このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2001年10月17日 18:51 | |
| 0 | 10 | 2001年10月2日 10:12 | |
| 1 | 2 | 2001年9月23日 18:27 | |
| 0 | 1 | 2001年9月11日 14:56 | |
| 3 | 12 | 2001年9月18日 11:12 | |
| 0 | 0 | 2001年8月25日 12:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
14CMから17CMに交換してもらったあとで、先週、例のDISC認証エラー
解消のためにFIRMWAREをversion upしてもらったはいいけど、新たに(今のところ)
3つの問題がでてきた。
1.今度は外部入力の2が使用不可になってしまった。リモコン/手動でチャネルを
変えると、L2がスキップしてしまう。
2.レンタルDVDを再生しようとすると、”プレイ”を押しても再生しない。
それどころか、リモコンも手動でも全ての操作は不能に。”駐車禁止”のマークが
画面右上に出る。仕方がないので強制終了したが、症状は解消されず。
PS2では問題なく再生できたので、DISCには問題無しと思われる。
3.14CMで録画したDISCを17CMにセットすると、以下のメッセージが
出る:
”本機に登録されたディスクではありません。ライブラリーで「手動登録」を
して下さい。
メッセージはすぐ消え、問題なく再生はできるものの、いちいちメッセージが
でるのは気になる。東芝テクノ(作業員)の話では14CMで録画された
DISKはみなさんでるんですよ、といっていたが本当だろうか???
みなさんのはいかがですか? 気に入って使ってるRD−2000、
これからまだ不具合がでてくるのかな?ちょっと心配。
0点
2001/10/17 18:51(1年以上前)
3.の現象は、メッセージが出た後にライブラリボタンを押せば登録されます。
書込番号:332743
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
2001/09/25 11:24(1年以上前)
ほしいですよねぇ〜。
でも、98%のリコールって聞かされると・・・
15万円払って不良品ってのは、小市民としては
避けたいところですからねぇ。
修理後の皆さんの反応次第で、また考えたいと思います。
書込番号:302567
0点
2001/09/25 11:53(1年以上前)
新たに報告する不都合がないからじゃない?
ウチではバージョンアップ後、すっかり安定しています。
むしろPCのOSみたいに、今後もアップグレードでバグが直るのならば
その方が安心。機械的に壊れやすい、という訳じゃないしね。
魅力的な商品は消費者も支援し、育てていく姿勢がないと
何の変哲もないフツーの商品ばかりになってしまうよ!
(企業って基本的には保守的性格を持つものだし…)
RDはいいマシンなのに、実態以上に風評がきついなぁ。
まあ、ボクは便利に使ってるから別に構わないけど
書込番号:302591
0点
2001/09/25 12:18(1年以上前)
この3連休で、RD-2000買いました。製造番号18CMの物です。
まだ、2日しか使ってませんが、今のところ快調です。
なんか発生したらレポートします。
書込番号:302613
0点
2001/09/26 01:10(1年以上前)
17CMで、先日HDDの全内容が消えました。
家に帰って録画した番組を見ようと電源を入れたら突然、ALERTメッセージ。
メディアに異常があるので、録画も再生もできません・・・・と。
現在、うちの17CMは東芝病棟で入院中。
原因はまだ解明できず、バグは再発する可能性があるので、まだ返却
できませんと、東芝から電話がありました。
ということなので、現在市場に出回っている製品は同じ問題をかかえて
いるという事になりますので、ご注意を!
書込番号:303588
0点
2001/09/26 15:24(1年以上前)
000000さんの書き込みには大賛成ですね。 私も良い商品は作り手とユーザとがキャッチボールしながら育って行くと思います。 その意味でDVR-7000とDMR-E20については可能な限り客観的な評価と感想や要望をお知らせするように努めています。
所で、HDDクラッシュしました!さん、17CMでも一部無償修理の対象ロットがありますが、それとは違う製造番号ですか?
書込番号:304108
0点
2001/09/27 00:33(1年以上前)
Neelixさん・・・ってもしかして7of9とか出てくるあの・・・?
私のRD-2000はもともと14CMから無償交換してもらった17CM
です。それでも不具合があって、今は代わりに16CMをもらって
17CMが再現試験送りになっています。
故障の度に保証期間を更新(延長)してもらえる機械もありましたが、
RD-2000の場合、まるごと交換しても最初に購入した日からの保証しか
してくれないようです。そのうち、無償で対応してくれなくなりそう
なのが心配です。
期間切れになる前に安定してくれれば良いけれど・・・
書込番号:304811
0点
2001/09/27 09:33(1年以上前)
クラッシュしました!!! さん、そうですか?私は一度新品と交換してもらいましたが、その日から新たに保証書が出てましたけど。お店の対応にもよるのでは?ちなみに私はビックカメラでしたが・・・
9/12に東芝よりメンテナンスに伺いますという手紙が来て、未だに電話一本来てませーん。さすが東芝!!
書込番号:305096
0点
2001/09/28 11:55(1年以上前)
>Neelixさん・・・ってもしかして7of9とか出てくるあの・・・?
そうです。 TOSの頃からのファンです。
話題がそれましたが、松下からHDD搭載したDVD-RAMレコーダが発表になりましたね。 東芝さんもこれに刺激されて早く安定化してくれると良いのですが・・
書込番号:306356
0点
2001/09/29 03:38(1年以上前)
松下が出したおかげで一気に買う気がうせた感じです。
たとえ同等以上なものが出てもリスクがありますよね?(10万以下だったら考えるな)
松下も初期物だからマイナートラブルは多いと思うけど。
書込番号:307297
0点
2001/10/02 10:12(1年以上前)
バンチさんの言うように、松下の新製品は魅力的ですよね。
すぐにでも欲しくなってしまいました。
DMR−E20をベースにしているようなので
初期不良も少なそうと思うのは私だけ?
書込番号:311000
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
始めまして、実はE10とPC用DVD-RAMドライブのユーザです。
DVD-RAMで撮りためた複数枚の番組を、PCで編集して1枚のRAMディスクに作り直そうと言う目論見でした。
ところがPC(Win)で見られるファイルは1つのみで分割できず、2GB以上のファイルはコピーができませんでした。
RD-2000で、複数枚のDVD-RAMを1枚に編集する事は可能でしょうか?
コピーガードの様な制約はあるのでしょうか?
ちなみに、時間がかかるのはココで読んで知りましたが、PCによる一括コピーですと1時間以上かかるは覚悟しておりますので、気にしておりません。
まだまだVHSやCD-Rに比べるとDVD-RAMは高価ですので、何とかしたいと思っております。
どなたか、アドバイスいただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2001/09/23 10:23(1年以上前)
OSのせいとか、ファイルシステムのせいとか。
詳しいことは、2G 制限 こんなとこを検索してやればわかると思いますよ。
書込番号:299975
0点
DVD-RAMドライブを持ってらっしゃるのであれば、DVD-MovieAlbumをお買いに
なれば...比較的簡単に1枚に集められますよ。
(わたし、こればかりですね(^^; )
書込番号:300335
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
2001/09/11 14:56(1年以上前)
東芝もとうとうソーテック化したか・・・
Akky氏はまともだったっつーことだな・・・
書込番号:285946
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
8月半ばに購入したのですが、5〜7回に1回の割合で電源が入らないという症状が出てます。リモコンで電源を入れようとするのですが、本体のランプが赤から緑に。そして立ち上がる為の「ウーン」って音が。しかしいつまでたってもそのままなのです。リモコンや本体のスイッチで立ち上げようとしたりするのですが「ピッ」と音はするものの、なんの反応も無し!しょうがないのでコンセントを抜くという方法で対処していました。東芝に電話した所「どこかがおかしいんでしょうかねー?」と逆に質問をされるような親切な対応でした。そこで販売店に行った所「初期不良と思われるので、すぐに在庫と交換します」と交換してくれました。がしかし、帰宅して接続をするといきなり同じ症状が・・・今日、他社製品に交換してもらうつもりです。東芝製品がいまいち信用出来なくて購入した製品だったので「やっぱりか!二度と買うか!」と思うだけです。
私の場合、立ち上がってしまえば皆さんのような問題はおきませんでしたよ。
ただ時計が2週間に3分くらいずれていました。ジャストクロック機能も「本当かよ!?」という信頼ぶりです。
0点
2001/09/10 09:45(1年以上前)
ジャストクロック機能ですが、8月はNHK教育が正午・午後7時共に高校野球の中継で時報を放送しません。
この時期は我が家の「ジャストクロック機器(VHSビデオ等)」はほぼ全滅となります。(機種によっては1分近く時計が進む)
ひょっとしてこれが原因では?
書込番号:284190
0点
わたしも「NHKさんの意地悪」と思ってしまいます(^^;
書込番号:285430
1点
2001/09/11 10:41(1年以上前)
なるほど!それは言えるかもしれませんね。しかし、本日東芝より来た手紙(内密に部品交換希望みたいな内容の手紙)によると「ビデオからの録画時の停止、時刻の自動合わせ機能の誤作動、新品のDVD−RAMディスクの認識エラーなどの不具合発生の可能性があることが判明しました」との事です。
家に訪問してソフトウエアーの書き換えで対応するようです。
商品のコンセプトは良いのですが、完成度が・・・・
書込番号:285720
0点
2001/09/11 18:01(1年以上前)
東芝のHPに本格的な無償修理の案内が出ましたね。
その中にはジャストクロック機能の誤動作も含まれているのでNHK教育が時報を流さない問題とは違うようですね。 失礼しました。
妻は東芝社員さんがおっしゃるように、本当にコンセプトは素晴らしい商品と思います。 特に、松下のDMR-E20を使っていて「この機能が欲しいな」と思うものが殆ど全て盛り込まれており、話題になっている問題が解決し、価格がもう少し安くなったら自分でも是非買いたい商品です。
お使いになっていて他にも良い点・悪い点がありましたら書き込みお願いします。
書込番号:286139
0点
2001/09/13 13:46(1年以上前)
ENeelixさんは-20を使ってるんですか?買い換えようと思っていたのですが、逆にどうですか?僕の使い方はテレビを撮っては消しての繰り返しなので、DVDはレンタルで借りてくるくらいしか使いません。HDDで録画していますが、画像はきれいですよ!3倍?では使ったことが無いのでわかりませんが、標準?では満足する画像ですよ。
書込番号:288067
0点
2001/09/14 09:56(1年以上前)
DVR-7000とDMR-E20の両方を使っています。 主にLDからのダビングやTV録画が中心ですが、DVD-RWとDVD-RAM両方を使った感想としては、メディアはカートリッジに入ったDVD-RAMの方が扱いが楽で気に入っています。
ただ、4.7GBの容量を目一杯使って少しでも高画質(低圧縮率)で記録しようとすると、DVR-7000では記録時間を5〜10分刻みで32段階設定できる機能があって便利です。 DMR-E20はタイマー録画時のみディスク残量を目一杯使うFRモードがあるのみで、一つのソースを1枚のディスクに記録する場合は有効ですが、複数のソースを(何回かに分けて)1枚のディスクにXP/SP/LP/EP以外のレートで記録する事は出来ません。
また、DMR-E20の方はタイトルにかな・カタカナ・英数字しか使えませんので、日本語のタイトルを入れる場合には余り役に立ちません。 これも、DR-2000なら漢字まで使えるそうなので期待しています。
これだけ書くとDMR-E20は欠点だらけに見えてしまいますが、個人的にはあの価格では信じられない程良くできた機器と思っており、我が家ではDVR-7000に比べてDMR-E20の方が圧倒的に稼働率が高いです。 従来VHSデッキで行っていたタイマー録画(特に2時間以内の番組)は、今では殆どDMR-E20を使っています。 妻は東芝社員さんの使い方であれば十分に満足出来る機種だと思います。
因みに、新宿の量販店では18CMのロットが出回り始めました。 懇意にしている店員さんも「東芝は問題のロットは全て回収したので今なら大丈夫ではないか」と話していました。 他社の動向も見つつ、もう暫く価格がこなれるのを待って考えようと思います。
書込番号:289069
0点
2001/09/14 11:48(1年以上前)
18CMが出始めましたか。きちんと改正されていれば良いですけどね。昨日初めてHDDでLPモードで録画しましたが、確かに画質は落ちますね!全体的に受けた印象はピントがボケテルって感じですかね。今までは3倍で何回も取り直しをしているビデオの生活だったので、ソレに比べれば全然良いですけどね。目がSPモードに慣れてしまっているせいもあるのでしょうが、もうLPモードで録画する事は無いと思います。
カートリッジに入っているというのは使いやすいですよね。家は3歳の子供がいるので、そういった面でも特に良いと思います。
書込番号:289164
0点
わたしもDMR-E20とDVR-7000を使っていますが、SVR-715も使用しています。
ハードディスクからDVD-RAMへのコピーが多くないのであれば、Clip-Onもひと
つの解ではないかと思います。わたしもこれのおかげで3倍モード繰り返し録画
がまったくなくなりました(^^;
書込番号:291329
1点
もちろん、RD-2000も音声の記録方式など魅力的な仕様を持っているので、あ
くまで「録っては消し」のための「ひとつ」の候補ですが...(^^;
書込番号:291350
1点
2001/09/18 09:02(1年以上前)
Clip-one も魅力ですよね。基本的には撮っては消しての繰り返しで、たまに保存しておきたい物をダビングするだけなのですから。ちなみに初めてダビングした時は、今回の機種交換の為にハードかららRAMへとダビングしたのが始めてでした。基本的にはハードだけで用事が足りてしまう使用方法です。
書込番号:294158
0点
2001/09/18 09:29(1年以上前)
話題が膨らんで来ましたね! 私も一時HDDレコーダの購入を考えましたが、今はHDDレコーダ単体での購入は見送っています。 RD-2000では、CMカットした番組を複数のDVD-RAMにディジタルコピー出来る魅力があるように思います。 出来ればDVカムからiLinkでデジタル信号のままHDDへ取り込み、HDDで編集してからDVD-RAMへディジタルコピーできると楽しいなと思います。
書込番号:294175
0点
2001/09/18 11:12(1年以上前)
なるほどー・・・皆さんそれぞれ見方が違うから参考になりますよ。しかし、僕の場合はRD-2000を持っているため、コレが問題なく作動してくれればソレでいいんですけどね(笑)問題だらけだから「アッチがいいかなー・コッチはどうなのかなー」ってなっちゃうんですよね。
確かにI-LINKがあると便利だと思いますよ。HDDの方である程度編集が出来ますからね。
ソレにしても東芝から手紙が来てから、電話が未だ無いなー。やっぱり東芝って事かな・・・・
書込番号:294232
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





