BDZ-X100
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/1TB)。市場想定価格は280,000円前後
このページのスレッド一覧(全121スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年12月13日 23:45 | |
| 2 | 1 | 2008年12月8日 16:56 | |
| 4 | 7 | 2008年12月6日 20:14 | |
| 1 | 2 | 2008年12月4日 17:14 | |
| 0 | 3 | 2008年12月1日 12:10 | |
| 3 | 32 | 2008年11月27日 08:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
RDZ−D900Aから世代交代したのですが1点驚き。
CATVユーザーなので録画は地上波以外、外部入力経由になるのですが、入力の画面比率が「4:3」か「16:9」しか選べません。調べてみたところSONYのブルーレイレコーダーは旧タイプから「自動」的に選んでくれないようですが、他メーカーのブルーレイレコーダーも同様なのでしょうか?タイマー録画する際に予定時間の直前までに一々に変更しておかなければならいし、すごく不便です。RDZ−D900Aや旧HDDレコーダーは「自動」で変わっていたので何故省いたのか疑問です。CATV、スカパーユーザーバッシングなのでしょうか?
0点
こんばんわ。
私もケーブルテレビですが、
おっしゃている意味がよくわかりません。
録画する際、4:3 であろうと 16:9 であろうと
流れている情報をありのまま録画するんじゃないんですか?
書込番号:8765388
0点
映像はちゃんと録画しますが比率を強制します。16:9に設定しているとCSが左右間延びして取れたり、4:3に設定しているとBSデジが左右狭まって撮れてしまったりするのです。ソニーのブルーレイ以前のレコーダーは放送の画面比率のままで撮れるようになっていたのに、BDZ-X100は強制的に画面サイズを固定します。例えば1週間旅行するときにCSやBSデジを混在して留守録すると、どちらかが変なサイズで撮れてしまいます。録画する時にCATVチューナーが送る画面比率と録画機の入力比率が一致していないと、上記のような変な表示になり再生の度に一々テレビの調整が必要になりとても面倒くさいのです。
書込番号:8772807
0点
レス遅くなりました。
そうなんですか・・・・
なんか不便ですね。
私はデジタル放送しか録画しないと思うので・・
お役に立てずすんません。
ソニーに問い合わせたほうが解決できるかもしれませんね。
問い合わせ済みでどうしょうもない場合は・・・
私はケーブルテレビ解約するつもりです。
地上&BSデジタルしかほとんど見なくなったため
全然参考になりませんね。
ケーブルテレビの事などで、色々アドバイスもらったりしたんですが、
知識豊富な方々がレスいれないということは
解決方法ないかも知れません・・・
書込番号:8779735
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
現在SHARPEのDVD+HDレコーダーを使っているのですが、録画していない時もレコーダーのチューナーで視聴している番組を常に30分〜90分さかのぼって見られる「タイムシフト機能」がかなり役に立っております。
ソニーのBDZ-X100の購入を検討しているのですが、こちらにはそういう機能はないんでしょうか。
パナソニックはどうでしょうか。
1点
視聴中チャンネルのタイムシフト機能は、数少ないシャープの独自機能だったはずです。
ソニーやパナソニックにはありません。
HDDレコーダー時代のビクター、ソニーにはありましたけど、
チャンネルを変えると、そこで終わりなので便利というイメージはありませんでした。
ソニーやパナソニックには、シャープには無い便利機能がたくさんありますので、どうしてもシャープの評価が低くなるのですが、
「タイムシフト機能」にこだわるシャープユーザーさんはよくいますね。
書込番号:8753276
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
それまで使っていた東芝RD-X5と同じような操作環境を期待して、一月ほど前にBDZ-X100を購入した者ですが、
W録をする際、片方のチューナー(録画2)は最高画質モード(DR)に固定されてしまう事実に衝撃を受けました。
これでは「そこまでの画質でなくてもいいから保存したい」というような番組でも、一番上の画質で録画するしかならず、HDDはどんどん目減りし、ブルーレイへのダビングもしかりです。
不便です。
他メーカーのW録対応ブルーレイ機器でも、同じようなことなのでしょうか。
0点
エンコーダーが一個しかないので当然です。
ちなみにどのメーカーでも一緒です。
書込番号:8742935
2点
地上デジタル放送は扱う情報量が多いので2つ同時に圧縮をかけることがコスト的にできないのしょう。
(X100は20万前後するのだから乗せろという見方もありますが・・・。)
アナログ放送時代と違ってデジタルになって色々難しくなりましたね・・・。
書込番号:8743118
0点
エンコーダーを2つ積んでいる機種はないので他のメーカーも同じです。
ただし、パナ機はHDD内での変換が電源切り時に自動設定できるので、寝ている間に予約を避けて
勝手に変換してくれる機能はあります。
書込番号:8743130
1点
エンコーダーが一つ・・・
そういうことで、そういうことになるわけなのですか・・・。
良くわかりました。
また一つ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8743410
0点
>HDDはどんどん目減りし
そもそも、HDD残量が気になる程タイトルを溜め込む使い方は、
お薦め出来ません。
>ブルーレイへのダビングもしかりです。
録画中でなければ、モード変換ダビングが出来ますよ。
書込番号:8743775
0点
本機未購入者ですが、スレ主さんと同じで録画2がDR固定になるとは全く知りませんでした。
そこでSONYの2008.12(最新版)のカタログを隅から隅まで調べましたが、そんな情報はどこにも記載されてません。
そこでさらにホームページのQ&Aを調べてやっとその情報を発見できました。
パナのカタログには豆粒程度の注釈をやっと発見しました。
メーカーの情報掲載がそんなのだと、スレ主さんのような不満が出るのもいたしかたないと思いました。
書込番号:8744043
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
番組表の事ですが、僕はe2とWOWOWを契約してるのですが、e2の契約チャンネルの番組表と、WOWOWの番組表をまとめて表示させる事はできるのですか?
自分の好みのチャンネルの番組表を、並べ替えて一つの画面で表示できるかという事なのですが。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
皆様、こんばんは。
先日BDZ-X100を購入しましたが、地デジをHDDにSRモードにて
録画をして再生したところ、音声が大きくなります(生で放送を見ている時より)
テレビとレコーダーはHDMIで接続しています。
このようになるのは普通ですか?
このような症状の出る方いらっしゃいませんか?
0点
以前X90で同じ事に悩まされました。
結局、音声の設定によってAVCの音声が大きく聞こえてしまう事があるようなんです。
たぶん音声設定のオーディオDRCだと思います。そこを変えてAVC再生時の音量を確認して
みてください。X90だと、オーディオDRCが「テレビ」だとAVCの音声が非常に大きくなり
ます。
書込番号:8711244
0点
ジントちゃんさん回答有り難うございます。
オーディオDRCを変えて再生時の音量を確認しましたが、
余り変わりませんでした。
書込番号:8711897
0点
オーディオDRCは無関係でしたか。となると、私のケースとは状況が異なる可能性が高い
ですね。
他の設定を試してダメなら設定初期化、それでもダメなら修理という方向で考えるしかない
かもしれませんね。
まずは電源ボタン長押しでリセットしてみてください。可能性は低いですが、改善される
可能性がゼロというわけでもないので。
書込番号:8717081
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
BDZ-X100購入を決定したものの、現在使用機種BDZ-V9の処遇をどうすれば・・・と
思案しています。選択肢は数あると考えられますが、貴重なご意見を参考に
致したく書き込みいたしました。宜しくお願いします。
まず、現在の使用環境です。
KDS-60A2500
BDZ-V9
STR-K800W
PS3-389(60GB)
次に、接続環境です。
KDS-60A2500−BDZ-V9←HDMI接続
KDS-60A2500−PS3-389(60GB)←HDMI接続
BDZ-V9−STR-K800W←光ケーブル
補足ですが、ルーターを介してLANを組んであり、インターネットへの接続
環境は、完備してあります。
0点
>現在使用機種BDZ-V9の処遇をどうすれば・・・と思案しています。
ここに書き込みされる方の多くは、この様な場合にはV9をバックアップの為に残しておく事が多いです。(予算的にV9を売却しなければならない等の場合別ですが。)
X100が故障した時(あっては困りますが。)や、W録でこなしきれない予約が有る場合(年末によく陥る状況です。)に重宝します。
書込番号:8682860
0点
jimmy88さんと同じ意見になりますが。
売却せざるを得ないか、設置スペースが厳しい等の場合以外は、BDZ-V9も使用されるのが良いと思います。
故障時のバックアップにもなるし、たまたま録画番組が3つ以上重なった場合にも使えるし、すごく大事な番組の録画に独立した2台を使えるのは安心感が違いますヨ。
書込番号:8682885
0点
V9は手放さない方が良いですよ。
手放して買い直した人もいます(笑)
書込番号:8682902
1点
V9の操作性は、スクロール速度の速さや快適なジョイスティック装備リモコンなど、最新機種にも勝るものです。
もったいないので、バックアップ機や普段のデジタル放送視聴用のチューナー用途など、売却せずにそのまま使った方がいいです。
私も新品10万くらいで売っていれば多分買います。
書込番号:8683049
1点
>手放して買い直した人もいます(笑)
手放して買い直した当人です(笑)。
正確にはV9の不具合と思いこんで返品・返金して
X90に期待を掛けたものの夢破れて探し回った経緯
があります。
>BDZ-X100購入を決定したものの、現在使用機種BDZ-V9の処遇をどうすれば・・・
購入してからゆっくり考えたら?
X100で事足りてV9不要ならヤフオクでもアマゾン
マッケートプレイスでも出せばいいです。
ヤフオクだと大して値段は付かない様ですよ。
書込番号:8683436
0点
V9をバックアップにしておくのを前提として,細かいところですが,X100(旧機種のX90から)は,リモコンの操作性が悪くなっています(スティックがなくなった)。
V9のリモコンを切り替えて,X100を操作できるようにしておくと便利ですよ。
私は,スゴ録D800のリモコン(V9と同じ)で,X90を操作したりしています。
X100のリモコンは,「見る」ボタンなどが便利なので,私の場合通常はX90のリモコンでX90を操作。編集のときにX90のリモコンは苦痛(チャプター削除ボタンがないのが致命的)なので,D800リモコンを使います。
書込番号:8683472
0点
>私は,スゴ録D800のリモコン(V9と同じ)で,X90を操作したりしています。
えっ?出来るの?
BDとDVDはリモコンコード違うはずですが?
登録するのかな?
スゴ録のリモコンとV9のリモコンは違うモノですよ。
書込番号:8683518
0点
>私は,スゴ録D800のリモコン(V9と同じ)で,X90を操作したりしています。
デジタル貧者さんが知らなかったのは意外です。
V9とD800のリモコンは基本的に同じもの、
操作切り替えの、一番左が、BDないしDVDの固定にないっているだけで、
中央のふたつには、BD、DVD、VHSその他から自由に(メーカーの縛りはありますが)設定できます。
書込番号:8683572
0点
> えっ?出来るの?
そうなんですよ。びっくりでしょ。どこかのスレでエンラこらどっこいしょさんに教えていただきました。
X90の取説に載っているソニーBDレコのリモコン・コードを,D800のリモコンにセットしたらできちゃいました。なぜか,早送り/巻き戻しボタンだけが効きません(X90に向けて押しても無視される)。V9に対しても,使えるかも。
チャプター削除ボタンが使えるので,これを教えていただいてから,すごい重宝しています。文字入力もやっぱりスティック使ったほうが,私はストレスがありません(奥さんはX90に慣れてしまって,X90リモコンで私より超高速で文字打ちしていますが。チャプター削除ボタンは激しく重宝しています)。
まぁ,ご存知のように,切り替えボタン押してから,しばらくするとランプが消えてしまうので,常用するのには向きません。「あれっ,効かない」と思ったら,もうランプが消えていたというのはしょっちゅうです。編集時とか集中的に使うときは十分使えます。
書込番号:8683574
0点
バカボン2さん
kaju_50さん
なるほど。
以前にもそういう話聞いて?と思っていましたが、
そういう事なんですね。
よくわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:8683621
0点
>kaju_50さん
え、自分が教えましたっけ?
kaju_50さん自身が試されたと思いましたが・・・(笑)
>切り替えボタン押してから,しばらくするとランプが消えてしまうので
切り替えボタンの固定は可能です。取説に書いてあります。
TV電源ボタン、音量(−)、チャンネル(−)ボタンを順番に同時押しすれば、可能みたいです。ただし、今度はデフォルトでBDにならないので注意が必要です。
書込番号:8683666
1点
> え、自分が教えましたっけ?
詳しく覚えてないですが(^_^;),ほかの方のスレで「できますよ」と書かれていて,それで自分で試してみて,みたいな感じだったと思います。確か,感謝のレスを割り込みで書かせていただきました。
> 切り替えボタンの固定は可能です。取説に書いてあります。
おおおおっ。そんなのもあるんですか。取説でも確認しました。
早速やってみましたよ。これまた素晴らしい。しばらくこれで運用してみます。X90もスティック生活に戻れるかな(^.^) 「見る」ボタン以外,X90リモコンは使わなくなったりして。
## BDでダビング中,怖いのでBDのリモコンは手の届かないところに置いておくのですが,うっかりスゴ録のリモコンで操作(ダビング中止)してしまいそうで,それがちょっと怖いですね。気を付けます。
書込番号:8683982
0点
ソニーのリモコンは優秀で、自社製のテレビも操作できます、
連動データーも使えますからね、おどろきです。
アナログからホームまでは、使えることを店頭で確認しました。
書込番号:8684086
0点
> ソニーのリモコンは優秀で、自社製のテレビも操作できます、
ソニー・レコのリモコンで,他社製テレビは操作できないという意味じゃないですよね?
レコーダーのリモコンで,ほぼすべてのメーカーのTVを操作できるのは常識です。ソニーに限った話ではありません。
うちでは,東芝,ソニーのすべてのリモコン(現役で4つある・・)で,パナのTVを操作してます。電源,音量,入力切り替えに,TVのリモコンは不要です。
あと,TVの画面表示(ズームなど)のボタンがレコのリモコンについていれば嬉しいんだけど。
書込番号:8684363
0点
kaju_50さん
レコーダーのリモコンで、
テレビのクロスメディアバーや、番組表、連動データーが使えちゃうんですよ。
4色ボタンや、放送の切り替えボタンも反応するんです。
それ以外のボタンも使えるかもしれません。
(ソニーのテレビを持っているわけではなく、店頭でためしただけなのでこれ以上は不明)
書込番号:8686401
0点
バカボン2さん
なるほど。失礼しました。
でも私はTVって基本,電源ON/OFFとレコへの入力切り替えしかしないから。。音声もミュートでステレオで聴いてます。
書込番号:8686823
0点
ご回答者各位
この度は貴重なご意見、又機能的な使用方法等ご教示頂きまして有難うございました。
幸い下取りや、設置スペース不十分といった問題もありませんので
2台並べて使用していく方向で固めました。
これまでは、BR-Dへ書き出すのも25G迄と制限がありましたが
今後は、好きな映画もHV、5.1chで保存できそうです。
「案ずるより〜」の質問でしたが、何分高額な為躊躇していました。
大いに参考になりました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:8687940
0点
この辺なんですよね〜
ソニーは何でiLinkつけないんですかね〜。
つけてれば買いなんですけどねほかの機器との連携がいまいち いまにですね。
多分これがあればもっとシェアの面で伸びると思うんですけどね。
書込番号:8689148
0点
>ソニーは何でiLinkつけないんですかね〜。
>多分これがあればもっとシェアの面で伸びると思うんですけどね。
東芝がBD搭載しないのと同じで何かこだわりが
あるんでしょ。
書込番号:8689574
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









