BDZ-X100 のクチコミ掲示板

2008年 9月27日 発売

BDZ-X100

CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/1TB)。市場想定価格は280,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB BDZ-X100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-X100の価格比較
  • BDZ-X100のスペック・仕様
  • BDZ-X100のレビュー
  • BDZ-X100のクチコミ
  • BDZ-X100の画像・動画
  • BDZ-X100のピックアップリスト
  • BDZ-X100のオークション

BDZ-X100SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月27日

  • BDZ-X100の価格比較
  • BDZ-X100のスペック・仕様
  • BDZ-X100のレビュー
  • BDZ-X100のクチコミ
  • BDZ-X100の画像・動画
  • BDZ-X100のピックアップリスト
  • BDZ-X100のオークション

BDZ-X100 のクチコミ掲示板

(1214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-X100」のクチコミ掲示板に
BDZ-X100を新規書き込みBDZ-X100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

編集機能が何じゃこれは状態

2008/12/25 15:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100

スレ主 宍粟郡さん
クチコミ投稿数:11件

皆さんの書き込みや質問がすっごく専門的でマニアックなのに感心しておりますが、こちらの注文はそんな高尚なことではなく、ごく単純で超基本的なレベルのことばっかりです。

こちらは長く東芝のDVDレコーダーRDシリーズを4台ばかり使用してきたのですが、東芝がBluRayレコーダーとの競争に敗れて撤退したので、やむを得ず、パナのDMR-BW900を購入しましたが、ソニーのビデオカメラとUSB接続ができないため、最近さらにソニーのBDZ-X100を購入しました。

パナもソニーのも東芝の編集機能に比べて格段に機能が落ちるので、愕然とし、日々いらだっています。開発担当者は他社製品を研究して自社製品にそれらの機能を取り込もうという気がないのでしょうかねぇ。他社製品を参考にするのはプライドが許さない??特に録画後の画像にチャプターを切って、そのチャプター単位で同じHDDやBluRayディスクに「ダビング」できないのはなぜかと不思議でしょうがない。なぜこの程度の初歩的なあったり前の機能を搭載していないのかと。それでいて、「編集」機能などと銘打っている。最初からチャプターの削除しかできないのなら「削除」機能とでも名付ければいいと思う。自分だけのビデオクリップを作りたいと思うときには目的とするごく限られた部分のチャプターだけをコピーして後は、消去するなり、メディアに保存するなり勝手にできればいいと思うのですが、チャプター「消去」機能しかないと、その目的とするチャプターだけを残すのに非常に手間がかかる。

あと、これは東芝のDVDレコーダーにもパイオニアのDVDプレイヤーにもあった機能ですが、A-B間リピート機能のようなものも今回のパナにもソニーにも搭載されていない。なんて気がきかないのかと思う。

BDメディアにダビングしたり、ビデオカメラで撮影したものを取り込んだりするときにソニーの今の画面ではレイアウトが全然工夫されていないので、超面倒で操作が不便だ。これまで大量に取り込んだ番組が縦にずらっと並んでいるその同じ画面の一番トップに設定アイコンが列挙されているので、いちいちそのトップまで画面をスクロールしなくちゃならないのはなんともダサイ。録画済み画像アイコンに番号でも付いていれば、その番号を指定すれば最上段の最初に飛ぶこともできるだろうに、見た目のデザインばっかり優先しているせいか、番号は振られていないし、全部の録画済み番組名が文字表示されず、一度に1番組しか文字表示しないので、番組全体を眺望することができないのは本末転倒の設計思想では?そもそも縦一列に並んでいるので、1画面に表示できる録画済み番組数が少なく、すっごく不便です。2列くらいにしてちょうどいいのでは、と思うだが。設定画面と録画済み番組の表示画面とを別立てにしないと同じ画面でやっていること自体に無理がある。

書込番号:8837301

ナイスクチコミ!3


返信する
milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/12/25 15:58(1年以上前)

あらかた同意できます。そんな貴方に裏技。
予約ボタンを押せば、1番上にスクロールできますよ。私も端から端まで移動させるのにイライラしてました。

書込番号:8837439

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/12/25 16:11(1年以上前)

東芝の編集機能に慣れた人には、他社が使い難いのは当たり前。
特に東芝は、機能的に偏ったシステムになってしまっているので尚更です。←設計思想が違うと言う意味です。

パナもソニーも自分達の製品コンセプトに基づいて、製品を出しているのだから、仕様に文句を付けるのはお門違いです。

むしろ、そこまで求めるなら、徹底して東芝にBD機を出すように求めるのが先でしょう。

正直、内容的には、単なる愚痴にしか見えません。

書込番号:8837478

ナイスクチコミ!1


スレ主 宍粟郡さん
クチコミ投稿数:11件

2008/12/25 17:24(1年以上前)

>milanoさん、同意いただけたのは非常に嬉しいです。今まで予約は「番組表」ボタンだけでやっていたので、「予約ボタン」でトップに飛べることには気がつきませんでした。さっそくやってみると、確かにトップに飛びました。これで1ついらだちが解消しました。

>エンヤこらどっこいしょさん、返信ありがとうございます。仕様は固定したものではなく、顧客の要望に応じて変えていけるものですから、単に愚痴とは思ってないんですがね。しかも東芝がハイビジョンレコーダーから撤退したときにどこまで本気だったかは分かりませんが、再挑戦する気はないと社長がコメントを出していたので、東芝にBD機への取り組みを求めるよりも他社とは言え、すでにそれを出しているメーカーに機能の追加を求めるほうがずっと現実的だと思った次第です。こんな書き込みを読んで簡単に腰を上げてくれるかどうかは甚だ疑問ですが、私が書いたことは決してマニアックで高度なぜいたく機能ではなく、レコーダーを使い始めた人なら誰もが感じる不便事項の1つであると考えます。高画質で高価な製品であるだけに機能の追加が新製品ごとに行われるのは決してないものねだりとは思えないのですが。

採算がとりにくいと言われるケータイなどがあれだけ百花繚乱で色々な機能が咲き乱れているのに、BluRayレコーダーがどのメーカーもHDDの容量が違うだけで似たりよったりの機能ではちょっと情けない。

書込番号:8837708

ナイスクチコミ!2


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/12/25 17:32(1年以上前)

これでお分かりだと存じますが、今ある機種と、説明書には載っていない操作の仕方を自分で探り、うまく付き合っていくことが肝要でございましょう。

足らぬ足らぬは工夫が足らぬ。

東芝は言いました。
Blu-Rayりません。勝つまでは。

書込番号:8837727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/12/25 17:36(1年以上前)

こんばんは♪
私はスレ主さんの言う事は筋が通っていると思いますよ♪

書込番号:8837739

ナイスクチコミ!1


スレ主 宍粟郡さん
クチコミ投稿数:11件

2008/12/25 18:12(1年以上前)

milanoさんへの返信を書いていて気がついたのですが、リモコンの「番組表」というボタンと「予約する」というボタンはネーミングがダブっていますね。さきほどの画面の下のほうから画面のトップに飛ぶ機能としてこの「予約する」ボタンが使えるなら、限られたスペースのリモコンを想定するならむしろ、このボタン名は「画面トップへ」とでもしたほうがずっと親切な名称のように思えるし、マニュアルレスにもつながると思えます。トップに飛べば、その近辺にこの予約機能のアイコンが見えるわけだし。

書込番号:8837857

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/12/25 18:12(1年以上前)

スレ主さん
冷静な回答ありがとうございます。

自分が思うには、確かにソニーとパナは機能的に近い状態になってますが、元はかなり違ってました。
単にパナが高機能化を追求するにソニーの機能に近づいている状況と思います。
ソニーは、寂しいかな我が道を行くって感じですね。

>BluRayレコーダーがどのメーカーもHDDの容量が違うだけで似たりよったりの機能ではちょっと情けない。

だから、製品コンセプトの大きく異なる東芝の参入がカンフル剤になると思うのですけどね。

昔のソニーだったら、今のXにCell搭載して30万くらいの超高編集機能モデルを出したかもしれませんが。今は無理でしょう。

書込番号:8837860

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2008/12/25 18:46(1年以上前)

一般人は編集しないので、編集機能に力が入らないのは、当然の事。

シャープの編集機能が貧弱な機種が売れてるのが良い例。

東芝は一部のマニアに絶賛されてるが、台数があまり売れてない。

ソニーは始めから編集機能に力を入れていないし、一列表示も「スゴ録。」PSXの初期からの伝統です。グループ表示が追加されて使いやすくはなったが。

書込番号:8837969

ナイスクチコミ!2


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/12/25 19:56(1年以上前)

予約は番組表だけからやるものだけでは、ありませんから。

時間指定もありますしね。
私もスクロールはいらいらしますけれども、フォルダ表示と瞬時に入れ替えられるのは便利かなとは思いましたね。東芝の方がいいのは確かですが。

敗戦の影響で日本の翼はもがれてしまいましたが、最近航空機産業が復活するとの嬉しいニュースがありました。
東芝もその技術力を活かして、颯爽とハイビジョンディスク産業に復活して欲しいですね。

書込番号:8838251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2008/12/25 21:12(1年以上前)

目的とするチャプターだけを再生時に残す。
A-B間リピート再生。

どちらも、プレイリスト機能を活用すれば、できることです。
要は使いこなしがまだまだってことですね。

プレイリスト編集が可能なBD機はSONYだけです。

書込番号:8838611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/25 21:44(1年以上前)

>そのチャプター単位で同じHDDやBluRayディスクに「ダビング」できない

チャプターごとに
タイトル分割してみては?

書込番号:8838784

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/12/26 03:46(1年以上前)

>BDメディアにダビングしたり、ビデオカメラで撮影したものを取り込んだりするときにソニーの今の画面ではレイアウトが全然工夫されていないので、超面倒で操作が不便だ。


>私もスクロールはいらいらしますけれども

 こういう人の意見があるのは人それぞれなのでかまいませんが、SONY機の最大の特徴なのでこれがなくなるとSONY機を買う意味がない。
 ジョイスティック(別売りだけど)でくるくる回し一画面ですべての操作ができるのはやはり便利で快適ですよ。CM抜きもチャプター間移動で簡単だし、まあD90ほどのレスポンスはなくなったけどXMBはかえてほしくないなぁ。
 リモコンをV9のリモコンに変えるだけでかなりストレスがなくなります。
 それよりも2番組の制限をなくすことが先決でしょう。D90買った頃はPANAにはレジュームさえ付いていなかったのに売れまくっていたんだよねぇ・・・東芝より。

書込番号:8840216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2008/12/26 09:28(1年以上前)

XMBはソニーのAV機器に軒並み採用されていってるので、
なくなる事はないですね、当分。
確かにタイトル数が多くなってくるとスクロールがわず
らわしくなる、というのは感じる。
そういう意味ではヘビーに使う人向けじゃなくライトな
人向けです。
元々ターゲット層が東芝とは違うし。
何か老人アイコンの人には評判悪いなぁ(笑)。

書込番号:8840654

ナイスクチコミ!0


スレ主 宍粟郡さん
クチコミ投稿数:11件

2008/12/26 10:36(1年以上前)

色々な方の書き込みありがとうございました。皆さんの書き込みを読み、かつそれを参考に色々やってみると、ソニー製品との比較でエンヤこらどっこいしょさんが言われた「東芝は機能的に偏ったシステムになってしまっているので」という意味があらためてよくわかりました!!「機能的に偏った」という表現はともかく「個々の機能名を独立化、顕在化させて項目化した」のが東芝のメニューの傾向のような気は思います。私のような素人にはこちらのほうが一目瞭然で使いやすいですが(笑)。ソニーのほうはこれを使うとこういうことができますよ、ということが具体的な用途や応用面にわたってマニュアルに記載されておらず、ユーザーの工夫に任されているというのか、そこまでマニュアルに親切に書く余裕がないのかも知れません。

>どうせ買うならUXGAさん、
プレイリスト機能はDVDレコーダーの頃から各メーカが搭載していますが、これまでこれがいわゆるバーチャルな機能なので、なんだかお遊び的な気がしてそんなものにつきあってられないと思って敬遠しておりました。しかもプレイリストはあくまでも特定のシーンを切り出して再生する機能で、リピート再生機能はなかったはずだが、と思ってちょっと考えたら、同じシーンを繰り返し切り出せばいいことに気がつき、それをしてみると、結果的にA-B間繰り返し再生と同じことができることに気がつきました。手間はかかりますが(汗;;)。

しかし、このマニュアルの説明から2点間繰り返し再生を思いつくのはちょっと相当の慣れと発想の転換と手練れ(テダレ)であることが要求され、ちょっとあれこれ考えさせられました。

東芝DVD製品では、「特殊再生機能」というメニューの下に「全タイトルORGリピート」「タイトルリピート」「チャプターリピート」「A-Bリピート」というごくストレートなネーミングが並んでおり、こんなことができますよということがすぐ分かるように披瀝されています。東芝製品の売り上げがそれほどでもないという皆さんの指摘をお聞きし不思議な気持ちです。

>ちょっと詳しい通行人さん、
「チャプターごとにタイトル分割」という言い方が分かりませんでしたが、なるほど、チャプターとしてではなく、タイトルとして分割すれば確かにダビング対象となるので目的が達成されそうです。
チャプターのコピーはできないのでタイトル分割したものをコピーすれば同等のことを行えます、とマニュアルに善意から注記すると、最初からチャプターコピーができるようにしろ、とツッコミが入りそうです。

私もDVDレコーダーはもっぱら歴代の東芝しか使ったことがなく、他社製品はハイビジョンレコーダーの購入が初めてなので、慣れも問題も相当大きいです。
随分まえに、DVDレコーダーの使い方相談窓口の担当経験のある女性と偶然話をする機会がありましたが、かなりのストレスがかかるみたいで、多くの方があまり長くは続かないようなことを言っておられました。無理もないなぁ、と思いました。

あらためて今回の皆様とのやりとりでいかに東芝と他社製品との間に設計思想が違うかが改めて感じられ、う〜ん、これじゃぁ、やっぱり、東芝に再度、敵陣のBluRayレコーダーに挑戦してもらったほうがいいなぁ、と妄想するようになりました。
いずれにせよ、このたびは皆様のコメントを通して、色々なヒントをいただけてありがたかったですm(..)m。

「老人アイコンの人」にはちょっと笑ってしまいましたが、年をとると色々なことが面倒になってくるんでしょうか(年齢とは関係ない?)。

書込番号:8840826

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2008/12/27 20:05(1年以上前)

私も東芝3台使って,今はソニー(X90)です。

おっしゃることは共感できますが,すでに了解いただいている通り,ソニーでも工夫次第で,多くのストレスはなくなります。「予約」ボタンで便利になるというのも,買って少ししたら気づいて楽になりました(私のアイコンはちょっと詐称していまして,実年齢は40歳前後です)。

「東芝だとこんなとき,すごい便利なんだけど,ソニーはできないみたい。工夫する方法はありますか?」という感じで具体的に聞かれたら,また色々回答があると思いますよ。

書込番号:8847352

ナイスクチコミ!0


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件 BDZ-X100のオーナーBDZ-X100の満足度4

2008/12/29 22:50(1年以上前)

私も東芝使い続けてきてSONYを購入した者です。
但し、X100使ってみてそれほど使いづらいとは思いません。
まず大事なのはレスポンスだと思いますが、デジタル機は総じて遅い事を考慮
するとX100は及第点です。
東芝レコーダーでもカット編集程度しか使用しておらずX100でも同様の事はでき
ますので問題ありませんでした。
東芝の編集機能をとことん使い倒している人には問題あるのかもしれませんが
今売れている製品を考えてみると大多数の人にはこの程度の編集機能で十分なの
ではないでしょうか?

そうである以上他メーカーで機能的には優れているとはいえ販売上メリットになら
ないものをとりこみはしないのではないでしょうか?
パナソニックの編集機能が進歩しないのはその為では。。

逆にDLNA機能等ユーザにとって便利なものはパナソニック等も取り込んでますよね。

書込番号:8858100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDMIとD端子の同時出力

2008/12/26 23:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100

クチコミ投稿数:2件

現在、東芝のRD-S301を使用しているのですが、
容量が少ないのとブルーレイに対応していない為、
X100の購入を検討しています。

そこで質問なのですが、
現在、リビングにS301を置き、ロケフリHD経由で
寝室のテレビでも見れるようにしています。
(寝室のテレビはDLNAに対応していません)

ところが、電気屋の店員の説明によると
ソニーのレコーダーは、HDMI端子とD端子の同時出力ができないので
設定画面で出力設定をいちいち切り替える必要がある
と言われたですが本当なのでしょうか??



書込番号:8843828

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/12/27 01:21(1年以上前)

>ソニーのレコーダーは、HDMI端子とD端子の同時出力ができないので設定画面で出力設定をいちいち切り替える必要があると言われたですが本当なのでしょうか??

間違いです。

念のため、X95にて、今確認しました。全てのソフトで確認したわけではないですが、HDMIで1125P出力でもD端子出力はしています。
確かにX90世代では、出来ない例があったと記憶していますが、改善されているようです。(従来の仕様に戻ったと言うべきかも知れません)

ただ、店員の言われるようにメーカーによっては、そのような仕様のキツイものも有ります。
ソニーはその辺は、元々緩い方です。

書込番号:8844243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2008/12/27 02:06(1年以上前)

HDMIとD端子は、いつでも両方出力されるというわけではありません。

HDMI優先か否かとその解像度、D端子解像度設定の組み合わせによっては、HDMIリンク中はD端子に信号が出ないこともあります。

書込番号:8844377

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/12/27 03:06(1年以上前)

一応補足しておきます。
基本設定はHDMI優先、その他の設定は全て自動。
再生ソフトはバイオハザード(最新版)です。

1080P/24Fだとどうなりますかね?

書込番号:8844497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/12/29 05:10(1年以上前)

ありがとうございました。

とりあえず、自動で切り替わるということですね。
リビングと寝室で同時に見ることは少ないと思うので
これなら十分、許容範囲です。

あとは値段との勝負ですね。
明日、電気屋を何件か回ってみようと思います。

書込番号:8854436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:21件

2008/12/29 17:45(1年以上前)

T70使ってます。

昨日HDMIとD端子両方繋いでみるとD3でもD4でも両方出力されてました。

D端子優先の設定にしてます。

ソニー機が同時出力は出来ないというのは間違いと思いますよ。

書込番号:8856578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100

クチコミ投稿数:193件

DLNAサーバーとしての機能を有効に使うため、HDDの容量の大きいものがよかったのでこの機種に決めました。

しかし、DLNAプレーヤーであるブラビアとの組み合わせではDRモード限定でしか再生できないみたいなので、HDDへの録画時はDRモード、そしてBDに焼きたい時にSRなりLSRなりにモード変換して焼くという使い方が日常的になりそうです。

こういった使い方ではマシンへの負担が大きく故障しやすいといったことはありませんでしょうか? モード変換はいつするかだけの違いという記述もどこかにあったので大丈夫だとは思いますが・・

あと、ブルーレイディスクレコーダー(BDZ-X100 / X95 / L95 / T75 / X90 / A70 / L70)のDRモード以外のデジタル録画したものは、DLNAプレーヤーで再生できないというのは、ブラビアの進化が遅れているということですよね?

もうしばらくすれば、ブラビアの進化が追いついてSRなりLSRといったモードでも再生が可能になると思っているのですが・・・ 有識者の方々のご見解をお聞きできれば幸甚に存じます。

書込番号:8842887

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/12/26 21:46(1年以上前)

現在、DLNAでAVCモード(SR等)で再生が出来るのはTVではビエラのPZR900のみですが、
バッファローのメディアプレーヤーLT-H90がAVC再生が出来ます。
1万5千円程度なので、現状ではこちらを追加でお薦めします。

>BDに焼きたい時にSRなりLSRなりにモード変換して焼くという

負荷の面では問題ないと思いますが、等速ダビングになって、今シリーズから制限がゆるやかになった
高速ダビングが使えないので面倒と言えば面倒だと思います。
1TBでもDRオンリーだとおまかせ録画の設定次第ではHDDも結構早く一杯になってしまうので
SRあたりで録画したいところですね。
私もBRAVIA、REGZAと2台ともDLNA対応ですがDRのみなので、LT-H90を追加しましたが、
だいぶ楽になりました。(音声付早見やレジュームなどTVのDLNAでは出来ない機能付いています)

書込番号:8843036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2008/12/26 22:30(1年以上前)

hiro3465さん 早速のレス、ありがとうございます。
ご指摘の機種は「LT-H90LAN」ですね。

これならAVCモードばかりでなく、DLNA非対応のテレビでもOKなんですね!

まさに、目からうろこ状態です。

家中のテレビの台数だけ買ってしまいそうです(笑)
貴重な情報、ありがとうございました。

書込番号:8843269

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/12/26 22:37(1年以上前)

>DLNA非対応のテレビでもOKなんですね!

そうです。

>家中のテレビの台数だけ買ってしまいそうです

実はうちも2台使っていますが、今度アクトビラ対応品が出たので3台目を注文中です(笑

書込番号:8843327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 X100に決めるにあたっての質問事項

2008/12/22 08:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100

クチコミ投稿数:37件

ソニーのX100の購入を検討しています。

以前に別スレで教えて頂いた、W録画時にパナのレコーダーはDLNA経由で番組試聴できないがソニーは出来るという1点が自分とってはとても大きく、他のソニーの機能的な制限には泣く泣く目をつぶって決めようと思ってます。

決めるにあたり、今自分が分かっていない下記の点を教えて下さい。

(1)ソニー製品はDLNAでの接続がシビアで番組視聴時に途切れる事があると以前教えて頂いたのですが、ソニー製品同士(例えばTV=32J1とレコーダー=X100)の有線LAN接続でも途切れる事がありえるのでしょうか?

(2)お出かけ転送機能には魅力を感じているのですが、パナはSDカードに映像を入れてパソコンで見る方法があるのでしょうか?

(3)サッカー等の動きのある番組でテレビが倍速機能付きでも、SR等のAVC録画で録ったら意味が無いのでしょうか?またDR録画は無劣化なので、再生時もテレビの倍速機能が有効と思えばいいのでしょうか?

(4)X100ならば、DLNA経由の視聴が出来なくなる制限事項はないのでしょうか?(例えば、W録画でかつBDを再生している時はダメとか?)

質問ばかりですみませんが宜しくお願いします。

書込番号:8821543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/12/22 09:26(1年以上前)

1)有線LANならだいじょうぶではないかって気はしますが
ぼくは詳しくないので他の方のレスを待ってください

2)ありません
パナはSDカードに番組を記録できません

3)意味はあると思いますよ?
AVC録画は圧縮されているとはいえハイビジョン画質ですから

テレビの性能に依存するのは言うまでもありません
したがってどの画質で録画してもテレビの倍速は有効だと考えています

4)これも他の方のレスをお待ちください

書込番号:8821609

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/12/22 12:35(1年以上前)

>ソニー製品同士(例えばTV=32J1とレコーダー=X100)の有線LAN接続でも
>途切れる事がありえるのでしょうか?

この接続なら問題はないと思います。(DRしか再生できませんが)
ソニーの場合特にLT-H90との相性に問題があるような感じです。(高いビットレートの場合)
ただ、現在L95をリビングでPLCで自分の部屋でLT-H90と接続していますが、SR以下だと途切れ等の問題は
発生はしないですね。

>(4)X100ならば、DLNA経由の視聴が出来なくなる制限事項はないのでしょうか?(例えば、W録画でかつBDを再生している時はダメとか?)

W録時の市販BDは録画1制限で当然再生自体できませんが、W録+録画BDの再生時にDLNAはOKでした。

視聴に関しての制限はソニーが一番ゆるいですね。


書込番号:8822206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/12/24 09:27(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

DLNAはLT−H90経由でAVC録画データを中心に視聴しようと考えておりました。
その際はDR等では放送がとぎれてしまう可能性があるわけですね…?
(すみません。PLCというのが解らなくて…)

パナなら問題なさそうですが、パナでW録画時にDLNA視聴する方法は無いのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:8831951

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/12/24 14:11(1年以上前)

>PLCというのが解らなくて…)

電源コンセントを利用したネットワークです。
ルーターのある部屋とつなぎたい機器の部屋の電源コンセントを介してネットワークを作る仕組みです。
電源盤に左右されますが、繋がると無線LANよりも簡単に設定できて安定します。

>パナなら問題なさそうですが、パナでW録画時にDLNA視聴する方法は無いのでしょうか?

これは現状ないですね。
ソニーのDRではBSの高ビットレートだと途切れる場合があるというスレがありました。
AVC中心なら問題はない(うちはそうですが)とは思います。

書込番号:8832781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/12/24 21:20(1年以上前)

hiro3465さん
ご返信ありがとうございます。

PLCなんていう便利なネットワークがあったんですね!そういえばかなり前に聞いた覚えがあります…
DLNA視聴をする為に家庭内LANの環境をせっかく作ったのですが意味が無かったという事ですかね?…
ちなみに有線LANとPLCの併用なんて出来るのでしょうか?

パナとソニーの製品の違いが分かりましたので、かなり悩ましいですが頭の中を再整理して、後は1TBが安くなるタイミングを見計らって購入したいと思います。

本当に有難うございました。

書込番号:8834284

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/12/24 21:43(1年以上前)

>ちなみに有線LANとPLCの併用なんて出来るのでしょうか?

有線・無線・PLCともに併用可ですよ。
家では、ノートは無線で、リビングも最初はイーサネットコンバータ利用してましたが、
帯域速度が苦しく、映像飛びがあったのでPLCにしました。
ルーターのLANコネクター→PLC親機→電源コンセントと繋いで、別の部屋のコンセントに
子機→(1つだったらそのまま)→ハブ→機器と繋ぐだけです。

書込番号:8834393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

併設・・・って、ほんとに併設?

2008/11/27 13:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100

スレ主 らがおさん
クチコミ投稿数:11件

すみません、先日こちらへ質問をあげまして、皆様からご意見を
頂戴したものです。その後、自分自身で「思い込み」をしているのではないか
という疑問を持ったので、改めまして書き込みいたします。今回も宜しくお願いします。

予定では、
BDZ-V9とBDZ-X100を併設し、PS3(60G)も含めてLANを組んで、構築しようと
目論んでいたのですが、V9からX100へ、若しくはX100からV9へといった
データの移動は、可能なのでしょうか?

私が勝手な空想をしていたのですが、V9で取り溜めた映画(25G以上のデータ量)を
X100へ移動させて、2層式で書き出せたらな〜と考えていたのですが
甘い考えだったのでしょうか?

すみません、いろいろ調べてみたものの、回答を見つけることができませんでした。

書込番号:8698257

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2008/11/27 13:54(1年以上前)

>データの移動は、可能なのでしょうか?

不可です

前スレの中盤〜後半でi.LINKの話が出てたんですが
レコーダー同士でデータ移動出来るのは
お互いi.LINK(TS入出力)があることが最低条件です

ソニーに付いてるのはi.LINK(DV/HDV入力)です

書込番号:8698300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/27 13:58(1年以上前)

こんにちは♪
LANによるデータやりとりも
SONY機のilnkも不可なんですよね(>_<)

書込番号:8698304

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/11/27 13:59(1年以上前)

>甘い考えだったのでしょうか?

甘い考えでした。
ソニー機はiLinkがTSに対応していないため、送り側・受け側ともにソニー機が絡むと
データムーブは出来ません。
現在、BD機関係でデータ移動が出来るのは、東芝・シャープ・パナ→シャープ・パナです。
一応下記ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8081118/

それ以外では東芝がDLNAムーブを始めましたが、東芝の一部機種以外はまだ対応していないのでこれも無理です。

一応、上記はコピー制限の掛かったデジタル録画に関してです。
コピーフリーのアナログ番組等データはDVD-RWで可能ですが、X100に下記戻し段階で劣化します。
PS3のHDDにはDLNAで無劣化でコピーは出来ます。

書込番号:8698309

ナイスクチコミ!0


スレ主 らがおさん
クチコミ投稿数:11件

2008/11/28 01:20(1年以上前)

回答者各位

回答有り難うございました。データ移行が不可能なようですので、今回のX100購入は
残念ですが、先送りにしました。

この週末に、購入する事にしていましたので、良いタイミングで教えて頂けた事は
有り難いことです。重ねて御礼申し上げます。

一部メーカーでは、可能な様子ですね。少しずつでも広がっていけば
ソニーさんもやむなく発売される事になるのでしょうかね。
しばし、静観致します。

東芝さんあたりから盛り返してくれるような事を期待しています。

書込番号:8701189

ナイスクチコミ!0


Halicalさん
クチコミ投稿数:8件 気合の競馬予想大会 

2008/12/19 04:49(1年以上前)

>>hiro3465さん
>>コピーフリーのアナログ番組等データはDVD-RWで可能ですが、X100に下記戻し段階で劣化します。

X100に書き戻し段階で劣化する理由を教えてください。
初耳だったもので。
東芝製品では確か、自分の記憶では劣化しないはずですが、SONYの仕様ですか?
それとも私の知識自体が間違っているのでしょうか?

書込番号:8806249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2008/12/19 07:49(1年以上前)

スレ主さんのDLNA関係の話からかなり脱線してますね。(笑)

>X100に書き戻し段階で劣化する理由を教えてください。

単純に言って、データ形式が違うため。
ソニーのBD機は、完全にBD用の記録形式に移行していますので、取り込み元がDVDの場合は、必ず変換が入ります。書き出しも劣化します。
代わりに使うメディアがBDで有れば、無劣化が可能です。
単なるディスクのコピーなら、「丸ごとディスクコピー」があるので、こちらを使えば、DVDでも無劣化です。

パナ機は、DVD用とBD用を併用していますので、DVD(VRモード)に関しては無劣化取り込みが可能です。BDは仕様で無劣化が出来ません。
当然、DVD→BDやBD→DVDと言ったメディアの変更は劣化を伴います。(例外:AVCRECは、BDの記録形式なので無劣化書き出しは可能です。書き戻しは仕様で劣化を伴います)

AVCHDのメディアに関しては、忘れましたが、確か両社とも無劣化での取り込みが可能だったと思います。

シャープは、ディスクメディアからの取り込みは一切出来なかったはずです。

書込番号:8806443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/12/19 08:29(1年以上前)

>AVCHDのメディアに関しては、忘れましたが、確か両社とも無劣化での取り込みが可能だったと思います。

どちらも無劣化です

ソニーはAVCHDのDVDからなら
無劣化でHDDにダビングできる仕様ですので

>シャープは、ディスクメディアからの取り込みは一切出来なかったはずです。

今出回っているレコの中で
唯一DVD→HDDのダビングができるのは
VHS一体型のHDD/DVDレコのDV-ACV52ですが
ACV52自身で作ったDVDのみという制限がありますので
まあないものと考えたほうがいいです

とくれば
シャープはディスクメディア経由でデータのやり取りをするには
不向きってコトになります

書込番号:8806543

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/12/19 12:44(1年以上前)

Halicalさん、

一応、エンヤこらどっこいしょさんがおっしゃるとおり、データ形式の違いです。
ソニーのほうはひとことで言うと、HDD上では従来のDVD形式のファイルは存在しないということです。

>東芝製品では確か、自分の記憶では劣化しないはずですが

東芝はたしか、基本的に自己録画したものはOKだと思いますが、ライブラリーにならないものは
ラインUダビングを使わなければならなかったかと思います。(劣化あり)

書込番号:8807191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

BIC渋谷 \20,3000×20P+5000P

2008/12/14 22:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100

クチコミ投稿数:3件

本日購入してきました。

LABIとBICを価格比較してタイトルの価格で購入しました。
もっと各店を回って粘ればもっといけたのかもしれませんが
想定していた金額にかなり近い価格を出してもらえたので
割と早く決めました。

メーカー派遣の方よりBIC店員に交渉した方が良いですね。
当初¥20,8000×20P+5000Pでしたが交渉してタイトル額になりました。

+5000Pは12/13・14限定らしいです。
1週間位したらポイントが付くとのことでした。

書込番号:8785273

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BDZ-X100」のクチコミ掲示板に
BDZ-X100を新規書き込みBDZ-X100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-X100
SONY

BDZ-X100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月27日

BDZ-X100をお気に入り製品に追加する <336

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング