このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年4月18日 22:07 | |
| 0 | 7 | 2002年4月16日 11:49 | |
| 0 | 1 | 2002年4月12日 22:42 | |
| 0 | 6 | 2002年3月13日 03:52 | |
| 0 | 3 | 2002年3月3日 21:48 | |
| 2 | 15 | 2002年2月25日 02:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
2002/04/17 09:21(1年以上前)
便乗してすみません。どのような接続が可能でしょうか?またノートにつなぐことはできるのでしょうか?
書込番号:660973
0点
当方実機を持っていないので分かりませんが、ここの過去ログを見る限りIDEのHDDが搭載されてるみたいですね。
だから、PCで使えるんじゃないですか?
書込番号:661728
0点
2002/04/18 00:57(1年以上前)
IDEですね。
パソコン用となんら変わりありません。
一度、フォーマットすれば使えるでしょう。(多分)
ノートで使うにはそれなりのキットを購入すれば使えるでしょうが、
それよりも、素直にノート用の増設HDDを買った方が無難でしょう。
書込番号:662423
0点
2002/04/18 01:33(1年以上前)
あ、でもどこかのスレッドで読んだおぼえがあるのですが・・
RD-2000に市販のHDDを繋げた結果 動かなかったという書き込みを
読んだ覚えがあります
実際自分で確かめた訳ではありませんが(汗)
書込番号:662484
0点
2002/04/18 07:43(1年以上前)
>ぱる茄さん
やはりそうですか。東芝に問い合わせたところ300名はすぐにうまりましたがそれ以外にたくさんの申し込みがきているので時期は遅れても対応する予定とのことでしたのでRD−X1はなかなか安くならないしHDDが簡単にノートにでも使えるんだったら(買う予定があったので)申し込もうかなーと思ったんですがねぇ。キット云々知識がないのでやめといたほうがよさそうですね。残念。(笑)
書込番号:662713
0点
2002/04/18 22:07(1年以上前)
> RD-2000に市販のHDDを繋げた結果 動かなかったという書き込みを
え?そうなんですか…(^_^;
私も実際に繋いだ訳ではないのでなんとも言えませんが。
以前、皮を剥いた時HDDの型番を調べたら市販品と同じだったので
大丈夫だと思ってました。
BIOSレベルで認識出来なければ使えない可能性が高いですね。
BIOSで認識できてOSから見えないのなら特殊なフォーマットが
なされているか、セクタ0等に細工がしてあるだけかもしれませんね。
書込番号:663719
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
東芝さんから「ハードディスクを45000円(税別)で80Gへ先着300名様」といった知らせが来ましたよね。新しくできるようになる機能も含めお得な買い物なのでしょうか?機能やハードディスクの相場感覚がわからないのでくわしい方教えてください。
0点
2002/04/12 01:28(1年以上前)
相当、悩んだすえ申し込みました。
良いのは、HDDが80Gになることと、録画中の再生が可能になる事でしょうか。
あと、十字方向ボタンでのカーソルの連続移動が可能になるのは助かりますね。
3月末からHDDの一部が損傷し、HDD録画失敗の頻度が増えたので、今、RAMのみで使ってます。修理に出したかったのですが、録画の関係上、今、旅に出られるのは困るということもあり、DVDレコーダーの新規購入を考えてました。
そこに増設サービスがきたので、次の選択肢で悩みました。
(1)X1を新規購入&RD-2000の通常修理
(2)E30を買う&RD-2000の修理
(3)E30を買う&RD-2000のHDD増設
(4)RD-2000をも、もう一台
(1)を相当悩んだのですが、今の2000は20万の時に購入&テレビの買い替えなどで厳しい状態。
結局、私はRは使わないし、E30のプログレ再生が気になることもあり(3)にする予定ですが、未だに自問自答してます。
結局、本人の使い方によると思います。
書込番号:651953
0点
2002/04/12 09:57(1年以上前)
ittchiさんありがとうございます。やはり録画中の再生可能は良いですよね。今は録画した(HDDに)番組を見ている最中に予約録画の準備の知らせがでると、あきらめてDVDを見てますもの。あと一括削除にもとても魅力を感じているのですが、値段的なものとそして1番大きいのが2000に頼りきった生活なので旅に出せないということです。代わりのものがあれば悩まないのですが。。。。何て考えてるうちに締め切られますかね。(笑)
書込番号:652253
0点
2002/04/12 21:49(1年以上前)
私も、RD-200に依存した生活になっています。
旅に出したくないので、LAOXで6万円台で売っ
ているとの事でこれを買い,そのまま増設サー
ビスに出すと、11万円台になってしまう。
なら、もう1〜2万円出してRD-X1を買ったほう
がいいかも。
また、4万5千円出すなら、パソコン用ドライブ
を購入してまめにパソコンに移す。(Rも作成で
きるようになる)
という、方法もどうかなと、。
とりあえず、今30GBでそんなに困っていないの
で、増設サービスのメリットは、HDD録画中に、
他のHDD内の番組が見れるようになることと、一
括削除が出来るようになることぐらいです。
今私の考えていることが、何か参考になればと…。
書込番号:653088
0点
2002/04/13 09:18(1年以上前)
こんなこと思考中ですさんありがとうございます。おっしゃるとうりですよね。実に微妙な金額(45000円)だと思ったのでみなさんの意見を伺いたかったのです。どの形が自分自身使いやすいかなのでしょうけど、そう思って決定したことが、使っていくうちに後悔に変わってゆくことが機械ものに弱い私には多々ありますもので。。。。。
書込番号:653809
0点
2002/04/14 09:47(1年以上前)
本当に悩みますね、このチラシを何度読み返した
ことでしょう。(笑)
正直なところ、今の環境で一切の不具合がないので
増量の必要は無いと考えておりますが、HDDの
耐久性を考えると新品への交換のつもりで、増量
するのもありかな?と考えております。
価格的には決して高い値段ではないでしょう。
その上、30GBのHDDはPCの内臓HDD
として使えるわけですから、損な買い物とは
考えておりません。
ただ、皆さんと同じ意見で、入院の間、テープ生活
への逆戻りが出来ないので、その点が最高の悩みで
しょう。代車ならぬ代RDは無いものでしょうか(笑)
書込番号:655584
0点
2002/04/14 10:28(1年以上前)
もしもあったら300名のうち何人使うでしょうか?(笑)
書込番号:655628
0点
2002/04/16 11:49(1年以上前)
私は悩んだすえ、申し込みしました。限定300台の登録スピードが怖く少し慌てましたが…しかし現在の私はHDDに頼りっぱなしの生活を送り、今考えると旅に出すのはつらいなぁ。今更テープには戻れないよ〜!
書込番号:659290
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
最近RD-2000を買ったのですが、散らばったタイトルを統合しようとして
プレイリストで作成したものをHDDからDVD-RAMにダビングして、オリジナルにしたのですがタイトルの属性がコピー不明になります。
これを防ぐ手段はありますか?。
0点
2002/04/12 22:42(1年以上前)
当方はX−1のユーザーですが,ご参考までに.
東芝によると,「コピー不明」になるのは仕様のようです.他にも,プレイリストそのもの,チャプターを高速ダビングしたときのオリジナルタイトル,エラーで録画に失敗したときのタイトル,リレー録画をしたときのHDD側タイトル,他社製のRAMレコーダーやPCで編集したタイトル,停電などで途中で録画が終わったときのタイトルなどが「コピー不明」となるそうです.RD−2000にも関係ない部分もあるかもしれませんが,RDシリーズの共通の仕様の可能性がありますね.
以上解決策はないようです.確かに気持ちは悪いのですが,RAM←→HDD間でのコピーに関しては,いまのところ何の問題もありません.
書込番号:653189
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
RD−2000ではDVDをハードディスクにコピーできないのでビデオデッキに出力して録画しそれをまたRD−2000にもどしハードディスクにコピーしたりRAMに保存したりしようと思ったのですが録画したビデオを見ると激しい横縞のノイズが入ってつかいものになりませんでした。自作のRAMで同じ作業は正常におこなえるのでDVDには直接コピーでなくても保護が働いてしまうのでしょうか?借りてきたビデオは簡単にRAMにコピーできるのに変な気がしますが、詳しい方教えてください。わたしの作業にミスがあるのでしょうか?
0点
2002/03/03 20:35(1年以上前)
DVDのコピーガードが正常に働いているだけだと思います。
書込番号:572308
0点
2002/03/03 22:02(1年以上前)
レンタルしてきた市販のDVDビデオの事を言ってるんでしょうか。
過去ログにこんな↓やりとりがありましたが。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=539296
コピーガードがかかっている以上、それをコピーすることは
違法であると認識していますか?
書込番号:572530
0点
2002/03/04 09:15(1年以上前)
高木さんKAZOOさん早速のご回答ありがとうがざいます。個人で楽しむため音楽DVDの好きな部分をつなげて見たいと思ってやっているのですが、そのような使用法も違法となるのでしょうか?わからずやろうとしていました。でも結局失敗に終わったのであきらめます。
書込番号:573394
0点
2002/03/04 23:56(1年以上前)
個人で楽しむものであっても「コピーガードがかかったものを、それを
外してダビングすること」は法律上許されていません。
書込番号:574746
0点
2002/03/05 13:20(1年以上前)
やって出来ないことはないですが、違法である上に、ものすごい時間がかかりますし、
クォリティも落ちますよ。
その手のキーワードで検索すれば関連情報はいくらでも出てきますが....。
書込番号:575536
0点
2002/03/13 03:52(1年以上前)
PCを使ってのりっぴんぐは別に特別な知識も必要なく、winmxなどでツールも間単に入手可能ですよ。
ただ、家電のrd2000をお使いならば、プロスペックのキャンセラー使えば簡単一発。
書込番号:591895
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
JCOMのケーブルテレビに接続してるのですが
アンテナからはCチャンネルの設定をしても1局しか映らないのでAVコードで見ています。
RAMにコピーしてパソコンで見ると両端に薄い白い線が出るのですがしょうがないのでしょうか?
0点
2002/03/03 20:39(1年以上前)
テレビはオーバースキャンなので、画像の本当の端までは
見えなくて、パソコンだと画素数めいっぱいに
見えるのでしょうね。
アナログのCATVでは同期信号を圧縮するスクランブルが
ポピュラーですが、白い線は恐らくCATVのスクランブルを
解除したときにできる残骸みたいなものだと思います。
書込番号:572313
0点
2002/03/03 21:00(1年以上前)
木さん返信ありがとうございました。
Cチャンネルの方は皆さん使えてるのでしょうか?
準備編に書いてあったようにCATV会社に電話で聞いたのですがレコーダーの方の問題ですと言われたのですがしょうがないのでしょうか
書込番号:572361
0点
2002/03/03 21:48(1年以上前)
Cチャンネルはスクランブルがかかっていますから、ターミナル経由で
見るしかありません。
RD-2000で受信できないのは当然です。JCOMが受信できないように
しているのですから。
書込番号:572498
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
先日RD-2000を購入したのですが
録画した映像をDVD-RAMを媒体にパソコンに保存したり
パソコンからDVD-RでDVDを作成したり、と考えています
そこでRD-2000と互換性のあるDVD-RAM/Rドライブを
教えてほしいのですが、実際に使用しておられる方は
製品名や使用感を教えてもらえないでしょうか?
0点
現在売られているDVD-RAM/Rドライブは、すべてPanasonicさんのもののOEMで
すから、バンドルソフトウェアとサポートへのアクセスのしやすさなどで選ば
れてはいかがでしょうか。
書込番号:458775
1点
2002/01/08 11:56(1年以上前)
色々調べた結果
DVD-VR形式を再生できる(と思われる)DVD-MovieAlbumも
付属しているので
PanasonicのLF-D321JDを購入しようと思います
そこで更に質問なんですが
RD-2000とLF-D321JDで映像のやり取りを実際にしておられる方は
いらっしゃいますでしょうか?
実績があれば、安心して買う事ができますので^^;
書込番号:461548
0点
2002/01/11 02:23(1年以上前)
RD-2000とLF-D321JDでの映像のやり取りは可能です。
RD-2000で録画した内容をLF-D321JDを使用してパソコンに取り込み、
DVD-MovieAlbumで編集。
これをMPEG2フォーマットでエクスポートして添付のDVDit-LTを
使用してDVD-VIDEO形式でDVD-Rに書き込んで見ました。
書き込んだDVD-Rは普通のDVDプレーヤー(パイオニア製)で再生
できました。
ただし、かなり時間がかかりますのである程度の覚悟は必要です。
また、録画する際のビットレートやPCM録音などいろいろ試して
見たわけではないことをお断りしておきます。
<問題点>
私のRD-2000は、例のファームウェアにバグのあるロットだったので
そのせいだと思うのですが、RD-2000でフォーマットしたディスクが
うまくパソコンで読めませんでした。
これはディスクを一旦LF-D321JDを使ってUDF2.0でフォーマットし、
RD-2000にセットすることでうまくいきました。
なお、ファームウェアを書き換えた後はRD-2000でフォーマットした
ものでも、ちゃんとパソコンで読み込めました。
書込番号:465861
0点
2002/01/11 05:51(1年以上前)
同じような質問なのですがPC上でDVD-MovieAlbumを使ったときに
RDー2000で録画した番組をHDDにバックアップして
それをHDDから直接再生できますか。
RD-2000のHDDがいっぱいになってきたので、パソコンのHDDでバックアップ
したいです。よろしくお願いします。
書込番号:465974
0点
2002/01/11 09:37(1年以上前)
idealさん、sunagaさん、返信ありがとうございます
RD-2000とやりとりできるようなのでLF-D321JDを購入したいと思います
書込番号:466088
0点
2002/01/13 00:55(1年以上前)
wood15000さんへ
LF-D321JD付属のDVD-MovieAlbumには、DVD-RAM→HDD、HDD→DVD-RAMの
コピーツールが含まれています。
これを使用すれば、RD-2000で録画した番組をHDDにバックアップした
り、そのバックアップした番組をDVD-RAMに書き戻してRD-2000で見る
ことができます。
残念ながら、HDDにバックアップした番組をDVD-MovieAlbumで再生する
ことは出来ないようです。(もちろんDVD-RAMに戻せばDVD-RAMから再生
できます)
ですが、LF-D321JDにはソフトウェアDVDプレーヤーのWinDVDが付属して
いますので、これを使えばDVD-RAMからでもHDDからでも再生できます。
DVD-MovieAlbumのようなサムネイル表示は出来ないので、バックアップ
ファイルが増えてくると使いにくいかもしれませんが・・・。
書込番号:469261
0点
2002/01/13 02:36(1年以上前)
LF-D321JDを購入しました
RD-2000で録画した映像をDVD-RAMにダビングして
LF-D321JDで読み込みDVD-MovieAlbumでHDDにmpeg保存できました
ここまでは望み通りなんですが問題点が一つ^^;
保存したmpegをWindows Media Playerで再生したのですが
縦長の状態で再生されてしまいます
付属されていたWinDVDで再生したら正常に再生されるので
Windows Media Playerの問題かもしれませんが・・・
何かご存知でしたらアドバイスお願いします^^;
書込番号:469511
0点
Half-D1の解像度で録画下のではないでしょうか。ビットレートを下げると、あるところを境に解像度が下がります。で、Half-D1に対応していないプレー
ヤーで再生した場合には、縦長になってしまいます。
書込番号:469524
1点
2002/01/21 12:56(1年以上前)
RD-2000で録画した映像をDVD-RAMでパソコンでmpegで
保存したものをDVD!itにインポートしようとした際に
「適したデコーダを見つけることができませんでした」と
表示されてしまいます
ですが、他のファイルだったら取り込めたりもします^^;
「有効なデコーダがインストールされていることを
確認してください」と表示されるのですが
WindowsXPではどうやって確認したらよいのかわかりません
どうか確認方法を教えてください
それと、自分はキャプチャーボードを持っていないのですが
もしかしてキャプチャーボードを搭載していないと
DVD-Rが作成できないとかあるのでしょうか?
書込番号:484078
0点
2002/01/21 19:48(1年以上前)
>RD-2000で録画した映像をDVD-RAMでパソコンでmpegで
>保存したものをDVD!itにインポートしようとした際に
>「適したデコーダを見つけることができませんでした」と
>表示されてしまいます
>ですが、他のファイルだったら取り込めたりもします^^;
>「有効なデコーダがインストールされていることを
>確認してください」と表示されるのですが
>WindowsXPではどうやって確認したらよいのかわかりません
やれやれ。新しいOSは枯れるまで待った方が良いですよ。特にWindowsは(ウチ
はようやくWin2kにしようかなぁ、な段階です。NT4.0も2000が出てから使いはじ
めましたし)。
わたしは未だにWin98SEでやってますが、この手のメッセージに出くわした事は
ありません。
あと、DVD Movie Albumに、xpに対応するパッチ、当ててますか? そのせいか
もしれませんよ。xpの方がLF-D321JDより後に出たので、元々xpには対応してませ
んから(最初はWin2kにも対応してませんでした)。
書込番号:484649
0点
2002/01/31 23:48(1年以上前)
↑私もDVDit!を使用していますが、MTV1000で製作したMPG2のファイルが使えません(「適したデコーダを見つけることができませんでした」と言われる)
MPG1のファイルならば使用可能です。
OSはXPです。
なぜでしょうね?
書込番号:505973
0点
2002/02/04 09:32(1年以上前)
↑その後ウィン2000で試してみましたが、駄目でした。
もしかしてtmonさんは、DvditのPEをお使いではないですか?
私は例のPEを使って駄目なんですよ。
書込番号:513009
0点
2002/02/11 01:49(1年以上前)
自分はDVDit!LE 2.3を使用してダメでした
PCが不安定になってしまったので
Win98SEをインストールして再び試してみようと思っています^^;
書込番号:528370
0点
2002/02/21 08:51(1年以上前)
DVDitはだめですね、1枚900円のDVD-Rが
からくりになってしまいました。
仕方が無いので、ユーリードの
DVDムービーライターを購入したところ
簡単にDVDビデオの作成ができました。
やはり、添付ソフトはおまけですね。(笑)
書込番号:551317
0点
2002/02/25 02:09(1年以上前)
tmonです
え〜、Win98SEを再インストールしました
で、試しにRD-2000で録画した映像をPCに取り込んでみようと
思ったのですが、DVD-MovieAlbumで切り出しができません^^;
最新版2.6にアップグレードしてみたのですが
補助機能からプログラムの切り出しを選び、
出力場所を指定して開始を押すと
何も出力されずにすぐ元の画面(出力場所などを設定する画面)に戻ってしまいます
WindowsXPではMPEGは出力できたのでハード的な問題ではないようです
ほかに同じような現象が起きておられる方はおられますでしょうか?
何かコーデックなどのようなものが必要なのでしょうか?^^;
書込番号:559220
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






