このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年2月17日 12:06 | |
| 0 | 3 | 2002年2月22日 18:41 | |
| 0 | 9 | 2002年12月20日 23:11 | |
| 0 | 5 | 2002年3月26日 23:47 | |
| 2 | 15 | 2002年2月25日 02:09 | |
| 0 | 5 | 2002年1月11日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
現在、DVDレコーダーの購入を検討中です
DVDーRW/R対応の機体を買おうかHDD&DVD−RAM/R対応機体をかおうか迷っています。
どちらを買っても昔のVHF・ベーター戦争の二の舞になりそうで、
みなさんの意見としてどちらが生き残ると思うか意見を聞かせて下さい
0点
どちらも 生き残ると思います。
SDカード、メモリースティック、コンパクトフラッシュ、スマートメディア
などたくさんありますが どれも生き残っています。
書込番号:538588
0点
2002/02/15 19:31(1年以上前)
私は悩むのは無駄だと思います。(^^;
技術革新の早いこの業界、どんな規格がどんな技術力/政治力を使って
生き残るかなんて予想なんてできないです。
とりあえず好きなのを買って、雲行きが怪しくなれば売り払うのがいい
かと思います。(^^;;;
書込番号:538894
0点
2002/02/17 00:38(1年以上前)
どちらも生き残らないかもしれませんね。16日の日経に DVDに世界規格・2003年度に大容量機 の記事が出ています。HPにものっています。片面30G
とか。 多分今のディスクは読み出しは読み出しは可能ということになるでしょう。 今RD-2000を使っていますが、今時点で購入するなら、HDD&DVD-RAM/R が使い勝手が良いと思います。
書込番号:541797
0点
2002/02/17 12:06(1年以上前)
生き残るとしたら、
PD →5.2GB DVD-RAM →9.4GB DVD-RAM →30GB DVD-RAM
みたいな上位互換のパターンになるでしょうね。
DVD-Rはずっとそのまま生き残るでしょうから、DVD-Rが作れる
ものを選んでおけば、とりあえず大丈夫だと思います。
書込番号:542495
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
2002/02/13 20:55(1年以上前)
何がどうして?どうしたいと言うんだ!
アドバイスしたくてもこれではできん!
書込番号:534708
0点
2002/02/22 18:41(1年以上前)
僕は、RD−X1をも1月中旬に購入した者です。
熊本市内のコジマで、税別で13万円でした。本州にある店によっては、12万円で売る店もある様です。
やはり、HDDの容量は、大きければ大きい程、便利です。それに、掲示板を見ると、HS1は、不具合(故障)が多い様です。
RD−X1は、消費電力・待機電力共に、RD−2000よりも大幅に改良されてます。
結論として、僕は、RD−X1を薦めます。(今の所、故障は発生してません。)
書込番号:553979
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
RD-2000、調子よく使っていたんですが、市販のDVD(M:i-2)を見ようとしたら
認識できず、かといって取り出しもできない状態になってしまいました。
電源ボタン10秒押しで電源OFF→再起動しても同じ...
こんなことになった方は、いらっしゃいませんか?
やっぱり病院送り(修理)するしかないんでしょうか??
0点
2002/01/28 13:02(1年以上前)
DVD認識も「3分試行してダメなら吐き出す」というロジックがあっても
良さそうな気がしますが...
初代の製品だけあって、この辺りこなれていないように思います。(^^;
書込番号:498381
0点
2002/02/06 23:22(1年以上前)
一度同じような経験をしました。
>電源ボタン10秒押しで電源OFF→再起動しても同じ...
まったくそのとおりですね
しかし、何気に電源OFFからイジェクトボタンを押したところ
電源が入り、DVDが排出されました。
何とか病院送りにならずに済みましたよ。
こう言った説明は取り説のFAQに載せていただきたいですね
同じような症状の方は一度お試しを(笑)
書込番号:518904
0点
2002/02/10 14:58(1年以上前)
報告と質問です。私もお二人(きたはま@香川さんとKAZU333)と同じ経験を最近2度しました。取り出し方はKAZU333さんとおなじです。DVDは市販品ジュラシックパークBとスリーキングスです。カスタマーサービに連絡しようとしています。
因みにきたはま@香川さんとKAZU333さんの製造番号は何番ですか?私は1XCM*******です(16CM******から交換)。
ファームウエアのアップデートで再生可能なのでしょうか?
RD2000はとても気に入っていますが、当初の不良とか今回のDVDが認識されず再生ができないことに対してメーカーの適切な対処を期待したいと思っています。
書込番号:526902
0点
2002/02/15 19:40(1年以上前)
KAZU333さん、pyrimaさん、お返事ありがとうございました。
今、修理に出していてよく分からないですが、私のも確か1XCM*******
だったと思います。
私も「あわよくば...」と思って
コンセントから抜いて放置→電源ON
を何回か試したのですが出てきませんでした。
誰か、M:i-2で試していただけませんか?(^^;
でも、人柱になっちゃうかも...いや、RD-2000を買った時点で
既に人柱か。(ぉ
書込番号:538909
0点
2002/02/17 12:08(1年以上前)
2/2に修理に出したのに戻ってこない。
なにやってんだろうか...?
ひょっとしてソフトウェアのバグ出し中かな??
いっそのことX1と交換してくれたら嬉しいのに。(^^;;;
書込番号:542499
0点
2002/02/24 00:03(1年以上前)
アップデート結果報告です。
今日システムファームウエアのアップデートでジュラシックパーク3の不具合(取り出しができなくなることと再生ができなかったこと)が解消されました。「スリークングス」は手元にないため試すことができませんでした。持ち帰りではなくその場で解決できて非常に喜ばしい限りです。配線をはずすことなく出来るのは快適でした。今後もし、別な不具合が出た時もこのように対処してほしいと思います。来られたのは東芝テクノネットワークの方で満足のいく対応でした。
現在のバージョンは01.91Aとなりました。
書込番号:556666
0点
2002/02/24 17:58(1年以上前)
2/22に帰ってきました。
やはりソフト的なものだったらしく修理明細表に「バージョンアップを
致しました」の記載がありました。
(それにしてもこんなに時間が掛かるとは... ソフトは外注なのかな?)
バージョン表示は、01.9SAとなりました。
ひょっとして世界最新ファーム??
起動時間短縮とかを期待してしまいましたが他はそのままでした。(^^;
書込番号:558060
0点
2002/03/24 10:39(1年以上前)
レンタルソフトが取り出せなくて、あせって蓋を開けたら、
イジェクトボタンがありました。
助かったけど表に欲しかった。
書込番号:615315
0点
2002/12/20 23:11(1年以上前)
随分前ですが私もM:i-2で出てこなくなりました。
会社の方から借りたソフトだったので焦りました。
東芝で問い合わせて何とか出せましたが・・・
以来市販DVDは再生させていません。
しかしアダルトDVDで無くて良かった。
ちなみに最終ロットの物です。
書込番号:1147435
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
2002/01/27 21:59(1年以上前)
欲しかったのに展示品しかない。
7店舗も回ったのに・・・
エイデンって東海地区だけみたいですね。
書込番号:497203
0点
2002/01/28 19:59(1年以上前)
今日ついに買いました。
11店舗目で見つけました。(^_^)v
本体・5年保証・おまけで120分RAM一枚
税込み¥97,118でした。
書込番号:498968
0点
2002/02/07 20:50(1年以上前)
昨年の夏に164000で買ったのが
嘘のようですね、悲しい(笑)
書込番号:520748
0点
2002/02/08 11:58(1年以上前)
5月に出てすぐに\235,000-で購入して、2回目のローンがようやく終り
晴れて自分のものになりました。ローン1回分+αでX1買えるんですよね。
当時必要に駆られての購入だったので仕方ないのですが。
FWも1.9S0にしてからは大きなトラブルないので当分付き合えそうです。
書込番号:521978
0点
2002/03/26 23:47(1年以上前)
処分セールで見つけました。
¥70000でした。展示品ではありません。
10回払い金利手数料無料セールを行っていましたので購入しました。
レンタルしたDVDを認識せず困っています。
メーカーに本日、問い合わせのメール送りました。
製造番号は、1ZCMです。
System FW> version:01.9S0, release:14:22:43 Oct 25 2001
RAM Drive FW> version:A131
HDD FW> version:2007
書込番号:620838
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
先日RD-2000を購入したのですが
録画した映像をDVD-RAMを媒体にパソコンに保存したり
パソコンからDVD-RでDVDを作成したり、と考えています
そこでRD-2000と互換性のあるDVD-RAM/Rドライブを
教えてほしいのですが、実際に使用しておられる方は
製品名や使用感を教えてもらえないでしょうか?
0点
現在売られているDVD-RAM/Rドライブは、すべてPanasonicさんのもののOEMで
すから、バンドルソフトウェアとサポートへのアクセスのしやすさなどで選ば
れてはいかがでしょうか。
書込番号:458775
1点
2002/01/08 11:56(1年以上前)
色々調べた結果
DVD-VR形式を再生できる(と思われる)DVD-MovieAlbumも
付属しているので
PanasonicのLF-D321JDを購入しようと思います
そこで更に質問なんですが
RD-2000とLF-D321JDで映像のやり取りを実際にしておられる方は
いらっしゃいますでしょうか?
実績があれば、安心して買う事ができますので^^;
書込番号:461548
0点
2002/01/11 02:23(1年以上前)
RD-2000とLF-D321JDでの映像のやり取りは可能です。
RD-2000で録画した内容をLF-D321JDを使用してパソコンに取り込み、
DVD-MovieAlbumで編集。
これをMPEG2フォーマットでエクスポートして添付のDVDit-LTを
使用してDVD-VIDEO形式でDVD-Rに書き込んで見ました。
書き込んだDVD-Rは普通のDVDプレーヤー(パイオニア製)で再生
できました。
ただし、かなり時間がかかりますのである程度の覚悟は必要です。
また、録画する際のビットレートやPCM録音などいろいろ試して
見たわけではないことをお断りしておきます。
<問題点>
私のRD-2000は、例のファームウェアにバグのあるロットだったので
そのせいだと思うのですが、RD-2000でフォーマットしたディスクが
うまくパソコンで読めませんでした。
これはディスクを一旦LF-D321JDを使ってUDF2.0でフォーマットし、
RD-2000にセットすることでうまくいきました。
なお、ファームウェアを書き換えた後はRD-2000でフォーマットした
ものでも、ちゃんとパソコンで読み込めました。
書込番号:465861
0点
2002/01/11 05:51(1年以上前)
同じような質問なのですがPC上でDVD-MovieAlbumを使ったときに
RDー2000で録画した番組をHDDにバックアップして
それをHDDから直接再生できますか。
RD-2000のHDDがいっぱいになってきたので、パソコンのHDDでバックアップ
したいです。よろしくお願いします。
書込番号:465974
0点
2002/01/11 09:37(1年以上前)
idealさん、sunagaさん、返信ありがとうございます
RD-2000とやりとりできるようなのでLF-D321JDを購入したいと思います
書込番号:466088
0点
2002/01/13 00:55(1年以上前)
wood15000さんへ
LF-D321JD付属のDVD-MovieAlbumには、DVD-RAM→HDD、HDD→DVD-RAMの
コピーツールが含まれています。
これを使用すれば、RD-2000で録画した番組をHDDにバックアップした
り、そのバックアップした番組をDVD-RAMに書き戻してRD-2000で見る
ことができます。
残念ながら、HDDにバックアップした番組をDVD-MovieAlbumで再生する
ことは出来ないようです。(もちろんDVD-RAMに戻せばDVD-RAMから再生
できます)
ですが、LF-D321JDにはソフトウェアDVDプレーヤーのWinDVDが付属して
いますので、これを使えばDVD-RAMからでもHDDからでも再生できます。
DVD-MovieAlbumのようなサムネイル表示は出来ないので、バックアップ
ファイルが増えてくると使いにくいかもしれませんが・・・。
書込番号:469261
0点
2002/01/13 02:36(1年以上前)
LF-D321JDを購入しました
RD-2000で録画した映像をDVD-RAMにダビングして
LF-D321JDで読み込みDVD-MovieAlbumでHDDにmpeg保存できました
ここまでは望み通りなんですが問題点が一つ^^;
保存したmpegをWindows Media Playerで再生したのですが
縦長の状態で再生されてしまいます
付属されていたWinDVDで再生したら正常に再生されるので
Windows Media Playerの問題かもしれませんが・・・
何かご存知でしたらアドバイスお願いします^^;
書込番号:469511
0点
Half-D1の解像度で録画下のではないでしょうか。ビットレートを下げると、あるところを境に解像度が下がります。で、Half-D1に対応していないプレー
ヤーで再生した場合には、縦長になってしまいます。
書込番号:469524
1点
2002/01/21 12:56(1年以上前)
RD-2000で録画した映像をDVD-RAMでパソコンでmpegで
保存したものをDVD!itにインポートしようとした際に
「適したデコーダを見つけることができませんでした」と
表示されてしまいます
ですが、他のファイルだったら取り込めたりもします^^;
「有効なデコーダがインストールされていることを
確認してください」と表示されるのですが
WindowsXPではどうやって確認したらよいのかわかりません
どうか確認方法を教えてください
それと、自分はキャプチャーボードを持っていないのですが
もしかしてキャプチャーボードを搭載していないと
DVD-Rが作成できないとかあるのでしょうか?
書込番号:484078
0点
2002/01/21 19:48(1年以上前)
>RD-2000で録画した映像をDVD-RAMでパソコンでmpegで
>保存したものをDVD!itにインポートしようとした際に
>「適したデコーダを見つけることができませんでした」と
>表示されてしまいます
>ですが、他のファイルだったら取り込めたりもします^^;
>「有効なデコーダがインストールされていることを
>確認してください」と表示されるのですが
>WindowsXPではどうやって確認したらよいのかわかりません
やれやれ。新しいOSは枯れるまで待った方が良いですよ。特にWindowsは(ウチ
はようやくWin2kにしようかなぁ、な段階です。NT4.0も2000が出てから使いはじ
めましたし)。
わたしは未だにWin98SEでやってますが、この手のメッセージに出くわした事は
ありません。
あと、DVD Movie Albumに、xpに対応するパッチ、当ててますか? そのせいか
もしれませんよ。xpの方がLF-D321JDより後に出たので、元々xpには対応してませ
んから(最初はWin2kにも対応してませんでした)。
書込番号:484649
0点
2002/01/31 23:48(1年以上前)
↑私もDVDit!を使用していますが、MTV1000で製作したMPG2のファイルが使えません(「適したデコーダを見つけることができませんでした」と言われる)
MPG1のファイルならば使用可能です。
OSはXPです。
なぜでしょうね?
書込番号:505973
0点
2002/02/04 09:32(1年以上前)
↑その後ウィン2000で試してみましたが、駄目でした。
もしかしてtmonさんは、DvditのPEをお使いではないですか?
私は例のPEを使って駄目なんですよ。
書込番号:513009
0点
2002/02/11 01:49(1年以上前)
自分はDVDit!LE 2.3を使用してダメでした
PCが不安定になってしまったので
Win98SEをインストールして再び試してみようと思っています^^;
書込番号:528370
0点
2002/02/21 08:51(1年以上前)
DVDitはだめですね、1枚900円のDVD-Rが
からくりになってしまいました。
仕方が無いので、ユーリードの
DVDムービーライターを購入したところ
簡単にDVDビデオの作成ができました。
やはり、添付ソフトはおまけですね。(笑)
書込番号:551317
0点
2002/02/25 02:09(1年以上前)
tmonです
え〜、Win98SEを再インストールしました
で、試しにRD-2000で録画した映像をPCに取り込んでみようと
思ったのですが、DVD-MovieAlbumで切り出しができません^^;
最新版2.6にアップグレードしてみたのですが
補助機能からプログラムの切り出しを選び、
出力場所を指定して開始を押すと
何も出力されずにすぐ元の画面(出力場所などを設定する画面)に戻ってしまいます
WindowsXPではMPEGは出力できたのでハード的な問題ではないようです
ほかに同じような現象が起きておられる方はおられますでしょうか?
何かコーデックなどのようなものが必要なのでしょうか?^^;
書込番号:559220
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
2002/01/07 18:30(1年以上前)
こんな症状にはなったことがありません。まさかとは思いますが製造番号が古いのでは?とにかく普通の2000は終了後は自動でおとなしく寝てくれますよ。
書込番号:460354
0点
2002/01/07 21:08(1年以上前)
Cherry bmさん、ありがとうございます。製造番号はIZCM…新しいですよね?
今日、サービスの人が来たのですが、どうにもならず、TEL連絡待ちです。
書込番号:460592
0点
2002/01/10 12:54(1年以上前)
電源ON状態でタイマー録画開始→終了しても電源ONのまま
電源OFF状態でタイマー録画開始→終了したら電源OFF
だったような気がします。
書込番号:464673
0点
2002/01/10 18:20(1年以上前)
きたはまさんので正解です。
ちなみ電源offで予約起動したあと、録画開始までの間に
何らかの作業すると、終了後電源は落ちないようです。
1ZCMといったら最終ロットですね。
書込番号:465009
0点
2002/01/11 22:08(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。解決しました。気に入って使ってます。また何かあった時にはお願いします。
書込番号:466848
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





