BDZ-X100
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/1TB)。市場想定価格は280,000円前後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
現在X90を所有しています。新機種が出たら、下取りに出して買い替えを検討していましたが、あまりの変化(進化)の少なさにがっかりしました。バイオの発火問題なども重なり、最近のソニーの勢いのなさが淋しい限りです。願わくば今回発表の機種を上回るフラッグシップ機を期待しますが、皆さんどう思われますか?今のままでは、ブルーレイの牽引役のソニーの座も危ういとかんじますが。あーもったいない!
1点
まぁこんなモンでしょう。って結構落胆してます。画像面での強化は評価できるが、操作面での改善がほとんど無い。オイオイ。
そもそも何でV9世代から録画1と2を入れ替えた?AVC変換ダビング中のおま録不能対策かも知れないが、弊害は今の仕様の方が大きい。それに気付かないとは、使えない開発責任者だ。
おかげで、ダビング中は何も出来ない(今回は高速ダビング時のみ改善されましたが)し、BDソフト再生中に録画1が始まると再生が停止するし。
何が「シアターモデル」だよ。と言いたい。
従来の録画仕様だと、パナ機の快適さに勝てずとも良い勝負だったのに、今じゃシャープよりマシ程度。本当に情けない。
恐らく、開発責任者が何も考えていないのだと思うが、他社の良い点や旧機種の良い点を勉強して欲しいものだ。到底無理とは思いますが。
パナは、ユニフィエの本領発揮と言うところか。
自分は最近知ったのですが、ユニフィエって一種のCPUみたいなものらしいですね。(H264AVCチップではないようです)
Cellほどのパワーはないけど汎用性に富んだ高性能CPUと考えるのが良いみたいです。
ですので、ファーム次第でかなりの処理が可能みたいです。
恐るべしパナ
恐るべしユニフィエ
なので、今回のような機能UPが簡単に行えるようです。
困った。操作系はソニーが圧倒的に好きだけど、中身はパナがよさそう。
書込番号:8308932
7点
全く開発担当者、リーダーの怠慢ですよね。私も以前、自動車メーカーの開発部門に勤めていました。新型の開発となると新しいチーム編成を組むのですが、リーダーがダメだといつになっても開発が進行しませんでした。また、組織が大きくなると、こなし型の仕事になり新しい発想はもとより、前機種の良かった点、ライバルの動向も考えなくなる傾向になりました。そして出てきたものがダメだと評価されると今度は責任のなすり合い。決してソニーが同じだとは言いませんが、アウトプットされた商品を見ると何となく同じ事を感じてしまいます。パナはデザインが好きになれないので購入候補には挙がりませんが、凄い潜在能力を持っているんですね。早くソニー担当者のインタビューを聞きたいです
書込番号:8309410
0点
こんにちは♪
私もできませんかさん同様
生理的にパナデザイン苦手なのでSONYがんばって欲しいです。
来月のPioneerレコと比較してファイナルアンサーしたいです。
書込番号:8309449
1点
>BDソフト再生中に録画1が始まると再生が停止するし。
>何が「シアターモデル」だよ。と言いたい。
同意
致命的欠陥ですね
新機種での改善を期待していたのですが・・・
書込番号:8309924
3点
https://mg02.e-mediagate.com/question/sonydrive/HAV_Press_080903/HAV_Press_080903.cgi
私はここに書いてあげましたよ。
1年間何やってたの?ユーザニーズって言葉、知ってますか?
ってね。
SONYのためを思って。
書込番号:8310003
0点
これ、いいですね。みんなで要望を書き込んであげましょう。
↓
https://mg02.e-mediagate.com/question/sonydrive/HAV_Press_080903/HAV_Press_080903.cgi
書込番号:8310582
0点
事実上、panasonicの独占状態にあるSTB市場がある限り、
SONYは同じ土俵で勝負はしないのでしょう。
つまり、I.LINK未対応はSONYの明確な意思だと思います。
DTCP-IPでのDLNA移動の件は、つくづく残念。
・・・ 残念だけど、、そうした手段は未だ未知数ですし
家庭内ネットワークのデジタル家電市場の分母も不明ですから、
時期早と判断したのか? もしかして後から出来ちゃうとか。
そっちに期待したいですね。
> 最近のソニーの勢いのなさ
ココは同じように考えてますけど、引いて考えるとそうでもない。
DIGAの新しいBW系のスペックをみて、
ようやくSONYに追い付いて来たというのが率直な感想です。
制限の縛りであるとかを重視するなら別ですが、
今以上に有難味を感じるとしたら、DLNAの進化程度なので
それ以外で言えば、運用的にも何が必要かな。。と。
結局、ILINKであれば、同じ議論はV9時代から継続のまま、
上の明確な意思があるとすれば、仕方が無いで完結です。
寧ろ、BW800ユーザーとしては、新しいBD系の機能に際して、
これまで操作面で全く向上してなかった上に
あのpanasonicの音声独自仕様は「一体なんだったの?」と
非常に面白くない不快感を抱いたりもしています。
・・・ あまり話題にすら上りませんけど。。
使い易いと評価される反面、使い難いと思うユーザーもいるワケです。
良くも悪くもDIGAはやっぱりDIGAと予想が出来てしまいます。
一方、おまかせ録画もDLNAもSONYは次世代を牽引してきたと思う。
そして、この土俵に新しいDIGAが乗るか?は疑問です。
SONYのこの機能は他の追従を許さない気すらしてます。
個人的にはX1000で1TBまで伸びてきた事が最大の進化。
また、BDにしてもAVCにしても、根本的に言えば、
画質が評価されるからこその選択肢になる。
ならば、画質で評価するのが基準値の王道になりますから、
こればかりは出してきてから出ないと評価には難しいし、
カタログだけで評価出来ない面は未だあるかと思いますよ。
仮に熟成の域に達してるならば、それもまた進化です。
結局、V9ベースで二層BDとAVCが対応になれば、
それが一番良いような気がして来るんで微妙なんですけどね。
書込番号:8310754
4点
新モデル、残念ですね・・・・
自分としては、i-linkのTS入力を切に希望していたのですが・・・
既に書かれている方もいますが、自分もパナソニックのデザインが
根本的に受け付けません。ですが、日立のDVDレコからデータのムーブをするには・・・
パナ機を買うしかないのか・・・・・
この機種、フロントパネルはV9の様に電動で動くのでしょうか??
動かなそうだなぁ。X90とフレームは同じかしら。
ああSONY・・・・・がっかりだなぁ。
V9同等でi-linkTS入力と2層ディスクが使用可能であれば、30万でも買うのになぁ。
書込番号:8310766
0点
もうこうなったらSONYにはV9に2層対応ドライブと1テラHDDを載せたマシンを発売してもらいましょう
(まだ金型は残ってる気がする)
型番はBDZ-V9 Mark2で12/1発売決定!(←オイオイ)
書込番号:8311016
0点
SONY機の良さはXMBのHOMEの一画面ですべての目的にいけるところで、これになれちゃうと何度もリモコンを押しながら画面を切り替えていく他機には行きづらいのですよね。
先日ムーブ用にPANA機も良いかなとBW930を操作してみましたが画面に情報が表示されず、さっぱりわからん!やはりマニュアル読まないとだめな機なんだー、私には合わないと実感しました。
それにしてもパナユーザーからX90等のSONY機はトロイと言われていましたが、BW930は詰め込みすぎたせいでしょうか、いらいらするくらい反応が鈍かった。これからするとX90でもマッハの早さじゃないかと思いますが。
書込番号:8311720
3点
>結局、V9ベースで二層BDとAVCが対応になれば、
>それが一番良いような気がして来るんで微妙なんですけどね。
>V9同等でi-linkTS入力と2層ディスクが使用可能であれば、30万でも買うのになぁ。
>もうこうなったらSONYにはV9に2層対応ドライブと1テラHDDを載せたマシンを発売してもらいましょう
同意。
I,LINK(TS)は私はいらないけれど。
V9ってこの前¥299,000で売ってたけれど高騰し過ぎ。
V9はコスト高で利益が出ない反省がX90以降だそうですが、
ソニースタイル限定モデルで出すとか高く売る方法も少し
は考えたらいいのに。
皆が安く安物を買って満足でもないんだから。
ソニーの規模だと無理かな?
V9もそれほど豪華でもないけど、貧しい時代になったなぁ。
>X90でもマッハの早さじゃないかと思いますが。
V9だとハイパー?
書込番号:8312657
2点
画質面で期待したいのは、CREAS(クリアス)。
中でもHDリアリティーエンハンサーの精度です。
V9自体はDRCを積んでませんから、
スケーリング機能はスキャンコンバータに頼ってる。
恐らくX90などはコストを下げる為に、
V9ベースのアルゴリズムは搭載して無いと思います。
結局、この差は大きかったと思う。
今時のレコはHDMIで伝送しますから、
処理した内容自体はそのまま表示機側に伝送されます。
そうなると問題はその中身だと思う。
X7のVR処理でも、やはり解像度に併せてますから、
基準はあくまでも画像処理。
どれだけターゲットサイズに対して良い状態で記録するか?
または、求める基準に併せて送り出すかになる。
プロセッサーを変えて効果があるのは、
細かな情報量の再現になると思いますから、
滑らかな表現であるとか、自然な描写は異なるかと。
寧ろテレビ側が追いつくか?どうか?の方が気になります。
最終的にはテレビ側で併せる事になるからです。
そこを考慮された上で、
Super Bit Mapping for Videoで対応していますから、
基本機能の差以外に興味有る部分は大きいですね。
ハッキリ言って、興味シンシンですよ。
書込番号:8313109
1点
デジタル貧者さんの意見に賛成。ソニスタという選択肢がありますよね。これでバイオの様に、カスタムメイドが出来れば最高ですね。もちろん筐体はV9で。いずれPC以外にもこのような販売方法が始まると良いですね。
書込番号:8313873
0点
デジタル貧者さん
ソニースタイルの件
そう思います
ソニースタイルって買い物をすればするほど
だんだん優遇される感じですが
新規さんには冷たいですよね(価格面で)
こんな大名商売をいつまでも続けていると
その内消えて無くなりそうなので
価格で勝負する気が無いのなら
もっと差別化を図って欲しいものです
書込番号:8314058
0点
SONY STYLEも微妙に変化してますよ。
市場の増・減、どちらの理由かは不明ですけど。。
それまでは半年間で3万位買わないと
割引クーポンが付与されませんでしたが
今年から累計300STAR以上で10%が届きます。
http://www.jp.sonystyle.com/Customer/index02.html
割引率が減ったのは痛いですが、
逆の考え方をすると、かなりハードルは下がった。
送料も一律5,000円以上は無料です。
X100は278,000円ですから、
http://www.jp.sonystyle.com/Style-e/Product/Blu-r/Bdz-x90/index.html
購入した瞬間に、3年保証、10%クーポン×3枚が
もれなくセットで3ケ月以内に付いてきます。
今回どの位beatポイントが付いてくるかは不明ですが、
elioカード5%還元時とかのタイミングと併せてみて
少しでも支払いグロスを下げて購入すると良いかもです。
市場価格と差が無い買い物でポイント取得を先行しておいて、
評価的に落ち着いた頃に10%OFFで購入されるのであれば、
購入ハードルもかなり下がると思いますよ。
JALカードから入ればマイルも貯まります。
この辺は逆に他社が見習うべきだと思いますね。
投資、回収、投資という企業努力を継続してるからこそ
SONYという企業は強いんじゃないかな?とは感じます。
書込番号:8314363
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






