このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年2月18日 18:15 | |
| 0 | 2 | 2002年2月17日 02:25 | |
| 0 | 8 | 2002年2月17日 14:07 | |
| 0 | 5 | 2002年2月16日 21:52 | |
| 0 | 2 | 2002年2月17日 00:30 | |
| 0 | 3 | 2002年2月18日 12:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
みなさん、メディアはどんなものをどんな値段で使ってらっしゃるでしょうか。
4.7G RAM の場合、だいたい目標金額が 800 円/枚って感じ?
だと思いますが、DVD-R の場合、海外通販で 300 円とかでありますよね〜
http://www.meritline.com/dvdmedia.html
こんなの、どなたか試された方はいらっしゃいますか?
同じ店でもっと高いのも売ってるのがなんか不安ですけど ;;;
0点
まず、自分で試してみて、カキコしてみてください。
うまくいったら みんな喜ぶと思います。
書込番号:542954
0点
2002/02/17 21:15(1年以上前)
MAXMEDIAの殻付きRAMなんかが、秋葉ストレートで790円/枚でお薦めです。
少し前までのロットは3割程度不良品が混じっており、気持ちの良いものでは
ありませんでしたが、現在のロットは不良が少なくて良さげです。
既にX1にて40枚ほど使用中です。
一度殻付きを使うと、二度と裸RAMを買う気がしなくなるから不思議だ(笑)
書込番号:543531
0点
2002/02/18 18:15(1年以上前)
友人の電器屋では税込み\4,200ですね。税抜きだと\800/枚です。
しかし、海外はRAMの値段とんでもないですね。これだと日本で英文の
通販サイトを立ち上げたら売れそう(^^;。
書込番号:545482
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
度々の質問ですみませんm(__)m
見るナビ画面でチャプター表示にしたとき、次ページや前ページに飛ばしたいときに画面下の表示通りのスキップボタンで飛びませんが、これは表示の間違いなのでしょうか?それともバグなのでしょうか?
ちょっと以前から気になっていましたので・・・
0点
2002/02/16 23:52(1年以上前)
右横のジョグスイッチでとばせます。私も最初かなり迷った(笑
書込番号:541661
0点
2002/02/17 02:25(1年以上前)
ジョグダイヤルだったんですね、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:541989
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
過去のVHSのビデオ映像を、DVD-Rに保存している方は多いと思いますが、
その時のビットレートの設定はどのくらいに設定してますでしょうか?
今使用しているモニターが小さいので、録画比較してみましたがいまいち
違いがわかりにくいんです。
元ソースがVHSだった場合、レートを、例えば、6.0と9.0で比較しても
そんなに変わらないのでしょうか?
もし、比較などされた事がある方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点
2002/02/16 18:06(1年以上前)
SPで充分じゃないだろうか。
書込番号:540914
0点
2002/02/16 19:37(1年以上前)
私も最近似たような事を考えているのですが、
VHSとゆうメディアなので、解像度は切り捨てて、
ブロックノイズなどの、圧縮ノイズを意識して、
半分の解像度で撮るのがいいのかなと思います。
具体的には、3.8(DVD-R互換モード)です。
この値なら、画素数?は半分になるので、有る意味、
7.6並みの映像が楽しめるのではないか?と思っていますが、
実はまだ実験していません...思わせぶりですみません。
誰か試してないかなー。
書込番号:541075
0点
2002/02/16 22:08(1年以上前)
↑それは違うと思います。
R互換モードだと、3.8Mbps以下で解像度が半分になるということはおっしゃるとおりですが、halfD1(半分の解像度)ではガクンと画質が落ちます。
保存用なら、最低D1は確保しておかないと後で後悔すると思います。
書込番号:541393
0点
2002/02/17 00:06(1年以上前)
それは、halfD1程度と思われる低解像度のVHSをhalfD1で録画すると、さらに解像度が悪化するということでしょうか?
書込番号:541712
0点
2002/02/17 00:47(1年以上前)
すいません、それほど、根拠のある意見ではなかったのですが、
一つの方法として、提案してみました。
実は、私が以前録画したVHS(S-VHSではない)のざらつきのある画像は、
D1での録画の場合かなり高めのビットレートを設定しないかぎり、
ブロックノイズなどの、圧縮時のノイズが発生してしまうのではないかと気にしています。
そこで、すでに低解像度のVHSの場合には、解像度を犠牲(この辺が低画質)にして、
圧縮時のノイズは発生させないようにした方が、最終的には観れる画像になるのでは?
と考えていました。(この辺は、動き重視か精密さを優先させるかですが...)
無論、サイズパフォーマンスを気にしないのであれば、
7.0とか8.0などの高いビットレートを使うのが良いと思います。
書込番号:541822
0点
2002/02/17 12:32(1年以上前)
SPより3.8Mbps(harfD1)の方がブロックノイズに強いのは大きな利点だと思います。問題は、ソースがVHSの場合に、D1とharfD1にどのくらい差があるかです。「かつおのえぼし」さんのおっしゃるように ガクンと画質が落ちるのでしょうか? harfD1でVHSの画質をキープできれば、テープ1本をディスク1枚にでき、DVD化のメリットも大きいのですが。
書込番号:542546
0点
2002/02/17 14:06(1年以上前)
まあ、HDDにいろんなレートで録って見て、自分で納得したレートで
取るのが一番ですね。
確か説明書のR作成のところに、なるべく4.0M以上で録るようにと書いてあったと記憶しているが、これは、halfD1をサポートするプレーヤーがある(ほとんど少数だけど)こととと、画質面での配慮だと理解している。
書込番号:542688
0点
2002/02/17 14:07(1年以上前)
これは、halfD1をサポートする > これは、halfD1をサポートしない
に訂正。
書込番号:542692
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
現在、PanasonicのDMR-E20を使っています。
RD-X1への買い替えを考えているのですが、
DVD-Rの扱いが違うような気がするので質問します。
DMR-E20では、DVD-Rは少しずつ書き込んで、最後に
ファイナライズをすることができます。
これにより、ハードディスクがなくてもジャンル別や
番組別のDVD-Rを作ることができます。
<質問1>
RD-X1のパンフレットを読むと、DVD-Rはハードディスク
からのダビングで一気に書き込むようなことが書かれています。
(・ファイナライズまで一気に行う?)
それとも少しずつ書き込むこともできるのでしょうか?
(・DVD-Rへの直接録画はできない?)
<質問2>
ライブラリ管理はDVD-Rも含めた管理が可能なので
しょうか?
<パンフレットの印象>
どうもRD-X1はDVD-RAMが主体で、DVD-Rの機能は
付け足し(あるいは配布専用)のような感じがします。
0点
1.ファイナライズまで一気に行います。
2.Rはライブラリ管理しません。
上記以外にE20やHS1との違いは、
3.メニューは作成できません。(メニュー自体ありません。)
4.一度HDDで録画したソースに、再エンコなく、任意の位置にチャプターを打ち、Rに焼くことができます。(これがX1のメリットです!)
>DVD-Rの機能は付け足し
一度HDDで録画・編集して、まとめて一気にRに焼くっていう感じです。
書込番号:540703
0点
X1は Rに追記できないんですか。
そこは HS1とは 違うようです。
書込番号:540885
0点
2002/02/16 21:30(1年以上前)
予約待ち中のものです。
わたしもこれ、悩んでいました。
というのは、VHS から DVD への転記を考えているのですが、
VHS には1週の番組が連続して入ってるんですね。
テープ1:番組A(1)、番組B(1)、番組C(1)、、
テープ2:番組A(2)、番組B(2)、番組C(2)、、
(*カッコ内は回数。じっさいはもっと汚い)
で、DVD 化するんなら各番組ごとに揃えたい。
DVD1:番組A(1)、番組A(2)、番組A(3)、、
この場合、DVD-RAM なら追記できるけど、
メディア代を考えて DVD-R にしようとすると、
番組A〜C全部がディスク1枚分になるまで(わかるかな、、? ^^;;)
HDD に貯めないといけないような気がします。
で、ちょっと考えたのは、作りたい DVD-R と同じイメージ、
同じレートで DVD-RAM を作ります。
DVD-RAM は追記でき、DVD-RWに比べてはるかに何回でも書きかえられるので、
上の例では番組ごとに3枚用意すればいいことになります。
で、番組がたまったら、HDD に書き戻し、DVD-R を作成すればいいと。
すべてデータとしてのダビングなので高速ですよね?
ふだんのテレビ録りもレギュラーで録画している番組ごとに
ワークの RAM を作って、たまったら R 化するという方針を
考えています。
RAM は RW などと比べても書きなおし耐久性にすぐれているようなので、
ワークとして使うのはいいんじゃないでしょうか。
書込番号:541292
0点
まじじさん
>すべてデータとしてのダビングなので高速ですよね?
レートが変わらなければ高速です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=538336
誤解がないように、高速とはこういう意味ですが。
また、私もワークRAMはよく使います。
書込番号:541352
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
イノタケ改めタケノフです。
購入してそろそろ2週間になります。
地上波/BS/CSの予約録画なども慣れてきて、やっと実用軌道にのってきた感じです。
最近は映画リソースのDVD-R化などにも、挑戦してますが、
アクション好きの私としては、動きの激しいシーンのノイズを押さえたくて、
ぎりぎりまで、ビットレートを上げて(計算上は2分ぐらい足りなくても)挑戦しています。
その他にも、作品を動きの激しいチャプタとそうでないチャプタなどに分けて、
レートを変えて編集したりとかしていますが、チャプタの切れ目が上手くつながらず、
ダメダメでした。
皆様はどのような工夫をしていますでしょうか?よろしければ教えてください。
0点
私は、最終時間がわからないものは、とりあえず最高レート(9.2Mbps)にてHDDに録画して、チャプター打ち・プレイリスト編集して必要部分を作り、一度RAMへピッタリのレート(シビアに)でレート変換ダビングをします。
それを一度、HDDに高速ダビングで書き戻し、必要なところにチャプターを打ち、Rへダビングします。
こうすると、チャプターの切れ目もきれいにつながり、容量もめいっぱいのRがつくれます。
(上記はもちろん収録したい時間がはっきりわかっていれば、予めそのレートで録画して、レート変換ダビングは行わないようにしますが、以外と収録時間ってわかりにくい場合が多いので、とりあえず上記をよく使います。)
書込番号:540764
0点
2002/02/17 00:30(1年以上前)
ご提案ありがとうございます。そのやり方が1番のようですね。
この前読んだ記事(買っとけDVDかな?)に、ある作品ではビットレートをうまいことコントロールして、
長時間の作品を、きれいに再現している。
といった事が書かれていたので、真似できないかな−、とか考えていました。
(特にスタッフスクロールは低めに押さえて、他にまわすとか)
でもやっぱりきついみたいです。(まー業務用ではないからいいですが)
書込番号:541772
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
チャプター切った後に「見るナビ」の「Aボタン」でチャプター表示させたときにサムネイル画像が全然違う画(下手すると別のクリップ)になっていることが多いのですが、皆さんのはどうでしょうか?
チャプターのサムネイルって書き換え出来ないのでなんとなく気になります(実害はないのですが)。
サポートにメールもしてみましたが、確認できていない症状のようで
「お時間ください」になっちゃいました。
(でも、そのメールが翌日に来たことは立派だと思います)
ファームのアップもしてもらいたいのですが(子供に起動中「まだ〜?」って良く言われます(^^;)、何度も手間をとらすのも申し訳ないかな?って思ってまだお願いしていません。
他の皆さんどうかな〜?って思い書いてみました。
0点
2002/02/17 15:02(1年以上前)
チャプターのサムネイルは書き換えできませんか?
手元に本体もマニュアルもないので 違うかもしれませんが・・・
直接書き換える方法は知りませんが 一度チャプターを繋げ直してもう一度切り直してみてはどうですか?
書込番号:542774
0点
2002/02/17 23:28(1年以上前)
>チャプターのサムネイルは書き換えできませんか?
これが出来ないんですよね、、、
何だかこのバグ2CHで既出だったみたいです。
が、この後もの凄い「オチ」が付いてしまって。
ウチのX1、壊れちゃいました(ToT)
チューナーの音声が片方出なくなって「こんな時は再起動ね〜」
なんて余裕かましたら、次に立ち上がった時には両CHの音声が
出なくなっていました。録画されたものの再生は問題なくできるんですけどね。
月曜朝一でサポセンに電話決定です。
書込番号:543983
0点
2002/02/18 12:37(1年以上前)
チャプタの作成画面で、画像が切り替わる最後のフレームを表示した状態でチャプタの作成を行うと、切り替わった次の画面が表示されるようです。
これはチャプタの分割点が表示されているフレームと次のフレームの境界に打たれるということなのか、サムネイルに次のIピクチャが表示されるのか判りませんが・・・。
具体的にチャプタの分割が実際にはどこのフレームに設定されたのか確認できないので、良くは判らないとこですが・・・。
書込番号:544965
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






