このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2001年12月9日 00:26 | |
| 0 | 1 | 2001年12月7日 23:52 | |
| 0 | 9 | 2001年12月7日 17:53 | |
| 0 | 2 | 2001年11月19日 03:04 | |
| 1 | 1 | 2001年11月18日 01:57 | |
| 1 | 3 | 2001年11月17日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
HDDでの編集時の質問です。
(ど素人な為、いまいち勘違いしているかもしれませんが・・・・)
1時間番組をHDD録画して、CMカット等、不要な部分をカットしてオリジナルタイトルを作成した場合、カットの繋ぎ目に静止画入るのでしょうか?
・チャプターで分割したところは必ず静止画が入る?
・プレイリスト編集の繋ぎ目は必ず静止画が入る?
・15フレーム単位で削除すれば静止画は入らない?(←可能?)
・P社のシームレス再生の機能はある?
・ファイル分割の最小単位は?(数分?、フレーム?)
個人的な使い方としては、HDDに録画した映像を数分程度毎、コマ目に繋ぎ合わせたりするのですが、静止画が入ってしまう(?)現象が非常に気になっており、購入に踏み切れません(悲)
ご存知な方、教えていただけないでしょうか?
0点
再エンコードなしにMPEG2を編集する以上、GOP単位での編集になりますので、
静止は止むを得ないでしょう。編集点の前後のGOP内のIフレーム間で静止する
ことになります。
書込番号:412556
1点
2001/12/09 00:25(1年以上前)
他社のHDDビデオを使っていますが記事を見ましたので私なりのHDD編集を紹介します。カットをする際にコマ送りをして編集点を決めるわけですが、「ここだ!」と思ったところから2、3コマ先まで一度進めそれからポイントまで戻してカットします。簡単でしょ。意外とうまく編集できるんです。私もHDDビデオを使って1年になりますがこの一瞬入る画像に悩んできました。RD-2000でどのような操作をするのか分かりませんので使えるか分かりませんがぜひ試してみて下さい。
書込番号:414050
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
今更ながら同じような質問で申し訳ありません。
現在、日立のDV-RX2000(DMR-E10のOEM)を使ってるのですが、
部分削除などの処理もサクサクと行えて、気に入ってます。
ですが、DVD-RAMだけなので、編集などを考えるとHDD付きがいいなぁ〜
と思って検討しています。
そんな中、昨日、大型電機販売店で
東芝のRD-2000が99800円で販売してました。
恐らく展示処分だとは思うのですが、
価格的にも手が届く範囲で興味があります。
RD-2000は色々トラブルがあったり(これは18以降で解決?)
起動&ファイル編集処理が遅いなどあまりいい話を聞きません。
RD-2000での処理はDMR-E10/E20などに比べると遅いのでしょうか?
CMカットなどの部分削除だけで構いません。(HDD上で)
どなたか使用感などを御教えいただければと思います。
0点
2001/12/07 23:51(1年以上前)
www.yodobashi.comでも99800円ですね。しかも15%ポイント還元なので実質85000円以下。こちらは新品だと思いますが「在庫残少」になっています。
書込番号:412374
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
はじめまして。HDD&DVDハイブリッド製品研究中です。
(本当は Panasonic 本命、、;;;)
VのテープをDVDに移し変えたいときですが、
6時間まるごとずぼーっとダビングしたあと、
任意の点で番組(ファイル)に分割できるでしょうか。
あるいは何らかの頭出し信号を入れてディスクに移行したときも
それがチャプターになってるとか、、。
最悪、DVDが焼けたあとにチャプターを打ち込めるのでもいいです。
テープの場合は録画開始時に VISS が打ち込まれてるので、
それでランダムアクセスできてるのですが、
ディスクにしたらアクセス性が落ちるのはちょっとヤかも。
0点
2001/10/08 14:36(1年以上前)
RD-2000にはタイトルと、キャプチャーという単位があります。
「タイトル編集」機能で「分割」をすると任意の時点でチャプター
として分割でき、また分割したチャプターを再度結合することも
できます。但し、数秒単位に分割しようとすると「短すぎるので・・・」
というエラーになり分割できません。
また、この分割編集は削除同様に非常に時間がかかるのでCMカット
をしようなんて気にはとてもなれません。
録画中、「停止」ボタンを押したタイミングで「タイトル」として
分割されるようですが、こちらは結合できないようです。
・・・私がマニュアルを読んで調べた範囲では。
もし、タイトルの結合方法を知っている人がいたら教えてください。
書込番号:319447
0点
2001/10/09 00:12(1年以上前)
編集ナビのプレイリストでタイトルやチャプターを並べることができます。
並べた後で、これをダビングすることで完全に結合したタイトルができます。
なぜか編集は2種類に分離してますが、
編集したプレイリストが出てくるか出てこないかの違いだけのようです。
なぜこんな風に分かれているのか正直言って理解に苦しみます。
(というかRD2000のユーザーインターフェイスは全体的にでたらめだと思う。)
書込番号:320351
0点
2001/10/09 00:14(1年以上前)
書き忘れてましたが、プレイリストでの結合後も、
結合したタイトルとチャプターは、
ちゃんとチャプターになってます。
書込番号:320356
0点
2001/10/09 00:22(1年以上前)
ちなみに、某アニメを26話分一気にCMカットして
DVD-RAMへダビングというのをやったことがありますが、
なんだかんだで2週間かかってしまいました。まじで。
たった30分編集するのに15分くらいかかってしまいます。
テープよりは確かに早いんですけどねぇ...
それ以来、CMカットは面倒すぎるのでやっていません。
書込番号:320365
0点
2001/10/11 02:35(1年以上前)
CMをカットしてダビングならアニメ30分の作業で2,3分でチャプター
を分割して、プレイリスト編集で必要なチャプターのみを選んだもの
を作成して、それをHDDからDVD-RAMにダビングして5分くらいで
それも完了します。後は、HDDの元のタイトルを削除しておしまい。
複数の話数を一つのプレイリストにしていいんだったら、もっとさくさく
できますね。でも一つずつサブタイトルはつけたいので、あっしは
タイトルごとに1エピソードにしてます。
ちなみにプレイリストだとフレーム単位でも削除できましたよ。
6時間まるごとから任意の分割ってのはやったことありませんが、
4時間まるごとからならあります。録画して、その中に含まれている
4つの番組をそれぞれチャプター分割してから、チャプターダビング
したらそれぞれが独立したタイトルになりましたよ。
この場合NHK-BSだったので4時間それぞれの途中には
CMはなかったですが、間ごとにあったつなぎ映像はダビングしないで
できてます。番組の途中にCMがある場合は、やはりプレイリストを4
つ作ってHDDからDVDにダビングすれば、それぞれタイトルになります。
この時は、4.6Mbpsで録画しましたが、一つ1時間ぐらいのが20分
くらいでダビングできました。
書込番号:323597
0点
2001/10/13 12:34(1年以上前)
5分は嘘でしょ。タイトル削除とかトータルで見ると絶対10分は切らない。
書込番号:326709
0点
2001/10/19 14:51(1年以上前)
プレイリスト編集が完了するまでに要する時間が5分という意味でしょう・・?
私の場合もそんなもんです。
ダビングに要する時間は録画レートによって変動しますので、ダビング完了まで5分というのはさすがに無理だと思います。
ちなみに私のRD2000はピッタリクロックの不調というバグはありましたが、ファームアップで改善され、現在ではトラブルも無く手放せない録画マシーンとなっています。
僕はこの機械、操作系も含めほんとに良くできていると思っています。世間の風当たりは強いようですが…。
書込番号:335365
0点
2001/10/25 02:34(1年以上前)
嘘呼ばわりされたのはおいといて、ようやく実測してみる時間が
とれましたのでご報告します。
>30分の作業で2,3分でチャプターを分割して、プレイリスト編集で
>必要なチャプターのみを選んだものを作成して、それをHDDから
>DVD-RAMにダビングして5分くらいでそれも完了します。
ですが、画質は3.2Mbps/DD1でHDDに30分録画したものからCM部分
を抜いたプレイリストを作成し、長さは26分46秒のものでためして
みると、4分50秒でダビング完了(見るナビが表示できる状態)でした。
また、普段よくやるのはOpening,Endingもはずして本編と予告編だけ
にしたもの。同じ素材で21分30秒の長さでしたが、これは3分54秒で
ダビングできました。どちらの条件でも5分はクリアしてますし、
後者のパターンが大半なんですが、実際チャプター分割も編集ナビから
でなく、フル画面見ながらリモコンで分割するのでほんの1,2分で
作業して、プレイリスト作って、名前つけて、ジャンル選んで
ダビングしてなので、ほんとに10分程度です。しかもダビング中は
その場にいないし。これで9.4GBディスク一枚に14話くらいいれてます。
だから一年分の放送なら4枚。二度とVHSテープなんか買いたくなくなり
ますね。もっとディスク安くならんもんかな。
書込番号:343544
0点
2001/12/07 17:53(1年以上前)
HDDでの編集時の質問です。
(ど素人な為、いまいち勘違いしているかもしれませんが・・・・)
1時間番組をHDD録画して、CMカット等、不要な部分をカットしてオリジナルタイトルを作成した場合、カットの繋ぎ目に静止画入るのでしょうか?
・チャプターで分割したところは必ず静止画が入る?
・プレイリスト編集の繋ぎ目は必ず静止画が入る?
・15フレーム単位で削除すれば静止画は入らない?(←可能?)
・P社のシームレス再生の機能はある?
・ファイル分割の最小単位は?(数分?、フレーム?)
個人的な使い方としては、HDDに録画した映像を数分程度毎、コマ目に繋ぎ合わせたりするのですが、静止画が入ってしまう(?)現象が非常に気になっており、購入に踏み切れません(悲)
ご存知な方、教えていただけないでしょうか?
書込番号:411849
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
松下のDMR-HS1が発表されてからすっかり話題がさらわれた感じですが、何処かの掲示板で、RD-2000の後継機発表を予感させる書き込みを見ました。
個人的にはRD-2000のマニュアル録画機能に未練があるので、早く後継機の情報を知りたいのです。
何方かご存知の方情報提供宜しくお願いします。
0点
2001/10/27 09:25(1年以上前)
2001/11/19 03:04(1年以上前)
こん**は、
後継機ですね。
RD-X1 12/1発売予定??
外身、一緒ですね。(笑)
40GBになって、Rが付くみたいなことを聞きました。
外れてたらすみません。では。
書込番号:382199
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
ビデオデッキでは音楽番組を録画することが多いので、音質が気になります。
現在は昔買ったディジタルオーディオのVHSデッキを使っていますが、テープが溜まって困っています。RD-2000は厳しいことがたくさん書かれています
が、スペックにあるリニアPCMが魅力的です。実際に使ってみてCD並とは
いかないまでも、満足いくものか教えて下さい。
0点
今からなら、↓にもあるRD-X1の方が候補になるような気がします。
書込番号:380271
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
知識のある方、既に利用されている方に質問です。
BSデジタルの録画ってどのようにしたらいいんでしょう?
カタログには”アナログ接続”って書いてありますが、これって予約録画の時って面倒なのでは。
ちなみに自分はBSデジタルチューナ内臓のテレビです。
よろしくお願いします。
0点
2001/11/15 00:24(1年以上前)
予約録画なんていったら、慣れてて安いVHSへ逃げちゃうんだよね(^-^;こだわるなら、そのような手間も楽しんではいかがでしょうか・・・・
書込番号:375770
0点
2001/11/17 23:48(1年以上前)
私はBSデジタルはテレビ内蔵ではなくてチューナーですが、S1検知する
入力3端子につないでます。ちゃんとスクィーズで録画してくれるのは
この端子だけなのでテレビは4:3なんですが、チューナーの出力をワイド
に設定して録画予約してます。画質は番組によって変えないといけない
ので予約録画画面で一件ずつ設定してます。音楽はリニアPCMとか。
結局ドライブは2つあるし、画質や音質はいろいろだから、普通に予約
するのが一番とは思いますが。
書込番号:379997
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






