「HDDは一時保存場所です。」って書いてなかったですか。
そういうものだという覚悟で使用ください。
書込番号:9050046
0点

X95購入された当時、持ち帰りでした?それとも宅配便でしょうか。
書込番号:9050224
0点

お気の毒です・・・
買って一ヶ月たらずは、たしかにキツイですね。
パソコンでHDDは二回ほど逝っちゃいましたが
愕然とした記憶がよみがえりました。
書込番号:9052063
0点

皆さん返信有難う。
あまりに早い故障で一時保管場所にもなっていないような…
ノートPCや外付けHDDなど落としても大丈夫とうたってるメーカーもあるのに…
もちろん持ち帰りで衝撃を与えないように大切に運びましたよ!距離にして3`です。
埃や熱にも配慮して使用していました。
僕もだいぶ前にPCのHDDだめになりました…ガッカリきたのを思い出しました。
※サポートセンターの方が言っていたけど、DVD等のディスクを入れたまま電源をOFFにすると同じように立ち上がらない故障があるそうです。
そうなるとどの様にして使いこなせばいいのかな?
修理して大切にそして長く使えると良いな!
書込番号:9053423
0点

まこめぐ虫さん、
>そうなるとどの様にして使いこなせばいいのかな?
>修理して大切にそして長く使えると良いな!
故障したり、不具合で録画できなかったりしたら、その場で諦めることです。
そんなものだと思えば、それほどショックは受けませんよ。
所詮はテレビ放送の録画ですから、自分の命に関わるほどではないです。
ちょっと割り切り過ぎですかネ。
書込番号:9054546
0点

>DVD等のディスクを入れたまま電源をOFFにすると同じように
立ち上がらない故障があるそうです。
初耳です。私はディスクを入れたまま電源offは日常茶飯ですが、
その事でダメになったという事は今まで無いですし、話も聞いた事ないです。
増してX90とV9の2台2年近く使って、昨年はゲリラ豪雨落雷が続いた影響
で停電により、録画失敗は2度あれど機械が駄目になったということがないので、
SONYブルーレイの信頼性は厚いと感じていました。
しかし故障の原因のひとつとして常識だとしたら私も使い方を改めなければ
いけませんが他の皆さんはどうでしょうか?
書込番号:9055683
0点

>※サポートセンターの方が言っていたけど、DVD等のディスクを入れたまま電源をOFFにすると同じように立ち上がらない故障があるそうです。
それは、故障というより欠陥商品のような気がします。
ソニー製品なんでしょうかね?
書込番号:9055755
0点

もちろんSONY製品ですよ。
サポートセンターの方に最初に聞かれましたよ!
私は『ディスクは入ってないけど それが何か関係あるの?』と聞いたら
『ハイ 同じように立ち上げでエラーの不具合が出る場合がある』とはっきり言ってまし
た。
もちろん ディスクを入れたまま電源を切るのなんて普通に行いますよね?
その後、ビーキャスカード を抜いて 強制終了 してと…
いろいろ試しましたが、全てダメで 最後は コンセントを抜いて 送って下さいと
言われました。
ディスクの件は参考までに書いただけです。
まぁ SONY ファン には変わりはありませんから!
書込番号:9059247
0点

>もちろんSONY製品ですよ。
ということは、ソニーは堂々と欠陥商品を売るメーカだということですね。
書込番号:9059602
0点

私の所のX95も、購入後2ヶ月ほどで起動しなくなりました。
DVDを入れっぱなしでした。
やっぱり、何かあるのかもしれませんね。
書込番号:9059920
0点

>>DVD等のディスクを入れたまま電源をOFFにすると同じように
>>立ち上がらない故障があるそうです。
>
>初耳です。私はディスクを入れたまま電源offは日常茶飯ですが、
>その事でダメになったという事は今まで無いですし、話も聞いた事ないです。
それはサポートの都市伝説です(笑)
以前はメディアを入れたまま起動終了を繰り返すと
ドライブがメディアの異常を検知したり故障する事があり、
そうするとレコーダー起動時のシステムチェックで
ドライブ/メディア異常を検知し、起動しなくなると言った事が
ありました。
特に一般ユーザーは粗悪メディアを「安いから」という理由だけで
使ったので、メディア異常もドライブ故障も出易かったのかも
しれませんね。
それで「ディスクを入れたまま〜」といった話になる様です。
ユーザーにとってはチューナーとHDDが生きてれば録画再生可能
だから、メディアやBDドライブの異常ごときで起動しないのは
納得できん!でしょうが。
今なら何かどうなったら起動させないかの線引きは
もっとはっきりちゃんとしているはずですが、サポートまで
伝わっているかどうかは………。
メディアを入れたままだとドライブが故障し易いかどうかは、
制御とドライブの機能によりますので何とも言えません。
書込番号:9060820
0点

僕の場合は、市販のDVDだったので、粗悪メディアということは無いと思うのですが。
DVDを入れたまま電源切ったら壊れる…というのは、ただの偶然なんですかね?
逆に、DVDを入れたまま電源切ったことなんて一度もないのに起動しなくなった!って人がいたらぜひ書き込んでください。
書込番号:9062408
1点

書き込み番号9048445の症例じゃないでしょうか?
これから不都合ロットが表面化してくるのかも
書込番号:9069794
0点

>書き込み番号9048445
これってHDDの不具合ですね
ブルーレイは持って持ってないのですが
以前はHDDタイトル保存数がが300だったのが500に増えてますね
500個に増えるまで他社に比べてずいぶん遅かったのですが
まだファームが完全で無いので稀にトラブルが発生するのではないかと?
(他社ですがHDDのトラブルが多く 新型に変えたら全くトラブルが無くなった機種を持ってます 旧型は治らなかったみたいだけど)
>DVDを入れたまま電源切ったら壊れる
ソニーはアナログ機2台持ってますが そう言うトラブルは無いです
(HDDのトラブルも皆無)
ただPCで書き込んだDVD-RWを挿入した時に読み込めずに
電源が切れて 再起動 それでも読めずに電源切れての繰り返しで
電源すら切れない状態になったことはあります
これは取り説に従って操作して DVDを取り出して解決
なので起動時にDVDが読めないと同じような動作になるのでは
(多分多くのユーザーが対処できないので故障扱いになってるのではないかと)
起動時にDVDを必ず読み込む仕様になってるらしいのでトラブルになる可能性は高いです
ディスクリジュームに対応してるのでこれは避けられないのかも
と言うか込みこめない場合 トレイからDVDが吐き出される仕様にすればよいのですが
旧型のRDR-HX65をDVD-R(ファイナライズ済み)再生機として使ってる為
DVDを入れっぱなしにしてますが(ディスクリジュームが便利なので)DVDが原因のトラブルは一度も無いです(それ以外のトラブルもね)
DVDのトラブルはDVD自体に原因が有ると思います
書込番号:9070297
0点

ブルーレイディスクレコーダー「BDZ-X95/BDZ-L95」をご愛用のお客様へ
シーゲイト社製ハードディスクに関する情報と対応についてのお知らせ
http://www.sony.jp/bd/support/information/20090210.html
が出てきました。
書込番号:9071588
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
本機を購入して2ヶ月ほど経ちました。
知人がパナ機のBW850を購入したのですが
同じ500GBでHDDへの録画時間を比較してみたところ
パナ機 地上デジタル(HD) 約63時間
BSデジタル(HD) 約45時間
本機 地上デジタル(HD) 約61時間
BSデジタル(HD) 約43時間
でした。この2時間程の差があるのはビットレートが関係しているのでしょうか?
0点

たぶん、HDDの500GBというのが正確に同じ容量でないか、または、HDD容量は同じだけど 管理領域として使用されている分量が違うのではないでしょうか。
書込番号:9046836
0点

両方ともDRモードとして、録画した番組も完全に同一のものですか?
地デジやBSデジは、番組毎にレートが変わることが多いですよ。
録画した番組が違うなら、比較はまったく意味がありません。
書込番号:9046995
0点

はらっぱ1さん
ご回答ありがとうございました。
どうせ買うならUXGAさん
ご回答ありがとうございました。
あくまで、説明書にあるそれぞれの録画モード一覧を比較してみたものです。
書込番号:9047045
0点

>説明書にあるそれぞれの録画モード一覧を比較してみたものです
双方とも時間換算はあくまで目安んまので、目安のメーカー基準が若干違うということでしょう。
書込番号:9047231
0点

hiro3465さん
ご回答ありがとうございました。
特に画質・音質に差があるという事は無いんですね。
書込番号:9047309
0点

レコーダーの画質、音質はビットレート云々の前に、搭載するチューナーや画像処理、音声処理回路に左右されます。
同じメーカーでもチューナーや回路が違えば差が出ますので、メーカーが異なれば画質、音質が異なります。
書込番号:9047399
0点

あゆぞーさん
ご回答ありがとうございました。
そうなんですか。
初心者なものですみません。
パナ機と本機では画質・音質はかなり違うのでしょうか?
書込番号:9047622
0点

>パナ機と本機では画質・音質はかなり違うのでしょうか?
個人的には、デジタル放送をDRで録画すれば、それほど違いはないと思っています。
ただ、個人の感覚の問題(好き嫌いも含めて)も大きいので、いろんな意見があるようです。
また、使用するテレビやオーディオ(アンプやスピーカなど)によっても多少変わることもあると思います。
書込番号:9048288
0点

はらっぱ1さん
度々、ご回答ありがとうございました。
特にデーター的な大きな差は無いんですね。
あくまで個人的な主観という事ですか。
参考になりました。
書込番号:9048501
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
初めて質問させていただきます。
この度、X95とブラビア46X1、32F1を購入しました。
無線LANでルームリンクを設定しようと考え
バッファローのWZR-AGL300NHとWLI-TX4-AG300Nを利用して、
46X1--(HDMI)--X95--(有線)--WLI-TX4-AG300N--(無線)--WLI-TX4-AG300N--(有線)--32F1
と構成しました。
まず、X95側でホームサーバー設定をして32F1をクライント機器の登録をして
32F1側でもネットワーク設定をして接続サーバーの診断にて”成功”と出てきています。
サーバー名としてX95が表示されています。
しかし、32F1のビデオにはX95のHDDに保存した連ドラ(地デジ)が表示されません。
ビデオを選択するとX95が表示されるのですが、ファルダの階層(ドラマ、映画等)は表示されるのですが、その中に何もありませんと表示されます。
X95のHDDに保存する際に、録画モード等を設定しないとクライアント機器の32F1ではコンテンツが表示されないのでしょうか?
ちなみに、32F1でインターネット等の接続は出来ていますし、PCとの無線LANによるネット接続も出来ております。
長い文章となりましたが宜しくお願い申し上げます。
0点

録画タイトルはDRモードでとっておりますでしょうか?
AVC録画(SRなど)は見れません。
書込番号:9039647
0点

BRAVIAにはAVCHDのデコーダーがついていないので、DRモード録画しか再生できません。
スレ主さんのシステム構成なら、F1の前にバッファローのリンクステーションをかませば、DRモード以外の再生が出来ますね。
書込番号:9040246
0点

訂正です
×リンクステーション
↓
○リンクシアター
失礼しました。
書込番号:9040252
0点

録画モードではないでしょうか?
結局のところ、現在のBRAVIAだとDRモードしか再生できないので現実的な使い勝手は良くありません。
REGZAでも同様ですが、私はバッファーローのLT-H90を2台とLT-H91を1台使っています。
書込番号:9040517
0点

皆様、早速の回答ありがとうございます。
今、録画モードをDRにして録画してみましたら
無事、クライアント機器である32F1でX95のビデオを見ることができました。
ありがとうございました。
書込番号:9042193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





