このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2001年12月31日 19:30 | |
| 0 | 9 | 2001年12月7日 17:53 | |
| 1 | 2 | 2001年9月23日 18:27 | |
| 0 | 2 | 2001年8月12日 13:45 | |
| 0 | 0 | 2001年8月7日 20:44 | |
| 0 | 0 | 2001年7月26日 13:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
皆さんのファームウェアはどうなっていますか?
ちょっと調査したいと思います。
リモコンで
[ズーム] 6 0 6 [ズーム]
と入力するとファームのバージョンが表示されます。
製造番号の上4桁 (1xCM) と
ファームバージョンアップの履歴
(買った時期とか、サービスマンが来た時期とか修理に出したとか)
を一緒に書き込んでもらえるとありがたいです。
0点
2001/10/13 13:01(1年以上前)
私の場合
<SYSTEM FW>
Version : 01.900
Release Date: 19:26:34 Jul 06 2001
<RAM DRIVE FW>
Version : A131
<HDD FW>
Version : 2007
8/25に購入、10/13にファーム書き換え(ただし、どうも RAMDRIVE FW のみ)です。
書込番号:326740
0点
2001/10/13 13:16(1年以上前)
う、製造番号書き忘れ。17CM でした。
書込番号:326762
0点
2001/10/13 23:31(1年以上前)
17CMですが、9月付けのRelease Dateで、バージョンも
少々上でした。
バグだけでなく、個人的要望にも対処してもらっている
ので、正確なバージョンを書くと特定されてしまうかも
しれないので、ここには書けません。
申し訳ないのですが・・・
買った時期は発売当初です。
14CMだったのを一度交換しています。
書込番号:327554
0点
私の場合
S/N 16CM300929
<SYSTEM FW>
Version : 01.900
Release Date: 19:26:34 Jul 06 2001
<RAM DRIVE FW>
Version : A120
<HDD FW>
Version : 2007
8月に購入したのですがどうも6月製造分みたいですね(過去ログより)
今の所
1.PCのDVD-RAM(LF-D321JD)でフォアーマットしたディスクを入れると
”本機に登録されたディスクではありません。ライブラリーで「手動登録」 をして下さい。”のメッセージ
2.録画中、停止できない (過去に1度)
1.は異常ではないようですが 2.は確かに不具合ただPCも暴走あるので...
書込番号:334265
0点
2001/11/17 23:38(1年以上前)
> 本機に登録されたディスクではありません
メッセージにあるように手動登録するとなおりますよ。
東芝に確認したら、他人から借りたディスクに勝手に
管理情報を書かないための保護措置だそうです。
書込番号:379981
0点
2001/11/18 12:31(1年以上前)
私のSystem FWは皆さんのより新しいみたいです.
System FW> version:01.9S0, release:14:22:43 Oct 25 2001
RAM Drive FW> version:A131
HDD FW> version:2007
もう書き換えに来てくれないのかなと半分諦めかけてたんですが,
最近になってようやく連絡があり,昨日(11/17)終わりました.
何が変わったかサービスの方に聞いてみたんですが,
起動時のローディングアイコンが黄色になったことと,
その他色々ですが,詳しくは知りません.
とのことでした.
ちなみに購入は7月中旬,製造番号は17CMです.
書込番号:380817
0点
2001/11/18 17:28(1年以上前)
新しいファームウェアは速度が上がっているという話ですね。
毎週録画予約が暴走するので、ちょっとごねてみようかと思ってます
書込番号:381187
0点
2001/11/27 23:07(1年以上前)
というわけで、ゴネてみました。
話によると「録画予約で、録画されなかったり、録画が止まらなくなる」
という報告は来ているそうなのですが、
回収して調査しても再現しないのでいまだに原因がつかめないのだそうです。
(ということは、まだバグ取れてないって事じゃん。)
で、「ファームウェアをVer.1.9Sにして様子を見ていただけないでしょうか」
ということで、またバージョンアップ待ちとなりました。
いつ来るのかしらん? >サービスマン
書込番号:396206
0点
2001/11/29 07:40(1年以上前)
いきなり「明日行きます」とか電話かかって来ました。
いや、早いのはうれしいけど
(たぶんRD-2000は最優先なのだろう :-) )、
相手の都合とか先に聞きましょうね。
というわけで土曜日に来てもらうことにしました。
その頃には HS1 が来ているなぁ...
書込番号:398220
0点
2001/12/02 21:09(1年以上前)
バージョンアップした結果、パフォーマンスが確かに上がりました。
2分近くかかっていた削除時間が1分に!
って相変わらず長いのね。
HDD満杯に近い状態で、先頭の方から削除なので多少遅いのかもしれませんが、
それにしてもやっぱり遅い。
HS1だと2秒で消えたし(笑)、自動更新機能(次週そのまま上書き)があるので
そもそも消す必要すらなかったりするからなぁ。
予約録画の暴走は症状再現に1週間かかるのでまだわかりません。
書込番号:404011
0点
2001/12/16 22:32(1年以上前)
予約録画の暴走は止まりました。
ただ、あくまで「現時点で症状が出なくなった」というだけで、
「原因が究明されてデバッグされたわけではない」ということが、
サポートとの会話で分かってますので、
今後も不安を抱えながらの運用となるかも。
で、録画予約実行後、電源が切れないことがたびたび起こっているようです。
電源の切り忘れの可能性もあるのではっきりとはいえないのですが...
とりあえず、HS1を手に入れたので、早いうちに売り払う予定。
書込番号:427026
0点
2001/12/31 19:30(1年以上前)
12月22日に1ZCMを買ったばかりです。
ファームウェアはnaokonさんと同一です。
System FW> version:01.9S0, release:14:22:43 Oct 25 2001
RAM Drive FW> version:A131
HDD FW> version:2007
書込番号:449109
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
はじめまして。HDD&DVDハイブリッド製品研究中です。
(本当は Panasonic 本命、、;;;)
VのテープをDVDに移し変えたいときですが、
6時間まるごとずぼーっとダビングしたあと、
任意の点で番組(ファイル)に分割できるでしょうか。
あるいは何らかの頭出し信号を入れてディスクに移行したときも
それがチャプターになってるとか、、。
最悪、DVDが焼けたあとにチャプターを打ち込めるのでもいいです。
テープの場合は録画開始時に VISS が打ち込まれてるので、
それでランダムアクセスできてるのですが、
ディスクにしたらアクセス性が落ちるのはちょっとヤかも。
0点
2001/10/08 14:36(1年以上前)
RD-2000にはタイトルと、キャプチャーという単位があります。
「タイトル編集」機能で「分割」をすると任意の時点でチャプター
として分割でき、また分割したチャプターを再度結合することも
できます。但し、数秒単位に分割しようとすると「短すぎるので・・・」
というエラーになり分割できません。
また、この分割編集は削除同様に非常に時間がかかるのでCMカット
をしようなんて気にはとてもなれません。
録画中、「停止」ボタンを押したタイミングで「タイトル」として
分割されるようですが、こちらは結合できないようです。
・・・私がマニュアルを読んで調べた範囲では。
もし、タイトルの結合方法を知っている人がいたら教えてください。
書込番号:319447
0点
2001/10/09 00:12(1年以上前)
編集ナビのプレイリストでタイトルやチャプターを並べることができます。
並べた後で、これをダビングすることで完全に結合したタイトルができます。
なぜか編集は2種類に分離してますが、
編集したプレイリストが出てくるか出てこないかの違いだけのようです。
なぜこんな風に分かれているのか正直言って理解に苦しみます。
(というかRD2000のユーザーインターフェイスは全体的にでたらめだと思う。)
書込番号:320351
0点
2001/10/09 00:14(1年以上前)
書き忘れてましたが、プレイリストでの結合後も、
結合したタイトルとチャプターは、
ちゃんとチャプターになってます。
書込番号:320356
0点
2001/10/09 00:22(1年以上前)
ちなみに、某アニメを26話分一気にCMカットして
DVD-RAMへダビングというのをやったことがありますが、
なんだかんだで2週間かかってしまいました。まじで。
たった30分編集するのに15分くらいかかってしまいます。
テープよりは確かに早いんですけどねぇ...
それ以来、CMカットは面倒すぎるのでやっていません。
書込番号:320365
0点
2001/10/11 02:35(1年以上前)
CMをカットしてダビングならアニメ30分の作業で2,3分でチャプター
を分割して、プレイリスト編集で必要なチャプターのみを選んだもの
を作成して、それをHDDからDVD-RAMにダビングして5分くらいで
それも完了します。後は、HDDの元のタイトルを削除しておしまい。
複数の話数を一つのプレイリストにしていいんだったら、もっとさくさく
できますね。でも一つずつサブタイトルはつけたいので、あっしは
タイトルごとに1エピソードにしてます。
ちなみにプレイリストだとフレーム単位でも削除できましたよ。
6時間まるごとから任意の分割ってのはやったことありませんが、
4時間まるごとからならあります。録画して、その中に含まれている
4つの番組をそれぞれチャプター分割してから、チャプターダビング
したらそれぞれが独立したタイトルになりましたよ。
この場合NHK-BSだったので4時間それぞれの途中には
CMはなかったですが、間ごとにあったつなぎ映像はダビングしないで
できてます。番組の途中にCMがある場合は、やはりプレイリストを4
つ作ってHDDからDVDにダビングすれば、それぞれタイトルになります。
この時は、4.6Mbpsで録画しましたが、一つ1時間ぐらいのが20分
くらいでダビングできました。
書込番号:323597
0点
2001/10/13 12:34(1年以上前)
5分は嘘でしょ。タイトル削除とかトータルで見ると絶対10分は切らない。
書込番号:326709
0点
2001/10/19 14:51(1年以上前)
プレイリスト編集が完了するまでに要する時間が5分という意味でしょう・・?
私の場合もそんなもんです。
ダビングに要する時間は録画レートによって変動しますので、ダビング完了まで5分というのはさすがに無理だと思います。
ちなみに私のRD2000はピッタリクロックの不調というバグはありましたが、ファームアップで改善され、現在ではトラブルも無く手放せない録画マシーンとなっています。
僕はこの機械、操作系も含めほんとに良くできていると思っています。世間の風当たりは強いようですが…。
書込番号:335365
0点
2001/10/25 02:34(1年以上前)
嘘呼ばわりされたのはおいといて、ようやく実測してみる時間が
とれましたのでご報告します。
>30分の作業で2,3分でチャプターを分割して、プレイリスト編集で
>必要なチャプターのみを選んだものを作成して、それをHDDから
>DVD-RAMにダビングして5分くらいでそれも完了します。
ですが、画質は3.2Mbps/DD1でHDDに30分録画したものからCM部分
を抜いたプレイリストを作成し、長さは26分46秒のものでためして
みると、4分50秒でダビング完了(見るナビが表示できる状態)でした。
また、普段よくやるのはOpening,Endingもはずして本編と予告編だけ
にしたもの。同じ素材で21分30秒の長さでしたが、これは3分54秒で
ダビングできました。どちらの条件でも5分はクリアしてますし、
後者のパターンが大半なんですが、実際チャプター分割も編集ナビから
でなく、フル画面見ながらリモコンで分割するのでほんの1,2分で
作業して、プレイリスト作って、名前つけて、ジャンル選んで
ダビングしてなので、ほんとに10分程度です。しかもダビング中は
その場にいないし。これで9.4GBディスク一枚に14話くらいいれてます。
だから一年分の放送なら4枚。二度とVHSテープなんか買いたくなくなり
ますね。もっとディスク安くならんもんかな。
書込番号:343544
0点
2001/12/07 17:53(1年以上前)
HDDでの編集時の質問です。
(ど素人な為、いまいち勘違いしているかもしれませんが・・・・)
1時間番組をHDD録画して、CMカット等、不要な部分をカットしてオリジナルタイトルを作成した場合、カットの繋ぎ目に静止画入るのでしょうか?
・チャプターで分割したところは必ず静止画が入る?
・プレイリスト編集の繋ぎ目は必ず静止画が入る?
・15フレーム単位で削除すれば静止画は入らない?(←可能?)
・P社のシームレス再生の機能はある?
・ファイル分割の最小単位は?(数分?、フレーム?)
個人的な使い方としては、HDDに録画した映像を数分程度毎、コマ目に繋ぎ合わせたりするのですが、静止画が入ってしまう(?)現象が非常に気になっており、購入に踏み切れません(悲)
ご存知な方、教えていただけないでしょうか?
書込番号:411849
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
始めまして、実はE10とPC用DVD-RAMドライブのユーザです。
DVD-RAMで撮りためた複数枚の番組を、PCで編集して1枚のRAMディスクに作り直そうと言う目論見でした。
ところがPC(Win)で見られるファイルは1つのみで分割できず、2GB以上のファイルはコピーができませんでした。
RD-2000で、複数枚のDVD-RAMを1枚に編集する事は可能でしょうか?
コピーガードの様な制約はあるのでしょうか?
ちなみに、時間がかかるのはココで読んで知りましたが、PCによる一括コピーですと1時間以上かかるは覚悟しておりますので、気にしておりません。
まだまだVHSやCD-Rに比べるとDVD-RAMは高価ですので、何とかしたいと思っております。
どなたか、アドバイスいただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2001/09/23 10:23(1年以上前)
OSのせいとか、ファイルシステムのせいとか。
詳しいことは、2G 制限 こんなとこを検索してやればわかると思いますよ。
書込番号:299975
0点
DVD-RAMドライブを持ってらっしゃるのであれば、DVD-MovieAlbumをお買いに
なれば...比較的簡単に1枚に集められますよ。
(わたし、こればかりですね(^^; )
書込番号:300335
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
2001/08/12 07:52(1年以上前)
購入前に東芝に問い合わせたところ、現在の時点では大容量化
およびDVD-Rへの対応は考えてないようです。
たしかに、LPモードで27時間録画できるので必要は無いかもしれません。
DVD-RAMにしても、SPモードで2時間、LPモードで4時間しか録画でき
ないので、30GBあれば十分でしょうね。
書込番号:250417
0点
2001/08/12 13:45(1年以上前)
グリグリグリさん,KAZU★さん,回答有り難うございました。
やはり、待つしかないないようですね。
RD−2000の後継機はいつ頃出るか情報を持っている方いませんか?
書込番号:250621
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
私は現在CSからミュージッククリップをソニーDVデッキDR7に録画して松下DVデッキ10000からシンクロ編集(プラスマイナス1フレーム単位で)しているのですが、東芝のDR2000ではHDDのみでフレーム単位の高精度のシームレス編集が可能なのでか?その編集済み素材をDVD(RAM)やDVなりSVHSに書き出すことができるのですね?だとしたら、画質が気になりますが、最高画質だとCSの素材なら十分に許容範囲ですよね?だれか同じような編集をされている方がいましたらお知らせください。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






