このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年3月3日 21:48 | |
| 0 | 6 | 2002年3月13日 03:52 | |
| 0 | 0 | 2002年2月23日 19:20 | |
| 0 | 2 | 2002年8月14日 11:43 | |
| 0 | 7 | 2002年8月14日 16:19 | |
| 0 | 4 | 2002年2月17日 12:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
JCOMのケーブルテレビに接続してるのですが
アンテナからはCチャンネルの設定をしても1局しか映らないのでAVコードで見ています。
RAMにコピーしてパソコンで見ると両端に薄い白い線が出るのですがしょうがないのでしょうか?
0点
2002/03/03 20:39(1年以上前)
テレビはオーバースキャンなので、画像の本当の端までは
見えなくて、パソコンだと画素数めいっぱいに
見えるのでしょうね。
アナログのCATVでは同期信号を圧縮するスクランブルが
ポピュラーですが、白い線は恐らくCATVのスクランブルを
解除したときにできる残骸みたいなものだと思います。
書込番号:572313
0点
2002/03/03 21:00(1年以上前)
木さん返信ありがとうございました。
Cチャンネルの方は皆さん使えてるのでしょうか?
準備編に書いてあったようにCATV会社に電話で聞いたのですがレコーダーの方の問題ですと言われたのですがしょうがないのでしょうか
書込番号:572361
0点
2002/03/03 21:48(1年以上前)
Cチャンネルはスクランブルがかかっていますから、ターミナル経由で
見るしかありません。
RD-2000で受信できないのは当然です。JCOMが受信できないように
しているのですから。
書込番号:572498
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
RD−2000ではDVDをハードディスクにコピーできないのでビデオデッキに出力して録画しそれをまたRD−2000にもどしハードディスクにコピーしたりRAMに保存したりしようと思ったのですが録画したビデオを見ると激しい横縞のノイズが入ってつかいものになりませんでした。自作のRAMで同じ作業は正常におこなえるのでDVDには直接コピーでなくても保護が働いてしまうのでしょうか?借りてきたビデオは簡単にRAMにコピーできるのに変な気がしますが、詳しい方教えてください。わたしの作業にミスがあるのでしょうか?
0点
2002/03/03 20:35(1年以上前)
DVDのコピーガードが正常に働いているだけだと思います。
書込番号:572308
0点
2002/03/03 22:02(1年以上前)
レンタルしてきた市販のDVDビデオの事を言ってるんでしょうか。
過去ログにこんな↓やりとりがありましたが。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=539296
コピーガードがかかっている以上、それをコピーすることは
違法であると認識していますか?
書込番号:572530
0点
2002/03/04 09:15(1年以上前)
高木さんKAZOOさん早速のご回答ありがとうがざいます。個人で楽しむため音楽DVDの好きな部分をつなげて見たいと思ってやっているのですが、そのような使用法も違法となるのでしょうか?わからずやろうとしていました。でも結局失敗に終わったのであきらめます。
書込番号:573394
0点
2002/03/04 23:56(1年以上前)
個人で楽しむものであっても「コピーガードがかかったものを、それを
外してダビングすること」は法律上許されていません。
書込番号:574746
0点
2002/03/05 13:20(1年以上前)
やって出来ないことはないですが、違法である上に、ものすごい時間がかかりますし、
クォリティも落ちますよ。
その手のキーワードで検索すれば関連情報はいくらでも出てきますが....。
書込番号:575536
0点
2002/03/13 03:52(1年以上前)
PCを使ってのりっぴんぐは別に特別な知識も必要なく、winmxなどでツールも間単に入手可能ですよ。
ただ、家電のrd2000をお使いならば、プロスペックのキャンセラー使えば簡単一発。
書込番号:591895
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
パナソニックのデッキではXPモードがありますが、XPモードで
DVD−RAMに撮ったものをRD−2000で再生できるのでしょうか?
RD−2000の最高のレートは9.2ですが、XPモードは9.2以上
みたいなので心配なのです。
0点
XPモードもVR規格内なので問題なく再生できます。
RD−2000の最高のレート9.2はVBRの平均レートなので、10近くのなることもあります。
XPモードは9.2以上とのことですが、RD−2000は映像のみのレート表現に対して、Panaのは映像+音声のレート表現なので、高めの数値表現になります。
RD−2000の9.2=XPモードと考えて間違いないようです。
書込番号:556204
0点
2002/08/14 11:43(1年以上前)
関連質問させてもらいます。
松下のDMR-E30のRAM片面に6時間録画できるモードが
あるじゃないですか。RD-X2にも搭載されましたよね。
このモードで録画したRAMは、「RD-2000」で再生できる
のでしょうか?どなたか実際に試された方いらっしゃいますか?
書込番号:889114
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
RD-2000を使っています。
RD-X1等最近のHDD内臓ビデオ等と比べると録画時間が短く思うようになりました。
そこで、ご質問ですがRD-2000のHDDをもっと容量の大きいもの(自己責任になるでしょうが)に取り替える方法を記述したホームページ等をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
すいませんがよろしくお願いいたします。
0点
2002/02/19 16:26(1年以上前)
2ちゃんねるのRDスレッドによると交換しても認識しないとのことです。
書込番号:547521
0点
2002/02/22 00:09(1年以上前)
PCを利用してハードディスクをまるごとコピーすると
80GBまでは使えるかも、と
いつか試してみたいと思っています。
80GBのハードディスクが安くなって、ダメモトの時代に
なったときかな。
書込番号:552837
0点
2002/02/22 17:19(1年以上前)
>PCを利用してハードディスクをまるごとコピーすると
>80GBまでは使えるかも、と
これは具体的にはどういう意味でしょう?
現在ついているハードディスクを外して、PC上で80GBのHDDに
データをそのままコピーすれば認識するという意味ですか?
現在80GBのHDDがあるので、だめもとでトライしてもいいと
思っているのですが
書込番号:553855
0点
2002/02/25 12:59(1年以上前)
80GBさん、
私の考えていることは、そういうことです。
試せるのであれば、いろいろチャレンジして
報告してください。
私が、ダメモトとと思っているのは
コピー自体できるのか
まるごどコピーできるのか
他のHDDをRD2000が認識するのか
容量を変えても使えるのか
など、厳しい壁があるので交換不可を前提だということです。
いろいろPCを使っていじってみると、
もしかして、交換できる方法とか、HDDの条件とかが
見つかるかと。
せっかくの80GBのHDDをダメにしないよう、気をつけてください。
書込番号:559686
0点
2002/02/27 09:15(1年以上前)
PCのHDDへのコピーは、直接はムリです。
PC用のDVD-RAMドライブを買って、
DVD-RAM経由でコピーなら可能です。
じっさいやってる方も多いです。
書込番号:563449
0点
2002/04/02 01:48(1年以上前)
私も同じことを考えて試してみましたので、結果を報告します。
まず、私のRD-2000内蔵HDDはFUJITSU製の30GBもんでした。
これを、Seagate製のバラクーダ4 80GBにチェンジ。
結果:NGです。 RD-2000はいきなりエラー表示、TVには何も表示されません。どうも、PCでいうBIOSチェックにて引っかかっているように思えます。
RASのやり方がわからないので、これ以上対処できず。結局、HDDはPCにて使うことになりました。(^_^;;;
書込番号:633572
0点
2002/08/14 16:19(1年以上前)
これは、RD側のBIOSで認識できるHDDが限られるという
問題があるためです。また、フォーマットが異なるので
そのままPCに繋げても読めません。
東芝が用意したのと同じ型の80GB HDDをゲットし、
ファームのアップデートも行えば可能でしょう。
書込番号:889530
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
現在、DVDレコーダーの購入を検討中です
DVDーRW/R対応の機体を買おうかHDD&DVD−RAM/R対応機体をかおうか迷っています。
どちらを買っても昔のVHF・ベーター戦争の二の舞になりそうで、
みなさんの意見としてどちらが生き残ると思うか意見を聞かせて下さい
0点
どちらも 生き残ると思います。
SDカード、メモリースティック、コンパクトフラッシュ、スマートメディア
などたくさんありますが どれも生き残っています。
書込番号:538588
0点
2002/02/15 19:31(1年以上前)
私は悩むのは無駄だと思います。(^^;
技術革新の早いこの業界、どんな規格がどんな技術力/政治力を使って
生き残るかなんて予想なんてできないです。
とりあえず好きなのを買って、雲行きが怪しくなれば売り払うのがいい
かと思います。(^^;;;
書込番号:538894
0点
2002/02/17 00:38(1年以上前)
どちらも生き残らないかもしれませんね。16日の日経に DVDに世界規格・2003年度に大容量機 の記事が出ています。HPにものっています。片面30G
とか。 多分今のディスクは読み出しは読み出しは可能ということになるでしょう。 今RD-2000を使っていますが、今時点で購入するなら、HDD&DVD-RAM/R が使い勝手が良いと思います。
書込番号:541797
0点
2002/02/17 12:06(1年以上前)
生き残るとしたら、
PD →5.2GB DVD-RAM →9.4GB DVD-RAM →30GB DVD-RAM
みたいな上位互換のパターンになるでしょうね。
DVD-Rはずっとそのまま生き残るでしょうから、DVD-Rが作れる
ものを選んでおけば、とりあえず大丈夫だと思います。
書込番号:542495
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






