BDZ-X100
CREAS/MPEG-4 AVC/DRC-MF v3/デジタルダブルチューナーを搭載したBDレコーダー(Xシリーズ/1TB)。市場想定価格は280,000円前後
このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2008年9月13日 07:41 | |
| 5 | 4 | 2008年9月13日 05:58 | |
| 0 | 5 | 2008年9月10日 03:16 | |
| 0 | 2 | 2008年9月9日 20:16 | |
| 11 | 8 | 2008年9月8日 22:23 | |
| 25 | 17 | 2008年9月7日 17:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
日経トレンディネットでソニー新機種の速攻レビューが掲載されていますよ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080904/1018379/?P=1
1点
本日、予約してきました。
DMR-BW930は20,400円(5年保証付)で購入したのですが、それよりは少し高かったです。
正直、この機能でパナより高いのは非常に割高感がありますね。
まぁ、それでも操作性はソニーの方がいいのでこちらも購入することにしましたが…
購入を決定されている方は、早めに店頭で予約するといいことがあるかもしれませんよ^^
CREASには期待していましたが、レビューを読むとあんまり期待しすぎない方がいいかもしれませんね。
画質ぐらい勝たないとソニーの立場が(苦笑
書込番号:8319462
1点
私はまだパナソニックのBW*30にするかソニーにするか迷ってます。
ソニー機が発売されここでもレビューがたくさん報告されてからゆっくり決めようという状態です。
記事を読んで気になったのはハイプロファイルの対応ですね、楽しみです。
あと編集時のレスポンス向上やタイトル一覧のスクロールも改善されている感じですが、
GUI操作時だけみたいですね。
フラッシュやチャプタースキップ後の再生レスポンスの向上を期待していたのに、こっちは現行と変わりなしかな?
書込番号:8319620
0点
金額は204,000円の間違いです。
20,400円ならみんな買うって(笑)
ちょっと無駄使いしすぎたし、まだまだ欲しいものもいっぱいあるので、πがシャープベースで近々出すらしいBDレコが物欲を刺激するいい機種でないのを祈るのみです(汗
書込番号:8319646
0点
レビュー内容にいくつか間違いがありますね。
まあ、前モデルの機能に関することなので、X100に対するものではないため、X100を買おうとしている人には関係ないですから、ここで敢えて指摘はしませんが。
書込番号:8319786
0点
くまなく読みましたが、全然ダメですね。
クレアスもなんだかな…という程度です。
終始一貫して微妙な言い回しの連発が続くのからして、進歩の無さ、苦しさが
ハッキリと伺えました。
ただ、私はそんなことより消費電力が気になって仕方がないです。
ちょっと引いてしまいました。
書込番号:8319916
0点
しかし2世代も前のV7/V9が、ことあるごとに最新型の比較対象になっるところが
実におもしろいですね。X90はいずこへ…!?
しかもV7/V9を超えたのではなくて、それに近いものになったとw
予約件数も40のまま H.264は再エンコ 録画2の厳しい制限 スカパーHD未対応
完全に遅れてます。
値段も値段ですし、ちょっとこれだと年末商戦は戦えないかもしれませんね。
書込番号:8320113
1点
>なお、デジタル放送のAAC5.1ch音声がドルビーデジタル5.1chに再エンコードされる点は従来と同じだ。
グッジョ〜ブ!
ダイジョ〜ブ?
書込番号:8320781
0点
>購入を決定されている方は、早めに店頭で予約するといいことがあるかもしれませんよ^^
これってどういう意味ですか?
書込番号:8321875
0点
メーカーさんとお店から口止めされているので、どこからか情報が漏れない限り私から具体的に書くことはできませんが、指名買いを決められてる方は価格に納得がいったら予約しておくことをお薦めします。
販売店がメーカーの言うことを守らなかったりで結局なしくずしになるとは思いますが…
書込番号:8322092
0点
>>SF大好きさん
もし仕切り値をソニーが値下げしたとしても、先に予約した人は、
元の仕切り値で値段付けされた価格での購入になりますよね?
そうすると買う時期を延ばした方が特になりそうですが・・・
書込番号:8326481
0点
発売前の仕切りと発売後しばらくの仕切りはおおよそ同じと考えていいですよ
通販などで値段が下がるのは店の利幅の問題なので
もしくは、予約の時に仕切りが変動した場合にはその値段に合わせてもらうという条件で予約しておくとか
私はいつも大手量販店の馴染みの店員さんから購入しているので、特に交渉もなく店の仕切り値 + 5年保証分の5%を上乗せした値段で予約・購入させもらってますが、仕切り割れなどの特例を除き、発売後しばらくの期間、通販比較では損していない値段になっています。
店頭では仕切り割れの特例やポイントマジックでより安く買える(と感じる)場合もありますが
BDZ-X100もこちら(http://www.rakuten.co.jp/maido/380024/1887802/#1479098)の237,800円よりも5年保証込みでまだ大分安く予約しています。
ご参考にしていただければ幸いかと
書込番号:8326660
0点
今、パナのBW930の板も軽く覗いてきましたが、決算月の上に消費が非常に低迷していて売上が苦戦していることもあり、店頭での値下がりのペースがこれまでのケースよりも早いですね。
発売後10日程度で、店頭と通販最安値で保証込の実質価格がこれだけ差が開くのも珍しいです。
パナセンスの落札価格も安かったし、その辺りが現実に消費者が妥当やお金を出しても良いと思っている価格なんでしょうね。
1円でも安く買われたい方は、今月は特に決算期で月末には条件が緩くなると思いますので、"現在発表されている発売日"まで待たれたらいいと思いますし、数千円から1万円程度の違いなら早く手に入れて使いこなしたいという方は予約買いがいいと思います。
予約は別にしなくてもいい可能性もありますが、"入荷日"に入手するには一番確実な方法ですので
書込番号:8326673
0点
Impreessでのレビューも掲載されました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080912/rt071.htm
先のレビューと違い、こちらを読むと非常に魅力的に書かれています。
Xをあえて選ぶと言うことは高画質・高音質モデルだから選ぶと言うことであると思うので、期待できますね。
出荷日に関しては先にコンビニで働く高校生さんが書かれている通り、予定より1週間程度早まるようです。
書込番号:8341218
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
ハァ。
眠れない日々が続いております。
半年(?)ろmっておりましたが
たまらずさっき入信してきました。www
そんなことはどーでもよくて、
X100、本気で検討しております。
賢者のみなさま、
色々と教えて頂きたいことがあり書込させて頂きました。
しばしの間おつきあいくださいまし。
いますでに
SONYさんの双六(RDZ-D900A)
使ってるんですがXMBや予約録画が比較的使いやすく、
満足は一応しています。
駄菓子菓子ッ
やっぱし
ブルーレイ
残したいですよ。
というのが正直なところです。
値段の話をするとアレですが。。。
現時点で出す価値はあるでしょうか?
あと
うちの900Aくんは
よく働いてくれてるんですが
電源offったときだけ唸りをあげます
これは900Aの方で聴いた方がいいのかな?
それとも共通で怒ることなのか
とりあえず知りたいです。宜敷くお願いします。ω
・)ノシ
1点
>現時点で出す価値はあるでしょうか?
何を?
発売直後にX100にお金を出す事の価値ですか?
それは自分の判断でしょ。
割高と思うなら価格が下がる時期を待つ。
今すぐ使いたいならその分の対価と思う事ですね。
質問が曖昧だとレス付きませんよ。
>これは900Aの方で聴いた方がいいのかな?
その方がいいでしょう。
気になってるならサービスに見せた方が早いと
思いますよ。
ユーモアを交えた文もいいですが、文の長さの割
には肝心の情報量が不足です。
書込番号:8336763
1点
冬ボセールでどのくらいまでいくでしょう?
書込番号:8339064
0点
皆さんこういう時は、背中を押してあげるのが優しさでしょう。
折角のHDをSDでしか、残せないんじゃ勿体無いですよ。
去年モデルに比べて長時間記録、再生品質及びレスポンスも改善されているようですし、
DRで録り貯めたら,500GBじゃ容量気にしながら使う事に
なりますから1TBは良いと思いますよ。
どうぞBDの世界にいらっしゃって下さい。
書込番号:8341013
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
はじめまして。
AV初心者のSpeedbird001と申します。
当方、現在DVDレコーダーしか所有しておらず、話題のブルーレイにそろそろ買い換えを検討しております。
そこで、知識豊富な皆様にお伺いしたいのですが、以前BDZ-x90との比較で、非常に高評価だった「BDZ-V9」と、今回発表された「BDZ-X100」を比較した場合、どちらの方が優れているのでしょうか。
また、BDZ-V9は1層にしか対応していないと伺いましたが、ブルーレイというのは、1層で十分なものなのでしょうか? 一般のユーズでは2層は不要ですか?
こちらも、合わせてご教授頂きたく存じます。
■良い点
・〜〇〜〇〜○〜
■劣る点
・〜〇〜〇〜○〜
■BDZ-V9、1層対応についてのご意見
・〜〇〜〇〜○〜
という形で、ご回答頂きたく存じます。
※当方のブルーレイの使用目的は、以下三点でございます。
@市販のDVD/ブルーレイの鑑賞。
A地デジの録画。
B録画した地デジ番組を、ブルーレイにコピーする。
※ブルーレイを購入した場合の、接続環境(当方のAV環境)です。
・テレビ=SONY QUALIA005(46型)
・AVアンプ=DENON AVC-A1HD
・PL変換アダプター=Bang&Olufsen 7.1 BOX
・センタースピーカー=Bang&Olufsen BeoLab7-2 ×1本
・サラウンドスピーカー=Bang&Olufsen BeoLab5 ×4本
上記との互換性も含め、ご教授頂きたく、お願い申し上げます。
0点
同じタイトルでスレあります。
その[8307257]を参考にして下さい。
X100はダビング時に色々出来るように改善してるので
それ以外はそのまま当てはまります。
後、V9は入手困難&価格高騰していますよ?
>ブルーレイというのは、1層で十分なものなのでしょうか? 一般のユーズでは2層は不要ですか?
「一般」の定義は?
通常の「一般」なら圧縮長時間モード(AVC)が必要なのでは?
V9はDRオンリーで使って1層に入らないモノはROM買えばいい、
という考え方でないと苦しいですよ。
2層も安くなってきてますからね。
>・〜〇〜〇〜○〜
>という形で、ご回答頂きたく存じます。
どういう形式かわからないので、ご希望に沿えませんでした。
書込番号:8322428
0点
補足。
>当方、現在DVDレコーダーしか所有しておらず、
これがスゴ録のDシリーズならV9が必要ですが、
そうでないならXでも「こんなものか」で満足
出来るかもしれませんよ?
書込番号:8322498
0点
そこまですばらしい機器を揃えていらっしゃるならば
1.市販のDVD/ブルーレイの鑑賞。
は、BDトランスポートなどを用意されたほうがよろしいかと思います。
所詮、レコーダはレコーダ、再生専用機には、かなわないと思います。
書込番号:8322588
0点
まだ購入して1年経たないV9が我が家にあります。
本体には殆ど触れていないので、目立つ傷はなく美観保っています。
メーカー保証&店5年保証&開封未登録使用B-CASカード付き。
処分しようか迷っています。
書込番号:8323459
0点
皆様、いろいろご教授頂きまして、誠にありがとうございました。
当方、機能よりインテリア性を重視したいので、BDZ-V9を購入することにして、昨日家電屋さんにTELしてみたのですが、全店品切れでした。中古も考えたのですが、やはりどのような方が触ったかも分からないような物は、不衛生ですし、気持ち悪いので、ソニー代理店にBDZ-X100を注文する結果となりました。
海外のB&Oの情報サイトによると、来年度ブルーレイ対応機器を発表するみたいなので、それまでの繋ぎとして、AVアンプと、BDZ-X100を使用する予定でございます。
あとは、SONYみたいなLED液晶をB&Oで作って頂ければ、最高なのですが。(B&Oは現在サムスンから、液晶パネルの供給を受けているので、可能はあります。)
AVアンプ、BDZ-X100、4年落ちの液晶を廃棄にして、オールB&Oになる日が楽しみでなりません。
ありがとうございました。
書込番号:8326631
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
XMB(クロスメディアバー)のレスポンスはBDZ-V9/V7相当とは言えないまでも、細かい部分で改善されている。例えば、従来は個別に描画していた録画タイトルのサムネイルが一度にフェードインして表示され、スクロールがスムーズになり、ジャンル別のアイコンが用意されるなど、表示品位の点でギクシャクした印象が緩和されているんだって
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
悲しいかな、中身が伴ってない。
ソニーが本来なら得意とするべきハズの 柔軟で俊敏で安定度抜群のマルチタスク性
(同時処理能力)は、完全にパナに水を開けられてしまっています。
Wチューナー搭載機である以上は、マルチタスク性は最重要課題であったはずです。
にも関わらず、今回のラインナップ、とりあえず数字だけは揃えてきました〜〜 って感じがして、
まさにやっつけ仕事のようにしか思えてなりません。
V9リリースから2年もの間 いったい何をやってきたのか・・
ユーザーの声は届いていないのか? 心臓部はヘタにいじれないのか?
現状これがソニーの限界なのか・・
ちょいちょいっとスペックだけいじって、
後は黄門様の印籠のごとく、世界のYAZAWAをドーーンと使って、
ユーザーをひれ伏させようなんて考えじゃ、ちょっとひどすぎやしませんかね。
1点
まるで誰かさんの叩き書き込みソニー編みたいですね。
やめましょうよ、こういうのは。むなしくなるだけです。
せめて買って使用した後にした方がいいと思いますよ。
書込番号:8319056
4点
マルチタスク性など機能面はともかく、動作レスポンスや動作安定性に
問題があるか否かは、実際購入して使ってみない事には断定的な事は言えませんよ。
ちょっと叩くのが早過ぎるんじゃないですか?
でも、RD-A1の登場前夜の叩かれようといったら、こんなもんじゃなかったです。
それに比べりゃ、この程度の散発的なバッシングは可愛いものかも(笑)
書込番号:8319146
3点
>RD-A1の登場前夜の叩かれようといったら、こんなもんじゃなかったです。
>それに比べりゃ、この程度の散発的なバッシングは可愛いものかも(笑)
あの社長の発言も有ったからじゃない?
パナ叩きのあの人、今回何も書き込んでないのですか?
最近、価格見てないんで知らないのですが...
X90より先に、パナの新機種出てたらそっちを購入していましたね。
書込番号:8319622
0点
>パナ叩きのあの人、今回何も書き込んでないのですか?
書いてますよ(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010403/SortID=8272980/?b1
書込番号:8319965
0点
とりあえず、パナもソニーも叩きあいっこなしです。
自分は、パソコンの地上アナログ録画からようやく脱却&ガンダム新シリーズもあり、
BDレコーダーを購入しようかと考えています。
パナの機能は自分には不必要なものがほとんどです。
しかし、ユニフェの実力は気になっていますし、
ソニーのDRC-MF v3の実力もどのようなものか、目が離せません。
どっちもがんばれな感じです。
書込番号:8320042
2点
hiro3465さん
どうも。ヤッパリですか。
abingdon坊やさん
ユーザーには選択肢が多いに越した事は有りませんからね。
書込番号:8320245
0点
>動作レスポンスや動作安定性に
動作安定性はわかりませんが、本日ヨドバシでBW930&830を一時間ほどじっくりと操作してみました。
SONYの新機種がX90並だったらレスポンスは圧勝ですね。特に私はよく電源を切って(予約を忘れて)しまったと!終了中に再電源ONすることがあるのですが。パナは電源切ると完全に切れるまで再電源不可でかなり待たされます。SONY機は終了中に再電源ONで電源を切らずに立ち上がります。
パナの前機はわかりませんが、かなり新機種のレスポンスが悪くなっているのではないでしょうか?
そうでなければパナ派にSONY機のレスポンスの悪さはいえないはずです。まあSONYもKYなところがあるので新機種のレスポンスが悪くなっている心配もありますが・・・
書込番号:8320316
0点
カキコの何の芸もひねりもないワンパターンなネガキャンはいい加減飽きられて、
相手にする人も減ったみたいですね。
パナのファームアップの不具合を教えてあげて(他人のスレのパクリ&
ネガキャン目的だけど)一躍人気者?になったのに、それを機会に更生出来ないのが
おバカのおバカたる所以。
そう言えば、♯頑張れ〜って応援する人、本当に少ないですね(笑)
ぶっ壊れ機械ながらBD-HD100というワン・アンド・オンリーなBDレコで
人気を博したまではよかったが、殻付真っ先に切り捨てとか、相変わらずの
バグ満載とかで消費者に愛想を尽かされたのが原因でしょうか?
書込番号:8320408
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
現在X90を所有しています。新機種が出たら、下取りに出して買い替えを検討していましたが、あまりの変化(進化)の少なさにがっかりしました。バイオの発火問題なども重なり、最近のソニーの勢いのなさが淋しい限りです。願わくば今回発表の機種を上回るフラッグシップ機を期待しますが、皆さんどう思われますか?今のままでは、ブルーレイの牽引役のソニーの座も危ういとかんじますが。あーもったいない!
1点
まぁこんなモンでしょう。って結構落胆してます。画像面での強化は評価できるが、操作面での改善がほとんど無い。オイオイ。
そもそも何でV9世代から録画1と2を入れ替えた?AVC変換ダビング中のおま録不能対策かも知れないが、弊害は今の仕様の方が大きい。それに気付かないとは、使えない開発責任者だ。
おかげで、ダビング中は何も出来ない(今回は高速ダビング時のみ改善されましたが)し、BDソフト再生中に録画1が始まると再生が停止するし。
何が「シアターモデル」だよ。と言いたい。
従来の録画仕様だと、パナ機の快適さに勝てずとも良い勝負だったのに、今じゃシャープよりマシ程度。本当に情けない。
恐らく、開発責任者が何も考えていないのだと思うが、他社の良い点や旧機種の良い点を勉強して欲しいものだ。到底無理とは思いますが。
パナは、ユニフィエの本領発揮と言うところか。
自分は最近知ったのですが、ユニフィエって一種のCPUみたいなものらしいですね。(H264AVCチップではないようです)
Cellほどのパワーはないけど汎用性に富んだ高性能CPUと考えるのが良いみたいです。
ですので、ファーム次第でかなりの処理が可能みたいです。
恐るべしパナ
恐るべしユニフィエ
なので、今回のような機能UPが簡単に行えるようです。
困った。操作系はソニーが圧倒的に好きだけど、中身はパナがよさそう。
書込番号:8308932
7点
全く開発担当者、リーダーの怠慢ですよね。私も以前、自動車メーカーの開発部門に勤めていました。新型の開発となると新しいチーム編成を組むのですが、リーダーがダメだといつになっても開発が進行しませんでした。また、組織が大きくなると、こなし型の仕事になり新しい発想はもとより、前機種の良かった点、ライバルの動向も考えなくなる傾向になりました。そして出てきたものがダメだと評価されると今度は責任のなすり合い。決してソニーが同じだとは言いませんが、アウトプットされた商品を見ると何となく同じ事を感じてしまいます。パナはデザインが好きになれないので購入候補には挙がりませんが、凄い潜在能力を持っているんですね。早くソニー担当者のインタビューを聞きたいです
書込番号:8309410
0点
こんにちは♪
私もできませんかさん同様
生理的にパナデザイン苦手なのでSONYがんばって欲しいです。
来月のPioneerレコと比較してファイナルアンサーしたいです。
書込番号:8309449
1点
>BDソフト再生中に録画1が始まると再生が停止するし。
>何が「シアターモデル」だよ。と言いたい。
同意
致命的欠陥ですね
新機種での改善を期待していたのですが・・・
書込番号:8309924
3点
https://mg02.e-mediagate.com/question/sonydrive/HAV_Press_080903/HAV_Press_080903.cgi
私はここに書いてあげましたよ。
1年間何やってたの?ユーザニーズって言葉、知ってますか?
ってね。
SONYのためを思って。
書込番号:8310003
0点
これ、いいですね。みんなで要望を書き込んであげましょう。
↓
https://mg02.e-mediagate.com/question/sonydrive/HAV_Press_080903/HAV_Press_080903.cgi
書込番号:8310582
0点
事実上、panasonicの独占状態にあるSTB市場がある限り、
SONYは同じ土俵で勝負はしないのでしょう。
つまり、I.LINK未対応はSONYの明確な意思だと思います。
DTCP-IPでのDLNA移動の件は、つくづく残念。
・・・ 残念だけど、、そうした手段は未だ未知数ですし
家庭内ネットワークのデジタル家電市場の分母も不明ですから、
時期早と判断したのか? もしかして後から出来ちゃうとか。
そっちに期待したいですね。
> 最近のソニーの勢いのなさ
ココは同じように考えてますけど、引いて考えるとそうでもない。
DIGAの新しいBW系のスペックをみて、
ようやくSONYに追い付いて来たというのが率直な感想です。
制限の縛りであるとかを重視するなら別ですが、
今以上に有難味を感じるとしたら、DLNAの進化程度なので
それ以外で言えば、運用的にも何が必要かな。。と。
結局、ILINKであれば、同じ議論はV9時代から継続のまま、
上の明確な意思があるとすれば、仕方が無いで完結です。
寧ろ、BW800ユーザーとしては、新しいBD系の機能に際して、
これまで操作面で全く向上してなかった上に
あのpanasonicの音声独自仕様は「一体なんだったの?」と
非常に面白くない不快感を抱いたりもしています。
・・・ あまり話題にすら上りませんけど。。
使い易いと評価される反面、使い難いと思うユーザーもいるワケです。
良くも悪くもDIGAはやっぱりDIGAと予想が出来てしまいます。
一方、おまかせ録画もDLNAもSONYは次世代を牽引してきたと思う。
そして、この土俵に新しいDIGAが乗るか?は疑問です。
SONYのこの機能は他の追従を許さない気すらしてます。
個人的にはX1000で1TBまで伸びてきた事が最大の進化。
また、BDにしてもAVCにしても、根本的に言えば、
画質が評価されるからこその選択肢になる。
ならば、画質で評価するのが基準値の王道になりますから、
こればかりは出してきてから出ないと評価には難しいし、
カタログだけで評価出来ない面は未だあるかと思いますよ。
仮に熟成の域に達してるならば、それもまた進化です。
結局、V9ベースで二層BDとAVCが対応になれば、
それが一番良いような気がして来るんで微妙なんですけどね。
書込番号:8310754
4点
新モデル、残念ですね・・・・
自分としては、i-linkのTS入力を切に希望していたのですが・・・
既に書かれている方もいますが、自分もパナソニックのデザインが
根本的に受け付けません。ですが、日立のDVDレコからデータのムーブをするには・・・
パナ機を買うしかないのか・・・・・
この機種、フロントパネルはV9の様に電動で動くのでしょうか??
動かなそうだなぁ。X90とフレームは同じかしら。
ああSONY・・・・・がっかりだなぁ。
V9同等でi-linkTS入力と2層ディスクが使用可能であれば、30万でも買うのになぁ。
書込番号:8310766
0点
もうこうなったらSONYにはV9に2層対応ドライブと1テラHDDを載せたマシンを発売してもらいましょう
(まだ金型は残ってる気がする)
型番はBDZ-V9 Mark2で12/1発売決定!(←オイオイ)
書込番号:8311016
0点
SONY機の良さはXMBのHOMEの一画面ですべての目的にいけるところで、これになれちゃうと何度もリモコンを押しながら画面を切り替えていく他機には行きづらいのですよね。
先日ムーブ用にPANA機も良いかなとBW930を操作してみましたが画面に情報が表示されず、さっぱりわからん!やはりマニュアル読まないとだめな機なんだー、私には合わないと実感しました。
それにしてもパナユーザーからX90等のSONY機はトロイと言われていましたが、BW930は詰め込みすぎたせいでしょうか、いらいらするくらい反応が鈍かった。これからするとX90でもマッハの早さじゃないかと思いますが。
書込番号:8311720
3点
>結局、V9ベースで二層BDとAVCが対応になれば、
>それが一番良いような気がして来るんで微妙なんですけどね。
>V9同等でi-linkTS入力と2層ディスクが使用可能であれば、30万でも買うのになぁ。
>もうこうなったらSONYにはV9に2層対応ドライブと1テラHDDを載せたマシンを発売してもらいましょう
同意。
I,LINK(TS)は私はいらないけれど。
V9ってこの前¥299,000で売ってたけれど高騰し過ぎ。
V9はコスト高で利益が出ない反省がX90以降だそうですが、
ソニースタイル限定モデルで出すとか高く売る方法も少し
は考えたらいいのに。
皆が安く安物を買って満足でもないんだから。
ソニーの規模だと無理かな?
V9もそれほど豪華でもないけど、貧しい時代になったなぁ。
>X90でもマッハの早さじゃないかと思いますが。
V9だとハイパー?
書込番号:8312657
2点
画質面で期待したいのは、CREAS(クリアス)。
中でもHDリアリティーエンハンサーの精度です。
V9自体はDRCを積んでませんから、
スケーリング機能はスキャンコンバータに頼ってる。
恐らくX90などはコストを下げる為に、
V9ベースのアルゴリズムは搭載して無いと思います。
結局、この差は大きかったと思う。
今時のレコはHDMIで伝送しますから、
処理した内容自体はそのまま表示機側に伝送されます。
そうなると問題はその中身だと思う。
X7のVR処理でも、やはり解像度に併せてますから、
基準はあくまでも画像処理。
どれだけターゲットサイズに対して良い状態で記録するか?
または、求める基準に併せて送り出すかになる。
プロセッサーを変えて効果があるのは、
細かな情報量の再現になると思いますから、
滑らかな表現であるとか、自然な描写は異なるかと。
寧ろテレビ側が追いつくか?どうか?の方が気になります。
最終的にはテレビ側で併せる事になるからです。
そこを考慮された上で、
Super Bit Mapping for Videoで対応していますから、
基本機能の差以外に興味有る部分は大きいですね。
ハッキリ言って、興味シンシンですよ。
書込番号:8313109
1点
デジタル貧者さんの意見に賛成。ソニスタという選択肢がありますよね。これでバイオの様に、カスタムメイドが出来れば最高ですね。もちろん筐体はV9で。いずれPC以外にもこのような販売方法が始まると良いですね。
書込番号:8313873
0点
デジタル貧者さん
ソニースタイルの件
そう思います
ソニースタイルって買い物をすればするほど
だんだん優遇される感じですが
新規さんには冷たいですよね(価格面で)
こんな大名商売をいつまでも続けていると
その内消えて無くなりそうなので
価格で勝負する気が無いのなら
もっと差別化を図って欲しいものです
書込番号:8314058
0点
SONY STYLEも微妙に変化してますよ。
市場の増・減、どちらの理由かは不明ですけど。。
それまでは半年間で3万位買わないと
割引クーポンが付与されませんでしたが
今年から累計300STAR以上で10%が届きます。
http://www.jp.sonystyle.com/Customer/index02.html
割引率が減ったのは痛いですが、
逆の考え方をすると、かなりハードルは下がった。
送料も一律5,000円以上は無料です。
X100は278,000円ですから、
http://www.jp.sonystyle.com/Style-e/Product/Blu-r/Bdz-x90/index.html
購入した瞬間に、3年保証、10%クーポン×3枚が
もれなくセットで3ケ月以内に付いてきます。
今回どの位beatポイントが付いてくるかは不明ですが、
elioカード5%還元時とかのタイミングと併せてみて
少しでも支払いグロスを下げて購入すると良いかもです。
市場価格と差が無い買い物でポイント取得を先行しておいて、
評価的に落ち着いた頃に10%OFFで購入されるのであれば、
購入ハードルもかなり下がると思いますよ。
JALカードから入ればマイルも貯まります。
この辺は逆に他社が見習うべきだと思いますね。
投資、回収、投資という企業努力を継続してるからこそ
SONYという企業は強いんじゃないかな?とは感じます。
書込番号:8314363
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





