BDZ-X100
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/1TB)。市場想定価格は280,000円前後
このページのスレッド一覧(全121スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年12月13日 23:45 | |
| 2 | 1 | 2008年12月8日 16:56 | |
| 4 | 7 | 2008年12月6日 20:14 | |
| 1 | 2 | 2008年12月4日 17:14 | |
| 0 | 3 | 2008年12月1日 12:10 | |
| 3 | 32 | 2008年11月27日 08:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
RDZ−D900Aから世代交代したのですが1点驚き。
CATVユーザーなので録画は地上波以外、外部入力経由になるのですが、入力の画面比率が「4:3」か「16:9」しか選べません。調べてみたところSONYのブルーレイレコーダーは旧タイプから「自動」的に選んでくれないようですが、他メーカーのブルーレイレコーダーも同様なのでしょうか?タイマー録画する際に予定時間の直前までに一々に変更しておかなければならいし、すごく不便です。RDZ−D900Aや旧HDDレコーダーは「自動」で変わっていたので何故省いたのか疑問です。CATV、スカパーユーザーバッシングなのでしょうか?
0点
こんばんわ。
私もケーブルテレビですが、
おっしゃている意味がよくわかりません。
録画する際、4:3 であろうと 16:9 であろうと
流れている情報をありのまま録画するんじゃないんですか?
書込番号:8765388
0点
映像はちゃんと録画しますが比率を強制します。16:9に設定しているとCSが左右間延びして取れたり、4:3に設定しているとBSデジが左右狭まって撮れてしまったりするのです。ソニーのブルーレイ以前のレコーダーは放送の画面比率のままで撮れるようになっていたのに、BDZ-X100は強制的に画面サイズを固定します。例えば1週間旅行するときにCSやBSデジを混在して留守録すると、どちらかが変なサイズで撮れてしまいます。録画する時にCATVチューナーが送る画面比率と録画機の入力比率が一致していないと、上記のような変な表示になり再生の度に一々テレビの調整が必要になりとても面倒くさいのです。
書込番号:8772807
0点
レス遅くなりました。
そうなんですか・・・・
なんか不便ですね。
私はデジタル放送しか録画しないと思うので・・
お役に立てずすんません。
ソニーに問い合わせたほうが解決できるかもしれませんね。
問い合わせ済みでどうしょうもない場合は・・・
私はケーブルテレビ解約するつもりです。
地上&BSデジタルしかほとんど見なくなったため
全然参考になりませんね。
ケーブルテレビの事などで、色々アドバイスもらったりしたんですが、
知識豊富な方々がレスいれないということは
解決方法ないかも知れません・・・
書込番号:8779735
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
現在SHARPEのDVD+HDレコーダーを使っているのですが、録画していない時もレコーダーのチューナーで視聴している番組を常に30分〜90分さかのぼって見られる「タイムシフト機能」がかなり役に立っております。
ソニーのBDZ-X100の購入を検討しているのですが、こちらにはそういう機能はないんでしょうか。
パナソニックはどうでしょうか。
1点
視聴中チャンネルのタイムシフト機能は、数少ないシャープの独自機能だったはずです。
ソニーやパナソニックにはありません。
HDDレコーダー時代のビクター、ソニーにはありましたけど、
チャンネルを変えると、そこで終わりなので便利というイメージはありませんでした。
ソニーやパナソニックには、シャープには無い便利機能がたくさんありますので、どうしてもシャープの評価が低くなるのですが、
「タイムシフト機能」にこだわるシャープユーザーさんはよくいますね。
書込番号:8753276
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
それまで使っていた東芝RD-X5と同じような操作環境を期待して、一月ほど前にBDZ-X100を購入した者ですが、
W録をする際、片方のチューナー(録画2)は最高画質モード(DR)に固定されてしまう事実に衝撃を受けました。
これでは「そこまでの画質でなくてもいいから保存したい」というような番組でも、一番上の画質で録画するしかならず、HDDはどんどん目減りし、ブルーレイへのダビングもしかりです。
不便です。
他メーカーのW録対応ブルーレイ機器でも、同じようなことなのでしょうか。
0点
エンコーダーが一個しかないので当然です。
ちなみにどのメーカーでも一緒です。
書込番号:8742935
2点
地上デジタル放送は扱う情報量が多いので2つ同時に圧縮をかけることがコスト的にできないのしょう。
(X100は20万前後するのだから乗せろという見方もありますが・・・。)
アナログ放送時代と違ってデジタルになって色々難しくなりましたね・・・。
書込番号:8743118
0点
エンコーダーを2つ積んでいる機種はないので他のメーカーも同じです。
ただし、パナ機はHDD内での変換が電源切り時に自動設定できるので、寝ている間に予約を避けて
勝手に変換してくれる機能はあります。
書込番号:8743130
1点
エンコーダーが一つ・・・
そういうことで、そういうことになるわけなのですか・・・。
良くわかりました。
また一つ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8743410
0点
>HDDはどんどん目減りし
そもそも、HDD残量が気になる程タイトルを溜め込む使い方は、
お薦め出来ません。
>ブルーレイへのダビングもしかりです。
録画中でなければ、モード変換ダビングが出来ますよ。
書込番号:8743775
0点
本機未購入者ですが、スレ主さんと同じで録画2がDR固定になるとは全く知りませんでした。
そこでSONYの2008.12(最新版)のカタログを隅から隅まで調べましたが、そんな情報はどこにも記載されてません。
そこでさらにホームページのQ&Aを調べてやっとその情報を発見できました。
パナのカタログには豆粒程度の注釈をやっと発見しました。
メーカーの情報掲載がそんなのだと、スレ主さんのような不満が出るのもいたしかたないと思いました。
書込番号:8744043
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
番組表の事ですが、僕はe2とWOWOWを契約してるのですが、e2の契約チャンネルの番組表と、WOWOWの番組表をまとめて表示させる事はできるのですか?
自分の好みのチャンネルの番組表を、並べ替えて一つの画面で表示できるかという事なのですが。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
皆様、こんばんは。
先日BDZ-X100を購入しましたが、地デジをHDDにSRモードにて
録画をして再生したところ、音声が大きくなります(生で放送を見ている時より)
テレビとレコーダーはHDMIで接続しています。
このようになるのは普通ですか?
このような症状の出る方いらっしゃいませんか?
0点
以前X90で同じ事に悩まされました。
結局、音声の設定によってAVCの音声が大きく聞こえてしまう事があるようなんです。
たぶん音声設定のオーディオDRCだと思います。そこを変えてAVC再生時の音量を確認して
みてください。X90だと、オーディオDRCが「テレビ」だとAVCの音声が非常に大きくなり
ます。
書込番号:8711244
0点
ジントちゃんさん回答有り難うございます。
オーディオDRCを変えて再生時の音量を確認しましたが、
余り変わりませんでした。
書込番号:8711897
0点
オーディオDRCは無関係でしたか。となると、私のケースとは状況が異なる可能性が高い
ですね。
他の設定を試してダメなら設定初期化、それでもダメなら修理という方向で考えるしかない
かもしれませんね。
まずは電源ボタン長押しでリセットしてみてください。可能性は低いですが、改善される
可能性がゼロというわけでもないので。
書込番号:8717081
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
BDZ-X100購入を決定したものの、現在使用機種BDZ-V9の処遇をどうすれば・・・と
思案しています。選択肢は数あると考えられますが、貴重なご意見を参考に
致したく書き込みいたしました。宜しくお願いします。
まず、現在の使用環境です。
KDS-60A2500
BDZ-V9
STR-K800W
PS3-389(60GB)
次に、接続環境です。
KDS-60A2500−BDZ-V9←HDMI接続
KDS-60A2500−PS3-389(60GB)←HDMI接続
BDZ-V9−STR-K800W←光ケーブル
補足ですが、ルーターを介してLANを組んであり、インターネットへの接続
環境は、完備してあります。
0点
> え、自分が教えましたっけ?
詳しく覚えてないですが(^_^;),ほかの方のスレで「できますよ」と書かれていて,それで自分で試してみて,みたいな感じだったと思います。確か,感謝のレスを割り込みで書かせていただきました。
> 切り替えボタンの固定は可能です。取説に書いてあります。
おおおおっ。そんなのもあるんですか。取説でも確認しました。
早速やってみましたよ。これまた素晴らしい。しばらくこれで運用してみます。X90もスティック生活に戻れるかな(^.^) 「見る」ボタン以外,X90リモコンは使わなくなったりして。
## BDでダビング中,怖いのでBDのリモコンは手の届かないところに置いておくのですが,うっかりスゴ録のリモコンで操作(ダビング中止)してしまいそうで,それがちょっと怖いですね。気を付けます。
書込番号:8683982
0点
ソニーのリモコンは優秀で、自社製のテレビも操作できます、
連動データーも使えますからね、おどろきです。
アナログからホームまでは、使えることを店頭で確認しました。
書込番号:8684086
0点
> ソニーのリモコンは優秀で、自社製のテレビも操作できます、
ソニー・レコのリモコンで,他社製テレビは操作できないという意味じゃないですよね?
レコーダーのリモコンで,ほぼすべてのメーカーのTVを操作できるのは常識です。ソニーに限った話ではありません。
うちでは,東芝,ソニーのすべてのリモコン(現役で4つある・・)で,パナのTVを操作してます。電源,音量,入力切り替えに,TVのリモコンは不要です。
あと,TVの画面表示(ズームなど)のボタンがレコのリモコンについていれば嬉しいんだけど。
書込番号:8684363
0点
kaju_50さん
レコーダーのリモコンで、
テレビのクロスメディアバーや、番組表、連動データーが使えちゃうんですよ。
4色ボタンや、放送の切り替えボタンも反応するんです。
それ以外のボタンも使えるかもしれません。
(ソニーのテレビを持っているわけではなく、店頭でためしただけなのでこれ以上は不明)
書込番号:8686401
0点
バカボン2さん
なるほど。失礼しました。
でも私はTVって基本,電源ON/OFFとレコへの入力切り替えしかしないから。。音声もミュートでステレオで聴いてます。
書込番号:8686823
0点
ご回答者各位
この度は貴重なご意見、又機能的な使用方法等ご教示頂きまして有難うございました。
幸い下取りや、設置スペース不十分といった問題もありませんので
2台並べて使用していく方向で固めました。
これまでは、BR-Dへ書き出すのも25G迄と制限がありましたが
今後は、好きな映画もHV、5.1chで保存できそうです。
「案ずるより〜」の質問でしたが、何分高額な為躊躇していました。
大いに参考になりました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:8687940
0点
この辺なんですよね〜
ソニーは何でiLinkつけないんですかね〜。
つけてれば買いなんですけどねほかの機器との連携がいまいち いまにですね。
多分これがあればもっとシェアの面で伸びると思うんですけどね。
書込番号:8689148
0点
>ソニーは何でiLinkつけないんですかね〜。
>多分これがあればもっとシェアの面で伸びると思うんですけどね。
東芝がBD搭載しないのと同じで何かこだわりが
あるんでしょ。
書込番号:8689574
0点
私は、SONYのレコーダーにi−LINK端子を付けるよう、提案を出しています。
東芝のおまかせ録画は、中途半端で頂けませんね。
書込番号:8689629
0点
>ソニーは何でiLinkつけないんですかね〜。
>つけてれば買いなんですけどねほかの機器との連携がいまいち いまにですね。
ソニーは他のメーカーとの連携は皆無と言うか、絶対させない姿勢が昔から有りますね。
パナはケーブルTVのSTBを販売している関係から、i.LINKは搭載せざるを得ない事情も有りますが
ユーザーの声を聞いてくれる印象は有りますね。
対するソニーと東芝はユーザーの声を無視して、自社のエゴが垣間見え我関せずの姿勢が伺えます。
エゴを捨てユーザーの声を聞いて欲しいと説に願います。
特に東芝、RDのブルーレイを出せ!!
多分来年中にDVD事業の撤退を発表すると思うけど...(-_-;)
書込番号:8689869
0点
>ソニーは何でiLinkつけないんですかね〜。
探してみたら次の記事を見つけました。(ソニーがプレイリストダビングを採用しない理由のオマケ付き)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071121/1004681/?P=3
iリンクは等速ダビングになるのとDRモードだけしか扱えないのが個人的には×で、日立と組んでiVDRをやって(東芝も仲間に出来ればもっと良い)くれないかと思いますが、可能性は薄そうな感じです。
書込番号:8691980
0点
RDの様に定期的にHDD初期化の憂き目に合う可能性が
あるならプレイリストダビングはいらない。
>多分来年中にDVD事業の撤退を発表すると思うけど...(-_-;)
RDの自社開発・生産中止。OEMによるBD発売が現実的
だけど、全てを切り捨てて事業撤退とかやりかねない
可能性がありますね。
書込番号:8692856
0点
> RDの自社開発・生産中止。OEMによるBD発売が現実的
確かにそれが普通の選択でしょうね。
レコ完全撤退はありえないでしょう。最近の新聞でうろ覚えですが,東芝の今年の液晶TVの出荷は500万台(世界)で,2〜3年後に1000万台超えを狙うとか。
××リンクは液晶TVの売りの一つですから,なんらか手配しないと。うん? だとすると,単純OEMは無理で,REGZAリンクをレコに付けないといけないのか。。。
××リンクで連合作るという選択肢もあるかもしれませんね。また,実はつながらないとか互換性の問題が色々出そうだけど。。
書込番号:8693061
0点
>うん? だとすると,単純OEMは無理で,REGZAリンクをレコに付けないといけないのか。。。
パイオニアのBDみたくなるんじゃないですか?
ドライブは純正だけど(自社で作れるから)、
他はシャープ。
KUROリンクあるでしょ。
リンク自体はHDMIの仕様に沿っての応用だから
対応プログラム入れればそんな複雑なものでも
なさそうな感じですが。
書込番号:8693133
0点
東芝の今後に話が移行しているみたいですけど 話を戻してソニーでは複数もっても何の連携もできないということです。将来的にほかの方法といってもこれは現東芝がすでに実現しているレベルの話でそんなたいしたことはないと思います。
ついでに東芝の話が出ているのでその点ですがテレビが売れているんですよね。だからレコーダーも撤退はありません。リンク機能もですがその他のHDD間ダビング 外付けHDD SDカードなどの展開があるようです。いろいろ他社を脅かす機能を内密に開発しているようです。
今後をお楽しみにしてください。
書込番号:8693609
0点
>東芝の話
は正直どうでもいいので(笑)。
単なる世間話のたぐいです。
>今後をお楽しみにしてください。
現実に製品化された暁には色々と議論
しましょう。
あんまり待たせないでくれるようお願
いします。
書込番号:8693663
0点
>現実に製品化された暁には色々と議論
しましょう。
あんまり待たせないでくれるようお願
いします。
そのときは多分私は価格にはいないと思います。
ですからそのときは外から応援させていただきます。
ソニーだとかパナソニックだとかそんなことは超越してエンドユーザーにもっともいい品を各社協力して出してくれればいいですね。
ソニーのiLink TSもユーザー判断ならつけてもらいたいですよね。不具合が出るから出さないはうそですね。
それならBDレコーダー自体出せないですからwww
私が価格にいる間は楽しいときをデジタル貧者様ならびに各位 よろしくお願いします。
書込番号:8693781
0点
>デジタル貧者さんと金曜日には赤い薔薇をさん
…なんというか…最近…相方っぽい印象がありますよ。カタチはどうあれキチンと返信しちゃってるというかなんというか…。まぁ、お互い楽しそうだから構いませんが(笑)。
書込番号:8693793
0点
「よっしぃ」さん
知らなかったんですか 私はデジタル貧者さんのファンなんですよ。
それ以上はいいませんwwww
書込番号:8693810
0点
>…なんというか…最近…相方っぽい印象がありますよ。
ボケとツッコミで家電漫才のノリ?でしょうか?(笑)。
書込番号:8697478
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









