このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年2月23日 19:20 | |
| 0 | 3 | 2002年2月22日 18:41 | |
| 0 | 4 | 2002年2月17日 12:06 | |
| 0 | 5 | 2002年1月11日 22:08 | |
| 0 | 3 | 2002年1月3日 15:03 | |
| 0 | 12 | 2001年12月31日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
2002/02/13 20:55(1年以上前)
何がどうして?どうしたいと言うんだ!
アドバイスしたくてもこれではできん!
書込番号:534708
0点
2002/02/22 18:41(1年以上前)
僕は、RD−X1をも1月中旬に購入した者です。
熊本市内のコジマで、税別で13万円でした。本州にある店によっては、12万円で売る店もある様です。
やはり、HDDの容量は、大きければ大きい程、便利です。それに、掲示板を見ると、HS1は、不具合(故障)が多い様です。
RD−X1は、消費電力・待機電力共に、RD−2000よりも大幅に改良されてます。
結論として、僕は、RD−X1を薦めます。(今の所、故障は発生してません。)
書込番号:553979
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
現在、DVDレコーダーの購入を検討中です
DVDーRW/R対応の機体を買おうかHDD&DVD−RAM/R対応機体をかおうか迷っています。
どちらを買っても昔のVHF・ベーター戦争の二の舞になりそうで、
みなさんの意見としてどちらが生き残ると思うか意見を聞かせて下さい
0点
どちらも 生き残ると思います。
SDカード、メモリースティック、コンパクトフラッシュ、スマートメディア
などたくさんありますが どれも生き残っています。
書込番号:538588
0点
2002/02/15 19:31(1年以上前)
私は悩むのは無駄だと思います。(^^;
技術革新の早いこの業界、どんな規格がどんな技術力/政治力を使って
生き残るかなんて予想なんてできないです。
とりあえず好きなのを買って、雲行きが怪しくなれば売り払うのがいい
かと思います。(^^;;;
書込番号:538894
0点
2002/02/17 00:38(1年以上前)
どちらも生き残らないかもしれませんね。16日の日経に DVDに世界規格・2003年度に大容量機 の記事が出ています。HPにものっています。片面30G
とか。 多分今のディスクは読み出しは読み出しは可能ということになるでしょう。 今RD-2000を使っていますが、今時点で購入するなら、HDD&DVD-RAM/R が使い勝手が良いと思います。
書込番号:541797
0点
2002/02/17 12:06(1年以上前)
生き残るとしたら、
PD →5.2GB DVD-RAM →9.4GB DVD-RAM →30GB DVD-RAM
みたいな上位互換のパターンになるでしょうね。
DVD-Rはずっとそのまま生き残るでしょうから、DVD-Rが作れる
ものを選んでおけば、とりあえず大丈夫だと思います。
書込番号:542495
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
2002/01/07 18:30(1年以上前)
こんな症状にはなったことがありません。まさかとは思いますが製造番号が古いのでは?とにかく普通の2000は終了後は自動でおとなしく寝てくれますよ。
書込番号:460354
0点
2002/01/07 21:08(1年以上前)
Cherry bmさん、ありがとうございます。製造番号はIZCM…新しいですよね?
今日、サービスの人が来たのですが、どうにもならず、TEL連絡待ちです。
書込番号:460592
0点
2002/01/10 12:54(1年以上前)
電源ON状態でタイマー録画開始→終了しても電源ONのまま
電源OFF状態でタイマー録画開始→終了したら電源OFF
だったような気がします。
書込番号:464673
0点
2002/01/10 18:20(1年以上前)
きたはまさんので正解です。
ちなみ電源offで予約起動したあと、録画開始までの間に
何らかの作業すると、終了後電源は落ちないようです。
1ZCMといったら最終ロットですね。
書込番号:465009
0点
2002/01/11 22:08(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。解決しました。気に入って使ってます。また何かあった時にはお願いします。
書込番号:466848
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
2001/12/29 11:56(1年以上前)
多分、11月製造ろっとなのでは?
月を一桁表示するのに、電機メーカーは
10,11,12月をX,Y,Zで表示するのが
一般的みたいですよ。
書込番号:445644
0点
2001/12/31 18:00(1年以上前)
12月22日に有楽町の量販店で99800円(10%ポイントで9.4Gを3枚GET)で購入しましたが、製造番号は1ZCMでした。削除に時間がかかりすぎる等の問題点はありますが、この金額でこの機能を入手できたことに大満足しています。もうテープには戻れません。
書込番号:449018
0点
2002/01/03 15:03(1年以上前)
12月10日頃、ヨドバシ錦糸町に行ったら99.800円+10%返還で売っていて興味を持ち、ネットで研究した末、12月15日頃、ヨドバシ新宿で99.800円+15%還元で買ったよ。
1ZCMだった。
その後、ヨドバシ千葉では価格同じで18%還元だった。
書込番号:452771
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
皆さんのファームウェアはどうなっていますか?
ちょっと調査したいと思います。
リモコンで
[ズーム] 6 0 6 [ズーム]
と入力するとファームのバージョンが表示されます。
製造番号の上4桁 (1xCM) と
ファームバージョンアップの履歴
(買った時期とか、サービスマンが来た時期とか修理に出したとか)
を一緒に書き込んでもらえるとありがたいです。
0点
2001/10/13 13:01(1年以上前)
私の場合
<SYSTEM FW>
Version : 01.900
Release Date: 19:26:34 Jul 06 2001
<RAM DRIVE FW>
Version : A131
<HDD FW>
Version : 2007
8/25に購入、10/13にファーム書き換え(ただし、どうも RAMDRIVE FW のみ)です。
書込番号:326740
0点
2001/10/13 13:16(1年以上前)
う、製造番号書き忘れ。17CM でした。
書込番号:326762
0点
2001/10/13 23:31(1年以上前)
17CMですが、9月付けのRelease Dateで、バージョンも
少々上でした。
バグだけでなく、個人的要望にも対処してもらっている
ので、正確なバージョンを書くと特定されてしまうかも
しれないので、ここには書けません。
申し訳ないのですが・・・
買った時期は発売当初です。
14CMだったのを一度交換しています。
書込番号:327554
0点
私の場合
S/N 16CM300929
<SYSTEM FW>
Version : 01.900
Release Date: 19:26:34 Jul 06 2001
<RAM DRIVE FW>
Version : A120
<HDD FW>
Version : 2007
8月に購入したのですがどうも6月製造分みたいですね(過去ログより)
今の所
1.PCのDVD-RAM(LF-D321JD)でフォアーマットしたディスクを入れると
”本機に登録されたディスクではありません。ライブラリーで「手動登録」 をして下さい。”のメッセージ
2.録画中、停止できない (過去に1度)
1.は異常ではないようですが 2.は確かに不具合ただPCも暴走あるので...
書込番号:334265
0点
2001/11/17 23:38(1年以上前)
> 本機に登録されたディスクではありません
メッセージにあるように手動登録するとなおりますよ。
東芝に確認したら、他人から借りたディスクに勝手に
管理情報を書かないための保護措置だそうです。
書込番号:379981
0点
2001/11/18 12:31(1年以上前)
私のSystem FWは皆さんのより新しいみたいです.
System FW> version:01.9S0, release:14:22:43 Oct 25 2001
RAM Drive FW> version:A131
HDD FW> version:2007
もう書き換えに来てくれないのかなと半分諦めかけてたんですが,
最近になってようやく連絡があり,昨日(11/17)終わりました.
何が変わったかサービスの方に聞いてみたんですが,
起動時のローディングアイコンが黄色になったことと,
その他色々ですが,詳しくは知りません.
とのことでした.
ちなみに購入は7月中旬,製造番号は17CMです.
書込番号:380817
0点
2001/11/18 17:28(1年以上前)
新しいファームウェアは速度が上がっているという話ですね。
毎週録画予約が暴走するので、ちょっとごねてみようかと思ってます
書込番号:381187
0点
2001/11/27 23:07(1年以上前)
というわけで、ゴネてみました。
話によると「録画予約で、録画されなかったり、録画が止まらなくなる」
という報告は来ているそうなのですが、
回収して調査しても再現しないのでいまだに原因がつかめないのだそうです。
(ということは、まだバグ取れてないって事じゃん。)
で、「ファームウェアをVer.1.9Sにして様子を見ていただけないでしょうか」
ということで、またバージョンアップ待ちとなりました。
いつ来るのかしらん? >サービスマン
書込番号:396206
0点
2001/11/29 07:40(1年以上前)
いきなり「明日行きます」とか電話かかって来ました。
いや、早いのはうれしいけど
(たぶんRD-2000は最優先なのだろう :-) )、
相手の都合とか先に聞きましょうね。
というわけで土曜日に来てもらうことにしました。
その頃には HS1 が来ているなぁ...
書込番号:398220
0点
2001/12/02 21:09(1年以上前)
バージョンアップした結果、パフォーマンスが確かに上がりました。
2分近くかかっていた削除時間が1分に!
って相変わらず長いのね。
HDD満杯に近い状態で、先頭の方から削除なので多少遅いのかもしれませんが、
それにしてもやっぱり遅い。
HS1だと2秒で消えたし(笑)、自動更新機能(次週そのまま上書き)があるので
そもそも消す必要すらなかったりするからなぁ。
予約録画の暴走は症状再現に1週間かかるのでまだわかりません。
書込番号:404011
0点
2001/12/16 22:32(1年以上前)
予約録画の暴走は止まりました。
ただ、あくまで「現時点で症状が出なくなった」というだけで、
「原因が究明されてデバッグされたわけではない」ということが、
サポートとの会話で分かってますので、
今後も不安を抱えながらの運用となるかも。
で、録画予約実行後、電源が切れないことがたびたび起こっているようです。
電源の切り忘れの可能性もあるのではっきりとはいえないのですが...
とりあえず、HS1を手に入れたので、早いうちに売り払う予定。
書込番号:427026
0点
2001/12/31 19:30(1年以上前)
12月22日に1ZCMを買ったばかりです。
ファームウェアはnaokonさんと同一です。
System FW> version:01.9S0, release:14:22:43 Oct 25 2001
RAM Drive FW> version:A131
HDD FW> version:2007
書込番号:449109
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






