BDZ-X100 のクチコミ掲示板

2008年 9月27日 発売

BDZ-X100

CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/1TB)。市場想定価格は280,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB BDZ-X100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-X100の価格比較
  • BDZ-X100のスペック・仕様
  • BDZ-X100のレビュー
  • BDZ-X100のクチコミ
  • BDZ-X100の画像・動画
  • BDZ-X100のピックアップリスト
  • BDZ-X100のオークション

BDZ-X100SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月27日

  • BDZ-X100の価格比較
  • BDZ-X100のスペック・仕様
  • BDZ-X100のレビュー
  • BDZ-X100のクチコミ
  • BDZ-X100の画像・動画
  • BDZ-X100のピックアップリスト
  • BDZ-X100のオークション

BDZ-X100 のクチコミ掲示板

(1214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-X100」のクチコミ掲示板に
BDZ-X100を新規書き込みBDZ-X100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

残念・・・。

2008/10/30 16:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100

BDZ−X100買いました。

HDMIケーブルをオーディオクエストのXをチョイスしてPDPで観ています。
あきらかに、PDPのスピーカーから聞こえてくる音が数段変わりました!
画像は、思たより物足りない部分はありますが、これならSC−LX81でも買い足して
興味の無かったホームシアターにアップグレードしようかと思う程に良い感じで観ています。

操作感も特に違和感を感じず、録画も簡単に行え、おおむね満足。
観られなかったDVDなども再生出来ているので、購入してよかったなぁと思ってます。
(録画1では、録画している番組以外は見られない事を知らず、今時!っと、思わず焦りましたが・・・(笑))

しかし、残念な事が一つ!
うちはJCOM経由なのですが、ヒューマックのHDD付チューナーをiLINKで接続して地デジや
ケーブルの番組などもたっぷり録画しようと思ったら、BDZのiLINKは企画が違うようで
出来ないんですね・・。
パナソニックなら可能だそうですが、アンチパナ派なもんで、ハナから検討せず、
パイオニアとの比較だけで、よく調べないうちに購入してしまいました(泣)。

因みに、S端子なら可能そうですが、画質が悪すぎて観る気もしません..。

今では、ケーブルの映画(スタチャンなど)等はチューナーのヒューマックスのHDDに録画。
地デジなどの通常の番組はBDZと使い分けてます。
(ヒューマックスは250GBしかないのですぐに一杯になるもんで・・・)
観るときもそんな感じで、移動するときはリモコン二つ持って移動です。

見た目やメニューの使い勝手はいいんですが、なんか良い方法って無いもんでしょうかね・・・。

書込番号:8573390

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/10/30 17:02(1年以上前)

>見た目やメニューの使い勝手はいいんですが、なんか良い方法って無いもんでしょうかね・・・。

X100でということでしたら方法はないです。
その前にHUMAXのHDD付STB(JC5000)のiLinkは互換性が悪く、パナ機でも録画・ムーブは出来ません。
パナ機で出来るSTBはパナ製STBです。(JCOMは関西で採用)
JC5000のiLinkで録画ムーブが確認されているのはRec-Potのみです。
シャープ機が比較的iLink互換性は高いのでもしかしたら直接可能かもしれませんが、
この組み合わせで実機報告がないのでわかりません。
現在、JC5000からBDにする確実な方法は、JC5000→Rec-Pot→パナ機またはシャープ機のみです。

>因みに、S端子なら可能そうですが、画質が悪すぎて観る気もしません..。

ちなみに上記の録画を仮にされた場合、外部入力にコピワンが掛かるので、BDには焼けません。
CPRM対応のDVDのみ保存可能なので、メディアにする場合は等速でさらに画質は悪化します。




書込番号:8573447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/10/30 17:59(1年以上前)

こんにちは♪
残念ながらhiroさんおっしゃるとおりですね〜
X100は地デジ、BD再生マシンですかね。

あとはアンテナつければ
BSやスカパーe2録画して楽しめますがね♪

書込番号:8573606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/10/31 14:48(1年以上前)

皆さん返信どうもです。

自前アンテナが取付不可能だったのでケーブルにしたんだけどなぁ・・・。
こうなるとJCOMからそういったチューナーを出してと要望するしかないか。。。
腰重そうだけど(泣)。

ソニーもどうせならHDMI入力でもつけてくれればいいのに(笑)。
諦めて、ホームシアター計画でも考えます。

皆さんどうもありがとうございました。


書込番号:8577237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

銀座ソニービルで実機確認しました

2008/09/19 19:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100

クチコミ投稿数:164件

こんにちは。
ご存知の方多いかも知れませんが、やっとソニービルで実機が展示されました。私の能力では、正直画質改良は短時間では分かりませんでした。
個人的に重要視している部分を静かな空間でチェック出来ました。まず動作レスポンスはX90の最新ファームバージョンよりもさらに良くなっていました。より人間の感覚に忠実って言えば良いのかな?
起動時間は(高速起動モードになっていたか調べなかった!)現行並み(ディスクが入っている状態で電源ONから画面表示されるまでの時間)に感じました。まぁこれは実際に購入された方の意見が正しいのでしょうね。とにかくディスクのローディングが長すぎと思います。リモコンの決定ボタンの微妙な膨らみ、これ凄く良いです。確実に押した感覚があります!
大好きなX-Pict Storyの素材(テンプレート?)はX90と全く一緒でもの足りません。ダウンロードでテンプレート追加などが出来れば良いのに。筐体はパッと見見分け着きませんでした。よく見ると細部が違うんだけれど。今回は前機種をスルーした方には良いのかも知れませんね。私はソニーらしい「飛び道具」例えば前述のX-Pictなどの新規性の薄さ、不必要の意見も多いAVCの録画2への適用、などを期待していたので、買い替えようかどうかもう少し悩もうと思います。ショールームの係員の方、とても知識豊富で良かったです。長々とすみませんでした。

書込番号:8377077

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:50件

2008/09/19 19:53(1年以上前)

長文なのはかまわないけど、改行するとか1行空けるとか、もう少し読みやすい文章を書いた方がいいと思いますよ。

書込番号:8377222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2008/09/19 20:01(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。
今後注意致します。

書込番号:8377256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/20 11:12(1年以上前)

x-pictは変化無しですか。
私も期待していた機能の一つなので残念です。
次回は大幅なバージョンアップをお願いしたいです。

書込番号:8380874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2008/09/20 13:23(1年以上前)

やんみみさん、こんにちは。
がっかりですよね?
次期型に期待ですね。
ソニービルの担当者も意見を親身に受け止めていましたよ。

書込番号:8381414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/09/21 23:58(1年以上前)

>個人的に重要視している部分を静かな空間でチェック出来ました。
まず動作レスポンスはX90の最新ファームバージョンよりもさらに良くなっていました。

BDZ-X100、君に決めた!(ポケットモンスターのサトシ風)

書込番号:8391076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/10/02 19:03(1年以上前)

先代はマルチタスク無しだったらしくW録り中はHDD内データの再生が出来なかった
らしいけど今回はその点の問題は解消されてますかね?。

書込番号:8445002

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/10/02 19:21(1年以上前)

W録中の録画品再生は、前機種X90系から可能です。

書込番号:8445057

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

購入しました(東芝ユーザの買い足し)

2008/09/27 15:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100

スレ主 kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件 BDZ-X100のオーナーBDZ-X100の満足度4

本日購入しました。

・購入価格
 \198,000 ヤマダデンキ:ポイント無し
 (上記価格に5年保障をプラスして払いました。当方、福岡です)
 この時期の購入価格としては普通ですかね。

・購入経緯
 今まで東芝のRD-X1,RD-X3,RD-X5,RD-S301を使用してきました。
 東芝:RD-X7,パナ:BW-830,ソニー:BZD-L95,BDZ-X95の辺りで購入機種を考えていました。
 RD-S301を数ヶ月前に購入したのですがX5と比較して超もっさり動作に嫌気がさしてRD-X5
 をメインに使用している状況です。
 店頭の交渉相手がソニーのヘルパーさんという事もありソニー中心に薦められました。
 店頭在庫の関係とパナの超もっさり動作という報告を見ていた為、本機種を思い切って
 購入しました。そろそろブルーレイを購入したいというのも動機の一つです。

・初期設定
 チャネルの初期設定で苦労しました。リモコンのボタンに局を割り付ける際に東芝の場合
 地デジ1(新聞に載っている局番)に対してリモコンボタンの何番と視覚的に見て割付け
 る事が出来ます。SONYの場合、設定時に表示されているチャネル番号がどの局なのか分か
 りませんでした。

・XMBの動作
 PS3を当方持っていますがこれよりも動きがギクシャクしています。表示の精細度もイマ
 イチです。

・番組表
 東芝と比べると簡素な表示です。また、同一局内番組の1週間表示が出来ないようなのは
 使い勝手が悪いです。表示方法があればご教授下さい。

・リモコン
 筐体と比べてプラスチック製でイマイチです。
 アルミ製リモコンとか無理なのでしょうか。。

・全般的な動作
 RD-S301は何をするにももっさりとした動作で耐え切れませんでしたがこちらは初期設定
 から録画設定までする際にはそれほどストレスは感じない動作でした。
 今後、編集等も試していきます。

○機種の特徴部分に対する雑感
・HDMI切り替えは前面ボタンで切り替えでき現在の出力先も前面で確認できますのでそれな
 りに使えそうです。
・デザインについて質感はそこそこですが、前面パネルを開けた際の質感はもう少し頑張っ
 て欲しいです。

当方今までDVDレコの使用方法は録画番組をRD−X5からDVD−RAMを経由して
PC転送、その後DIVX変換後HDDで保存という手法をとってきました。
この方法では地デジ等のHV映像を保存できないという欠点がありブルーレイへの移行を
ずっと考えてきました。当然、使い慣れた東芝で考えていたのですが。。。
現状ではブルーレイへ乗り換える気が現在見えない為に本機種の購入に至りました。
一番操作に慣れている東芝がBDZ-X100相当の機種を出してくれれば即買いなのですが。。

価格比の評価はまだ出来ない状況ですが一旦、レポート(良)としました。

書込番号:8419937

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/27 20:48(1年以上前)

リモコンに御不満なら、V9用のリモコンRMT-B002Jはいかがでしょうか。
今でも3000円以下で購入できますし、X100にも使用可能です(販売店で確認しました)。

アルミ製でご希望どおりですし、何より中央の決定ボタンがジョイスティックのため、
XMB動作時や編集時の操作性が今のリモコン使用時より確実に向上します。

書込番号:8421394

ナイスクチコミ!0


スレ主 kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件 BDZ-X100のオーナーBDZ-X100の満足度4

2008/09/27 21:02(1年以上前)

若&ヒゲさん アドバイスありがとうございます。
付属品として不満というレベルですので我慢できなくなったら考えてみます。
それにしても3000円以下で購入できるというレベルのものならばこのような
部分にコストダウンすべきではないと思います。

使用感ですが、録画・編集を試してみて概ねやりたい事は出来そうだなと分かり
ました。TS録画タイトルに対する編集もRD-S301よりは軽快です。
オートチャプターは適当なところに打たれるので切にしました。
自分で打つしかないですね。。

フォルダ機能等がないのかなと現在、マニュアルを参照してますが見つけきれてません。。
最大500タイトル録画できるようなので番組埋もれないと心配です。(^^;

書込番号:8421477

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/09/27 21:49(1年以上前)

V9のリモコンは銀色ですが素材はアルミではありません。
ABS樹脂です。

書込番号:8421738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2142件

2008/09/27 22:48(1年以上前)

フォルダは、ソニー機ではオートグルーピング機能を有効にすると使用できます(説明書・操作編P91〜93)。XMBの画面上でリモコンの黄色ボタンを押せば有効になります。

東芝機のフォルダに相当するのがマークというもので、29個まで自由に名前を設定することができます。このマーク以外にも、予約設定しているタイトル名や録画したタイトルのジャンル、および、おまかせ・まる録で録画されたタイトルのフォルダが自動で作られます。

私もRD-X3からXD91まで数多くの東芝機を使用してきました(今でもRD-X5は現役です)。その後、BDZ-V9を初BD機として購入し、2代目としてX95を導入しました。少々慣れが必要ですが、ソニー機は比較的東芝に近い感覚で使えると思います。ただ、プレイリストに関する機能は東芝のような自由度はありませんので、そこはあきらめるざるを得ないでしょう。

V9のリモコンが話題に上がってますが、ジョイスティック以外にもチャプター消去ボタンがついているのはポイント高いですよ。これがあると、編集がより楽になりますから。私も早速、2本目を注文しました。

書込番号:8422163

ナイスクチコミ!0


スレ主 kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件 BDZ-X100のオーナーBDZ-X100の満足度4

2008/09/27 23:43(1年以上前)

奇妙丸さん
なるほど、リモコン自体は銀色塗装なだけなのですね。ありがとうございます。
このリモコン使い勝手は良さそうですね。

BAYERNファンさん
フォルダの使い方の説明ありがとうございます。
説明書をずーっと読んでいたのですが良くわからずにSONYの相談窓口にでもTEL
して聞こうかと考えていました。機能について思い込みがあると説明書読んでもどこに
書いてあるか分かりにくいですね。。。
編集に関してですが私の場合、東芝をずっと使っていたといってもCMカット程度の使い
方でした。プレイリストはほとんど使いこなせていません。。。
リモコンはまず使い方慣れてみて更に必要であれば考えて見ます。
X100は高い買い物でしたので長く使わないと勿体無いですからね。

私もRD-X5はスカパー連動があるので今からも現役続行です。
RD−S301は現役終了かもしれませんが。。。

書込番号:8422556

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2008/09/28 00:05(1年以上前)

kockysさん

私はV9導入が2台目のレコーダーになりましたので、
学習リモコンも同時購入しました。

結局、操作を覚える最初の2週間位しかV9のリモコンは使用しませんでした。
現在はソニー製のRM-PLZ510Dを使用しています。
マクロ・プチマクロは便利ですよ。

学習リモコンも考慮されるなら、以下のリンクが参考になります。
学習リモコンまとめサイト
http://nanige.net/remote/remote.html

書込番号:8422713

ナイスクチコミ!1


スレ主 kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件 BDZ-X100のオーナーBDZ-X100の満足度4

2008/09/28 07:49(1年以上前)

奇妙丸さん

コメントありがとうございます。学習リモコンは昔から気にはなっているのですが
未だに手を出していません。(^^;
現在、TVに3台のレコーダーが繋がっている状況でTVのリモコン、PS3のリモコン
、TU-MHD500(デジタル外付けチューナー:RD-X5用)を全て使用しています。
ここまでくると本来学習リモコンを使うべきなんだとは思います。

・所感の追加
レコーダー自体は東芝REGZA-Z3500にHDMI接続で繋いでいます。
他の部屋のREGZA-Z3500でも映像を見る為にルームリンク機能を使用してみました。

TV側の電源を入れた状態でMACアドレスの登録をX100側で行えばREGZA側で操作可能な
機器として認識できるようになります。
ルームリンク機能を利用する場合、X100側が高速起動設定になるので自動的にX100
の電源が投入されるのかと考えたのですがX100の電源入状態でないとDLNAサーバー
として認識しないようです。
#REGZAのマニュアルにもDLNAサーバーを先に起動するように記載されていましたが。。

使用した感想としては接続も認証も簡単に出来く別部屋から録画内容を見れる為
非常に便利です。画質自体も不満のあるものではありませんでした。(TS録画)

最近、各社のレコーダーにサーバー機能がついてきてますが使用すると便利ですね。

書込番号:8423897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/09/28 12:20(1年以上前)

>アルミ製リモコンとか無理なのでしょうか。。
>それにしても3000円以下で購入できるというレベルのものならばこのような
>部分にコストダウンすべきではないと思います。

BDZ-S77(初代BDレコ)のリモコンはご希望のアルミ製です。
聞いた話ですが、確か部品で取り寄せなら¥10,000ぐらいとか?
V9用のリモコンRMT-B002Jは\2,835です(量販店取り寄せなら)。
使い勝手はRMT-B002Jが一番良いですね。

書込番号:8424867

ナイスクチコミ!0


スレ主 kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件 BDZ-X100のオーナーBDZ-X100の満足度4

2008/09/28 21:14(1年以上前)

デジタル貧者さん コメントありがとうございます。
初代リモコンですか。初代は確かに気合入った製品でしたね。
この位のコストをかけた製品でないとリモコンまで充実したものを作るのは出来
ないのでしょうね。何はともあれ、おっしゃっている使い勝手が一番というのが
ユーザにとって一番大事ですね。
但し、このクラスの製品という意味でコストダウンの後はあまり見せて欲しくな
いですけど。。

それにしてもこの製品、高速起動をONにしていても操作できるまで時間がかなり
掛かります。30秒以上。。。まぁ、通常起動よりは早いのですが。。

書込番号:8427238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/29 10:31(1年以上前)

リモコンもそうですが、基本的に1年間だけ同じモデルを使う事は、現時点の家電ではありえないことです。
レコーダーやアンプの筐体もそうです。
数年使用することが、大前提で設計はされています。
これは市場が少ないので、元を取るまでにある程度の数を作る必要があるからです。
同系列の製品にも同じような形状ででていますよね?
TVとレコーダーも再生機も同じような考えから出ています。
反対に試作機のようなQUALIAやS77、XEL-1のリモコンは面白いですよ。
そこにSONYらしさを感じるのです。
QUALIA005のリモコンが良かっただけに、使えないかなと現在調査中です。

V9から似たような形(正常進化ではありません)になっていますし、リモコンもコストを下げるにはどう改良(多くは改悪ですけど)するか?と言う事を、メーカーは何より考えています。
ですのでV9のガワが一番良いのはそういう理由ですし、僕はそうやって周囲の方にお勧めしてきました。
未だに、V9が・・・発売時に虐められてきた製品なのですが・・・高価格で取引されている理由はそこにあります。

まず型番をよく見てみましょう。
V9→X90、ここで大幅に変わっていますよね?
ここで大幅な内臓ハードとソフトウェアのチェンジがあるのが一目瞭然です。
結果、いろんな不具合を出しています。
当たり前です。
こういう完成されていない製品を、売らないといけない時期に「間に合わせた」だけなのですから。
そして今回はX95です。
つまり、今回の製品群は良くも悪くも前のX90からのマイナーバージョン品です。
ただ車でもそうですが、新車よりも2年近く後の方が出来がいいのもあります。
まあ、コスト重視ばかりで悪くなっている部分もありますけどね。
僕は1年前にX90の型番になった時点で、買うのをやめようと思っていました。
今回購入したのは、少しはよくなっているからであって、根本的なレコーダーとしての機能面の改良は、来年のモデル待ちが正解でしょう。
僕のような3台目のレコーダーなら、割り切って使えますので・・・。

ネットで発表された新規設計品が、1年で製品が出来るほどものづくりは甘くありません。
デジタル関係になれば、製品のパッケージが一層難しいのが現実ですよ。
勿論メーカーは製品開発は随時行っていますが、根本的な技術の進化は、数年サイクルが過去の歴史からも想像できますね。

初物を買う人間は覚悟しないと駄目です。
そういうことが出来ない人は、やはり3年くらい待って熟成された技術を搭載されたモデルを買うべきです。
僕は、いち早く購入したSONYユーザーですが、他人には絶対といって良いほどX95or100はお勧めできません。
こんなじゃじゃ馬、乗りこなせませんのでね・・・。
SONYも確信犯的に悪い事しますよ。

書込番号:8429560

ナイスクチコミ!2


スレ主 kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件 BDZ-X100のオーナーBDZ-X100の満足度4

2008/09/29 23:40(1年以上前)

結うまいさん

この手の家電品でこの価格帯はある程度こだわりを持つかこれで安いと思える人
しか買わないでしょうが。。難しいですね。

製品内部のPKG設計にしても当然イチから作られているわけではなく既存インタフェ
ースが流用できる部分は流用されているのではと想定できます。まぁ、新規機能を入れる
事で過去設計部分がネックになったり新規部分で足引っ張りと。。。
但し、これは各社製品同じような事が言えると思います。

この製品自体は過去のおっしゃっている型番からも過去のものよりは安定度は増している
はず。。というところと自分が使う機能は基本機能レベル(録画・再生・カット編集)
位は安定して動くだろうという想定もあり購入対象にしています。

私にとって一番嫌なのはRD-S301で懲りたまったり動作でしたので。。この点では現在触って
いるレベルで及第点かなと思います。もうすこしサクサク動いて欲しいとは思いますが。。。

但し、X95と比べてX100はコストパフォーマンス悪いという思いもあります。
各社500Gクラスから1TBになるとなぜ5万以上価格があがるのか。。購入者が自由に
HDDを載せ変える事ができないという点で足元見られている気もするのですが。。。

#だいぶ、当初の感想から外れてきましたが。。(^^;;;

書込番号:8432986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

昨日届きました。

2008/09/20 20:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100

クチコミ投稿数:55件

Joshin web で、9月6日に予約(\228,000込み込み)。
昨日届きました。
今までは、TOSHIBA RD-X4EX と RD-X6 を使っていたので、最初は操作法で戸惑いましたが、
メニュー画面はまるでPSP。すぐに慣れました。反応も早く、番組表からの録画予約もスムーズで、
とても使いやすいです。
画質は・・・モニタが Wooo W32-P7000 で、HDMI 入力でないので評価しにくいですが、RD-X6
での録画よりきれいに感じます。
はやくモニタも BRAVIA に買い替えたいです。

書込番号:8383193

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:55件

2008/09/20 20:17(1年以上前)

追加書き込みです。

BD を観ようとしたら、Loading 時間が異様に長い・・・。
BD 再生は今まで、LG電子の BH200 を使っていましたが、
BDZ-X100 では、バグか?と思われる程、再生までに時間がかかります。
(実際、ソフトのバグなのかもしれない・・・)

書込番号:8383228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/09/20 20:57(1年以上前)

何で怒っているのか分からないけど、BD-ROMの再生は各社時間が掛かりますよ。

本当にフリーズしているのか?と疑いたくなりましたが、そう言う物らしいです。
X100だけ特別遅い訳では有りませんよ。

ちなみにBW200、V9、X90所有です。

書込番号:8383445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/09/20 22:16(1年以上前)

いつも怒っている短気な人には、PS3!
BD-ROMをちょっと観たいときの為に、おひとついかが?

書込番号:8383935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:114件

2008/09/25 23:56(1年以上前)

確かにロード長いとは思いますけど、そんなものかなと。
でもソフトによるかもしれませんが、ちゃんとロード中、って
表示されるものありますよね。個人的には、一瞬おそっ!と思いつつも、
素直に待っちゃうので、まあ、人それぞれかと。
れより、X90より想像以上に綺麗になってる気がするので、自分も正直欲しいです。

当たり前田のおせんべいさんの勧められているPS3ですが、
確かにいいですよ。酷使しなければですけど。

書込番号:8412754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信41

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100

本日から3日間品川で行われているソニーディーラーコンベーション2008に、招待されたお姉ちゃんにくっついて見学してきました。

液晶とか有機ELとか最先端はすごいなーと圧倒されましたが、、、長くなるので自分の日記に書くとして、、


新BDZ体験してきました。実機は説明員の方々がデモに使っているので迷惑にならない程度にいじり倒すのに苦労しました(笑)

まあ、すでにスペックは大筋公開されていますからね。体感的な操作感等をX90やBWと比べて述べたいと思います。

<メニュー操作>
GUIはほぼ何も変わっていなかったと思います。番組表のジャンル色分けが前よりハッキリした色合いに変わってました。色は好みなので前より良いのか悪いのか言えませんが。新BWはソニーと同じくカラーを取り入れたんですよね。

オプション、番組表、XMBへの切り替え応答が明らかにX90より早くなってました。X90の初回ファームはひどいものでしたが、現行X90ファームで普通かなと思えば、新BDZはかなり速くなってると感じます。新BWは省電になった分、前より動作緩慢になってますが、、、ソニーは電気食うんでしたっけ??

あ、そうそう電源といえば起動時間確認したかったんですけれど、さすがに他の招待客いるのでやれませんでした”(*>ω<)o"

XMBは画面方式は基本的に変わっていません。テレビチューナーから入るとブルーバックでビデオ再生中から入ると透明に浮き出るやつです。
最も変化しているのはビデオ項目です。あの縦列にBD−ROM用なんとかフォルダが追加されていました。詳しくないですが、BDのインタラクティブ機能とかダウンロードして保管されるんじゃないでしょうか?

で、一番驚いたのは、オートグルービングのフォルダ表示・切り替えです。他社と比べて最もソニーの得意とするところですね。
フォルダの絵柄が変わってました。項目はジャンル、予約、おまかせ、、、とか変わっていないです。だたワンタッチ黄色ボタン切り替えが神速になってました。
X90はフォルダに切り替える時、一瞬シャカシャカと、、ああ高速でやってる〜と2,3秒眺めますよね。一覧にバラす時は一瞬ですが。
それが、まさにボタン押した瞬間にポン、ポン切り替わります。何度かポンポン押し続けましたが遅延は感じられませんでした。ちなみに録画タイトルは、確か100個くらいは録画済みだったと、、、HDD全く使ってないのとでは条件違うかもしれませんからね。でもあの感じは多分そういうのに左右されないシステムな気がしました。

あとフォルダに関連して、任意のフォルダ(マーク属性)が、X90はフリー17個プラス固定ジャンル12個でしたが、完全にフリーだけの(忘れたけど確か)30個くらいになってます。フリーは名前変更可、、マーク絵柄がいろいろ変わってます。

と、、続いてもっとも皆さんが関心あるであろう再生時のレスポンスについて話したいのですが、、お腹ぺこぺこなので夕飯食べたらまた書き込みます(-人-)

書込番号:8329831

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:12件

2008/09/12 19:51(1年以上前)

下手な雑誌のレビューより分かりやすく、大変興味深い内容です。
引き続いてのレポートをお待ちします。

書込番号:8338669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/09/12 20:31(1年以上前)

>正月にKUROアンプ買ったのであとは「画質」なんです。最近私のスキルで開拓しなければならないのはテレビだろうと。

いやいや、ここまでのレポ読んでたら、じゅうぶんじゃないですか。
ぜひ“師匠”と呼ばせてください(笑)。

>パナ派の兄やソニー党の姉からBWやXとか譲ってもらったんですけど(シャープファンの父のHDWはいらないヨ)、最新の画質を体験しなければウンチク語れないなと思って悩んでたんです、、

東芝派の方はいらっしゃらないんですね(泣)。
まあ、かと言ってぼくはパナ(正確には日立ですけど、パナOEMなので)と東芝のレコしかもっていないがゆえに、今更他のメーカーはあんまり考えていないというのが正直なところですが、ブルーレイというとパナかソニーじゃないですか?(注意:シャープ機はまったく考えていません。) なので、気になるんですよ、ソニーのブルーレイ。
今後も詳細レポお待ちしております<(_ _)>

ところで、皆さんそろって家電好き、ある意味うらやましいです。
ぼくの家族の場合は、両親ともに疎くって…。
オマケに妹は9割がた説明書を読まないし…。
家族の中で家電に強いのぼくしかいないって、どういうことよ?ってカンジです(笑)。

書込番号:8338820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2008/09/12 23:26(1年以上前)

地味に気がつくの遅れましたがAVウォッチ見ました?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080912/rt071.htm

HDD→BDダビング時同時動作
V9とか以上ですね♪

画質のレポはそちらに任せて、はしょっていいですか(笑)(゜-゜;)

書込番号:8339848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/09/12 23:32(1年以上前)

こんばんは♪
少しずつ明らかになってきましたね〜
ぜひぜひまたレポートください(^^)/

書込番号:8339895

ナイスクチコミ!1


三宝さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/13 02:38(1年以上前)

パナはレスポンスが遅くなりSONYは早くなった

これで互角か

実機を触る人が増えるにつれて、SONY新型機の評価激変の予感・・・

とにかくSONYが頑張ってくれないと、パナの独走では盛り上がりに欠けます

書込番号:8340755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/13 14:52(1年以上前)

私も早く実機確認したくて仕方ありません。どなたか展示情報お持ちでないですか?

書込番号:8342837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/13 17:12(1年以上前)

AVウオッチには、画質向上の理論は書いてあっても、製品化されたものの画質がパナより良いのかどうか書いてありませんね。
理論は研究開発の段階では有効ですが、製品化されてしまえば、結果勝負です。

パナの新BWのHL画質と比較して、ソニーの新機種の低レートでの画質はどうなんでしょう。

コンビニで働く高校生さんのお兄さんは、新BWお持ちなんですよね。
操作感のレポもいいですが、それより、パナのHL画質との比較こそ、はしょらないで、お願いしたいです。
画質が良ければ、操作感の多少の悪さは大目に見られますからね。

もしソニーの新機種の低レートの画質が良ければ、
タイトル結合が出来て、外部入力でもBDにAVC録画できるソニーに、心が傾くかもしれません。

書込番号:8343417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/09/13 17:21(1年以上前)

>地味に気がつくの遅れましたがAVウォッチ見ました?
>HDD→BDダビング時同時動作
>V9とか以上ですね♪
これ気になってるんですが、「高速ダビング時」と
書かれていますが、等倍時はどうなのか?
V9は高速・等速共にダビング時同時動作出来ます
から、高速のみって事もないんでしょうが。
両方OKならパナよりその点は優れています。

書込番号:8343459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/09/13 17:32(1年以上前)

氷河の青薔薇さん 
>操作感のレポもいいですが、それより、パナのHL画質との比較こそ、はしょらないで、お願いしたいです。
購入して実際にじっくり比較出来るならともかく
ソニーディーラーコンベーションで見て操作した
印象を報告されたスレですから。
気が早いですよ。
予約してるなら9/19入荷という話もありますから
遅くても月末にはレポが上がって来るでしょう。

書込番号:8343510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/13 18:11(1年以上前)

ソニーの新機種は9月19日入荷予定ですか。
確かに気が早かったですね。失礼しました。

なお、パナのBWは高速ダビング中はソニー新機種と同じことができます。

書込番号:8343694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/13 22:20(1年以上前)

>コンビニで働く高校生さん
消費者目線のレポとレス、ありがとうございます。
X100とT75で特に操作感に差をお感じにならなかったようですね。
一連の書き込みは購入に踏み切るにあたり、決定打となりました。

…さて、何かと議題に上がる競合メーカー新製品との優劣ですが
みなさまの判定はさておき、私の使用目的においてはソニーの完勝です。

1、外観、リモコンからGUIに至るまで一貫したパナのダサさ。隙の無い垢抜けなさ。
2、HDカムの観賞用途ではソニー「CREAS」の再生画質向上は大いに期待できる。
3、同じくHDカムの編集用途ではパナは機能的に不足。カット時の途切れなど論外。
4、ソニーおまかせまる録はレコーダーの特性をフルに活かす効率的な機能。
5、一方でパナのジャンル別番組表はアホ過ぎる。新聞風の使い回しで一覧できない。
6、聞きにくかったセリフ等を確認するのにソニーのフラッシュ逆スキップは必須。
7、ねえ、遅いとさんざん叩いたX90よりも遅い新BWを使うのってどんな気持ち?

もっともパナのWオートチャプターは魅力的です。が、ここはもっと大切な
その精度にソニーの一日の長をみたいところです。6倍速ドライブもダビング時の
制限さえ抑えてあれば中途半端なスペックよりも安定性の方が大事と考えます。
ソニーもパナも現時点ではスカパーHD未対応ですが、別途チューナーと繋ぐ
スペースがあるなら、将来スカパーHDチューナーをWで搭載したレコーダーを
買い増しした方が運用面でいろいろと合理的ではないかなーと。

長時間録画時の画質は自分で比較して納得するしかないのではないでしょうか?
ソニーはパナに比べてAVCの画質で劣るとさんざん書き込みを見たので気になり、
某所にて46型のブラビアF1に接続してあるX90で、連ドラをBD一枚に収められる
SRモードをまったく同じソースのDRモードと比較してみました。ちなみにソースは
昼ドラ(大好き!五つ子)の会話シーンと少年サッカーのシーンですが、私には
SRモードとDRモードの画質の差が気のせい?? ぐらいにしかわかりませんでした。
それこそ同じシーンを5回は繰り返し比較した上での感想です。むしろ画質よりも
音声の方がシャカシャカして劣化しているように聞こえましたが……
新BDZはハイプロファイル対応でX90よりは画質向上しているでしょうし
なおさらソニー機の長時間モードは私には実用十分な画質でした。

……と、まあ、人によって価値基準は異なりますからね。パソコンも扱えない
ようなお年寄りにはソニーのインターフェース諸々は辛いでしょうし、パナの
救いがたく下世話な表記や野暮ったいデザインもそこらへんを意識してのことでしょう。
ただ、どなたにとっても録画一覧や番組表の表示、再生開始等の避けて通れない
基本中の基本の動作がインバーター以前の壊れかけた蛍光灯のように遅いパナのBWは
やはり致命的だと思うのですが。。。ページ切り替え時のスクロールもギクシャクだし…

書込番号:8345046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/14 01:12(1年以上前)

ソニーのビデオカメラから、ソニーの昨年のBDレコーダーに取り込むと、
シーンごとに一瞬停止するから、使い物のならない、というのは、ソニーのサポートさえも証言している有名な話ですよ。
ルシュールぽぽさんは、そんなことも、ご存知ないのかな?
USBなら取り込みで一瞬停止を避けてなんとかなるかもしれませんけど、
それでもビデオカメラのヘビーユーザーが、わざわざパナ機を使ってるのはなぜでしょうか?

ソニーのBD機が売れていたのは、おまかせチャプターが大きな要因でしたが、
ソニーはそれを自覚していないのか、CM業界に気を遣っているのか、
新機種でもとうとうWおまかせチャプターにしなかったのは、ユーザーにとって不便極まりないでしょうね。

パナの新機種が、録画一覧や番組表の表示が遅いのは、確かにちょっと驚きましたけど、フレーム編集は遅いわけではないです。
それになんといってもHL画質が使えるので、一覧表示の2,3秒の遅さは大目に見ています。
問題は良い画質で長時間残せるかどうかが、レコーダーにとって一番大事だからです。
もちろん、GUIの遅さは、パナに要求してファームアップで改善できるならそうしてもらうつもりです。

なお、ぼくはパナの応援をしているわけではありませんよ。
パナに限らずどこのメーカーの応援もしていない。
良い機種があれば、パナだろうが、東芝だろうが、ソニーだろうが買いますよ。

ソニーユーザーは自分の機種の欠点を指摘されるとムキになって怒る人が多いけれども、
それはソニーユーザーにとっても不利益でしょう。
欠点を消費者が指摘して改善した方が、ずっとユーザーにメリットがあるわけだから。

そもそも昨年の機種のソニー機のGUIがあまりに遅くて不満を指摘し合ったからこそ、
ソニーは新機種で改善したわけでしょう。

パナだって昨年までオートチャプターがないことの不満や音声の互換性がないという欠点を
ユーザーが指摘し合ったからこそ、パナも改善したわけですよ。
未だタイトル結合や東芝のようなプレイリスト編集ができない不満は、
GUIも含めてどんどんサポートに改善を要求してゆくつもりですよ。

家電なんて、一つのメーカーに拘る必要はないです。
便利なもの、改善された家電をどこのメーカーのものだろうが使いこなせばいいんですよ。

パナ派対ソニー派なんて馬鹿な構図の議論するのは時間の無駄です。
もう少し、自分の使ってる機種や購入予定の機種のメリットとデメリットを冷静に自覚した方がいいですよ。

書込番号:8346160

ナイスクチコミ!8


三宝さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 02:03(1年以上前)

9/18出荷の情報もありますね

http://item.rakuten.co.jp/baribari/1-2-41/

書込番号:8346322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2008/09/14 06:37(1年以上前)

<画質(録画モード)>
正直、私自身画質に関してうんぬん言えるほど実力はないので、なんと報告してよいか、、

「クリアス」に関して説明員に実機でデモしてもらえましたが、その時用いたビデオ素材が、いろんなネット記事に載ってる紅葉庭園や鳥の映像で同じなんですよね、、

ただ、ビデオを再生していて、そのままオプションから画質設定に入り、再生画面を我々に視聴させながらエンハンスを変更とかスムージングをオンオフして映像の補正を行ったので、はっきりと違いは確認できました。

うーん、説明されることにはすんなり納得できるんですが、やはり自前の見慣れたビデオ素材とか他社のモニタでみてみたいものです。


私的に気になっていたのは録画モードの違いによる画質の現れでした。
もともとHDDに録画済みコンテンツは入っていましたが好条件が仕込まれてそう(笑)だと思ったので、無理言ってその場でちょこっと録画させてもらいました。

状況が状況なので、じっくり鑑賞できるゆとりはなかったのですが、、
とりあえず地上波が受信されていたので、パパパっとチャンネルを変えてできるだけHV放送系のきれいそうな番組を探し、それを録画→20秒くらい生を目に焼き付け→追っかけ再生で視聴

私はそもそも長時間圧縮録画は賛成していないクチ(DR常用)なのでX90では使ったとしても地デジならSR(容量でも十分)まで、、LSR(6Mbps)はどうにもきたないという印象があるので、あえてLSR(5Mbps)挑みました、、

録画したのはなんかの昼ドラだったと、、新LSR(5Mbps)を追っかけてみると、、
んん、X90のLSR(6Mbps)相当のモスキートは感じないわ、SRと同じなんじゃないかしら!?
へえ、レート下げてこれなら前よりは確実に向上してるかも、じゃあSRはもっといいかも♪
と思って試したいところですが、、周りの空気があるので出来てあと一回“o(>ω<)o”

それならばあえて新しく追加された最長ハイビジョンLR(4Mbps)でどれだけいけるかと同様に試しましたが、、、ちょうど、こがらしで舞う木の葉の厳しそうなシーンがやってきて、、
見事にブロックノイズをチラ見してしまいました、モスキートも多かったような、気がする。。
ただ40サイズの液晶を60センチくらいの近距離で見ていたのもよくなかったかしら(なんてね汗)

これくらいですね
----------------------------------------

デジタル貧者さんへ

>HDD→BDダビング時同時動作

たびたび早とちりすみません、、
等速書き込み中はX100は自由ではないんでしょうね。

ダビング中、V9だと録画2は実行できるがX90からメインの録画1が実行できることを言ってました。きっとBWと同じでしょうね。

書込番号:8346703

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/14 08:52(1年以上前)

>氷河の青薔薇さん

>ソニーのビデオカメラから、ソニーの昨年のBDレコーダーに取り込むと、
>シーンごとに一瞬停止するから、使い物のならない
>USBなら取り込みで一瞬停止を避けてなんとかなるかもしれませんけど、

ご指摘ありがとうございます。
私は最近、過去ログを概観させていただいただけなので上記の件に関しては
認識していませんでした。PS3に取り込んで再生するとファームによってシーンごとしか
再生できないという書き込みならいくつか拝見したのですが、ご指摘の件は……???

ただ、あいにく、私の愛用しているビデオカメラは画質を最優先してキヤノン製で、
それもHDDタイプでUSBから取り込もうとしているので上記の条件には当てはまりません。
(ちなみにコンパクトデジカメはサイズ、焦点距離、機能性のバランスの良い
パナソニックのルミックスを愛用しています。)

また、パナソニックはプレリスト編集もタイトル結合もできなく(これはパナが初心者への
わかりやすさを最優先させているためでしょう)、編集カットしたデータを再生させると
音声や画像の途切れが発生するという書き込みでいたらちらほら拝見していますので、
私はソニーの新製品を選択することになんらためらいはありません。

また、私は端からソニーありきで考えているわけではありませんよ。
テレビはアクオスを検討していたのですが、店頭で自分の目でソニーのほうが
画質が良い、特に暗部が潰れないのが気に入ってソニーの46型W5000にしました。
HDカムはテレビの大画面での視聴が基本なので、サービス判やノートパソコンでの
観賞が基本の写真よりも画質にこだわる必要があると判断し、当時AVCHDでは最高画質
であったキヤノンHG10を購入しました。一方でコンデジは別にキヤノンの一眼を所有して
いたこともあり、大きく引き伸ばすこともないのでノイズの多さや絵作りのセンスの
悪さを認識しながらも、当時としては小さくて広角28mmから撮れ、光学式手ぶれ補正もつき
当時ではバランスよくまとまったパナソニックのルミックスLなんとかの01を購入しました。

いずれの購入も間違っていませんでした。
そして今回のブルーレイレコーダーは家電の中にあってGUIでの操作、選択、確認の
機会が圧倒的に多いものであることを考えると、まずパナのあのデザインセンスと遅さは
「ごめん、生理的にちょっと無理!」です。加えて現在使用しているパイオニアのデジレコで
CMスキップボタンでちょちょっと逆スキップすることに慣れてしまっているので
この機能とボタンが無いパナはやはりNGなのです。
長時間録画の画質に関しても、連ドラをBW一枚に収めること以上の圧縮は必要性を
感じませんので、ソニー(X90)のSRモードの画質が実用上特にDRとの差を認識しがたい
レベルであることを自分の目で確認した以上、ここも何の問題もありません。

ご心配くださらなくても、私は各機種のメリットデメリットを認識した上で冷静に
熟考のうえソニーのL95が私にとってのベストグレードであると確信していますよ。
もちろん、その熟考の元となったのは皆様方のクチコミの数々に他なりません。
みなさまがたの情報提供には感謝しております。重ね重ねありがとうございました。

書込番号:8347062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/09/14 11:18(1年以上前)

コンビニで働く高校生さん 
>等速書き込み中はX100は自由ではないんでしょうね。
残念。
まあ実際発売されたらどうか報告あるでしょう。
しかし高速のみだと過去のソニー流だと「出来ない方」に
操作を合わせる悪癖があったんですが、考え変えた?
どのみちV9やファイナルスゴ録では出来ていた事ですから、
X90以降は別物になってしまいましたね。

書込番号:8347656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/14 12:30(1年以上前)

コンビニで働く高校生さん
画質のレポありがとうございます。 
LR(4Mbps)は厳しそうですが、新LSR(5Mbps)は使えそうですね。
新機種が量販店に入荷したら確認してみます。大変参考になりました。

ルシュールぽぽさん 
ビデオカメラのメーカーにかかわらず、ソニーのBD機ならシーンごとの一瞬停止は起きるみたいですよ。
キャノンの最新のHF11でも起きて、皆さん苦労してるようです。
USB取り込みならどうなのか、パナのディーガに一瞬停止なしに取り込む裏技、
その辺りは、カメラのヘビーユーザー(チャピレさんが詳しかったかな)に聞いて下さい。

ソニーの新機種で改善されてればいいんですが、その辺りも、
新機種で試したユーザーに聞いてから購入した方が無難でしょう。

>編集カットしたデータを再生させると音声や画像の途切れが発生するという書き込み

編集カット、つまり、不連続なチャプターをつなげる編集をすれば、どこのメーカーでも
一瞬静止または、シームレス再生すれば音欠けや映像欠けは、起きます。
パナで、フレーム単位で編集したものを普通に再生すれば、カットしたチャプターで一瞬静止が起きます。
それをシームレス再生(GPO単位再生)すれば、一瞬静止はなくなるかわりに、
GOPからずれた部分は音欠け映像欠けが起きます。
GOP単位で編集してシームレス再生すれば、多少は防げます。
東芝機が一番、編集後の一瞬静止時間が短いですが、
それを完全に防ぐにはレート変換(等速で画質劣化)するしかありません。
ソニーも同様でしょう。

表面的なGUIの操作感だけにとらわれて、もっと大事な機能を見落として購入すると、後で泣きみますよ。


ところで、WindowsXPで何時間かけても検索不能のエラーファイルを、検索より早く自力で発見して削除できるのに,
どうしてPCを使いこなしていないと言えるんですか?
XPの検索機能が役に立たないからVistaで改善したわけでしょう。

それに、僕はもう数年間ディーガとRDを使いこなしていますよ。
レコーダーの中で最も編集機能が複雑で優れた東芝機のプレイリストを使いこなしている者が、
どうしてソニー機のお子様ゲーム機に似た程度のGUIを使いこなせないって断言できるんですか?

人に挑んでくるなら、一つ前のHNの過去ログぐらい見てからにしたらどう?
それさえ発見できない初心者を相手にするのは、時間の無駄ですね。

書込番号:8347939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/14 13:51(1年以上前)

>氷河の青薔薇さん

どうか落ち着いてください。
私の上記の3つの書き込みを冷静に先入観なしに再読していただければ
ご理解いただけると思いますが、あくまで私の使用目的と感性においては
ソニー製品がベストチョイスであることと、そこにいたるまでの判断材料
を整理したうえで、日々、情報提供をしてくださっている方々に感謝の気持ちを
あらわしているのみであります。他意はありません。挑戦なんて、いやいや……

重ねて申し上げますが、ソニー製品を贔屓にしているわけではありませんし、
まずソニーブランドありきの嗜好も購入遍歴も持ち合わせていません。
一般的にどちらの製品が優れているのかという論をぶつのが主眼ではなく、
あくまで個人的な目的、価値観、感性の中においての比較として断っております。
ましてや氷河の青薔薇さんに対して「使いこなせないと断言」なんてどこにも
書き込んでおりません。ただ、パナソニックは企画として、パソコンなどが
苦手な層に対しても分かりやすいように、親しみやすいように、あえて古臭くて
下世話な仕様にしているんだろうな、という私の理解を一般論の話でしたまでであります。

私の書き込みの中に相当癇に障る、もしくは不都合な要素があったのか、いずれにせよ
なぜ、そのような誤解を氷河の青薔薇さんがなさる状態に陥ったのか分かりかねますが、
ここはひとつ冷静になって読み返していただければ、氷河の青薔薇さんが誤解なさった
ような意図は私の書き込みの中には無いことを理解いただけるのではないかと思います。

HDカムのダビングに関してはどの機種であれ、過剰な期待はしないほうがよろしい
みたいですね。購入後にガッカリするよりもよかったです。ありがとうございました。

書込番号:8348284

ナイスクチコミ!5


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/09/14 15:12(1年以上前)

コンビニで働く高校生さん

> うちは家族が家電好きな人ばっかでみんなお古を私にくれる

そういうことだったんですね。コンビニのバイトで3社のBDレコを買うって
バイトの中身が違うんじゃないのか? なんて40才前後のおっさんとしては
考えちゃってましたよ(~_~) しかし、すごい家族ですね。

うーーん、PDP-435HDLって、04年発売のパイオニアですか。
私から見れば、十分立派な気がしますけど。
家族で何台大型TVがあるのやら。

> kaju_50さんはいっちゃいますか?

興味はあって調べてますが、現状X90+D800+X6であまり困っていない
ので、まだ買う予定はないです。

私と奥さんPCがこの半年で連続してお亡くなりになって、
2台の買い替えで30万ほど使ってしまったばっかりでもあるので。

ただ、現状買うなら間違いなくBW830(or 奮発してBW930)です。
おまかせ録画をX90に任せてサブ機にして、メインがパナになるかな。
(編集時の音切れが激しかったら、見て消しマシンになるかも)
完璧なマシンはないので、複数メーカーを所有して、補い合う
のが心情です。


> kaju_50さんも見てる、私の好きなアニメ イタキス

イタキスって、私の高校生のころと同時代ですが、
意外に10代の人とかに人気のようですね。私は逆に
時代を感じてしまって、最初の数回でやめちゃいました。
女の子がオセオセ系って、ちょっち男として引くことが多いです。

書込番号:8348563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/15 08:35(1年以上前)

自己レスですが、ビデオカメラから取り込んだデータは再生時にシーンごとに
一時停止するという指摘を受けた件、「へんだな?」と気になったので過去ログを
自分なりに漁ってみました。

複雑な条件が絡み合っているようなので簡単にまとめることしかできませんが

1、ビデオカメラ内でシーンカット編集をした部分におこる。
2、ビデオカメラ付属のソフトを介してパソコンで編集したデータにおこる。
3、パソコンで作成したAVCHD DVDディスクからBDレコにダビングするとおこる。
4、従ってUSB端子による取り込みができなかったパナ旧BWで特にこの件が問題になった。
SDHCを介することによりそれを回避する裏技が存在する。

正確な記述ができている自信はありませんが、大まかには上記のように読み取れました。
キヤノンのHG10等からUSBを通してX90やL70に取り込んで問題なく再生できたという
クチコミを見ていたので、ここで否定されたことに変だな?とは思っていたのですが…
どうもビデオカメラ付属ソフトでのファイル書換が問題になるようで。
バックアップユーティリティーで丸ごとパソコンに保存していたデータなら問題ないみたいですね。

P.S.
私の書き込みが起因し、せっかくのスレを乱してしまったことお詫び申し上げます。
有意義なレポをしてくださったスレ主さんに申し訳ない気持ちで一杯です。
いずれにせよ、私の購入機種はソニーのL95で内内定しました。ありがとうございました。

書込番号:8352612

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

XMBは

2008/09/08 21:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100

クチコミ投稿数:31件

XMB(クロスメディアバー)のレスポンスはBDZ-V9/V7相当とは言えないまでも、細かい部分で改善されている。例えば、従来は個別に描画していた録画タイトルのサムネイルが一度にフェードインして表示され、スクロールがスムーズになり、ジャンル別のアイコンが用意されるなど、表示品位の点でギクシャクした印象が緩和されているんだって

書込番号:8319820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/09/09 10:18(1年以上前)

日経のレビューですね。

書込番号:8322460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/09/09 20:16(1年以上前)

はい、少しは改善されててよかったですね。

書込番号:8324440

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BDZ-X100」のクチコミ掲示板に
BDZ-X100を新規書き込みBDZ-X100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-X100
SONY

BDZ-X100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月27日

BDZ-X100をお気に入り製品に追加する <336

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング