このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年2月15日 17:14 | |
| 0 | 9 | 2002年2月16日 21:51 | |
| 0 | 5 | 2002年2月15日 12:48 | |
| 0 | 16 | 2002年2月24日 12:44 | |
| 0 | 2 | 2002年2月16日 23:29 | |
| 1 | 4 | 2002年2月14日 13:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
WSFさんへ、教えてください。
2月12日のレスの中で、DVD−Rに高速ダビングできるという
書き込みがあったので「すばらしい」と思い
試してみたのですが、うまくいきませんでした。
RAMにプレイリスト編集で高速ダビング>DVD−R互換モードで
レート変換ダビング>これをDVD−Rに高速ダビングしようとすると
「RAM以外にはこの操作はできません」とメッセージがでてしまいました。
手順、設定に何か問題があるのでしょうか?
0点
DVD−Rに高速ダビング ・・・ 解釈がわるかったです。
DVD−Rの作成は編集ナビの「DVD−R作成」でしか作成はできません。
あのレスに書いたのは、高速か実時間かという意味で高速とかきましたので、RAM・HDD間の「高速ダビング」機能のことではありません。
誤解を招き申し訳ありません。
今更説明しますと、レート変換ダビングは実時間がかかりますよね。
高速と書いた意味は、例えば、LPモードで4時間ものはレート変換ダビングに実時間の約4時間が必要ですよね。
これのもとソースをRAMにダビング(高速ダビング)するとRAMへは4.7GBを2倍速でコピーできるので所用時間が約30分。
同じくRにダビング(R作成)するとRへは4.7GBを1倍速でコピーできるので所用時間は約1時間です。
レート変換ダビングでは実時間で4時間かかるのに対して、Rは約1時間なので、ファイルのコピー機能的に高速でダビングができるという意味だったのです。
まぎらわしかったですね、すいません。
書込番号:538642
0点
2002/02/15 17:14(1年以上前)
WSFさん、そういうことだったんですね。
てっきり「高速ダビング」ができるものだと勘違いしていました。
同じDVD−Rを3枚作らなければならなかったので、
これができれば速くて助かるなーと昨晩、
ゴソゴソやっていて、うまくいかなかったものですから。
でも、できたら便利ですよね。
書込番号:538671
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/02/15 10:41(1年以上前)
私はコ○マで\127050(税込)−で予約しました。
でも納期は未定のまま(涙)
全然生産追いついてないですね。
東芝さんなんとかして欲しいです。
HD半分のものを出すということは、80GHDの手配に難有り?
書込番号:538119
0点
>HD半分のものを出すということは、80GHDの手配に難有り?
これが本当なら、廉価版(普及モデル)かもしれませんね。
書込番号:538226
0点
2002/02/15 12:47(1年以上前)
私の聞いた情報では、昨年の最初の出荷の遅れは、検査時にHDDの不良が多く、それが大きな遅れの原因になったということでしたが・・・。
まだ、80GBのHDDに難ありなのでしょうかね。
書込番号:538294
0点
2002/02/15 12:57(1年以上前)
私が都内D?Cで購入した時は、1/21に注文して、2/2には入荷の連絡があったので、そんなに品薄という感じはしなかったですけど・・・。
書込番号:538313
0点
2002/02/15 16:29(1年以上前)
100満ボルトでは¥147800(税別)だったような・・
交渉次第で落ちるかは不明です。
アバックでは¥142000(税別)と言われました。
このときは別段高いと思わなかったけれど。(^^;;
アバックでも入荷状況悪いので納期返答は出来ない。
完全にオーダーが入荷数を上回ってしまっているといわれました (T-T)
サトー無線でもいい顔されませんでした。
相当入荷が悪いみたいです。
「他店では2月上旬から2月中旬に入荷時期変更きたらしいけどウチは
最初から早くて中旬といわれたよ」
とぐちってました。な、なんかありましたかね(汗)
最近はコジマも1ヶ月待ちの札がはってあるようです。
か、かなしい・・・(号泣)
店頭在庫はほとんどなさそうです。
書込番号:538612
0点
2002/02/15 18:37(1年以上前)
近所のコジマで、税込み138000円でした。人気の品だけに入荷してもすぐに売れてしまうとの事でした。メーカーでは信頼ができる部品(HDD?)が不足していて大量生産が出来ないようです。待てば価格はかなり下がると思いますが、 少し安いくらいなら何時入荷するかわからない予約をするよりも今購入して楽しんだほうが良いかと、、
書込番号:538826
0点
近くのヤ○ダで、124800円。そこから値引きしてもらって119800円でした。
ただし、予約のみで入荷は3月中旬とのことでした。
書込番号:539297
0点
2002/02/16 00:15(1年以上前)
千葉在住 さん、119800円とは、税別であったにしてもすばらしいです。私も家の近くの ヤ○ダにいってみよう。
書込番号:539557
0点
2002/02/16 21:51(1年以上前)
某電化で税込134,000でした。
最初「17万です」といわれたけれど、「もっとまかれへんか」と交渉の結果、15万くらいをいうのかと思っていると上記値段を言ったので、うれしくなって一発で買ってしまった。失格。しかし、値段はぎりぎりみたいで、そこの責任者に最後までありがとうとは言われなかったような。
書込番号:541348
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
[534599]の書き込み等で現在のバージョンが書かれているのですが、
自分のバージョンを確認するにはどうすれば良いのでしょうか?
誰か知っている方、教えてくださいませ。お願いします。
0点
2002/02/14 22:25(1年以上前)
WSFさん返信ありがとうございます。m(__)m 感謝!感謝!
過去ログ...
気づかなかったとはいえ、大変申し訳ございませんでした。m(__)m
書込番号:537149
0点
2002/02/14 22:32(1年以上前)
WSFさん、たびたびすいませんが、
このような方法はどのようにしてわかったのですか?
説明書には書いてなさそうなんですが...
書込番号:537176
0点
2002/02/15 12:48(1年以上前)
昨日書き換えに来た東芝サービスマンも同じ方法でバージョンチェックしてましたよ。
僕も詳しく知っていたので驚いていました。
聞いた話では、書き込み系を改善したらしいのですが詳細はわからないということでした。
「17分・・・」のことも聞いたのですがわからないようでした。
しかし、起動時間40秒→20秒の体感はすごくいい感じです。
書込番号:538298
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
はじめまして、購入予定者です。RAMメディアに録画したVR形式のデータはPC用のDVDR/RAMドライブで所定のソフトウェアを使用すれば、そのままHDに保存したり、再びRAMに書き出してX1等で再生したりできるのでしょうか。
その他、PCと連携して作業されている方に広く使用感を伺いたいです。
また、ライブラリ編集用ソフトウェアが提供されていますが、そちらについてもご意見あれば伺いたいです。宜しくお願いします。
0点
2002/02/14 15:59(1年以上前)
RD−X1を、2月初めに購入した者です。
DVD−RAMドライブは持ってませんが、DVD−R内蔵のノートパソコンで、DVD−RAMが綺麗に何の問題も無く再生できました。
僕のノートパソコンは、シャープのGP1−C1Mという型で、去年の10月に購入したものです。
テレビの番組をRD−X1のHDDに録画し、それをDVD−RAMにダビングしたものを、僕のパソコンの画面で見てみたというわけです。
書込番号:536379
0点
2002/02/14 17:45(1年以上前)
DVD-RAM Read対応のドライブ搭載機でしたら、VR Format対応のデコード
対応ソフトがあれば見れますよ。
書込番号:536559
0点
2002/02/14 18:54(1年以上前)
もっこすさん、沖せんちょさん、早速の返信ありがとうございます。なるほど、X1で録画→PCで再生の使い勝手はよさそうで安心しました。ただ、まだ気になるのは、「PCのHDへのデータ保存」と、そのデータを再びRAMに戻してX1で再生できるか、です。
当方、画質を落とさず大量のデータをとりためたく、従ってかなりの容量がライブラリとして必要であり、内臓HDだけでなく汎用HDに格納できれば、と考えこのような疑問を抱いております。しつこい話で恐縮ですが今一度ご教授願えれば幸いです。
書込番号:536685
0点
2002/02/14 20:39(1年以上前)
どうもイノタケです。
下の方のHPからはしごして来ました。
私はE10(HDDなし)を使っていた関係もあって、
すぐにRAMドライブを購入しました。
PIX-DVRR/AT1(松下ドライブのOEM?)ですが、これを購入した時にアプリがついてきましたので、
それを使えば以下の様なことが出来ました。
DVD-MovieAlbum:タイトル(プログラム)の分割や連結、
タイトルの入力、全画面再生などです。
DVD-MovieAlbum:RAMのタイトル(プログラム)をデータとして、指定ディレクトリにコピー
コピーツール PCからのコピーも可能です。
また、AVI編集好きな人は、PCに落としたデータで編集できます。
その他ツール :DVDのフォーマットが出来ますが、
E10で録画可能なフォーマットは出来ませんでした。
確かに、PC(リムーバブルHDDなど)にすれば、保存コストを下げれますが、
コピー時間が面倒なのと、DVD-Rの低価格化が進んできていますので、
微妙なところかな?
以上、参考にしてください。
書込番号:536886
0点
>ライブラリ編集用ソフトウェアが提供されていますが...
これ(ライブラリアン)はタイトルやサイズなど録画情報の管理だけで、映像そのものの管理ではありません。
>そのままHDに保存したり、再びRAMに書き出してX1等で再生したりできるのでしょうか
イノタケさんの書かれている通り、PanaのDVD−RAM系のドライブに付属するDVD-MovieAlbumやDVD-MovieAlbumコピーツールを使用すれば簡単に行えます。
書込番号:537085
0点
2002/02/14 23:07(1年以上前)
イノタケさん、WSFさん、返信ありがとうございます。なるほど、件を行うには、ピクセラやパナソニックのPC用ドライブに付属のDVD-MovieAlbum、DVD-MovieAlbumコピーツールが必要なのですね。単純にファイル移動ではすまない点、勉強になりました。
ということは、DVDRAMドライブはバルクでなくソフトウェア付属のものを買う必要があるのでしょうか。或いは別途購入できる市販ソフトウェアもあるのでしょうか。VRモードのデータの移動のみでかまわないので、DVD-RAM Read対応のドライブとそうしたソフトがあれば一番安価に叶いそうなのですが、、、
続けて質問となりますがよろしくお願いします。
なお、千葉市近辺にてX1を探しましたがやはり在庫ありの店舗はなく、3月初旬といわれました。値段はコジマでは最初から121000円でしたし、その他家電店は似たようなものでした。見回っていてケーズ電気にてパイオニアのDVDR2000が59800円で処分されていたのには驚きましたが、即座に購入する方がいらっしゃまいました;笑。連休初日の情報ですがご参考まで。
書込番号:537282
0点
>「PCのHDへのデータ保存」と、そのデータを再びRAMに戻してX1で再生できるか、です。
>VRモードのデータの移動のみでかまわないので、DVD-RAM Read対応のドライブとそうしたソフトがあれば一番安価に叶いそうなのですが、、、
両立は難しいと思います。
過去ログにも書きましたが、PixeDV/EXを使用すれば、VRファイルをとりあえずHDDにMPEG2ファイルとして保存できます。DVD-RAM Read対応のドライブで可能です。また、再びMPEG2ファイルをVRファイル形式でDVD-RAMドライブにてRAMディスクに書き戻すことができます。
但し、制約もあります。
OSが98、Me系にしか対応していないため、保存できるファイルサイズが4GBまでになります。編集等しなければ、再エンコなし(ちょっと自信ないですが)で書き戻せたと思います。
PanaのDVD-RAMドライブ(DVD-Rの書き込みのないもの)DVD-MovieAlbum付なら、3万円ちょっとぐらいで売ってると思いまが、まだちょっと高いですか?
書込番号:538273
0点
2002/02/15 14:21(1年以上前)
WSFさん、いつも返信どうもです。勉強になります。PixeDV/EXとDVDRAM読込可能ドライブ、又はPana製DVD-RAMドライブ(DVD-MovieAlbum付)の2肢があると。前者ではVR-Mpeg2変換が繰り返されるので画質悪化がおこるのでしょうか?VRモードのままでデータ移動ができれば悪化も起こらず、必要に応じてX1でDVDRにすればいいかと思ったのですが、それは後者の構成をとれば可能なのでしょうか?
書込番号:538431
0点
VR-MPEG2変換自体では劣化しません。(ファイルコピー、リネームのような感じです。)
X1で書き戻してDVD-R化を考えておられるなら、PCでMPEG2から直接DVD-Rをつくれるので、ほぼ無劣化で作成できます。この場合、DVD-Rドライブと、DVDオーサリングソフト(DVDライティングソフト含)が必要になります。X1にはないオリジナルのメニューなどもソフトによっては作成できるので、ハマルと結構楽しいです。
先にもかきましたが、PixeDV/EXでのMPEG2-VR変換が(多分)なにも編集などの加工をしなければもとのファイルと同じフォーマット(再エンコなし)で書き戻せたと思います。(後日、取説を見て記載されていればまたここに書きます。)
書込番号:538709
0点
>PixeDV/EXでのMPEG2-VR変換が(多分)なにも編集などの加工をしなければもとのファイルと同じフォーマット(再エンコなし)で書き戻せたと思います。(後日、取説を見て記載されていればまたここに書きます。)
取説には載ってなかったですが、試した結果、無劣化(再エンコなし)でした。
ダビングスピードもDVD−RAM2倍速(HDD・RAM間双方向)でした。PixeDV/EXにて編集を行うと再エンコになります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=502149
こうゆうDVD−Rオーサリング・ライティングソフトもあります。
あとは、いろいろご検討下さい。
書込番号:539516
0点
追記です。
>それは後者の構成をとれば可能なのでしょうか?
これ(DVD-MovieAlbumコピーツール)は、素直に無劣化で、RAM・HDD間双方向、ファイルのコピーという感じです。
PixeDV/EXも(制約付きで)、RAM・HDD間双方向無劣化コピーができます。
書込番号:539649
0点
2002/02/18 00:36(1年以上前)
WSFさん、いつもながらいろいろ教えていただき感謝です。一応現在想定する使い方ができそうなのでX1を予約しました。3週間後に無事届くことを祈っています;笑。
さて、教えていただいたUleadのDVDMovieWriter、VRモードで編集ができて楽しそうですね。時間さえあればはまっちゃいそうです。自宅ではMAC中心ユーザーなので、WIN2000かXPを導入しないと本格的には無理そうですが;悲。とりあえずお店でPC用RAMドライブの添付ソフトとか、お陰様でそんなところに目がゆくようになりました。そのうち、もう少し具体的な質問もできるようになるかと思いますので、その際はまた宜しくお願いいたします。
追伸 VR Format上にMPEG2で動画データがのっている、という感じなんでしょうかね、DVDの基本について不理解のまま質問してしまいすいません。今もよくわかっていない部分も多いのですが、予約もしてしまったし大丈夫だと思いこんで実機到着を待ちます;苦笑。ではでは。
書込番号:544177
0点
>UleadのDVDMovieWriter、VRモードで編集ができて...
誤解があったようですが、このソフトはVRモードの編集はできません。
DVD−Rを作成するためのオーサリング&ライティングソフトです。
ですので、VRファイルを一度MPEG2ファイルに書き出す必要もあります。
また、MacでもVRファイルとMPEG2ファイルを扱えるソフトがピクセラからでています。
詳しくはわかりませんが、一度ピクセラのHPを見られてはどうでしょうか。
http://www.pixela.co.jp/PXDVRR/PIXDVRRFW1/index.htm
(詳しくはわかりません。)
>VR Format上にMPEG2で動画データがのっている
VRフォーマットはMPEG2データの決められた規格に基づいたフォーマットの一種です。
(家電とPCとを結ぶフォーマットって感じでしょうか。)
書込番号:544650
0点
追記です。
http://www.pixela.co.jp/PXDVRR/PIXDVRRFW1/software.htm
VRF記録されたMPEG2映像の読み込みに対応した「Pixe VRF Browser」(Macintosh版)
現状、MacでVRフォーマットを扱える唯一のソフトと思います。
参考にして下さい。
書込番号:545572
0点
2002/02/24 00:18(1年以上前)
返事遅くなりましてすいません。年度末で仕事が忙しくてすいません。PC用ソフトの話どうもありがとうございました。本日突然入荷連絡をもらい、当初より随分早くX1入手できました。でも明日も仕事だし本格的にいじるのは当分お預けみたいです;苦笑。ともあれ実機が手元にきたので、いただいた情報をもとにボチボチ試してみます。どうもありがとうございました。
追伸
ファームのバージョンは1800でした。ご参考まで。
書込番号:556696
0点
>返事遅くなりましてすいません。年度末で仕事が忙しくてすいません。
とんでもありません。
また時間ができたら新スレで。
書込番号:557587
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
リモコン裏のGコード予約する際、標準でDVDにLPモードで録画する状態になっているのですが、これは設定を変えられるのでしょうか?
通常はHDDにSP録画しているので急いでいるときに間違えそうになるんです。説明書にも書いていないのでできないのでしょうか?
0点
[442304]Gコード使用時のデフォルト設定
にあります。(出来ないようですね。)
書込番号:536201
0点
2002/02/16 23:29(1年以上前)
過去レスにあったんですね、ありがとうございました。
書込番号:541590
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
いろいろ聞きたいです。
録画してあるものを削除する場合、(HDDもDVDも)
およそどれくらいの時間がかかるのしょう??
それから、ビットレートを下げた場合、
およそどれくらいから違和感を感じる画像になるのでしょう??
これは人それぞれだと思いますが、およそでいいから知りたい(^^;
他にも、これは期待はずれだったなぁとかあったら聞きたいです。
よろしくお願いします☆
0点
後半については、(もちろん人にもよりますが)何を録画するかに大きく依存し
ます。
書込番号:535323
1点
2002/02/14 00:39(1年以上前)
まぁおそらくは映画が中心だと思います。
レンタルしてきたものをダビングしたり、TV放送をダビングしたり。
あるいはサッカーの試合もとるかなぁ。
書込番号:535427
0点
2002/02/14 08:15(1年以上前)
録画の削除は約20秒〜30秒。画面には「1分以上かかる場合があります。」と表示されますが・・・
録画時間によると思います。
書込番号:535772
0点
2002/02/14 13:02(1年以上前)
間違って別ツリーに書いてしまいました。
1つ上の物がレスです、よろしかったら参考にしてください。
書込番号:536135
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






