- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
検索をかけてみましたがヒットしないので質問させて頂きます。
我が家のX1は地上波1-12chとL1、L2、L3が表示されるよう設定済みでした。
それが、チャンネルを順送りしてもL2だけが表示されなくなりました。
(1-12chとL1、L3はいつも通り表示されます)
思い当たる事は昨晩掃除の為にAVケーブルを抜き差しした事くらいです。
どなたか解決方法を御存知の方いらっしゃいませんか?
よろしくお願い致します。
0点
2003/03/08 22:02(1年以上前)
フロントのL2入出力切り替えスイッチが切り替わっていませんか?
書込番号:1374355
0点
2003/03/09 01:29(1年以上前)
早々のお返事ありがとうございます。
御指摘のスイッチとは、全面パネルを開けた中にある「入出」の事ですよね?
気になったので同型機を持ってる友人に電話で聞いてみたら我が家と同じく、「入力」にスイッチがなっているとの事でした。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:1375133
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2003/03/08 10:14(1年以上前)
壊れたら保証書持って修理に出しましょう。
書込番号:1372449
0点
【DVDレコ50枚寿命説】……世の中すごい都市伝説があるものだ(笑)
書込番号:1372660
0点
そりゃあ何万台も出荷されれば、
中には50枚程度で壊れる個体もあるかもしれませんねぇ。
書込番号:1372684
0点
2003/03/08 22:40(1年以上前)
自分はかれこれ200枚ほど焼きましたが・・・・。
書込番号:1374503
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
録画したアニメを編集して(CMカット等)、DVD-Rに焼いてみたのですが、消したはずの画像(CMのカス?)とかが、一瞬ですが残ってしまいます。
マニュアルにも書いてあったので、仕様かと思いますが、これってRD-X1だけでの問題なんでしょうか?(他の機種では平気なら買い換えも視野です)
多めにカットしても相変わらず、カスが残るし滅入りまくりです…
皆様は如何対処orお考えですが?
こんな神経質なヤツは他にいませんかねぇ?(笑)
0点
2003/03/07 23:19(1年以上前)
それはGOPのせいですね。
ーRに焼くと必ず起こります。−RAMなら大丈夫ですが。
どうしても気になるのなら、編集後に再エンコードしてみてはいかがでしょうか。画質は落ちますが、不要な部分は無くなります。
なお、これはX1だけではありません。DVD−VIDEOについてまわる仕様です。
書込番号:1371393
0点
2003/03/07 23:28(1年以上前)
レート変換ダビング(レートは同じでもいい)しましょ。
書込番号:1371431
0点
2003/03/08 21:44(1年以上前)
お二方、レスありがとうございました。
やはり仕様なのですね…(^^;)
提案通り、再エンコしてみてみることにします、んで画質に満足できなかったら、あきらめるかRAMでのライブラリ化に変更してみます!
ありがとうございました。
書込番号:1374292
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
いろいろな HD付きDVDが 出てる中 近所でRD-X1のセールをしてます
私は DVD系はなにも持ってない(欲しいとは思っている)のですが
この機種は手を出すには 古すぎでしょうか? ご意見を
0点
2003/03/07 19:09(1年以上前)
確かに古いが、ハード的にはよい。
書込番号:1370727
0点
2003/03/07 19:34(1年以上前)
店の中では 安いほう 67000円(税込み)です 価格的にも見合いませんか?(古さなど考慮して)) ご意見を
書込番号:1370779
0点
2003/03/07 19:45(1年以上前)
ハードはX1の方がいいが、ソフト面はXS30の方がいい。
自分ならXS30を買うでしょうね、同じような価格なら。
書込番号:1370796
0点
2003/03/08 02:37(1年以上前)
もしよろしければお店を教えて頂けませんでしょうか?
その価格なら私もぜひ買いたいです。
書込番号:1372005
0点
2003/03/08 17:25(1年以上前)
RAMに残すことが多いならX1、Rに残すことが多いならXS30かな。
>ハードはX1の方がいいが、ソフト面はXS30の方がいい。
まさにこの通り。X1にはGRTがある。他機種でGRTがあるのはX3しかないので。
ただ、GRTがいらないならXS30の方がイイですね。
動作もX1よりかなり機敏ですし。
でも、67,000円(税込)なら相当お買い得じゃないですかね。
昨年の今頃はその倍くらいしてましたので。
(その値段なら私も欲しいかも…)
ちなみに過去、ネット上で出たX1の最安は69,800円(税抜)だったと記憶してます。
書込番号:1373443
0点
2003/03/08 20:09(1年以上前)
買ってしまいました。RD-X1 まだ置き場所も確保してませんが
DVD初体験です みなさまの意見かなり役に立ちまして 本当に
ありがとうございます、背中を押してくれたのは確実です
あと かなり過去の掲示の中に電源ケーブルを変える話があったのですが
もし変える場合 どうすればよいでしょうか?ネットで買えるのでしょうか? 教えてください!!
書込番号:1373967
0点
2003/03/08 22:31(1年以上前)
展示品処分でなく、れっきとした新品(今となっては新古品)でしたら私も欲しいです。よろしかったらどうかお店を教えて下さい。
書込番号:1374465
0点
2003/03/11 03:00(1年以上前)
ネットでは「無限」っていうお店が出していますね、電源ケーブル。
価格は2万円くらい。
個人的オススメは、秋葉原の「サウンドクリエイト」で取り扱っている「リンブルー」っていうケーブル。1万円くらいで買えます。
まぁ、電源ケーブルは最終手段だと思って使ってください。
なんて云うかなぁ・・・ん〜???
隠し味?
書込番号:1381691
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1を購入してから3ヶ月ぐらいです。
Rに焼くときにほとんど焼きミスになってしまいました。
ミスのパターンは98%ぐらいになったときに、書き込みに失敗しました。のメッセージが出るか、正常にファイナライズされた後にチェック
すると、最後のチャプターが正常に再生されません。
このパターンがすべてです。
RAMには書き込めるのですが、両面のRAMの書き込んでいるほうは
正常に再生、記録できるのですが、何も書き込んでないほうは、
ディスクまたはレンズが汚れているために書き込みができません。
というメッセージが出て記録できません。
単純にドライプのレンズの汚れではないような気がするのですが
どなたか似たような経験をされた方か、分かる方に
正常になるにはどうしたらいいのか教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
0点
使用しているメディアは何処のメーカーの物なのかなども書いたほうがいいでしょうね。
そうでないとこの機種を使われている方でも正しい回答が出来ないのかなと思いますよ。
書込番号:1369213
0点
2003/03/07 10:59(1年以上前)
失礼いたしました。Rディスクはマクセルです。RAMディスクはパナです。
書込番号:1369731
0点
2003/03/08 17:32(1年以上前)
ワタシも
ビクター製「VD−R120VA」を使用していた時同じことがあったっけなぁ。
10枚セット買ったんでその内8枚失敗したのさ・・・
基本的にはレートが9.2の時でも60分+数分書き込めますよね。
上の製品で失敗してた時は、めいイッパイ詰め込んでで焼こうとしたんです。
したら92%で止まっちゃいましたねぇ・・・何度も。
そして、少なめの容量で焼いたら問題ないんですよ、これが。
それ以来、サヨナラです。
今はTDKを使ってますがまあ、いいですね
書込番号:1373459
0点
2003/03/08 17:34(1年以上前)
とりあえず、パナのRAMドライブ用レンズクリーナー、
ディスクが汚れてるならディスククリーナーでクリーニングしてみましょう。
だいぶクリーニング無しに使い込んでくると、
ダビングしたディスクの映像にブロックノイズが入ることがあります。
(過去、2度ほど経験したことがあります)
いずれもクリーニングすることで正常に戻りましたが、
ダビングは100%まで正常に終了してるので、
こればっかりは後でチェックしてみないと分かりません。
おそらく、レンズの汚れなどが原因で、
ダビング中に録画データの一部分が欠落してしまったんでしょう。
クリーニングしても直らなければメーカーや販売店に相談ですね。
ドライブの不具合等も考えられますので。
書込番号:1373466
0点
2003/03/11 14:08(1年以上前)
彩さん、浪速の春団治さん、nishi9さん、スプリンクラーさんアドバイスありがとうございました。
その後、パナのRAMドライブ用レンズクリーナーを数回使用しました。おかげさまで、どうやら、Rにはちゃんと焼けるようになりました。
しかし、RAMの方が問題です。書き込み済みのRAMはきちんと認識して
再生してくれるのですが、新品や書き込んでないRAM(みんなパナの
殻付き)は全て「ライブラリでディスクを手動登録してください」または「ディスクまたはレンズが汚れているため、書き込みできません」になってしまうのです
います。もちろん手動登録しても、「オリジナルタイトルが一件もありません」のメッセージが。
普通は新品や書き込みのないディスクの方が汚れていないと思うのですが、何か不備でもあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:1382542
0点
2003/03/11 18:02(1年以上前)
>新品や書き込んでないRAMは全て
>「ライブラリでディスクを手動登録してください」
>になってしまうのです
これは東芝独自のライブラリ機能のためです。
新品や再フォーマットしたCPRM対応のRAMなら、
登録しないと挿入時に必ず表示されます。
>「ディスクまたはレンズが汚れているため、書き込みできません」
こちらはとりあえず殻からディスクを外して試してみて下さい。
それでもダメなら、ディスクに問題があるかもしれませんので、
メディアメーカーに問い合わせてみては?
書込番号:1382998
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
HDD(4.4)に録画したアニメ(全12話)をDVD(2.0)へダビングする際のアドバイスをお聞きします。
1、不要なところをカットしたいのでプレイリストを作りたいのですが編集中の画面に録画の内容(録画時間とか)が出てこないので、不要なところと、残すところがわかりにくいのでコツがありましたらアドバイスお願いします。
2、CD−RとCD−RWのようにDVD−RとDVD−RAMの記録時間が違うことは、ないのでしょうか。
3、録画モードを常にDVD−Rにしておくと、なにか不都合な点があるのでしょうか。
4、分割したあとは、全部結合するほかに、隣の2つを結合する方法がありますか。
5、レート変換ダビングは、複数のタイトルをまとめてできる方法がないのでしょうか。
ちなみに私は、ダビングしようとリモコンと1時間格闘しましたが、不要なところにマークするだけで、疲れ果ててしまいました。
どうか、あなたの技を秘伝ください。
0点
2003/03/04 14:19(1年以上前)
1.普通にチャプタを作れば奇数番が不要で偶数番が必要なチャプタ
2.X1の場合は-RAMより-Rの方が記録容量が多くなるそうだ。
3.レート3.0〜3.8の間で解像度がガクッと下がる
2カ国語放送では2カ国語同時記録できない
4.チャプタを選択してクイック
5.X1ではできない
書込番号:1361224
0点
2003/03/04 23:38(1年以上前)
一度に12話は疲れるでしょう。
視聴しながらリモコンのチャプター分割ボタンで予めマーキングしておけば楽ですよ。
1.についてはチャプターを選択してクイックでプレビュー出来ます。
書込番号:1362853
0点
2003/03/05 09:47(1年以上前)
三極さん、的確なアドバイスありがとうございます。
確かに偶数が必要なチャプタでした。
DVD−RAMにダビングしたあとDVD−Rにコピーしようと思っていますので、容量の心配がなくなりました。
ここで、またお聞きしたいのですが、
プレイリストを作ってから、チャプタの変更をした場合、プレイリストは、新たに作り直したほうがよいでしょうか?クイックには、変更メニューもありましたが、12話分の番組なので、プレビューしても、どれも同じで分かりませんでした。
ビットレート2.0のD1で録画を試したら、元絵がハイビジョンのアニメのせいか、4.4の画像とぱっと見で変わりないです。3.0〜3.8の画質が悪くなるそうですので範囲から外れるせいかもしれません。
MANTAさんありがとう。
おっしゃるとおり、12話分を1枚のディスクに収めるには、疲れて半分あきらめようかと思いました。ビデオにダビングするのが簡単だから。それに安いし。
でも、視聴しながら、チャプター分けをしようと思います。
サーチ、早送り、スローを使えばなんとかなりますよね。
あと、操作のことですが、プレイリストを作り終わらないと、そのプレイリストがどのくらいの時間になるのか分からないのが悔しいです。不要部分をカットしては、プレイリストを作っての繰り返しですから。
でも、いくつかのプレイリストを作れば、いいのかもしれませんね。
書込番号:1363846
0点
2003/03/05 14:35(1年以上前)
私は番組の前後にだけチャプターを打って、本編(中間CM含む)をプレイリストに登録してから中間CMをカットしてます。
これだと何度もプレイリストに追加したり、選択解除したりしなくてすみます。
プレイリストの編集なので間違ってチャプターを削除してもオリジナルタイトルからまた復活できますし。
プレイリストでCM前後にチャプターを打って、CMが一つ(30分もの)なら「見るナビ」Aボタンでチャプター一覧を表示してクイックメニューで削除。
映画などCMの多いものなら「編集ナビ」の一括削除で消しています。
つなぎ目を再度再生してみて一瞬CMが見えるときがあるので、さらに1〜2フレーム削除することもやってます(もちろんプレイリスト上でです)。
チャプターを打った時点で、本編部分にチャプターサムネイルを設定しておくので、一括削除で間違って消したことはありません。
書込番号:1364445
0点
2003/03/06 12:42(1年以上前)
私もデジカム欲しいさんへ
プレイリストに登録してから、中間のCMをカットしてもプレイリスト自体には、影響がないみたいですね。
しかし、数多くのチャプターを打ったせいか、その後、タイマー録画した番組全部(3つ)に虹色のカラーバーが録画されていました。
きのう、DVD−RAMに一時避難したり、まだ見てない番組まで、削除して、ようやく録画できるようになりました。
残り時間、半分くらいになるとブロックノイズのような現象が以前から出ていたので覚悟は、していましたが、よりによって子供からたのまれた番組だったので文句を言われてしまいました。アニメは、ビデオで確実に録画したほうがいいと思いました。
HDDのレコーダーは、他のメーカーもこんなもんなんでしょうか?
DVD−RAMにビットレート2.0で録画すると4時間以上は、撮れますのでそうしようかなと思います。いまさらビデオには、戻れないですよね。
書込番号:1367136
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






