このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年6月16日 12:54 | |
| 0 | 2 | 2003年5月26日 23:44 | |
| 0 | 3 | 2003年5月16日 00:12 | |
| 0 | 2 | 2003年9月9日 16:04 | |
| 0 | 14 | 2005年2月16日 01:59 | |
| 0 | 7 | 2003年6月12日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
先日HDDがいかれたので交換してもらったのですが、
今年の二月頃にファームウエアーが新しくなったとの事で、
手持ちのCDからインストールしていました。
具体的にどう変わったのか、分からないとの事でしたが、
未だに旧タイプのマシンのソフトも放置せずに
バージョンアップしてたんですね。
このバージョンアップで、
心なしか削除のスピードが速くなった気がします。
ちなみHDDの交換は、例の富士通問題の故障なので
無料でしたが、有償の場合の値段を聞くと、
HDDが1400円で、工賃を合わせて1万数千円とのことでした。
X-1以降のマシンでは4・5万かかる所が、
2000に限っては破格値で修理しているそうです。
基盤や電源がいかれたりしたらどうしようもないですが、
意外とHDDの交換が安いようなので、
個人的には使えるブルーレイかAODが出るまで、
この2000を使い倒そうと思っています。
と言っても、我慢できずに買ってしまうかもしれませんが・・・
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
2003/05/26 23:08(1年以上前)
信頼性って意味ではNo1メディアではないでしょうか?
書込番号:1612658
0点
2003/05/26 23:44(1年以上前)
価格.com掲示板を熟読して自分で判断しましょう。
ただの煽り掲示だったとしたら、期待に添えなくてゴメン。(^^;
書込番号:1612844
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
2003/03/30 01:16(1年以上前)
たしかにかつては問題が多かったですし、生産完了して1年近く経ちますので
少ないのはしょうがないでしょう。
書込番号:1441099
0点
2003/04/21 12:39(1年以上前)
今さらでしょ・・・
書込番号:1509665
0点
2003/05/16 00:12(1年以上前)
・・・・・・・
書込番号:1580469
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
RD2000を起動するとそばにあるテレビ(内蔵チューナー)に左上から右下に筋状のノイズ(CH6大阪地区)が入ります(他のチャンネルにも少しノイズあり)RD2000本体チューナーでの画像にはノイズありません
RD2000を終了するとノイズは消えます
アンテナ線は2系統引いてあり
テレビとRD2000別々にしたりRD2000からTVにとか色々やったのですが
同様です
又、他の部屋のTVにノイズはどんな状況でもはいりません
よってRD2000本体(ファンが怪しい)からのノイズと思われます
RD2000とTVを離せばよいのかもしれませんが行っていません
こんな症状出た方いませんか
0点
2003/08/18 18:22(1年以上前)
BOMBOM さん と同じ症状です。
RD-X1を起動するとそばにあるテレビ(内蔵チューナー)に左上から右下に筋状のノイズ(CH8神奈川地区)が入ります(他のチャンネルにも少しノイズあり)RD-X1本体チューナーでも画像にノイズあります。RD-X1を終了するとノイズは消えます
アンテナ線はケーブルTVです。RD-X1とTVを離しましたが、少しましになる位です。
メーカーに来てもらいましたが原因が判らないとのことで、後日代替X1を持ってきてもらい、チューナー部分を交換してもらいました。しかしまったく治りませんでした(もっと悪くなりました)。また、代替のX1も少しはましですが、ノイズは出ていました。
その時にテレビが原因ではないかと聞きましたが(同時期に買った東芝製TV)、TVが原因ではないとのことでした。
その後何度かメーカーに来てもらいましたが、原因は判らないとのことで、開発の者に聞いて連絡しますとのことでしたが、連絡は来ませんでした。電話してみると、すぐに来てくれるのですが、同じことの繰り返しで、後日連絡するということで帰って行きます。しかし、指定した日にちになっても連絡は来ません。治す気はないようです(いつも配線回りをつなぎ換えたりX1を離したりするばかりで、X1のふたを開けた事はありません)。そんな事を1年以上続けています。いったいいつまで続く事やら…
今後どうしたらいいのか困っています。何か情報をお持ちの方、ぜひ情報をください。
よろしくお願いします。
書込番号:1867055
0点
自己レスですが、私の所の場合 元々アンテナのGAINが少し弱いようです 室内のアンテナ線を付属の物から 別に買った物に換えるとかなり改善されました
又、私の所も東芝製のTV(9年前のもの)です
RD2000とはおさらばしてPANAのE100Hでも買うかな(在庫処分のE90Hが5万台にならないかな)
書込番号:1928174
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
2003/03/08 14:11(1年以上前)
外周部でエラー多いということは、
どちらかというと、RAMディスクのほうの問題のような気もしますが…
レーザーの寿命というのはあまり考えられない気もします。
今までと同じディスクで同じ使いかたなのに出るのならば、
ドライブの問題というものありますけどね。
書込番号:1372975
0点
1>まずHDDで正常に再生できていることを確認
2>数種類のRAMメディアを購入し容量一杯までダビング。
3>もし全てのメディアでノイズが出る場合は修理。
ドライブ不良の可能性はあるが、まず実際にどのくらいの頻度で発生するかも掲示板に併記するのが良。
書込番号:1373030
0点
2003/03/14 18:30(1年以上前)
ディスクを疑うのはもっともなのですが、ブロックノイズがでた番組を消して上書きすると正常にかけてしまうので、その線は薄いと思っています。
複数のディスクで起こってますしね。
長時間記録動作を続けるとまともにかけないというのは、以前CD−Rドライブでレーザーがへたった時の症状に酷似しているので迷わずドライブを疑ったのですが…
で、レスをいただいた方には悪いのですが、もうどうでも良くなってしまいました。修理の人に聞いたらブロックノイズがでたらRAMドライブ交換でもれなく85000円ほど取られるそうです。
現行機種が余裕で変えますね。
つきなみですが、逝ってよし東芝…(←強調表示したい…)
と言うわけで、私と東芝のとの付き合いもこれまでということで…
#本体+HD増量で17万は痛い授業料でした。
##増量しないで新機種かっときゃよかったよ…
書込番号:1392018
0点
2003/03/14 18:54(1年以上前)
追記、
東芝曰く、RD-2000 は新しい機種と比べてドライブの値段が特別高いそうな。
教訓:古い機械にお金かけないであたらしいの買え…。
### あのときX1に買い換えていたら…
書込番号:1392081
0点
2003/03/28 23:33(1年以上前)
2005/02/04 11:03(1年以上前)
>>[1392018]pira さん 2003年 3月 14日 金曜日 18:30
amethyst.mei.co.jp
↑
あなたが検索されたアドレス[ mei.co.jp ]のJPNICからの応答は以下の通りです。
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] MEI.CO.JP
e. [そしきめい]
f. [組織名] 松下電器産業株式会社
g. [Organization] Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
k. [組織種別] 株式会社
l. [Organization Type] joint-stock company
m. [登録担当者] JY001JP
n. [技術連絡担当者] NT002JP
n. [技術連絡担当者] YH3600JP
p. [ネームサーバ] dns0.mei.co.jp
p. [ネームサーバ] dns1.mei.co.jp
y. [通知アドレス] notice@mei.co.jp
[状態] Connected (2005/03/31)
[最終更新] 2004/04/01 03:50:08 (JST)
書込番号:3880374
0点
2005/02/04 15:08(1年以上前)
ジャストシステムの件といい...
最近、松下嫌いになりました。
書込番号:3881021
0点
2005/02/05 02:56(1年以上前)
2ちゃんでも祭りになってる。マネシタ最低。
書込番号:3883889
0点
2005/02/05 05:01(1年以上前)
RD-2000ってドライブ 松下製なんですけど…
書込番号:3884101
0点
2005/02/12 00:08(1年以上前)
共食いと泥仕合はお手の物らしいから、細かいこと気にしないんじゃないですか。バルーンヘルプはウィンドウズにも搭載の機能ですし。
書込番号:3917709
0点
2005/02/12 16:30(1年以上前)
そういや、アドレスのmei.co.jpが急遽変更になりましたね。
2ちゃんねるで騒がれたからですか?
それにしてもRDのRAMドライブって松下製でしょ?
自分で自分の首を絞める質問して大丈夫?
それ以前に会社の資産を私用しての書き込みは業務上横領罪ではないでしょうか?
会社の指示でやっているのなら、別ですが・・・。
書込番号:3920663
0点
2005/02/15 21:17(1年以上前)
日頃から家電製品のメーカーなんて気にしていませんが、
松下がこんな事をする会社なら私の正義感が許しません。
不買運動が盛り上がってるのも当然かも。
週刊誌や報道番組で取り扱ったりは…、しないか。
大企業に優しい日本社会だもんな。
書込番号:3937746
0点
2005/02/16 01:59(1年以上前)
大企業に優しいのは文藝春秋や産経のような御用メディアくらいです
書込番号:3939538
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
購入して、1年余しますがどうしても編集方法が理解と実際できません。
コマーシャルを削除したりなどたいそうな要求レベルではないのですが。
あの付属取説で皆様本当に理解できるのでしょうか。
もう少し、実例含めた編集簡易取説がありましたら教えてください。
0点
2003/02/24 15:57(1年以上前)
私は、東芝のRD−X1を購入して、やはりテレビコマーシャルのカットに大変な苦労をし、結局、RD−X1を売却して、その売却代金で、PanasonicのDMR−E1とDMR−E30を購入し直した者です。
PanasonicのDMR−E10では、二ヶ国語放送の場合と、モノラル放送の場合には、最初から、CMをカットして録画してくれるのでとても便利です。
また、DMR−E30では、録画時にはカットしてくれませんが、再生時に、自動的にCMを早送りしてくれます。(その時間は、約1秒位。)
更に、日立のデジタルVHSビデオでは、ステレオ放送の場合でも、CMを自動的に早送りして再生してくれるそうです。
私は、約1年前から、これらの便利な機能を、東芝も取り入れるべきだと再三この掲示板において主張して来たのですが、今だに、東芝はこれらの便利な機能を取り入れない様です。
東芝は、余程の馬鹿が集まった会社なんですねぇ。
書込番号:1337127
0点
2003/02/25 00:52(1年以上前)
↑質問にあんまり関係ないんじゃ?
書込番号:1338920
0点
2003/02/28 01:36(1年以上前)
申し訳ないが、あれで理解できないなら、もうやめた方が良い。
書込番号:1347754
0点
2003/03/01 14:09(1年以上前)
>コマーシャルを削除したりなどたいそうな要求レベルではないのですが。
具体的にはどんな編集が目的なんでしょうか?もうRD-2000の板は見てる
方も少ないので他で書くか調べる方がよいかと・・・。
コマーシャルを削除したりなどたいそうな要求レベルではないのですが・・・
実例含めた編集簡易取説がありましたら教えてください・・・とあるの
にもっこすさんの書き込みは「?」ですね。CMカットにこだわりがある
のは分かりますが(笑)。
書込番号:1351511
0点
2003/03/14 18:45(1年以上前)
今朝テレビで若年痴呆という病気の番組をやっていたのだが…
書込番号:1392061
0点
2003/04/14 21:38(1年以上前)
半年ぶりくらいに覘いたのですがまだありましたね(笑)
私もRD2000を今も使っていますがXS30も所有しています。
まず一括削除がないから簡単なCMカットができないイメージが
ありますが実際面倒なのはCMカットのためのチャプター打ちです。
しかし時間はかかってもこの作業自体は簡単なことの繰り返しです。
ここから現行機種は2つの選択がありますがRD2000はプレイリスト編集
するしかありません。(1つ1つ削除なんてつっこみは無しで)
CM以外のチャプターをつなげるだけなので一括削除と手間は
かわりません。CMカットだけならこれでできます。
書込番号:1489911
0点
2003/06/12 23:02(1年以上前)
まず編集ナビからチャプター作成を選択。
子画面を見ながらCMとの境目でENTERを押していくと下に並ぶ画面はこうなるはず。
CM/オープニング/CM/番組1/CM/番組2/CM/番組3/CM/エンディング/CM
続いてBを押して保存。
次にプレイリストを選択。画面上で録画したもの一覧が並んでいるのでBを押す。
すると先ほど自分で打った区切り事に分けられた目的の番組が出る。
本編前のCMカットをしているのなら偶数番号を選んで順番に下へ並べるとこうなる。
オープニング/番組1/番組2/番組3/エンディング
これでBを押して保存。
次に高速ダビングを選択してRAMへコピー。入らなければ一旦見るナビにして
プレイリストを選択、右クイック押してレート変換ダビングにする。
最後にRAMに録画できているのを確認してHDDの番組を削除。
デッキ二台でひぃひぃ言っていた時代からすると便利すぎです。
書込番号:1665457
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





