このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2001年11月5日 21:03 | |
| 0 | 12 | 2001年12月31日 19:30 | |
| 0 | 9 | 2001年12月7日 17:53 | |
| 0 | 11 | 2001年10月13日 13:23 | |
| 0 | 2 | 2001年10月18日 01:20 | |
| 0 | 4 | 2001年10月3日 12:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
2001/10/17 09:13(1年以上前)
失礼!!もうあるんですね・・・・
書込番号:332157
0点
2001/10/17 09:13(1年以上前)
DMR-HS1ですよね? 12/01の予定です。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010926-1/jn010926-1.html
書込番号:332158
0点
2001/10/17 09:14(1年以上前)
??? もうある???
書込番号:332159
0点
2001/10/17 23:19(1年以上前)
間違いだったらスミマセン。このページでパナのところを見たら、価格が出ていたので販売しているのかと・・・・誤解があったら失礼しました。
書込番号:333199
0点
2001/10/22 14:24(1年以上前)
「予価」でしょうね。たぶん。
書込番号:339647
0点
2001/11/01 01:06(1年以上前)
モニター先行発売してました。
書込番号:353561
0点
2001/11/05 21:03(1年以上前)
モニターに申し込んだのですが私は駄目でした。
ちなみに決定価格は158,000円だそうで。
書込番号:360807
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
皆さんのファームウェアはどうなっていますか?
ちょっと調査したいと思います。
リモコンで
[ズーム] 6 0 6 [ズーム]
と入力するとファームのバージョンが表示されます。
製造番号の上4桁 (1xCM) と
ファームバージョンアップの履歴
(買った時期とか、サービスマンが来た時期とか修理に出したとか)
を一緒に書き込んでもらえるとありがたいです。
0点
2001/10/13 13:01(1年以上前)
私の場合
<SYSTEM FW>
Version : 01.900
Release Date: 19:26:34 Jul 06 2001
<RAM DRIVE FW>
Version : A131
<HDD FW>
Version : 2007
8/25に購入、10/13にファーム書き換え(ただし、どうも RAMDRIVE FW のみ)です。
書込番号:326740
0点
2001/10/13 13:16(1年以上前)
う、製造番号書き忘れ。17CM でした。
書込番号:326762
0点
2001/10/13 23:31(1年以上前)
17CMですが、9月付けのRelease Dateで、バージョンも
少々上でした。
バグだけでなく、個人的要望にも対処してもらっている
ので、正確なバージョンを書くと特定されてしまうかも
しれないので、ここには書けません。
申し訳ないのですが・・・
買った時期は発売当初です。
14CMだったのを一度交換しています。
書込番号:327554
0点
私の場合
S/N 16CM300929
<SYSTEM FW>
Version : 01.900
Release Date: 19:26:34 Jul 06 2001
<RAM DRIVE FW>
Version : A120
<HDD FW>
Version : 2007
8月に購入したのですがどうも6月製造分みたいですね(過去ログより)
今の所
1.PCのDVD-RAM(LF-D321JD)でフォアーマットしたディスクを入れると
”本機に登録されたディスクではありません。ライブラリーで「手動登録」 をして下さい。”のメッセージ
2.録画中、停止できない (過去に1度)
1.は異常ではないようですが 2.は確かに不具合ただPCも暴走あるので...
書込番号:334265
0点
2001/11/17 23:38(1年以上前)
> 本機に登録されたディスクではありません
メッセージにあるように手動登録するとなおりますよ。
東芝に確認したら、他人から借りたディスクに勝手に
管理情報を書かないための保護措置だそうです。
書込番号:379981
0点
2001/11/18 12:31(1年以上前)
私のSystem FWは皆さんのより新しいみたいです.
System FW> version:01.9S0, release:14:22:43 Oct 25 2001
RAM Drive FW> version:A131
HDD FW> version:2007
もう書き換えに来てくれないのかなと半分諦めかけてたんですが,
最近になってようやく連絡があり,昨日(11/17)終わりました.
何が変わったかサービスの方に聞いてみたんですが,
起動時のローディングアイコンが黄色になったことと,
その他色々ですが,詳しくは知りません.
とのことでした.
ちなみに購入は7月中旬,製造番号は17CMです.
書込番号:380817
0点
2001/11/18 17:28(1年以上前)
新しいファームウェアは速度が上がっているという話ですね。
毎週録画予約が暴走するので、ちょっとごねてみようかと思ってます
書込番号:381187
0点
2001/11/27 23:07(1年以上前)
というわけで、ゴネてみました。
話によると「録画予約で、録画されなかったり、録画が止まらなくなる」
という報告は来ているそうなのですが、
回収して調査しても再現しないのでいまだに原因がつかめないのだそうです。
(ということは、まだバグ取れてないって事じゃん。)
で、「ファームウェアをVer.1.9Sにして様子を見ていただけないでしょうか」
ということで、またバージョンアップ待ちとなりました。
いつ来るのかしらん? >サービスマン
書込番号:396206
0点
2001/11/29 07:40(1年以上前)
いきなり「明日行きます」とか電話かかって来ました。
いや、早いのはうれしいけど
(たぶんRD-2000は最優先なのだろう :-) )、
相手の都合とか先に聞きましょうね。
というわけで土曜日に来てもらうことにしました。
その頃には HS1 が来ているなぁ...
書込番号:398220
0点
2001/12/02 21:09(1年以上前)
バージョンアップした結果、パフォーマンスが確かに上がりました。
2分近くかかっていた削除時間が1分に!
って相変わらず長いのね。
HDD満杯に近い状態で、先頭の方から削除なので多少遅いのかもしれませんが、
それにしてもやっぱり遅い。
HS1だと2秒で消えたし(笑)、自動更新機能(次週そのまま上書き)があるので
そもそも消す必要すらなかったりするからなぁ。
予約録画の暴走は症状再現に1週間かかるのでまだわかりません。
書込番号:404011
0点
2001/12/16 22:32(1年以上前)
予約録画の暴走は止まりました。
ただ、あくまで「現時点で症状が出なくなった」というだけで、
「原因が究明されてデバッグされたわけではない」ということが、
サポートとの会話で分かってますので、
今後も不安を抱えながらの運用となるかも。
で、録画予約実行後、電源が切れないことがたびたび起こっているようです。
電源の切り忘れの可能性もあるのではっきりとはいえないのですが...
とりあえず、HS1を手に入れたので、早いうちに売り払う予定。
書込番号:427026
0点
2001/12/31 19:30(1年以上前)
12月22日に1ZCMを買ったばかりです。
ファームウェアはnaokonさんと同一です。
System FW> version:01.9S0, release:14:22:43 Oct 25 2001
RAM Drive FW> version:A131
HDD FW> version:2007
書込番号:449109
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
はじめまして。HDD&DVDハイブリッド製品研究中です。
(本当は Panasonic 本命、、;;;)
VのテープをDVDに移し変えたいときですが、
6時間まるごとずぼーっとダビングしたあと、
任意の点で番組(ファイル)に分割できるでしょうか。
あるいは何らかの頭出し信号を入れてディスクに移行したときも
それがチャプターになってるとか、、。
最悪、DVDが焼けたあとにチャプターを打ち込めるのでもいいです。
テープの場合は録画開始時に VISS が打ち込まれてるので、
それでランダムアクセスできてるのですが、
ディスクにしたらアクセス性が落ちるのはちょっとヤかも。
0点
2001/10/08 14:36(1年以上前)
RD-2000にはタイトルと、キャプチャーという単位があります。
「タイトル編集」機能で「分割」をすると任意の時点でチャプター
として分割でき、また分割したチャプターを再度結合することも
できます。但し、数秒単位に分割しようとすると「短すぎるので・・・」
というエラーになり分割できません。
また、この分割編集は削除同様に非常に時間がかかるのでCMカット
をしようなんて気にはとてもなれません。
録画中、「停止」ボタンを押したタイミングで「タイトル」として
分割されるようですが、こちらは結合できないようです。
・・・私がマニュアルを読んで調べた範囲では。
もし、タイトルの結合方法を知っている人がいたら教えてください。
書込番号:319447
0点
2001/10/09 00:12(1年以上前)
編集ナビのプレイリストでタイトルやチャプターを並べることができます。
並べた後で、これをダビングすることで完全に結合したタイトルができます。
なぜか編集は2種類に分離してますが、
編集したプレイリストが出てくるか出てこないかの違いだけのようです。
なぜこんな風に分かれているのか正直言って理解に苦しみます。
(というかRD2000のユーザーインターフェイスは全体的にでたらめだと思う。)
書込番号:320351
0点
2001/10/09 00:14(1年以上前)
書き忘れてましたが、プレイリストでの結合後も、
結合したタイトルとチャプターは、
ちゃんとチャプターになってます。
書込番号:320356
0点
2001/10/09 00:22(1年以上前)
ちなみに、某アニメを26話分一気にCMカットして
DVD-RAMへダビングというのをやったことがありますが、
なんだかんだで2週間かかってしまいました。まじで。
たった30分編集するのに15分くらいかかってしまいます。
テープよりは確かに早いんですけどねぇ...
それ以来、CMカットは面倒すぎるのでやっていません。
書込番号:320365
0点
2001/10/11 02:35(1年以上前)
CMをカットしてダビングならアニメ30分の作業で2,3分でチャプター
を分割して、プレイリスト編集で必要なチャプターのみを選んだもの
を作成して、それをHDDからDVD-RAMにダビングして5分くらいで
それも完了します。後は、HDDの元のタイトルを削除しておしまい。
複数の話数を一つのプレイリストにしていいんだったら、もっとさくさく
できますね。でも一つずつサブタイトルはつけたいので、あっしは
タイトルごとに1エピソードにしてます。
ちなみにプレイリストだとフレーム単位でも削除できましたよ。
6時間まるごとから任意の分割ってのはやったことありませんが、
4時間まるごとからならあります。録画して、その中に含まれている
4つの番組をそれぞれチャプター分割してから、チャプターダビング
したらそれぞれが独立したタイトルになりましたよ。
この場合NHK-BSだったので4時間それぞれの途中には
CMはなかったですが、間ごとにあったつなぎ映像はダビングしないで
できてます。番組の途中にCMがある場合は、やはりプレイリストを4
つ作ってHDDからDVDにダビングすれば、それぞれタイトルになります。
この時は、4.6Mbpsで録画しましたが、一つ1時間ぐらいのが20分
くらいでダビングできました。
書込番号:323597
0点
2001/10/13 12:34(1年以上前)
5分は嘘でしょ。タイトル削除とかトータルで見ると絶対10分は切らない。
書込番号:326709
0点
2001/10/19 14:51(1年以上前)
プレイリスト編集が完了するまでに要する時間が5分という意味でしょう・・?
私の場合もそんなもんです。
ダビングに要する時間は録画レートによって変動しますので、ダビング完了まで5分というのはさすがに無理だと思います。
ちなみに私のRD2000はピッタリクロックの不調というバグはありましたが、ファームアップで改善され、現在ではトラブルも無く手放せない録画マシーンとなっています。
僕はこの機械、操作系も含めほんとに良くできていると思っています。世間の風当たりは強いようですが…。
書込番号:335365
0点
2001/10/25 02:34(1年以上前)
嘘呼ばわりされたのはおいといて、ようやく実測してみる時間が
とれましたのでご報告します。
>30分の作業で2,3分でチャプターを分割して、プレイリスト編集で
>必要なチャプターのみを選んだものを作成して、それをHDDから
>DVD-RAMにダビングして5分くらいでそれも完了します。
ですが、画質は3.2Mbps/DD1でHDDに30分録画したものからCM部分
を抜いたプレイリストを作成し、長さは26分46秒のものでためして
みると、4分50秒でダビング完了(見るナビが表示できる状態)でした。
また、普段よくやるのはOpening,Endingもはずして本編と予告編だけ
にしたもの。同じ素材で21分30秒の長さでしたが、これは3分54秒で
ダビングできました。どちらの条件でも5分はクリアしてますし、
後者のパターンが大半なんですが、実際チャプター分割も編集ナビから
でなく、フル画面見ながらリモコンで分割するのでほんの1,2分で
作業して、プレイリスト作って、名前つけて、ジャンル選んで
ダビングしてなので、ほんとに10分程度です。しかもダビング中は
その場にいないし。これで9.4GBディスク一枚に14話くらいいれてます。
だから一年分の放送なら4枚。二度とVHSテープなんか買いたくなくなり
ますね。もっとディスク安くならんもんかな。
書込番号:343544
0点
2001/12/07 17:53(1年以上前)
HDDでの編集時の質問です。
(ど素人な為、いまいち勘違いしているかもしれませんが・・・・)
1時間番組をHDD録画して、CMカット等、不要な部分をカットしてオリジナルタイトルを作成した場合、カットの繋ぎ目に静止画入るのでしょうか?
・チャプターで分割したところは必ず静止画が入る?
・プレイリスト編集の繋ぎ目は必ず静止画が入る?
・15フレーム単位で削除すれば静止画は入らない?(←可能?)
・P社のシームレス再生の機能はある?
・ファイル分割の最小単位は?(数分?、フレーム?)
個人的な使い方としては、HDDに録画した映像を数分程度毎、コマ目に繋ぎ合わせたりするのですが、静止画が入ってしまう(?)現象が非常に気になっており、購入に踏み切れません(悲)
ご存知な方、教えていただけないでしょうか?
書込番号:411849
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
RD2000 のHDDに記録された番組すべて吹っ飛びました。
予約録画に入るはずがなぜか入り損ねたらしく、
しかし録画の赤ランプは点灯したまんまで、止められないし、電源も切れない。
本体側の停止ボタンでもだめでした。
やむなくリモコンで電源押しっぱなしで強制終了したところ、
HDDに記録したもの全部、読み出せなくなってました。
明日メンテナンスにやってくるからと、HDDの中身をDVD-RAMに追い出している
最中だったのに。
悲しすぎます。
RD2000は絶対に買ってはならない機種です。
今までHDD+DVD-RAMという選択肢がこれしかなかったのと、
ここまでファームやUIがひどいとは思わなかったので買ってしまいましたが、
おそらく今後もこんな調子なのでしょう。
というか、そもそもこれだけひどいファームとUIを載せてくるのだから、
スタッフ総入れ替えでもしない限り改善されるとは思えません。
とりあえず松下のを待って、こいつ売り払う予定。
0点
2001/10/05 02:19(1年以上前)
一番辛かったのは、削除時間ですね。
1つ消す度に数分待たされる。
こんなのファイルエントリいじるだけだから数秒以上かかるほうが異常です。
テープに比べたら速いでしょというのは、言い逃れに過ぎません。
たぶん、ファイルを真面目にクリアしているのだと思います。
おそらく素人技術者集めて作らせちゃったのでしょうね。
フラグシップであろう商品に
どうしてまともな技術者を割り当てられなかったのか、
その辺の企業体質はかなり謎です。
書込番号:314730
0点
2001/10/05 02:27(1年以上前)
書き忘れてましたが、製造番号は 17CM のものです。
書込番号:314733
0点
2001/10/05 13:21(1年以上前)
》たぶん、ファイルを真面目にクリアしているのだと思います。
私もHDD内容を全部消されたクチですが、これはないと思います。
なぜなら、消えたはずのデータを修理に出したら復活してくれました。
つまり、削除時には管理データだけを削除しているということです。
思うに、削除時にフラグメンテーションの最適化処理を行っている
のではないでしょうか。defragみたいな・・・
書込番号:315137
0点
2001/10/05 21:12(1年以上前)
なるほど、デフラグですか。ありそうですね。
たしかにリアルタイムでがりがり書き込む必要があるのだから、
フラグメントがあるとまずいのでしょう。
しかし、デフラグなんてことは本来バックグラウンドでやるべき仕事ですよね。
それに、ほかのHDDデッキでは何の問題もなく数秒で処理できるのだから、
フロントでやるべきではない余分な処理をしているとしか思えないですねぇ。
で、今また予約録画が暴走中です。だめだこりゃ。
明日、メンテナンスに来てくれたら治るのかなぁ。
書込番号:315566
0点
2001/10/06 02:57(1年以上前)
私も予約が吹っ飛びました。強制終了かまして・・・・もう4回目かな。
東芝のサービスが来たのも2回です。一ヶ月前にバージョンアップしてもらったのにこれかよと・・・・。
私もこの【ウンコマシーン】は売り払ってパナに乗り換えですなあ・・・・。
書込番号:316009
0点
2001/10/06 11:13(1年以上前)
うう、またまた予約録画暴走。録画終了していない。
とりあえず、今回は録画を停止できたんだけど、他の操作ができない。
予約中だからだめとか、予約止めてから××しろといわれちゃう。
また、強制終了か。
今日の午前中にメンテナンス頼んだんだけど、まだこないなぁ。
なんか今日来ないような気がしてきた。
電話で、「実際に行く担当は別なので、担当に話してみて
その日がだめだったら連絡する」といってて、
結局連絡なかったから大丈夫だと思っていたけど、
連絡ミスってそうだな。
書込番号:316246
0点
2001/10/06 15:26(1年以上前)
サービスマンこないよー。しくしく。
書込番号:316463
0点
2001/10/09 21:24(1年以上前)
なんと、サービスマンが交通事故で来れなくなったとの事。
さすが不幸を呼ぶデッキだ >RD2000
書込番号:321548
0点
2001/10/13 12:41(1年以上前)
というわけで、先ほどRD2000のファーム書き換えに来ました。
が、が、が、書き換わった部分は RAM DRIVE のファーム(A131)のみで、
システムファームのアップデートはないらしいです。
ちなみに [ズーム] 6 0 6 [ズーム] でバージョン情報が見られます。
家の場合、
<SYSTEM FW>
Version : 01.900
Release Date: 19:26:34 Jul 06 2001
<RAM DRIVE FW>
Version : A131
<HDD FW>
Version : 2007
だそうです。
つまり、予約録画のバグはまだ残っているということですな。
なんだかなぁ。
書込番号:326721
0点
2001/10/13 12:49(1年以上前)
昨日もまた予約暴走して「ものごっつええ感じスペシャル」を録画失敗して
がっくりきています。
ちょっとこりゃサポートセンターにお電話してゴネまくりですな。
もしかしたら一時修正用のファームとか出してくるかもしれないし。
書込番号:326729
0点
2001/10/13 13:23(1年以上前)
改めて東芝のお知らせのページを見てたら、
7月生産分までということなので、
7/6 付けのファームならバグ取れているのかな?
まぁとりあえずしばらく様子見かなぁ。
書込番号:326767
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
既出なら申し訳ありませんが、こんな書き込みを見つけました。
下記のアドレスです(上から1/3くらいのところにあります)
タイトルが、「内部告発 東芝HDD付き録再DVD RD-2000 」(日付は8月15日)です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1394/geobook.html
これが本当なら、発売前から予定していたバグフィックスであると感じますね。
ほとんど企業自体の信頼問題のレベル。。。
0点
2001/10/17 18:47(1年以上前)
2ちゃんねるのコピペですね。
書込番号:332732
0点
2001/10/18 01:19(1年以上前)
すみませんでした。
よく確認したら、既出&2chネタでした。。。
書込番号:333464
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
昨日気がついたのですが、今使っている機種は先月故障が多いことで新品と交換してもらった物なのですが、交換前に撮ったDVDが全部認識出来なくて見る事が出来ないんですよ!上から撮る事も出来ないし、ただのゴミ?って感じです。いよいよ頭にきたので、他社の商品と交換してもらうつもりです。
0点
2001/10/01 16:08(1年以上前)
以下の「たのむよRD-2000」さんの書き込みとは違った現象でしょうでしょうか? 他社の製品へ交換される前に、1)再度東芝に文句を言って交換して貰う、2)仮に他社製品へ乗り換える場合には、これまで取り貯めたDVD-RAMが再生出来るかショップなどで確認される事をお勧めします。 苦労して記録した物が再生出来なくなるって本当に辛いと思いますが、少しでも復旧出来ると良いですね。 頑張ってください。
書込番号:310072
0点
2001/10/01 17:26(1年以上前)
なるほど、確認をしないと泣く事になりますね。
もう東芝製品は結構って気分なので修理するか解りません。
妻が一番の欠陥品かも・・・・出来る事なら新製品に代えたいなー(笑)
書込番号:310132
0点
2001/10/02 12:56(1年以上前)
修理で新ファームになった17CMユーザーです。
「loading」の表示が紫から黄色になった。
「手動登録してください」のメッセージが表示されても自動的にメッセージが消えるようになった。
白い背景だったメッセージウィンドウが灰色の背景になった。
他、バグ色々と改修。
書込番号:311143
0点
2001/10/03 12:04(1年以上前)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





