このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2002年2月3日 21:29 | |
| 0 | 0 | 2002年2月2日 12:20 | |
| 0 | 1 | 2002年2月3日 21:43 | |
| 0 | 2 | 2002年2月1日 15:24 | |
| 0 | 3 | 2002年2月1日 18:08 | |
| 0 | 1 | 2002年2月1日 12:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
皆さんは、DVD−R互換モードの設定は
@「入」派?
A「切」派?
どちらでしょうか?
取説には「必要なとき以外は切ってください」のようなことが
書いてあったので、そうしていたんですが、
いざDVD−Rに焼こうとしたときに、できなかったりして、
HDD>RAM>互換モードONでHDD>DVD−R
なんてことがありました。
みなさんはどうしていらっしゃるのでしょうね。
0点
私は常時R互換「入」で使用しています。
違いは、解像度と2カ国語音声だけだったと思います。
「入」:映像レート3.0〜3.8の解像度が2/3D1、2カ国語音声両方記録
「切」:映像レート3.0〜3.8の解像度が1/2D1、2カ国語音声片側記録
その他は同じ仕様だったと思うので、私の場合、映像レート3.0〜3.8のあたりはあまり使わないですし、2カ国語も主音声だけでいいので、いつでもRに焼けるR互換モードの方を通常使っています。
書込番号:509307
0点
すいません、idealさんのご指摘通りです。
「切」:映像レート3.0〜3.8の解像度が2/3D1、2カ国語音声両方記録
「入」:映像レート3.0〜3.8の解像度が1/2D1、2カ国語音声片側記録
訂正致します。
書込番号:509936
0点
2002/02/03 08:12(1年以上前)
なるほど
「入」と「切」では解像度が違うので、
よく利用するレートを考えなきゃということですね。
自分もRに焼こうかなと思う番組を、このレートで記録することは
ないので、設定は「入」にしようと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:510735
0点
2002/02/03 15:42(1年以上前)
横から変な質問ですみませんm(__)m
1/2D1とか2/3D1とかの解像度の意味がよくわからないのですが、
説明書にも書いてありますでしょうか?
書込番号:511358
0点
2002/02/03 21:29(1年以上前)
HalfD1解像度 352×480
(2/3D1は、この中間)
フルD1解像度 720×480
ですね。
説明書には書いていないみたいですね。
書込番号:512074
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
HDからDVD-Rへコピーしたんですが、HD上に登録してあったタイトル名とチャプター名は、DVD-Rにはコピーされませんでした。悲しいー。
説明書には、コピーされないとは書いてないような…。やり方が変だったのかしら。
みなさんは、タイトル名とチャプター名はコピーできてますか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
HDDに録画して、いろいろ編集する過程で複数チャプターになったタイトルを、最後に結合して1チャプターにしました。
これをDVD-Rに焼いたら、複数チャプターになってしまいました。
何が悪いのかな?
0点
2002/02/03 21:43(1年以上前)
自己レスです。
HDD→DVD-RAMへ高速コピーして、それをHDDへ高速コピー後、DVD-Rへ焼きました。やっぱり分かれてない(結合した)はずのチャプターが分かれてしまいます。もちろん、HDD上や、高速コピーしたDVD-RAM上では分かれていません。
残るは、「ラインUダビング」で、コピーしたものをDVD-Rへ焼くしかないのかな?でもこれって、再生しながらダビングで、しかも再生画面見ながらの停止とかのボタン操作とか必要で大変そう....
書込番号:512111
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
最近RD-X1を購入しました。
ディスクはカ-トリッジなし、あり、結局のところ
どちらの方がよいでしょうか?
(購入時にいただいたカ-トリッジなしがあるのですが、
レンタルDVDによくある傷による再生不可が心配なので、
個人的には少し高くても あり の方がよいような気がしますが・・)
0点
うちには強敵(1才のちび)がいるので、重要なものや、DVD−RAMカメラの撮影バックアップ用にはカートリッジ付きを使ってます。その他はカートリッジ無しと使い分けています。
カートリッジ無しディスクも特に再生不可になったものはいまのところありません。
書込番号:505835
0点
2002/02/01 15:24(1年以上前)
費用対効果で考えるとカートリッジ無しですね。わたしはジャケットを作って楽しんでます。
いままで使った経験ですと、CDやDVD−Videoのディスクより、こころもち表面は
キズがつきにくいような「気が」します。あくまで「気が」ですが(^^;。
書込番号:507038
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
VHSからDVD−Rへのダビングなんですが、
VHS2時間をDVD−R1枚におとす場合は、HDDに最高ビットレートで
おとしてからでも可能ですか?それともSPモードにするべきですか?
またVHS2時間2本をDVD−R1枚におとす場合のレート設定は?
ご教授宜しくお願いします。
0点
2002/01/31 19:34(1年以上前)
>VHS2時間をDVD−R1枚におとす場合は、HDDに最高ビット
>レートでおとしてからでも可能ですか?
可能です。
>VHS2時間2本をDVD−R1枚におとす場合のレート設定は?
2.0Mbpsになると思いますが、このレートの画質ならDVD-Rにする意味は
あまり余りないと思いますよ。
書込番号:505354
0点
2002/02/01 12:43(1年以上前)
なべつねさん回答ありがとうございました。
最初の可能というのは、HDDからレート変換でRAMにおとして、またHDDに戻し、DVD-Rへ、ということでしょうか?
だとしたらこのやりかたと、VHSから2.0でHDDにおとしてDVD-Rにするのとでは
同じなのでしょうか?
またDVD-Rにしたいのは、収納スペース削減と頭出し可能にして、他のDVDプレ
ーヤーで見れるようにしたいからです。
書込番号:506861
0点
2002/02/01 18:08(1年以上前)
>最初の可能というのは、HDDからレート変換でRAMにおとして、また
>HDDに戻し、DVD-Rへ、ということでしょうか?
そうです。
>だとしたらこのやりかたと、VHSから2.0でHDDにおとしてDVD-Rにする
>のとでは同じなのでしょうか?
レート変換すると再エンコがかかるので、いくらか画質は悪くなる
はずです。ですから、DVD-Rに落とすなら初めから2.0bpsで録画する
方がいいです。
書込番号:507239
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
前面のパネルがうまく閉まるときと閉まらないときがありますが、
どう状況が違うのでしょうか?
(できれば、パネルを開かずにDVDのトレーの出し入れができるようにして欲しかった
HS1やE20のように)
0点
起動中、削除や編集後など、画面にしばらくお待ち下さいなどのメッセージが表示されている時は、パネル開閉など操作の動作を待たされる時がありますが。
書込番号:506832
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






